第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

国際会計基準

第142期

第143期

第144期

第145期

第146期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

1,100,039

1,071,453

1,149,370

1,359,115

1,439,231

事業利益

(百万円)

99,236

113,136

120,915

135,341

147,681

税引前当期利益

(百万円)

48,795

98,320

122,472

140,033

142,043

親会社の所有者に帰属する当期利益

(百万円)

18,837

59,416

75,725

94,065

87,121

当期包括利益

(百万円)

17,604

117,762

143,398

149,036

199,553

資本合計

(百万円)

592,070

667,846

739,744

822,968

884,064

資産合計

(百万円)

1,353,616

1,431,289

1,457,060

1,511,734

1,774,495

1株当たり親会社所有者帰属持分

(円)

983.19

1,130.82

1,280.50

1,452.24

1,589.43

基本的1株当たり当期利益

(円)

34.37

108.36

139.42

175.97

167.44

希薄化後1株当たり当期利益

(円)

34.35

108.32

139.42

175.96

167.40

親会社所有者帰属持分比率

(%)

39.8

43.3

47.1

50.8

45.9

親会社所有者帰属持分当期利益率

(%)

3.3

10.3

11.6

12.9

11.0

株価収益率

(倍)

58.5

20.9

24.9

26.2

33.8

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

114,856

165,650

145,576

117,640

168,074

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

66,651

66,247

61,567

30,087

132,434

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

52,306

60,387

123,055

111,061

6,753

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

141,701

181,609

151,454

132,777

171,537

従業員数

(名)

32,509

33,461

34,198

34,615

34,862

(外、平均臨時雇用者数)

(9,019)

(9,074)

(8,749)

(8,703)

(8,343)

(注)1.国際会計基準(以下、「IFRS」という。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

(注)2.百万円未満を切り捨てて記載しております。

(注)3.当社グループは、IFRSの適用に当たり、投資家、取締役会及び経営会議が各事業の恒常的な業績や将来の見通しを把握すること、取締役会及び経営会議が継続的に事業ポートフォリオを評価することを目的として、「事業利益」という段階利益を導入しております。当該「事業利益」は、「売上高」から「売上原価」、「販売費」、「研究開発費」及び「一般管理費」を控除し、「持分法による損益」を加えたものであり、「その他の営業収益」及び「その他の営業費用」を含まない段階利益です。

(注)4.当社は2019年4月1日にF-LINE株式会社(旧味の素物流株式会社)に対する支配を喪失し、第142期よりF-LINE株式会社は当社の持分法適用関連会社となりました。第142期において、支配の喪失に係る損益は非継続事業に含め、持分法による損益は継続事業に含めております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第142期

第143期

第144期

第145期

第146期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

261,582

250,350

271,542

294,270

307,289

経常利益

(百万円)

36,573

36,253

83,439

101,081

150,126

当期純利益

(百万円)

8,491

37,622

89,168

107,249

139,720

資本金

(百万円)

79,863

79,863

79,863

79,863

79,863

発行済株式総数

(株)

549,163,354

549,163,354

536,996,254

529,798,154

521,430,854

純資産

(百万円)

300,210

323,918

347,229

393,157

405,071

総資産

(百万円)

975,844

984,374

961,002

973,935

1,131,974

1株当たり純資産

(円)

547.64

590.55

647.29

742.78

790.28

1株当たり配当額

(円)

32.00

42.00

52.00

68.00

74.00

(内1株当たり中間配当額)

(16.00)

(16.00)

(24.00)

(31.00)

(37.00)

1株当たり当期純利益

(円)

15.49

68.61

164.18

200.64

268.52

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

15.48

68.59

164.17

200.62

268.47

自己資本比率

(%)

30.8

32.9

36.1

40.4

35.8

自己資本利益率

(%)

2.7

12.1

26.6

29.0

35.0

株価収益率

(倍)

129.8

33.0

21.2

23.0

21.1

配当性向

(%)

206.6

61.2

31.7

33.9

27.6

従業員数

(名)

3,401

3,184

3,252

3,335

3,480

(外、平均臨時雇用者数)

(201)

(213)

(222)

(221)

(224)

株主総利回り

(%)

115.5

132.2

203.6

271.3

335.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

2,088.00

2,527.50

3,656.00

4,634.00

6,279.00

最低株価

(円)

1,626.00

1,694.00

2,135.00

2,879.00

4,568.00

(注)1.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

(注)2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第144期の期首から適用しており、第144期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

概要

1907年 5月

合資会社鈴木製薬所設立。

1908年 7月

池田菊苗博士が調味料グルタミン酸ソーダの製造法特許取得。同年9月鈴木三郎助(二代)がその商品化を引受。

1909年 5月

うま味調味料「味の素®」一般販売開始。

1912年 4月

鈴木個人の事業として営んでいた「味の素®」の事業を合資会社鈴木製薬所が継承し、同時に同社は合資会社鈴木商店に商号変更。

1914年 9月

川崎工場完成、操業開始。

1917年 6月

㈱鈴木商店を設立し、これに合資会社鈴木商店の営業の一切を譲渡し、合資会社鈴木商店は目的を「有価証券及び不動産の取得売買」と変更。

1925年12月

㈱鈴木商店を新設し、これにそれまでの合資会社鈴木商店及び㈱鈴木商店の営業の一切を譲渡し、両社とも解散(現 味の素㈱設立)。

1932年10月

味の素本舗株式会社鈴木商店に商号変更。

1935年 3月

宝製油㈱を設立。油脂事業に着手。

1940年12月

鈴木食料工業㈱に商号変更。

1943年 5月

大日本化学工業㈱に商号変更。

   12月

佐賀県に佐賀工場を設置(現 九州事業所)。

1944年 5月

宝製油㈱を合併。

1946年 2月

味の素㈱に商号変更。

1949年 5月

株式上場。

1956年 1月

必須アミノ酸(輸液用)発売。アミノ酸事業に着手。

    7月

ニューヨーク味の素社を設立(現 味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ社)。

   12月

神奈川県に中央研究所を設置。

1958年 5月

ユニオンケミカルズ社を設立(現 フィリピン味の素社)。

1960年 4月

1961年 3月

タイ味の素社を設立。

三重県に四日市工場を設置(現 東海事業所)。

    7月

マラヤ味の素社を設立(現 マレーシア味の素社)。

1963年 3月

米国のコーンプロダクツ社(現 コノプコ社)と提携(合弁会社 クノール食品㈱発足)。

1967年10月

本社に化成品部を設置。化成品事業に本格着手。

1968年 2月

ペルー味の素社を設立。

1969年 7月

インドネシア味の素社を設立。

1970年11月

「ほんだし®」発売。

   12月

味の素レストラン食品㈱を設立(現 味の素冷凍食品㈱)。冷凍食品事業に着手。

1973年 8月

米国のゼネラルフーヅ社と提携(合弁会社 現 味の素AGF㈱発足)。

1974年12月

味の素インテルアメリカーナ社を設立(現 ブラジル味の素社)。

1981年 9月

「エレンタール®」発売。医薬品事業に着手。

1982年 5月

アスパルテーム輸出開始。甘味料事業に着手。

1987年 6月

クノール食品㈱を子会社とする。

 

 

年月

概要

1989年 9月

ベルギーの化学会社オムニケム社(現 味の素オムニケム社)の全株式を取得。

1996年12月

味の素(中国)社を設立。

2000年10月

冷凍食品事業を分社化し、味の素冷凍食品㈱に統合。

2001年 4月

油脂事業を分社化し、味の素製油㈱に統合(現 ㈱J-オイルミルズ)。

2003年 2月

日本酸素㈱から味の素冷凍食品㈱が㈱フレックの全株式を取得。2003年4月に味の素冷凍食品㈱は㈱フレックを合併。

    7月

アミラム・フランス社保有のうま味調味料の生産・販売会社であるオルサン社(現 欧州味の素食品社)の全株式を取得。

2007年 2月

ヤマキ㈱の株式を一部取得し、資本・業務提携。

2011年11月

味の素アニマル・ニュートリション・グループ㈱(2011年9月設立)に飼料用アミノ酸事業運営を移管。

2013年 4月

米国のバイオ医薬品の開発・製造受託会社であるアルテア・テクノロジーズ社(現 味の素アルテア社)の全株式を取得。

2014年11月

 

2015年 4月

 

    4月

味の素ノースアメリカ社(現 味の素北米ホールディングス社)が米国の冷凍食品の製造・販売会社であるウィンザー・クオリティ・ホールディングス社の全持分を取得。

アメリカ味の素冷凍食品社がウィンザー・クオリティ・ホールディングス社を吸収合併し、味の素ウィンザー社に商号変更(現 味の素フーズ・ノースアメリカ社)。

味の素ゼネラルフーヅ㈱(現 味の素AGF㈱)を子会社とする。

2016年 4月

医薬事業を行う味の素製薬㈱が、エーザイ㈱の消化器疾患領域に関する事業の一部を吸収分割により承継したことにより、当社の持分法適用会社となり、EAファーマ㈱に商号変更。

   11月

アフリカ諸国で事業展開する大手加工食品メーカーであるプロマシドール・ホールディングス社の株式33.33%を取得し、同社を持分法適用会社とする。

2019年 4月

川崎工場・東海事業所の一部及び味の素パッケージング㈱の生産体制をクノール食品㈱に集約・再編し、同社の商号を味の素食品㈱に変更。

2021年 7月

味の素アニマル・ニュートリション・グループ㈱を合併。

2023年12月

味の素北米ホールディングス社が米国の遺伝子治療薬CDMOであるフォージ・バイオロジクス・ホールディングス社の全持分を取得。

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、連結子会社111社及び持分法適用会社15社より構成され、調味料、栄養・加工食品、ソリューション&イングリディエンツ、冷凍食品、医薬用・食品用アミノ酸、バイオファーマサービス(CDMO)、ファンクショナルマテリアルズ(電子材料等)、更にその他の事業活動を行っております。

 当社グループの当該事業における位置づけは次のとおりです(☆印は持分法適用会社)。

報告セグメント

製品区分

主要な会社

調味料・食品

調味料

 味の素食品㈱
 味の素AGF㈱
 タイ味の素社
 タイ味の素販売社
 ワンタイフーヅ社
 インドネシア味の素社
 インドネシア味の素販売社
 アジネックス・インターナショナル社
 ベトナム味の素社
 フィリピン味の素社
 マレーシア味の素社
 ナイジェリア味の素食品社
 ブラジル味の素社
 ペルー味の素社
☆プロマシドール・ホールディングス社

栄養・加工食品

ソリューション&イングリディエンツ

 欧州味の素食品社
 味の素ベーカリー㈱
 デリカエース㈱
☆ヤマキ㈱

冷凍食品

冷凍食品

 味の素冷凍食品㈱
 味の素フーズ・ノースアメリカ社

ヘルスケア等

医薬用・食品用アミノ酸

 味の素ヘルシーサプライ㈱
 味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ社
 上海味の素アミノ酸社

バイオファーマサービス(CDMO)

 味の素オムニケム社
 味の素アルテア社

 フォージ・バイオロジクス社 (注)1

ファンクショナルマテリアルズ(電子材料等)

 味の素ファインテクノ㈱

その他

 味の素ダイレクト㈱

その他

製造受託

☆EAファーマ㈱

油脂

☆㈱J-オイルミルズ (注)2

物流

☆F-LINE㈱

サービス他

 味の素エンジニアリング㈱

 ㈱味の素コミュニケーションズ

☆NRIシステムテクノ㈱

(注)1.2023年12月21日(現地時間)付で米国の遺伝子治療薬CDMOのフォージ・バイオロジクス・ホールディングス社の全持分を取得し同社及びその子会社を連結子会社としておりますその後フォージ・バイオロジクス・ホールディングス社はその子会社のフォージ・バイオロジクス社に吸収合併されております

(注)2.当社グループの中で、国内の証券市場に上場している会社は次のとおりです。

     東証プライム市場(提出日現在):㈱J-オイルミルズ

 

 なお、事業系統図は次のとおりです(☆印は持分法適用会社)。

 

0101010_001.png

 

 

4【関係会社の状況】

(1)親会社

 該当ありません。

 

(2)連結子会社

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業の

内容

議決権の

所有割合

(%)

(注)1

関係内容

役員の兼任

営業上の取引

設備の賃貸借

味の素冷凍食品㈱

(特定子会社)

東京都

中央区

百万円

9,537

冷凍食品

100.0

あり

同社の製品を当社が購入及び販売、同社の原材料を当社が共同購入し供給

当社が建物等を賃貸

味の素食品㈱

(特定子会社)

神奈川県

川崎市

川崎区

百万円

4,000

調味料、ソリューション&イングリディエンツ、栄養・加工食品

100.0

なし

同社の製品を当社が購入及び販売、同社の原材料を当社が共同購入し供給

当社が土地・建物を賃貸、及び当社が土地を賃借

味の素AGF㈱

(特定子会社)

東京都

渋谷区

百万円

3,862

栄養・加工食品

100.0

あり

同社の製品を当社が購入及び販売

当社が建物等を賃貸

味の素ヘルシーサプライ㈱

東京都

中央区

百万円

380

その他(ヘルスケア等)

100.0

なし

同社の製品を当社が購入及び販売、当社の製品を同社が購入及び販売

なし

味の素エンジニアリング㈱

東京都

大田区

百万円

324

その他

100.0

なし

当社の業務を同社が請負

当社が建物等を賃借

味の素ファインテクノ㈱

神奈川県

川崎市

川崎区

百万円

315

ファンクショナルマテリアルズ(電子材料等)

100.0

なし

同社の製品を当社が購入、同社の業務を当社が請負

なし

味の素トレーディング㈱

東京都

港区

百万円

200

その他(ヘルスケア等)

100.0

なし

当社の製品を同社が購入及び販売、当社の原材料を同社が購入し供給

なし

デリカエース㈱

埼玉県

上尾市

百万円

200

ソリューション&イングリディエンツ

100.0

なし

なし

当社が土地・建物等を賃貸

㈱味の素コミュニケーションズ

東京都

中央区

百万円

100

その他

100.0

なし

当社の業務を同社が請負、当社の製品を同社が購入及び販売

当社が建物等を賃貸

味の素フィナンシャル・ソリューションズ㈱

東京都

中央区

百万円

100

その他

100.0

なし

当社の業務を同社が請負

なし

味の素ベーカリー㈱

東京都

中央区

百万円

100

ソリューション&イングリディエンツ

100.0

なし

当社の原材料を同社が購入

なし

㈱ジーンデザイン

 

大阪府

茨木市

 

百万円

59

バイオファーマサービス(CDMO)

100.0

なし

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

味の素デジタルビジネスパートナー㈱

東京都

中央区

百万円

51

その他

100.0

なし

当社の業務を同社が受託し代行

当社が建物等を賃借

サップス㈱

東京都

中央区

百万円

50

ソリューション&イングリディエンツ

100.0

なし

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

 

 

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業の

内容

議決権の

所有割合

(%)

(注)1

関係内容

役員の兼任

営業上の取引

設備の賃貸借

味の素ダイレクト㈱

東京都

中央区

百万円

10

その他(ヘルスケア等)

100.0

なし

同社の製品を当社が購入及び販売

なし

味の素アセアン地域統括社

タイ

千タイバーツ

2,125,000

地域統括会社

100.0

あり

当社の業務を同社が請負

なし

タイ味の素社

タイ

千タイバーツ

796,362

調味料

99.8

(0.0)

あり

同社の製品を当社が購入及び販売、当社の製品を同社が購入及び販売

なし

タイ味の素販売社

(注)2

タイ

千タイバーツ

50,000

調味料

100.0

(100.0)

なし

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

アジトレード・タイランド社

タイ

千タイバーツ

10,000

その他(ヘルスケア等)、ソリューション&イングリディエンツ

100.0

(100.0)

なし

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

ワンタイフーヅ社

タイ

千タイバーツ

60,000

栄養・加工食品

60.0

(35.0)

あり

同社の製品を当社が購入及び販売

なし

タイ味の素ベタグロ冷凍食品社

(注)3

タイ

千タイバーツ

764,000

冷凍食品

50.0

(50.0)

なし

なし

なし

インドネシア味の素社

インドネシア

千米ドル

8,000

調味料

51.0

なし

当社の製品を同社が購入

なし

インドネシア味の素販売社

インドネシア

千米ドル

250

調味料

100.0

(80.0)

なし

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

ベトナム味の素社

ベトナム

千米ドル

50,255

調味料

100.0

あり

当社の製品を同社が購入

なし

マレーシア味の素社

マレーシア

千マレーシア

リンギット

65,102

調味料

50.4

なし

同社の製品を当社が購入及び販売、当社の製品を同社が購入及び販売

なし

フィリピン味の素社

フィリピン

千フィリピン

ペソ

665,444

調味料

95.0

あり

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

味の素(中国)社

(特定子会社)

中国

千米ドル

104,108

その他(ヘルスケア等)

100.0

なし

なし

なし

上海味の素調味料社

中国

千米ドル

27,827

調味料

100.0

(99.0)

なし

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

上海味の素貿易社

中国

千中国元

10,000

医薬用・食品用アミノ酸

100.0

(100.0)

なし

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

味の素(香港)社

香港

千香港ドル

5,799

ソリューション&イングリディエンツ

100.0

なし

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

シンガポール味の素社

シンガポール

千シンガポール

ドル

1,999

ソリューション&イングリディエンツ

100.0

あり

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

 

 

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業の

内容

議決権の

所有割合

(%)

(注)1

関係内容

役員の兼任

営業上の取引

設備の賃貸借

カンボジア味の素社

カンボジア

千米ドル

11,000

調味料

100.0

なし

なし

なし

韓国味の素社

韓国

千韓国ウォン

1,000,000

調味料、栄養・加工食品、ソリューション&イングリディエンツ

70.0

なし

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

台湾味の素社

台湾

千台湾ドル

250,000

調味料

100.0

なし

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

ミャンマー味の素食品社

ミャンマー

千ミャンマー

チャット

61,290,000

調味料

100.0

なし

なし

なし

味の素北米ホールディングス社

(特定子会社)

アメリカ

米ドル

0

地域統括会社

100.0

あり

なし

なし

フォージ・バイオロジクス社(特定子会社)

(注)4

アメリカ

千米ドル

63,168

バイオファーマサービス(CDMO)

100.0

(100.0)

あり

当社の業務を同社が請負

なし

味の素フーズ・ノースアメリカ社

(注)5

アメリカ

千米ドル

15,030

冷凍食品

100.0

(100.0)

あり

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ社

アメリカ

米ドル

0

ソリューション&イングリディエンツ、その他(ヘルスケア等)

100.0

(100.0)

あり

同社の製品を当社が購入及び販売、当社の製品を同社が購入及び販売

なし

味の素アルテア社

アメリカ

米ドル

0

バイオファーマサービス(CDMO)

100.0

あり

当社の業務を同社が請負

なし

味の素キャンブルック社

アメリカ

千米ドル

34,280

その他(ヘルスケア等)

100.0

(100.0)

あり

なし

なし

ブラジル味の素社

(特定子会社)

ブラジル

千ブラジル

レアル

913,298

調味料

100.0

あり

同社の製品を当社が購入及び販売、当社の製品を同社が購入及び販売

なし

ペルー味の素社

ペルー

千ヌエボソル

45,282

調味料

99.6

あり

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

欧州味の素食品社

フランス

千ユーロ

35,000

ソリューション&イングリディエンツ

100.0

(0.0)

あり

当社の製品を同社が購入及び販売

なし

味の素オムニケム社

ベルギー

千ユーロ

21,320

バイオファーマサービス(CDMO)

100.0

(0.0)

あり

同社の製品を当社が購入及び販売、当社の製品を同社が購入及び販売

なし

ナイジェリア味の素食品社

ナイジェリア

千ナイジェリア

ナイラ

2,623,714

調味料

100.0

あり

なし

なし

イスタンブール味の素食品社

トルコ

千トルコリラ

51,949

調味料

100.0

あり

なし

なし

 

 

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業の

内容

議決権の

所有割合

(%)

(注)1

関係内容

役員の兼任

営業上の取引

設備の賃貸借

ポーランド味の素社

ポーランド

千ズロチ

39,510

栄養・加工食品

100.0

あり

なし

なし

ニュアルトラ社

アイルランド

ユーロ

0

その他(ヘルスケア等)

100.0

(100.0)

あり

なし

なし

アグロ2アグリ社

スペイン

千ユーロ

2,027

その他(ヘルスケア等)

100.0

(100.0)

なし

なし

なし

その他 61社

 (注)1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数です。

 (注)2.タイ味の素販売社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1)売上高    150,991百万円

(2)営業利益   12,347

(3)当期利益   10,399

(4)資産合計   29,756

(5)純資産合計  19,233

 (注)3.議決権の所有割合は50%以下ですが、実質的に支配しているため子会社としております。

 (注)4.フォージ・バイオロジクス・ホールディングス社の全持分を2023年12月21日(現地時間)に取得し連結子会社となりましたその後フォージ・バイオロジクス・ホールディングス社はその子会社のフォージ・バイオロジクス社に吸収合併されておりますなお当該吸収合併によりフォージ・バイオロジクス社は当社の特定子会社となっております

 (注)5.味の素フーズ・ノースアメリカ社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1)売上高    173,655百万円

(2)営業利益    9,361

(3)当期利益    6,440

(4)資産合計   186,468

(5)純資産合計  113,339

 

(3)持分法適用会社

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業の

内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任

営業上の取引

設備の賃貸借

EAファーマ㈱

(関連会社)

東京都

中央区

百万円

9,145

その他

40.0

なし

同社の製品・原薬を当社が受託製造

当社が建物等を賃借

㈱J-オイルミルズ

(関連会社)(注)1

東京都

中央区

百万円

10,000

その他

27.2

あり

同社の製品を当社が購入及び販売

当社が建物等を賃貸

プロマシドール・ホールディングス社

(共同支配企業)

英領ジャージー島

千米ドル

0

栄養・加工食品

33.3

なし

なし

なし

その他 12社

(注)2

 (注)1.㈱J-オイルミルズは有価証券報告書を提出しております。

 (注)2.「その他」には共同支配企業2社を含んでおります。

 

(4)その他の関係会社

 該当ありません。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社における状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

調味料・食品

22,075

(4,169)

冷凍食品

5,611

(3,316)

ヘルスケア等

5,351

(303)

その他

1,111

(555)

全社(共通)

714

(-)

合計

34,862

(8,343)

 (注)1.従業員数欄の( )内は、臨時従業員の年間平均雇用人員数を外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

3,480

224

44.5

19.9

10,727,465

 

セグメントの名称

従業員数(人)

調味料・食品

1,626

(54)

冷凍食品

34

(-)

ヘルスケア等

1,000

(123)

その他

106

(47)

全社(共通)

714

(-)

合計

3,480

(224)

 (注)1.従業員数は、就業従業員数です。

 (注)2.従業員数欄の( )内は、臨時従業員の年間平均雇用人員数を外数で記載しております。

 (注)3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 当社及び当社グループの多様性に関する取組みについては、「第2 事業の状況 2.サステナビリティに関する考え方及び取組 <味の素グループの人的資本に対する考え方>」をご参照ください。

 

①提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合

(%)(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

13.7

90.0

71.8

74.5

66.7

 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

 (注)2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。当取得率の算出においては、正規雇用労働者を対象としています。

 

②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率

(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

味の素冷凍食品㈱

7.9

76.9

49.8

75.2

77.1

味の素食品㈱

7.8

90.0

60.0

79.5

76.8

味の素AGF㈱

12.8

84.6

77.0

73.7

89.0

味の素ヘルシーサプライ㈱

15.0

100.0

54.6

82.3

65.7

味の素エンジニアリング㈱

2.3

25.0

72.7

69.0

59.5

味の素ファインテクノ㈱

12.2

85.7

90.9

93.5

76.3

味の素ベーカリー㈱

50.0

62.5

73.9

88.9

㈱味の素コミュニケーションズ

11.7

50.0

65.6

84.7

53.8

味の素構内サービス㈱

100.0

57.7

81.1

89.9

AGF鈴鹿㈱

25.0

69.2

77.0

69.2

AGF関東㈱

7.7

50.0

71.6

89.8

69.2

味の素デジタルビジネスパートナー㈱

37.5

100.0

64.3

75.7

94.2

 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

 (注)2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。当取得率の算定においては、正規雇用労働者を対象としています。

 (注)3.味の素ベーカリー㈱、味の素構内サービス㈱及びAGF鈴鹿㈱の3社は女性管理職が0名となっております。

 

<グループ全体における女性管理職比率>

 グループ全体での女性管理職比率は29%、味の素㈱は14%となっています。グループ全体で女性活躍に向けた基盤整備や取組みを進め、2030年度までにグループ全体で40%、味の素㈱は30%の女性管理職比率を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

(人)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合計

男性

女性

味の素グループ総数

従業員合計

34,862

24,094

(69%)

10,768

(31%)

 

 

 管理職

5,492

3,919

(71%)

1,573

(29%)

 

 

 一般職

29,238

20,077

(69%)

9,161

(31%)

 

 

 嘱託

132

98

(74%)

34

(26%)

 

 日本

従業員合計

7,939

5,647

(71%)

2,292

(29%)

 

 

 管理職

2,070

1,809

(87%)

261

(13%)

 

 

 一般職

5,737

3,740

(65%)

1,997

(35%)

 

 

 嘱託

132

98

(74%)

34

(26%)

 

 アジア

従業員合計

14,009

10,001

(71%)

4,008

(29%)

 

 

 管理職

1,915

1,164

(61%)

751

(39%)

 

 

 一般職

12,094

8,837

(73%)

3,257

(27%)

 

 欧州※1

従業員合計

3,238

2,094

(65%)

1,144

(35%)

 

 

 管理職

467

298

(64%)

169

(36%)

 

 

 一般職

2,771

1,796

(65%)

975

(35%)

 

 米州

従業員合計

9,676

6,352

(66%)

3,324

(34%)

 

 

 管理職

1,040

648

(62%)

392

(38%)

 

 

 一般職

8,636

5,704

(66%)

2,932

(34%)

 ※1:ヨーロッパ及びアフリカ諸国

 

 

<味の素㈱の男女賃金格差について>

 味の素㈱の人事制度は一本化されており、年齢を問わず異動の範囲等が同じ同等職務レベルであれば男女の賃金は同一となっておりますが、男女賃金の差異については下記に起因して生じております。

 

 正規労働者においては、一般職、管理職の各層における男女比率の差が要因となっています。一般職では時短勤務や異動範囲を限定している従業員等の影響もあり90%前後ですが、管理職では99%以上と上位職位になるにつれて賃金差は減少し、管理職はほぼ同等となっております。しかしながら、女性の上位職務の人数が大幅に少ないため、残念ながら正規労働者合計での男女賃金格差は75%と大きくなります。味の素㈱は2030年度の女性管理職比率30%を目指し、女性が働きやすい環境整備等を進めています(例:コアタイムなしのフレックス勤務、コロナ禍前からのテレワーク勤務、退社時間の16時30分への変更、諸条件を満たせば国内外フルリモート勤務ができる「どこでもキャリア」導入、等)。また、2017年からは女性人財への機会提供・育成支援施策として「AjiPanna Academy(アジパンナ・アカデミー)」をスタートしました。今後は女性管理職数の増加と共に賃金の差異は段階的に縮小していくと考えています。

 

 非正規労働者では、パートタイムよりも賃金の高いシニア再雇用者における男女比率の差が要因となっております。今後の日本での労働人口減少を踏まえた女性のシニア再雇用等も進めることで、正規・非正規労働者を問わない女性の更なる活躍を進めることで、非正規労働者においても賃金の差異は段階的に縮小していくと考えています。

 

正規労働者の各層における賃金の差異

0101010_002.png

 

非正規労働者の各層における賃金の差異

0101010_003.png

 

正規労働者の男女比率

0101010_004.jpg

 

非正規労働者の男女比率

0101010_005.jpg