2024年6月21日開催の当社第111回定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項および企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。
(1)当該株主総会が開催された年月日
2024年6月21日
(2)当該決議事項の内容
第1号議案 剰余金の処分の件
1.期末配当に関する事項
①配当財産の種類
金銭
②株主に対する配当財産の割当てに関する事項およびその総額
当社普通株式1株につき金45円 総額7,832,604,735円
③剰余金の配当が効力を生じる日
2024年6月24日
2.剰余金の処分に関する事項
①減少する剰余金の項目とその額
別途積立金 40,000,000,000円
②増加する剰余金の項目とその額
繰越利益剰余金 40,000,000,000円
第2号議案 取締役9名選任の件
取締役として、大塚一男、副島正和、中村琢司、室橋和夫、小笠原宏喜、谷口真美、小黒健三、種岡瑞穂および池川喜洋を選任するものであります。
第3号議案 監査役2名選任の件
監査役として、赤松育子および服部薫を選任するものであります。
第4号議案 会計監査人選任の件
会計監査人として、有限責任 あずさ監査法人を選任するものであります。
(3)当該決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件ならびに当該決議の結果
決議事項 |
賛成(個) |
反対(個) |
棄権(個) |
可決要件 |
決議の結果 (賛成の割合) |
第1号議案 |
1,558,718 |
618 |
- |
(注)1 |
可決(98.77%) |
第2号議案 |
|
|
|
(注)2 |
|
大塚 一男 |
1,464,265 |
95,071 |
- |
|
可決(92.79%) |
副島 正和 |
1,545,115 |
14,228 |
- |
|
可決(97.91%) |
中村 琢司 |
1,545,235 |
14,108 |
- |
|
可決(97.92%) |
室橋 和夫 |
1,545,176 |
14,167 |
- |
|
可決(97.92%) |
小笠原 宏喜 |
1,545,204 |
14,139 |
- |
|
可決(97.92%) |
谷口 真美 |
1,554,392 |
4,952 |
- |
|
可決(98.50%) |
小黒 健三 |
1,555,931 |
3,413 |
- |
|
可決(98.60%) |
種岡 瑞穂 |
1,491,118 |
68,222 |
- |
|
可決(94.49%) |
池川 喜洋 |
1,557,913 |
1,432 |
- |
|
可決(98.72%) |
第3号議案 |
|
|
|
(注)2 |
|
赤松 育子 |
1,556,729 |
2,607 |
- |
|
可決(98.65%) |
服部 薫 |
1,558,233 |
1,103 |
- |
|
可決(98.74%) |
第4号議案 |
1,557,591 |
1,066 |
687 |
(注)1 |
可決(98.70%) |
(注)1.可決要件は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成によります。
2.可決要件は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席および出席した当該株主の議決権の過半数の賛成によります。
(4)議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由
本総会前日までの事前行使分および当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して確認できたものを合計したことにより可決要件を満たし、会社法上適法に決議が成立したため、本総会当日出席の株主のうち、賛成、反対および棄権の確認ができていない議決権数は加算しておりません。
以 上