【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

① 商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

② 貯蔵品

最終仕入原価法

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウェア

社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

その他の無形固定資産

定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4) 長期前払費用

定額法によっております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員賞与の支出に備えて、当事業年度末における支給見込額を計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。過去勤務費用については、その発生年度において一括処理しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社では、主に自動車関連部品を顧客に供給することを履行義務としており、原則として部品の納入時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断していることから、当該時点において収益を認識しております。しかしながら、出荷時から当該部品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

なお、有償支給取引については、支給元において、支給先から支給品の買戻義務がある場合には、支給時点で、支給先は当該商品に関する支配を獲得しておらず、在庫は支給元から支給先に移転していないとの認識のもと、当社が支給先である場合は契約資産を計上し、当社が支給元である場合は契約負債を計上しております。また、支給時に支給品総額の売上・仕入の計上を行わず、加工後の完成品納入時に加工費用のみ売上・仕入の純額計上を行っております。

当社は、以下の5ステップアプローチに基づき、収益及び費用を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務に配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

(2) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 (固定資産の減損)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

1,859,035

1,759,863

無形固定資産

18,315

19,375

 

 なお、当社は自動車関連部品の製造販売を行う連結子会社であるオーハシ技研工業株式会社の一部の工場の土地及び建物を所有しており、当該金額1,614,669千円が上記の有形固定資産に含まれており、また、356千円が上記の無形固定資産に含まれております。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりです。

 

(貸借対照表関係)

※1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

853,732

千円

786,005

千円

短期金銭債務

546,570

 

529,522

 

 

 

※2.期末日満期手形等

期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。

なお、期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

千円

3,893

千円

電子記録債権

 

21,914

 

 

 

3.保証債務

関係会社の金融機関からの借入に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

㈱テーケー

154,922

千円

113,018

千円

 

 

※4.その他のうち、契約資産の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

契約資産

4,232

千円

3,479

千円

 

 

※5.その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

契約負債

119,250

千円

99,537

千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1.関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

1,971,021

千円

2,514,461

千円

仕入高

2,855,506

 

3,518,425

 

業務委託手数料

1,105,437

 

859,990

 

営業取引以外の取引による取引高

390,718

 

1,224,504

 

 

 

※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度41%、当事業年度48%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度59%、当事業年度52%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給与手当

671,023

千円

702,264

千円

賞与引当金繰入額

75,961

 

95,747

 

役員賞与引当金繰入額

57,400

 

67,700

 

退職給付費用

80,522

 

28,276

 

業務委託手数料

1,106,157

 

859,990

 

減価償却費

71,398

 

26,101

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式、関連会社株式及び関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、子会社株式、関連会社株式及び関係会社出資金の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式、関連会社株式及び関係会社出資金の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

 

区分

前事業年度
(千円)

当事業年度
(千円)

子会社株式

3,707,833

3,707,833

関連会社株式

149,180

149,180

関係会社出資金

2,494,885

3,076,965

関係会社株式評価損

2,145,500

4,206,399

6,933,980

 

(注)子会社株式の「貸借対照表計上額」は減損処理後の帳簿価額であり、前事業年度において減損処理を行い、関係会社株式評価損2,145,500千円を計上しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

貸倒引当金

1,677

千円

 

4,079

千円

賞与引当金

28,573

 

 

36,733

 

未払事業税

7,252

 

 

15,348

 

商品評価損

19,082

 

 

11,670

 

退職給付引当金

148,155

 

 

140,417

 

役員退職慰労金

1,685

 

 

1,685

 

投資有価証券評価損

49,517

 

 

49,517

 

関係会社株式評価損

656,952

 

 

656,952

 

ゴルフ会員権評価損

16,599

 

 

16,599

 

資産除去債務

10,240

 

 

10,285

 

その他

10,403

 

 

13,244

 

繰延税金資産小計

950,138

 

 

956,534

 

評価性引当額

△734,737

 

 

△734,805

 

繰延税金資産合計

215,401

 

 

221,729

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△4,152

 

 

△3,737

 

圧縮積立金

△67,015

 

 

△65,002

 

その他有価証券評価差額金

△127,527

 

 

△297,557

 

繰延税金負債合計

△198,695

 

 

△366,296

 

繰延税金資産又は負債(△)の純額

16,705

 

 

△144,567

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

△5.3

 

2.6

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

10.5

 

△15.2

評価性引当額

△65.3

 

0.0

住民税均等割等

△0.9

 

0.4

その他

△1.9

 

2.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△32.3

 

20.9

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社は、国内外において自社の生産拠点で部品製造を行うファクトリー機能と、調達先と協働して部品製造を行うファブレス機能及び開発・販売機能を併せ持つ部品サプライヤーです。当社の事業は、主要な事業である自動車関連部品事業及びその他関連部品事業で構成されておりますが、両事業における収益及びキャッシュ・フローの性質、計上時期等に差異はありません。また、報告セグメントの外部顧客への売上高のうち、その他関連部品事業が占める売上高は僅少であり、収益及びキャッシュ・フロー等の業績に与える影響は軽微であります。そのため、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、記載を省略しております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

なお、当社において、自動車関連部品を顧客に供給することに関する取引の対価は、部品の納入後、概ね4ヶ月以内に受領しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日 

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日 

至 2024年3月31日)

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

4,965,049

5,119,068

5,119,068

5,458,143

契約資産

6,054

4,232

4,232

3,479

契約負債

44,371

119,250

119,250

99,537

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。