第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第66期

第67期

第68期

第69期

第70期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

29,876,949

15,815,429

19,182,604

26,174,187

30,950,001

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

360,908

1,477,967

658,877

912,377

1,594,520

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

622,250

1,685,245

725,811

940,527

1,053,651

包括利益

(千円)

308,113

1,758,722

897,296

1,277,170

1,457,280

純資産額

(千円)

2,738,607

4,452,186

5,249,030

6,265,996

7,375,087

総資産額

(千円)

12,886,721

14,325,511

16,977,175

21,119,817

23,048,879

1株当たり純資産額

(円)

301.41

569.17

658.89

748.67

885.65

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

98.28

266.18

114.64

149.56

168.36

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

14.8

25.2

24.6

22.3

24.0

自己資本利益率

(%)

27.5

61.1

18.7

21.2

20.6

株価収益率

(倍)

6.10

15.28

14.57

20.58

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,001,746

1,386,186

1,344,285

1,680,000

1,785,929

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,512,285

6,270,103

4,301,205

1,096,313

1,361,859

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

626,889

650,095

1,593,973

1,380,720

116,145

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

3,153,303

7,418,752

6,174,499

5,446,597

5,941,124

従業員数

(人)

1,955

1,476

1,576

1,870

2,146

(外、平均臨時雇用者数)

2,775

1,406

1,859

1,950

2,389

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第66期の株価収益率は、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第68期の期首から適用しており、第68期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.米国会計基準を採用している在外連結子会社において、第69期よりASC Topic842「リース」を適用しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第66期

第67期

第68期

第69期

第70期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

518,816

239,407

183,296

577,471

641,354

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

63,091

103,008

286,253

274,447

318,487

当期純利益

(千円)

39,510

1,591,168

147,734

162,652

211,504

資本金

(千円)

585,558

585,558

50,000

50,000

50,000

発行済株式総数

(千株)

6,331

6,331

6,331

6,331

6,331

純資産額

(千円)

2,119,018

3,710,186

3,807,199

3,799,972

3,830,554

総資産額

(千円)

2,629,867

5,100,749

7,117,354

6,932,683

8,259,085

1株当たり純資産額

(円)

334.69

586.01

601.34

604.98

613.56

1株当たり配当額

(円)

8.0

13.0

12.0

15.0

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

6.24

251.32

23.33

25.86

33.80

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

80.6

72.7

53.5

54.8

46.4

自己資本利益率

(%)

1.8

54.6

3.9

4.3

5.5

株価収益率

(倍)

225.96

6.46

75.08

84.25

102.53

配当性向

(%)

3.2

55.7

46.4

44.4

従業員数

(人)

6

4

4

4

4

(外、平均臨時雇用者数)

-)

-)

-)

-)

-)

株主総利回り

(%)

82.3

95.2

103.4

129.1

205.0

(比較指標:TOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

2,014

1,751

1,910

2,294

3,865

最低株価

(円)

1,348

1,130

1,501

1,700

2,124

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株主総利回りの比較指標には、配当込みTOPIXの株価指数を使用しております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

4.第66期の1株当たり配当額及び配当性向は、配当を行っていないため記載しておりません。

5.第68期の1株当たり配当額には、外食事業参入50周年による記念配当5円を含んでおります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第68期の期首から適用しており、第68期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

7.第68期の資本金の減少は、減資により資本金をその他資本剰余金へ振り替えたものであります。

 

2【沿革】

年 月

事 項

1954年4月

東京都中野区に当社の前身となる中央興行株式会社(資本金2,000千円)を設立、映画館経営を開始

1971年7月

商号を株式会社日本ダブリュー・ディー・アイに変更

1972年3月

本社を東京都港区六本木に移転

1972年3月

東京都港区に「ケンタッキーフライドチキン 六本木店」の開店により外食事業に参入

1976年12月

東京都港区に会員制クラブレストラン「プレイボーイクラブトーキョー」を開店

1979年8月

東京都千代田区に、国内においてバーベキューリブレストラン トニーローマの直営第1号店となる「トニーローマ 三番町店」開店

1979年9月

海外での事業展開のため、WDI Hawaii, Inc.(資本金1,000千米ドル、出資比率100%)を設立

1980年8月

米国ハワイ州に、海外においてトニーローマの直営第1号店となる「トニーローマ Hawaii店」開店

1983年6月

東京都港区に、エンターテイメントレストラン ハードロックカフェの直営第1号店となる「ハードロックカフェ 東京」を開店

1985年7月

沖縄県那覇市に、国内においてトニーローマのフランチャイズ第1号店となる「トニーローマ 沖縄店」開店

1985年11月

東京都世田谷区に、国内においてカジュアルイタリアンレストラン カプリチョーザの直営第1号店となる「カプリチョーザ 下北沢店」開店

1986年7月

山梨県甲府市に、国内においてカプリチョーザのフランチャイズ第1号店となる「カプリチョーザ 甲府岡島店」開店

1987年3月

「プレイボーイクラブトーキョー」を「センチュリーコート」に改め開店

1991年1月

米国グアム準州に、海外においてカプリチョーザの直営第1号店となる「カプリチョーザ Guam店」開店

1993年12月

米国での事業展開のため、Mundy New York, Inc.(資本金1,900千米ドル、出資比率100%)を設立

1995年11月

東京都港区に、韓国焼肉レストラン 巨牛荘の直営第1号店となる「巨牛荘 六本木店」開店

1995年11月

東京都千代田区に、巨牛荘のフランチャイズ第1号店となる「巨牛荘 三番町店」開店

1997年7月

東京都武蔵野市に、トスカーナレストラン「プリミ・バチ 吉祥寺店」開店

1998年4月

商号を株式会社ダブリュー・ディー・アイ ホールディングに変更

2000年10月

WDI Hawaii, Inc.の商号をWDI International, Inc.に変更

2001年3月

大阪市此花区に、国内においてシーフードレストラン ババ・ガンプ・シュリンプの直営第1号店となる「ババ・ガンプ・シュリンプ 大阪」開店

2002年9月

東京都千代田区に、バー&ダイニング「ブリーズ・オブ・トウキョウ」を開店

2003年4月

商号を株式会社WDIに変更

2003年12月

インドネシア共和国での事業展開のため、P.T. WDI Indonesia(資本金500千米ドル、出資比率90%)を設立

2004年3月

東京都港区に、シーフードレストラン グランド・セントラル・オイスター・バー&レストランの直営第1号店となる「グランド・セントラル・オイスター・バー&レストラン 品川店」開店

2004年8月

インドネシア共和国バリ州に、海外においてババ・ガンプ・シュリンプの直営第1号店となる「ババ・ガンプ・シュリンプ Bali」開店

2005年4月

千葉市中央区に、石焼ハンバーグ&ステーキレストラン ストーンバーグの第1号店となる「ストーンバーグ アリオ蘇我店」開店

2005年10月

台湾台北市に、海外においてカプリチョーザのフランチャイズ第1号店となる「カプリチョーザ 台北復興店」開店

2006年9月

川崎市幸区に、プレミアムピザ・ダイニング カリフォルニア・ピザ・キッチンの直営第1号店となる「カリフォルニア・ピザ・キッチン 川崎店」開店

2006年12月

ジャスダック証券取引所に株式を上場

2007年4月

米国ハワイ州において「ウルフギャング・ステーキハウス」のレストラン事業を行うため、W STEAK WAIKIKI, LLC(資本金200千米ドル、出資比率50%)を設立

2007年10月

米国ハワイ州に、モダンイタリアンレストラン「Taormina」を開店

2008年7月

「センチュリーコート」を港区六本木より千代田区丸の内・明治生命館に移転

2009年2月

米国ハワイ州に、海外においてステーキレストラン ウルフギャング・ステーキハウスの直営第1号店となる「ウルフギャング・ステーキハウス Waikiki店」開店

2009年12月

会社分割により、当社の子会社として「株式会社WDI JAPAN」(資本金10,000千円、出資比率100%)を設立し、外食事業に関する権利義務を承継させることにより、当社を持株会社とする持株会社制へ移行

 

 

年 月

事 項

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場

2011年4月

東京都中央区に、焼きスパゲティ専門店 ロメスパバルボアの第1号店となる「ロメスパバルボア 日本橋室町店」開店

2012年4月

新東名高速道路のサービスエリア「NEOPASA浜松(上り線)」フードコート内に「はまきた食堂」「焼きスパ&カレー バルボア」「中華の鉄人」を開店

2012年6月

横浜市中区に、カジュアルハワイアンレストラン エッグスンシングスの直営第1号店となる「エッグスンシングス 横浜山下公園店」開店

2012年11月

東京都新宿区に、アメリカンレストラン サラベスの直営第1号店となる「サラベス ルミネ新宿店」開店

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2014年1月

日本において「ウルフギャング・ステーキハウス」のレストラン事業を行うため、株式会社Wolfgang's Steakhouse JAPAN(資本金10,000千円、出資比率50%)を設立

2014年2月

東京都港区に、国内においてウルフギャング・ステーキハウスの直営第1号店となる「ウルフギャング・ステーキハウス 六本木店」開店

2015年3月

東京都新宿区に、肉つけうどん うつけの第1号店となる「うつけ 四谷三丁目店」開店

2016年1月

米国ハワイ州において「TR Fire Grill」のレストラン事業を行うため、FG Restaurant, LLC(資本金3,000千米ドル、出資比率60%)を設立

2016年3月

米国ニューヨーク州において「ティム・ホー・ワン」のレストラン事業を行うため、WDI New York, LLC(資本金100千米ドル、出資比率100%)を設立

2016年5月

台湾台北市に、サラベスのフランチャイズ第1号店となる「サラベス SOGO Dun Hua店」開店

2016年12月

米国ハワイ州に、バーベキューレストラン「TR Fire Grill Waikiki店」開店

2016年12月

米国ニューヨーク州に、海外において点心専門店 ティム・ホー・ワンの直営第1号店となる「ティム・ホー・ワン New York店」開店

2017年11月

米国ハワイ州に、イタリアンレストラン Appetitoの第1号店となる「Appetito Waikiki店」開店

2018年3月

東京都千代田区に、ガストロテック ブヴェットの直営第1号店となる「ブヴェット 日比谷店」開店

2018年4月

東京都千代田区に、国内においてティム・ホー・ワンの直営第1号店となる「ティム・ホー・ワン 日比谷店」開店

2019年1月

英国での事業展開のため、WDI UK Ltd.(資本金2,000千英ポンド、出資比率100%)を設立

2019年3月

日本において「フージンツリー」のレストラン事業を行うため、株式会社FUJIN TREE JAPAN(資本金45,000千円、出資比率50%)を設立

2019年5月

日本においてケータリングサービス等の事業を行うため、株式会社WDI Entertainment(資本金5,000千円、出資比率80%)を設立

2019年9月

東京都中央区に、台湾料理 フージンツリーの直営第1号店となる「フージンツリー コレド室町テラス店」を開店

2020年2月

米国において「Flora Plant Kitchen」のレストラン事業を行うため、FLORA PLANT KITCHEN HOLDING, LLC(資本金200千米ドル、出資比率50%)を設立

2021年7月

米国テキサス州において「ティム・ホー・ワン」のレストラン事業を行うため、WDI-NQ, LLC(資本金1,664千米ドル、出資比率51%)を設立

2021年8月

株式会社ちんやより老舗すき焼き店「ちんや」のブランドを承継

2022年3月

東京都台東区に、すき焼「ちんや 浅草本店」を開店

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

2022年11月

日本において「ティム・ホー・ワン」のレストラン事業を行うため、株式会社WDI Dim Sum Japan(資本金15,000千円、出資比率100%)を設立

2023年10月

米国フロリダ州に、プラントベースレストラン「Flora Plant Kitchen」を開店

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社19社で構成されており、2024年3月31日現在、161店舗を展開しております。(但し、海外子会社が運営または管理する店舗については2023年12月31日現在の数字であります。)

セグメント別の店舗数は、日本137店舗、北米12店舗、ミクロネシア3店舗、アジア9店舗となっております。

当社グループは、様々な業態のレストランを運営しており、国内に75店舗、海外に17店舗の直営展開を行っております。カプリチョーザ、トニーローマ、サラベス、巨牛荘及びGENについては、国内に62店舗、海外に7店舗のフランチャイズ展開を行っております。

今後も全業態について立地条件、地域等を検討しながら、バランスよく出店していく方針であります。

セグメント別出店表は以下のとおりであります。

報告セグメントの名称

直営

フランチャイズ

合計

日本

75

62

137

北米

12

12

ミクロネシア

3

3

アジア

2

7

9

合    計

92

69

161

 

 

業態別出店表は以下のとおりであります。

店 舗 名

店 舗 形 態

国  内

海  外

合計

直営

フラン

チャイズ

小計

直営

フラン

チャイズ

小計

カプリチョーザ

カジュアルイタリアン

レストラン

34

56

90

2

3

5

95

トニーローマ

バーベキューリブレストラン

1

5

6

2

2

8

ハードロックカフェ

エンターテイメント

レストラン

5

5

5

ババ・ガンプ・シュリンプ

シーフードレストラン

3

3

1

1

4

カリフォルニア・ピザ・

キッチン

プレミアムピザ・ダイニング

1

1

1

エッグスンシングス

カジュアルハワイアン

レストラン

5

5

5

センチュリーコート

会員制クラブレストラン

1

1

1

プリミ・バチ

トスカーナレストラン

1

1

1

ブリーズ・オブ・トウキョウ

バー&ダイニング

1

1

1

グランド・セントラル・

オイスター・バー&レストラン

シーフードレストラン

1

1

1

サラベス

アメリカンレストラン

4

4

3

3

7

ブヴェット

ガストロテック

1

1

1

巨牛荘

韓国焼肉レストラン

1

1

2

2

ストーンバーグ

石焼ハンバーグ&ステーキ

レストラン

1

1

1

ロメスパバルボア

焼きスパゲティ専門店

3

3

3

サービスエリア

フードコート

1

1

1

うつけ

肉つけうどん

1

1

1

ちんや

すき焼き

1

1

1

ティム・ホー・ワン

点心専門店

3

3

5

5

8

ウルフギャング・ステーキ

ハウス

ステーキレストラン

5

5

1

1

6

フージンツリー

台湾料理

1

1

1

 

 

店 舗 名

店 舗 形 態

国  内

海  外

合計

直営

フラン

チャイズ

小計

直営

フラン

チャイズ

小計

Taormina

モダンイタリアンレストラン

1

1

1

Fire Grill

バーベキューレストラン

1

1

1

GEN

韓国風焼肉食べ放題

1

1

2

2

Appetito

イタリアンレストラン

2

2

2

Flora Plant Kitchen

プラントベースレストラン

1

1

1

合    計

75

62

137

17

7

24

161

 

[事業系統図](2024年3月31日現在)

0101010_001.png

 

(注)1.日本において「ウルフギャング・ステーキハウス」のレストラン事業を行うため設立

2.日本において「フージンツリー」のレストラン事業を行うため設立

3.日本においてケータリングサービス事業を行うため設立

4.日本において「ティム・ホー・ワン」の事業展開を行うため設立

5.持株会社

6.米国ニューヨーク州において「ティム・ホー・ワン」のレストラン事業を行うため設立

7.米国ハワイ州において「ウルフギャング・ステーキハウス」のレストラン事業を行うため設立

8.米国ハワイ州マウイ島において「ウルフギャング・ステーキハウス」のレストラン事業を行うため設立

9.米国ハワイ州において「Fire Grill」のレストラン事業を行うため設立

10.米国において「Flora Plant Kitchen」のレストラン事業を運営及び管理するため設立

11.米国フロリダ州において「Flora Plant Kitchen」のレストラン事業を行うため設立

12.米国テキサス州において「ティム・ホー・ワン」のレストラン事業を行うため設立

13.各子会社の運営または管理するセグメントは以下のとおりであります

株式会社WDI JAPAN        ・・・・・日本

WDI International, Inc.     ・・・・・北米、ミクロネシア

P.T. WDI Indonesia       ・・・・・アジア

WDI Canada Restaurant, Inc.   ・・・・・北米

WDI UK Ltd.           ・・・・・欧州

株式会社Wolfgang's Steakhouse JAPAN ・・・日本

W STEAK WAIKIKI, LLC      ・・・・・北米

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

報告セグメントの名称

議決権の
所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

株式会社WDI JAPAN

(注)2・4

東京都 港区

10,000千円

日本

100.00

役員の兼任あり

当社が経営指導、重畳的債務引受、連帯保証及び担保の提供等を行っております。

WDI International,

Inc.

(注)2・4

米国

カリフォルニア州

US$12,000,000

北米

ミクロネシア

100.00

役員の兼任あり

当社が経営指導等を行っております。

P.T. WDI Indonesia

(注)2

インドネシア共和国 バリ州

IDR27,993,900,000

アジア

96.97

役員の兼任あり

当社が経営指導等を行っております。

WDI UK Ltd.

(注)2

英国 ロンドン市

GBP2,000,000

欧州

100.00

役員の兼任あり

当社が経営指導等を行っております。

株式会社Wolfgang's Steakhouse JAPAN

(注)2・3・4

東京都 港区

45,000千円

日本

50.00

(50.00)

役員の兼任あり

その他14社

 

 

 

 

 

(持分法適用会社)

株式会社W Teppan Ginza 1chome

(注)3

東京都 港区

20,000千円

日本

50.00

(50.00)

役員の兼任あり

その他2社

 

 

 

 

 

(注)1.上記の関係会社は、いずれも有価証券届出書または有価証券報告書を提出しておりません。

2.特定子会社に該当しております。

3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

4.株式会社WDI JAPAN、株式会社Wolfgang's Steakhouse JAPAN及びWDI International, Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)が連結売上高に占める割合の10%を超えております。

 

主要な損益情報等                                                                (単位:千円)

 

売上高

経常利益

(△は損失)

当期純利益

純資産額

総資産額

株式会社WDI JAPAN

15,299,751

605,687

547,458

1,204,716

6,478,301

株式会社Wolfgang's Steakhouse JAPAN

6,056,487

1,233,641

807,700

2,875,318

3,990,813

WDI International, Inc.

8,972,786

△302,535

114,856

△912,594

7,477,040

(注)WDI International, Inc.の主要な損益情報等については、子会社であるMundy New York, Inc.、W STEAK WAIKIKI, LLC、WDI New York, LLC、FG Restaurant, LLC、GKBH Restaurant, LLC、FLORA PLANT KITCHEN HOLDING, LLC及びWDI-NQ, LLCの2023年12月31日現在の財務諸表を連結した金額となっております。

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

セグメント別の従業員数は以下のとおりであります。

 

2024年3月31日現在

報告セグメントの名称

従業員数(人)

日本

1,756

1,829

北米

284

482

ミクロネシア

52

78

アジア

54

-)

合計

2,146

2,389

(注)1.従業員数は就業員数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.海外子会社の従業員数については、2023年12月31日現在の人数を用いております。

事業部門別の従業員数は以下のとおりであります。

2024年3月31日現在

 

事業部門の名称

従業員数(人)

ウルフギャング・ステーキハウス事業部

366(306)

カプリチョーザ事業部

534(772)

ティム・ホー・ワン事業部

272(329)

ハードロックカフェ事業部

143(142)

ババ・ガンプ・シュリンプ事業部

133(138)

その他事業部

620(701)

全社(共通)

78(  1)

合計

2,146(2,389)

(注)1.従業員数は就業員数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業部門に区分できない管理部門に所属しているものであります。

3.海外子会社の従業員数については、2023年12月31日現在の人数を用いております。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

4

-)

39.7

11.2

6,691,170

(注)1.従業員数は就業員数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.提出会社の属する報告セグメントは、「日本」であります。

(3)労働組合の状況

当社においては、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しており、特記する事項はございません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者の割合

(%) (注)1

男性労働者の

育児休業取得率

(%) (注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

株式会社WDI JAPAN

9.9

28.6

71.5

80.9

92.5

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

(参考)

男女の賃金差異(正規雇用労働者における年齢別の差異)

年齢

前連結会計年度

当連結会計年度

20歳未満

105.8%

104.4%

30歳未満

93.3%

95.2%

40歳未満

94.8%

95.2%

50歳未満

82.9%

86.9%

50歳以上

68.8%

70.9%

合計

78.4%

80.9%