|
|
(単位:百万円) |
|
2022年度 (2023年3月31日) |
2023年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
前払費用 |
|
|
預け金 |
|
|
短期貸付金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物(純額) |
|
|
構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
構築物(純額) |
|
|
機械及び装置 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械及び装置(純額) |
|
|
車両運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
車両運搬具(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
リース資産(純額) |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年度 (2023年3月31日) |
2023年度 (2024年3月31日) |
無形固定資産 |
|
|
特許権 |
|
|
借地権 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
出資金 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
破産更生債権等 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
前払年金費用 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形 |
|
|
買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
前受金 |
|
|
預り金 |
|
|
前受収益 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
株式報酬引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年度 (2023年3月31日) |
2023年度 (2024年3月31日) |
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
パソコン回収再資源化引当金 |
|
|
債務保証損失引当金 |
|
|
株式報酬引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
2023年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業収益 |
|
|
売上高 |
|
|
関係会社受取配当金 |
|
|
営業収益合計 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
△ |
△ |
法人税等調整額 |
|
|
法人税等合計 |
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
2022年度
(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|||
|
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
その他有価証券評価差額金 |
||
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
2023年度
(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|||
|
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
その他有価証券評価差額金 |
||
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
(重要な会計方針)
1 資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
② その他有価証券
イ 市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
ロ 市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2) デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法
(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下にもとづく簿価切下げの方法により算定)
2 固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっています。
なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
建物 |
15~50年 |
機械及び装置 |
4~8年 |
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっています。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)にもとづく定額法、市場販売目的のソフトウエアについては、販売可能な見込有効期間(3年)にもとづく定額法によっています。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっています。
3 引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、貸倒懸念債権等の特定債権に対する取立不能見込額と、一般債権に対する貸倒実績率により算出した金額との合計額を計上しています。
(2) 賞与引当金
執行役及び従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額にもとづき計上しています。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、決算日における退職給付債務及び年金資産の見込額にもとづき計上しています。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌年度から費用処理することとしています。
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しています。
(4) パソコン回収再資源化引当金
家庭系使用済パソコンの回収及び再資源化の支出に備えるため、売上台数を基準として支出見込額を計上しています。
(5) 債務保証損失引当金
関係会社への債務保証等に係る損失に備えるため、被保証者の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しています。
(6) 株式報酬引当金
譲渡制限付株式ユニット付与にもとづく株式の交付に備えるため、株式の交付見込額にもとづき計上しています。
4 繰延資産の処理方法
支出時の費用として処理しています。
5 収益及び費用の計上基準
約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しています。
当社の保有する知的財産のライセンスは、供与する時点で存在する当社の知的財産を使用する権利及び当社の知的財産にアクセスする権利を与えるものです。当社の知的財産を使用する権利を顧客に与える場合、当社は顧客が支配を獲得し、そのライセンスからの便益を享受する権利を得た時点で収益を認識します。当社の知的財産にアクセスする権利を顧客に与える場合、当社はライセンス期間にわたって収益を認識します。
(表示方法の変更)
2022年度において「流動負債」及び「固定負債」の「その他」に含めていた「株式報酬引当金」は、金額的重要性が増したため、2023年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、2022年度の貸借対照表の組替えを行っています。
この結果、2022年度の貸借対照表において「流動負債」の「その他」に表示していた757百万円のうち、623百万円を「株式報酬引当金」とし、「固定負債」の「その他」に表示していた41,989百万円のうち、522百万円を「株式報酬引当金」として組み替えています。
(貸借対照表関係)
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
2022年度 (2023年3月31日) |
2023年度 (2024年3月31日) |
||
短期金銭債権 |
2,131,837 |
百万円 |
1,858,734 |
百万円 |
長期金銭債権 |
450,295 |
|
441,518 |
|
短期金銭債務 |
1,274,225 |
|
755,861 |
|
長期金銭債務 |
455 |
|
212 |
|
※2 圧縮記帳
固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳累計額
|
2022年度 (2023年3月31日) |
2023年度 (2024年3月31日) |
||
国庫補助金等 |
355 |
百万円 |
353 |
百万円 |
保険金等 |
25 |
|
25 |
|
※3 保証債務等
|
2022年度 (2023年3月31日) |
2023年度 (2024年3月31日) |
||
債務保証契約 |
838,165 |
百万円 |
867,119 |
百万円 |
経営指導念書等の差入れ (注) |
946 |
|
2,749 |
|
(注) 経営指導念書等は、関係会社の信用を補完することを目的とした関係会社との合意書が主なものです。
(損益計算書関係)
※1 関係会社との取引高
|
2022年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
2023年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
営業取引による取引高 |
|
|
|
|
売上高 |
145,419 |
百万円 |
141,788 |
百万円 |
受取配当金 |
321,926 |
|
314,529 |
|
仕入高 |
25,155 |
|
15,437 |
|
その他の営業取引高 |
61,678 |
|
53,455 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
65,299 |
|
79,268 |
|
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額
|
2022年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
2023年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
貸倒引当金繰入額 |
△ |
百万円 |
△ |
百万円 |
貸倒損失 |
|
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
|
退職給付費用 |
△ |
|
△ |
|
業務委託費 |
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
開発研究費 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
なお、販売費に属する費用のおおよその割合は2022年度3%、2023年度2%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は2022年度97%、2023年度98%です。
(株主資本等変動計算書関係)
2022年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年5月10日 取締役会 |
普通株式 |
43,295 |
百万円 |
35円00銭 |
2022年3月31日 |
2022年6月3日 |
2022年11月1日 取締役会 |
普通株式 |
43,340 |
百万円 |
35円00銭 |
2022年9月30日 |
2022年12月1日 |
(2)基準日が当年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年4月28日 取締役会 |
普通株式 |
49,380 |
百万円 |
利益剰余金 |
40円00銭 |
2023年3月31日 |
2023年6月5日 |
2023年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年4月28日 取締役会 |
普通株式 |
49,380 |
百万円 |
40円00銭 |
2023年3月31日 |
2023年6月5日 |
2023年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
49,305 |
百万円 |
40円00銭 |
2023年9月30日 |
2023年12月5日 |
(2)基準日が当年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月14日 取締役会 |
普通株式 |
54,965 |
百万円 |
利益剰余金 |
45円00銭 |
2024年3月31日 |
2024年6月10日 |
(有価証券関係)
子会社株式及び関連会社株式
2022年度(2023年3月31日)
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
子会社株式 |
- |
- |
- |
関連会社株式 |
27,306 |
785,585 |
758,279 |
合計 |
27,306 |
785,585 |
758,279 |
2023年度(2024年3月31日)
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
子会社株式 |
- |
- |
- |
関連会社株式 |
27,306 |
522,145 |
494,839 |
合計 |
27,306 |
522,145 |
494,839 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
|
(単位:百万円) |
区分 |
2022年度 (2023年3月31日) |
2023年度 (2024年3月31日) |
子会社株式 |
2,463,336 |
2,462,574 |
関連会社株式 |
12,290 |
32,990 |
(税効果会計関係)
1 法人税及び地方法人税ならびに税効果会計の会計処理及び開示については「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)にしたがっています。
2 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
2022年度 (2023年3月31日) |
|
2023年度 (2024年3月31日) |
||
投資その他の資産 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
関係会社株式等 |
205,541 |
百万円 |
|
200,035 |
百万円 |
繰越欠損金 * |
28,723 |
|
|
26,939 |
|
貸倒引当金 |
87,699 |
|
|
75,437 |
|
株式報酬費用 |
5,795 |
|
|
7,547 |
|
その他 |
16,934 |
|
|
16,158 |
|
繰延税金資産小計 |
344,692 |
|
|
326,116 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 * |
△28,723 |
|
|
△26,939 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△296,106 |
|
|
△279,054 |
|
繰延税金資産合計 |
19,863 |
|
|
20,123 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
前払年金費用 |
△8,605 |
|
|
△9,717 |
|
その他 |
△3,767 |
|
|
△4,360 |
|
繰延税金負債合計 |
△12,372 |
|
|
△14,077 |
|
繰延税金資産の純額 |
7,491 |
|
|
6,046 |
|
(注)* 2024年3月31日現在の税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産の総額は26,939百万円であり、2024年度から2033年度までの間に繰越期限が到来します。なお、翌事業年度以降の課税所得と相殺できない部分については、貸借対照表上の繰延税金資産の算定にあたり、評価性引当額として繰延税金資産の金額から控除しています。
3 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因
|
2022年度 (2023年3月31日) |
|
2023年度 (2024年3月31日) |
||
法定実効税率 |
30.6 |
% |
|
30.6 |
% |
(調整) |
|
|
|
|
|
受取配当金等の一時差異に該当しない項目 |
△28.2 |
|
|
△28.5 |
|
評価性引当額 |
△3.1 |
|
|
△6.2 |
|
控除不能外国税額等 |
△1.4 |
|
|
△1.0 |
|
その他 |
0.8 |
|
|
0.9 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
△1.3 |
|
|
△4.2 |
|
(重要な後発事象)
1 自己株式の消却
当社は、当社取締役会から委任された当社代表執行役の決定により、以下のとおり、会社法の規定にもとづき、自己株式を消却しました。
①消却した株式の総数:12,612,300株
②消却日:2024年4月10日
2 自己株式の取得枠設定
当社は、2024年5月14日開催の取締役会において、以下のとおり、会社法及び当社定款の規定にもとづき、自己株式の取得枠を設定することを決議しました。
①取得し得る株式の総数:3,000万株(上限)
②株式の取得価額の総額:2,500億円(上限)
③取得期間:2024年5月15日~2025年5月14日
※以下に記載の株式分割効力発生日(2024年10月1日)の後、上記①に記載の取得し得る株式の総数は、1億5,000万株(上限)となります。
3 株式分割
当社は、2024年5月14日開催の取締役会において、以下のとおり、株式分割を行うことを決議しました。
①分割の方法
2024年9月30日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する当社普通株式を、1株につき5株の割合をもって分割します。
②分割により増加する株式数
株式分割前の発行済株式総数: 1,248,619,589株
今回の分割により増加する株式数:4,994,478,356株
株式分割後の発行済株式総数: 6,243,097,945株
株式分割後の発行可能株式総数: 18,000,000,000株
※上記発行済株式総数は、2024年4月末時点の発行済株式総数にもとづいており、株式分割の基準日までの間に、新株予約権の行使により増加する可能性があります。
③分割の日程
基準公告日: 2024年9月13日
基準日: 2024年9月30日
効力発生日: 2024年10月1日
④定款の一部変更
上記の株式分割にともない、会社法第184条第2項にもとづき、当該株式分割の効力発生日である2024年10月1日に、当社の発行可能株式総数を36億株から180億株に増加する定款の変更を行います。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
資産の種類 |
期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
期末残高 |
期末減価償却累計額又は 償却累計額 |
当期償却額 |
差引期末 帳簿価額 |
有 形 固 定 資 産 |
建物 |
181,552 |
1,712 |
5,474 |
177,790 |
134,560 |
4,285 |
43,230 |
構築物 |
8,963 |
6 |
138 |
8,831 |
7,335 |
93 |
1,495 |
|
機械及び装置 |
2,378 |
351 |
1,216 |
1,513 |
808 |
147 |
705 |
|
車両運搬具 |
231 |
0 |
26 |
206 |
156 |
27 |
49 |
|
工具、器具及び備品 |
9,514 |
1,200 |
2,482 |
8,233 |
5,472 |
698 |
2,761 |
|
土地 |
13,970 |
- |
1,706 |
12,264 |
- |
- |
12,264 |
|
リース資産 |
436 |
25 |
37 |
424 |
257 |
25 |
167 |
|
建設仮勘定 |
716 |
723 |
96 |
1,343 |
- |
- |
1,343 |
|
計 |
217,760 |
4,017 |
11,173 |
210,604 |
148,589 |
5,276 |
62,014 |
|
無 形 固 定 資 産 |
特許権 |
7,630 |
294 |
2 |
7,922 |
6,773 |
220 |
1,149 |
借地権 |
1,537 |
40 |
29 |
1,548 |
- |
- |
1,548 |
|
ソフトウエア |
11,225 |
2,213 |
6,665 |
6,773 |
3,622 |
998 |
3,150 |
|
その他 |
47,793 |
5,063 |
1,625 |
51,231 |
41,183 |
3,277 |
10,048 |
|
計 |
68,184 |
7,611 |
8,320 |
67,474 |
51,578 |
4,495 |
15,896 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
286,411 |
3,096 |
43,141 |
246,366 |
|
賞与引当金 |
8,406 |
6,291 |
8,406 |
6,291 |
|
退職給付引当金 *1 |
△13,388 |
3,594 |
9,462 |
△19,257 |
|
パソコン回収再資源化引当金 |
477 |
- |
67 |
411 |
|
債務保証損失引当金 |
- |
3,453 |
- |
3,453 |
|
株式報酬引当金 *2 |
1,145 |
6,072 |
1,736 |
5,480 |
|
(注)*1 退職給付引当金は、前払年金費用との純額で記載しています。
*2 株式報酬引当金は、金額的重要性が増したため、2023年度より独立掲記しています。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。
該当事項はありません。