【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

  すべての子会社を連結しております。

  連結子会社の数   2

  連結子会社の名称 和井田精機股份有限公司

            WAIDA Europe GmbH

 

2 持分法の適用に関する事項

   持分法適用関連会社はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社である和井田精機股份有限公司及びWAIDA Europe GmbHの決算日は12月31日ですが、連結財務諸表の作成にあたり、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 

4 会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

  ① 有価証券

   その他有価証券

    (a) 市場価値のない株式等以外のもの

      時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

    (b) 市場価値のない株式等

      移動平均法による原価法

  ② 棚卸資産

    通常の販売目的で保有する棚卸資産

     評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

    (a) 製品
      個別法

    (b) 原材料
      移動平均法

    (c) 仕掛品
      機械は個別法
      部品は移動平均法

    (d) 貯蔵品
      最終仕入原価法

 

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

  ① 有形固定資産(リース資産を除く)

    定率法

    ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
 なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

    建物及び構築物   7年~50年
    機械装置及び運搬具 4年~10年

 

  ② 無形固定資産(リース資産を除く)

    定額法

    なお、主な償却年数は次のとおりであります。

    ソフトウェア(自社利用分) 5年(社内における利用可能期間)

  ③ リース資産

    所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

    リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。
 

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

  ① 貸倒引当金

    債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上しております。

  ② 役員賞与引当金

    役員賞与の支給に備えるため、当連結会計年度末における支給見込額に基づき計上しております。

  ③  製品保証引当金
 製品の品質保証に伴う支出に備えるため、過去の実績に基づいて今後必要と見込まれる額を計上しております。

 

 (4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 (5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社および連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 製品の引渡

金型関連研削盤及び切削工具研削盤等を製造及び販売しており、主に、国内においては顧客による検収完了時点で収益を認識し、海外においては船積完了時点で収益を認識しております。

  ② 据付作業

海外向けの製品販売については、その性質上、製品の引渡と現地での据付作業を区分しており、現地での据付作業が完了した時点で収益を認識しております。取引対価への配分は、製品の引渡については直接観察可能な独立販売価格に、据付作業については予想コストに利益相当額を加算するアプローチにて算定した独立販売価格に値引き額を配分する方法で行っております。

  ③ アフターサービス

各種研削盤及び付属装置等のアフターサービス(有償修理)や部品の販売、当社製品のオーバーホール等を行っております。有償修理及びオーバーホールについては顧客による検収完了時点で収益を認識し、部品の販売については国内においては顧客に到着した時点で、海外においては船積完了時点で収益を認識しております。

 

 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

   連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資であります。

 

 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

   該当事項はありません。

 
 

 

(重要な会計上の見積り)

   繰延税金資産の回収可能性
    (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
 

 

前連結会計年度
(千円)

当連結会計年度
(千円)

繰延税金資産(純額)

144,232

108,568

繰延税金負債との相殺前の金額

157,876

134,747

 

 

    (2) 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
     ① 算出方法

将来の利益計画に基づいて課税所得を見積り、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。

     ② 主要な仮定

課税所得の見積りは主に将来の利益計画を基礎としており、その主要な仮定は機種ごとの販売台数であります。機種ごとの販売台数については、業界動向、営業部門にて収集した情報、当連結会計年度末時点の引合及び受注の状況等を基に計画を立てております。

     ③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定である機種ごとの販売台数は見積りの不確実性が高く、販売台数が変動することに伴い、課税所得の見積額が変動し、繰延税金資産の回収可能性の判断に重要な影響を与えるリスクがあります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

  当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

 

※1 その他のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

 

※2 当座貸越契約

 当社及び連結子会社においては、運転資金の効率的な調達を行うため金融機関5社と当座貸越契約を締結しております。当連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入金未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当座貸越極度額の総額

2,842,350

千円

2,854,050

千円

借入実行残高

千円

千円

差引額

2,842,350

千円

2,854,050

千円

 

 

 

※3 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

電子記録債権

千円

6,759

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して表示しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給料及び賞与

414,921

千円

486,317

千円

役員賞与引当金繰入額

104,950

千円

68,790

千円

退職給付費用

18,194

千円

16,421

千円

旅費及び交通費

118,282

千円

150,553

千円

研究開発費

410,514

千円

419,894

千円

 

 

 

※3 研究開発費の総額

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

   一般管理費に含まれる研究開発費は、410,514千円であります。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

   一般管理費に含まれる研究開発費は、419,894千円であります。

 

 

※4 固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

118千円

587千円

その他

249千円

―千円

 計

368千円

587千円

 

 

 

※5 固定資産除却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

7,310千円

528千円

機械装置及び運搬具

0千円

920千円

その他

15千円

0千円

 計

7,325千円

1,448千円

 

 

 

※6 減損損失

  当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

場所

用途

種類

減損損失

岐阜県高山市

遊休資産

機械装置

50,823千円

 

事業用資産については原則として、当社は事業単位ごとに、連結子会社は各社を一つの単位としてグルーピングを行っております。また、遊休資産及び賃貸不動産については個別物件ごとにグルーピングを行っております。

遊休資産について、将来の使用見込みがなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額50,823千円を減損損失として特別損失に計上しております。回収可能価額は正味売却価額により測定しておりますが、当該資産については第2四半期連結会計期間に廃棄することを決定し、第3四半期連結会計期間に廃棄したため、0円で評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

26,357千円

143,396千円

 組替調整額

―千円

―千円

    税効果調整前

26,357千円

143,396千円

    税効果額

26千円

△13,538千円

    その他有価証券評価差額金

26,384千円

129,857千円

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

5,821千円

22,954千円

    為替換算調整勘定

5,821千円

22,954千円

その他の包括利益合計

32,206千円

152,812千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

7,028,000

7,028,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

575,061

17,164

557,897

 

(変動事由の概要)

  減少数の内訳は、次のとおりであります。

   譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少  17,164株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の
総額(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月21日
定時株主総会

普通株式

96,794

15.00

2022年3月31日

2022年6月22日

2022年11月7日
取締役会

普通株式

109,991

17.00

2022年9月30日

2022年12月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の
総額(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

129,402

20.00

2023年3月31日

2023年6月28日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

7,028,000

7,028,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

557,897

16,963

540,934

 

(変動事由の概要)

  減少数の内訳は、次のとおりであります。

   譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減   16,963株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の
総額(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

129,402

20.00

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年11月8日
取締役会

普通株式

129,741

20.00

2023年9月30日

2023年12月5日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の
総額(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

129,741

20.00

2024年3月31日

2024年6月26日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

3,974,013千円

4,337,682千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△340,000千円

△340,000千円

現金及び現金同等物

3,634,013千円

3,997,682千円

 

 

(リース取引関係)

  1.ファイナンス・リース取引

  (借主側)

   所有権移転外ファイナンス・リース取引

   ① リース資産の内容

     ・有形固定資産 本社工場における生産設備(機械及び装置)であります。

   ② リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に工作機械の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金は銀行借入れにより調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。なお、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されています。投資有価証券は、主に取引先企業との業務等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、当社の販売管理規程に従い、営業債権について、営業部の各責任者が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、総務部が適時に資金繰計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しております。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

2023年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません((※1)を参照ください。)。また、現金及び預金、受取手形、電子記録債権、売掛金、支払手形及び買掛金、短期借入金については、全て短期間で決済されることから、時価は帳簿価額と近似しているため、注記を省略しております。

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 投資有価証券(※1)

266,590

266,590

資産計

266,590

266,590

(1) 長期借入金(※2)

649,818

646,775

△3,042

(2) 長期未払金

49,030

49,043

13

負債計

698,848

695,818

△302

 

 (※1) 市場価格のない株式等

市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表
計上額(千円)

非上場株式

30

 

 

(※2) 1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

3,974,013

受取手形

89,216

電子記録債権

396,726

売掛金

1,568,379

合計

6,028,335

 

 

(注2)長期借入金、長期リース債務、長期未払金の連結決算日後の返済予定額

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金(※)

253,391

266,737

103,006

26,684

長期未払金

44,080

4,950

合計

253,391

310,817

103,006

26,684

4,950

 

(※) 1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定 の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 株式

266,590

266,590

資産計

266,590

266,590

 

 

 (2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 

現金及び預金、受取手形、電子記録債権、売掛金、契約資産、支払手形及び買掛金、短期借入金については、全て短期間で決済されることから、時価は帳簿価額と近似しているため、注記を省略しております。

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(※)

646,775

646,775

長期未払金

49,043

49,043

負債計

695,818

695,818

 

(※) 1年以内に期限到来の流動負債に含まれている長期借入金を含めております。

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
資産

   (1) 投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

負債

(1) 長期借入金

 自己信用リスクを算定し、その将来キャッシュ・フローを残存期間に対する国債の平均利回りに信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(2) 長期未払金
 長期未払金の時価の算定は、見積りした支払予定時期に基づき、対応する期間の国債の平均利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に工作機械の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金は銀行借入れにより調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。なお、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されています。投資有価証券は、主に取引先企業との業務等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、当社の販売管理規程に従い、営業債権について、営業部の各責任者が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、総務部が適時に資金繰計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しております。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

2024年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません((※1)を参照ください。)。また、現金及び預金、受取手形、電子記録債権、売掛金、支払手形及び買掛金、短期借入金については、全て短期間で決済されることから、時価は帳簿価額と近似しているため、注記を省略しております。

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 投資有価証券(※1)

409,987

409,987

資産計

409,987

409,987

(1) 長期借入金(※2)

396,427

393,778

△2,648

(2) 長期リース債務(※3)

113,415

110,514

△2,900

(2) 長期未払金

49,030

48,910

△119

負債計

558,872

553,203

△5,668

 

 (※1) 市場価格のない株式等

市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表
計上額(千円)

非上場株式

30

 

(※2) 1年内返済予定の長期借入金を含めております。

(※3) 1年内返済予定の長期リース債務を含めております。

 

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

4,337,682

受取手形

10,089

電子記録債権

106,120

売掛金

1,383,020

合計

5,836,912

 

 

(注2)長期借入金、長期リース債務、長期未払金の連結決算日後の返済予定額

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金(※1)

266,737

103,006

26,684

長期リース債務(※2)

13,319

13,597

13,881

14,172

14,470

43,972

長期未払金

44,080

4,950

合計

280,056

160,683

40,565

14,172

14,470

48,922

 

(※1) 1年内返済予定の長期借入金を含めております。

(※2) 1年内返済予定の長期リース債務を含めております。

 

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定 の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 株式

409,987

409,987

資産計

409,987

409,987

 

 

 

 (2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 

現金及び預金、受取手形、電子記録債権、売掛金、契約資産、支払手形及び買掛金、短期借入金については、全て短期間で決済されることから、時価は帳簿価額と近似しているため、注記を省略しております。

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(※1)

393,778

393,778

長期リース債務(※2)

110,514

110,514

長期未払金

48,910

48,910

負債計

553,203

553,203

 

(※1) 1年以内に期限到来の流動負債に含まれている長期借入金を含めております。

(※2) 1年以内に期限到来の流動負債に含まれている長期リース債務を含めております。

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
資産

   (1) 投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

負債

(1) 長期借入金及び長期リース債務

 自己信用リスクを算定し、その将来キャッシュ・フローを残存期間に対する国債の平均利回りに信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(2) 長期未払金
 長期未払金の時価の算定は、見積りした支払予定時期に基づき、対応する期間の国債の平均利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

 前連結会計年度

 1 その他有価証券で時価のあるもの(2023年3月31日)

区分

種類

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

229,094

132,317

96,776

小計

229,094

132,317

96,776

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

37,496

47,937

△10,441

小計

37,496

47,937

△10,441

合計

266,590

180,255

86,335

 

(注) 表中の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。

 

 2 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 3 減損処理を行った有価証券

  該当事項はありません。

 

 当連結会計年度

 1 その他有価証券で時価のあるもの(2024年3月31日)

区分

種類

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

408,295

178,117

230,178

小計

408,295

178,117

230,178

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

1,692

2,138

△446

小計

1,692

2,138

△446

合計

409,987

180,255

229,732

 

(注) 表中の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。

 

 2 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 3 減損処理を行った有価証券

  該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 採用している退職給付制度の概要

  当社は、退職一時金制度と確定拠出年金制度を併用しております。

  なお、当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 退職一時金制度

 (1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

233,916千円

 退職給付費用

71,464千円

 退職給付の支払額

43,779千円

 制度への拠出額

19,682千円

退職給付に係る負債の期末残高

241,919千円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

非積立型制度の退職給付債務

241,919千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

241,919千円

 

 

退職給付に係る負債

241,919千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

241,919千円

 

 

 (3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

71,464千円

 

 

3 確定拠出制度

  当社の確定拠出制度への要拠出額は、19,682千円でありました。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 採用している退職給付制度の概要

  当社は、退職一時金制度と確定拠出年金制度を併用しております。

  なお、当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 退職一時金制度

 (1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

241,919千円

 退職給付費用

49,503千円

 退職給付の支払額

△33,410千円

 制度への拠出額

△20,710千円

退職給付に係る負債の期末残高

237,302千円

 

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

非積立型制度の退職給付債務

237,302千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

237,302千円

 

 

退職給付に係る負債

237,302千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

237,302千円

 

 

 (3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

49,503千円

 

 

3 確定拠出制度

  当社の確定拠出制度への要拠出額は、20,710千円でありました。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 減価償却累計額

82,489千円

53,665千円

 退職給付債務に係る負債

72,382千円

71,000千円

 棚卸資産評価損

63,802千円

107,148千円

 未払費用

55,298千円

44,699千円

 投資有価証券評価損

58,322千円

58,322千円

 長期未払金

14,669千円

14,669千円

 その他

44,407千円

53,284千円

 評価性引当額

△233,497千円

△268,044千円

 繰延税金負債(固定)との相殺

△13,643千円

△26,178千円

 繰延税金資産合計

144,232千円

108,568千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

29.9%

―%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

0.2%

―%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.1%

―%

役員賞与等永久に損金に
算入されない項目

2.6%

―%

法人税特別控除

△8.9%

―%

 住民税均等割等

0.5%

―%

 評価性引当額

3.3%

―%

 その他

△0.4%

―%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.3%

―%

 

(注) 当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいと認められるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいと認められるため、記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

  1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

   顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

  2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社及び連結子会社の履行義務と収益の認識時点については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

  (1)契約資産及び契約負債の残高等

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

1,367,114千円

2,054,322千円

契約資産

29,958千円

37,170千円

契約負債

16,029千円

81,275千円

 

 

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、5,529千円であります。

 

  (2)未充足の履行義務に配分した取引価格

未充足の履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりであります。

 

当連結会計年度

1年以内

14,631千円

合計

14,631千円

 

 

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

   顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

  2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社及び連結子会社の履行義務と収益の認識時点については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

  (1)契約資産及び契約負債の残高等

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

2,054,322千円

1,499,230千円

契約資産

37,170千円

272,234千円

契約負債

81,275千円

158,139千円

 

 

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、81,275千円であります。

 

  (2)未充足の履行義務に配分した取引価格

未充足の履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりであります。

 

当連結会計年度

1年以内

29,272千円

合計

29,272千円