第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成している。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成している。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成している。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けている。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っている。具体的には、会計基準等の内容及び変更等を適切に把握し、的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を取得するとともに、専門的情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加している。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

44,905

15,167

受取手形

3,751

※5 3,165

売掛金

13,150

12,879

電子記録債権

8,220

※5 9,783

有価証券

699

-

商品及び製品

3,210

4,133

仕掛品

1,382

1,496

原材料及び貯蔵品

4,313

4,971

その他

1,453

1,477

貸倒引当金

25

26

流動資産合計

81,062

53,048

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※2 3,737

※2 4,891

機械装置及び運搬具(純額)

※2 2,920

※2 4,362

土地

7,262

7,944

その他(純額)

※2 351

※2 933

有形固定資産合計

※1 14,271

※1 18,131

無形固定資産

 

 

のれん

-

16,728

その他

254

281

無形固定資産合計

254

17,010

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※3 16,375

※3 17,528

長期性預金

25,500

25,500

繰延税金資産

407

532

退職給付に係る資産

902

1,065

その他

1,194

1,118

貸倒引当金

601

665

投資その他の資産合計

43,778

45,079

固定資産合計

58,303

80,221

資産合計

139,366

133,269

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

8,592

7,924

電子記録債務

6,532

※5 3,022

短期借入金

900

9,963

未払金

1,347

1,601

未払法人税等

1,334

1,027

賞与引当金

797

1,022

役員賞与引当金

105

122

その他

※4 4,428

※4 5,378

流動負債合計

24,038

30,061

固定負債

 

 

長期借入金

-

139

役員退職慰労引当金

88

94

退職給付に係る負債

2,013

2,176

繰延税金負債

1,471

1,918

その他

165

51

固定負債合計

3,738

4,379

負債合計

27,776

34,440

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

12,334

12,334

資本剰余金

13,152

13,152

利益剰余金

85,738

66,481

自己株式

6,011

1,149

株主資本合計

105,213

90,818

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

4,135

4,908

繰延ヘッジ損益

0

0

為替換算調整勘定

717

1,493

退職給付に係る調整累計額

57

48

その他の包括利益累計額合計

4,795

6,353

非支配株主持分

1,580

1,657

純資産合計

111,589

98,829

負債純資産合計

139,366

133,269

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 65,897

※1 62,790

売上原価

45,844

43,656

売上総利益

20,053

19,133

販売費及び一般管理費

※2,※3 11,045

※2,※3 12,834

営業利益

9,007

6,298

営業外収益

 

 

受取利息

82

120

受取配当金

308

272

為替差益

50

292

持分法による投資利益

128

100

その他

77

113

営業外収益合計

647

899

営業外費用

 

 

貸倒引当金繰入額

39

64

耐震診断費用

-

57

その他

113

106

営業外費用合計

153

228

経常利益

9,501

6,969

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

824

407

関係会社株式売却益

74

-

特別利益合計

899

407

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

390

-

減損損失

※6 75

※6 105

固定資産売却及び除却損

※4,※5 72

※4,※5 101

特別損失合計

538

207

税金等調整前当期純利益

9,862

7,169

法人税、住民税及び事業税

3,038

2,302

法人税等調整額

1

71

法人税等合計

3,037

2,373

当期純利益

6,825

4,795

非支配株主に帰属する当期純利益

172

123

親会社株主に帰属する当期純利益

6,653

4,671

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

6,825

4,795

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

116

758

繰延ヘッジ損益

13

0

為替換算調整勘定

531

792

退職給付に係る調整額

33

11

持分法適用会社に対する持分相当額

3

35

その他の包括利益合計

596

1,574

包括利益

7,422

6,370

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

7,241

6,229

非支配株主に係る包括利益

181

140

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

12,334

13,154

81,741

4,619

102,610

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,652

 

2,652

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

6,653

 

6,653

自己株式の取得

 

 

 

1,412

1,412

自己株式の処分

 

 

3

20

16

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

2

 

 

2

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2

3,997

1,392

2,602

当期末残高

12,334

13,152

85,738

6,011

105,213

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

4,014

13

194

14

4,207

1,569

108,387

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

2,652

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

6,653

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

1,412

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

16

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

 

 

2

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

121

13

523

42

588

10

598

当期変動額合計

121

13

523

42

588

10

3,201

当期末残高

4,135

0

717

57

4,795

1,580

111,589

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

12,334

13,152

85,738

6,011

105,213

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,372

 

2,372

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,671

 

4,671

自己株式の取得

 

 

 

16,743

16,743

自己株式の処分

 

6

 

42

49

自己株式の消却

 

6

21,557

21,563

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

-

19,257

4,862

14,394

当期末残高

12,334

13,152

66,481

1,149

90,818

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

4,135

0

717

57

4,795

1,580

111,589

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

2,372

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

4,671

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

16,743

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

49

自己株式の消却

 

 

 

 

 

 

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

773

0

775

8

1,557

76

1,634

当期変動額合計

773

0

775

8

1,557

76

12,760

当期末残高

4,908

0

1,493

48

6,353

1,657

98,829

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

9,862

7,169

減価償却費

1,197

1,252

減損損失

75

105

賞与引当金の増減額(△は減少)

13

76

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

13

17

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

1

5

貸倒引当金の増減額(△は減少)

39

64

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

18

55

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

126

104

受取利息及び受取配当金

390

392

持分法による投資損益(△は益)

128

100

為替差損益(△は益)

39

49

投資有価証券売却損益(△は益)

824

407

関係会社株式売却損益(△は益)

74

-

投資有価証券評価損益(△は益)

390

-

固定資産売却益

1

25

固定資産売却及び除却損

72

101

売上債権の増減額(△は増加)

1,192

245

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,657

83

仕入債務の増減額(△は減少)

1,213

4,368

その他

787

117

小計

7,612

3,190

利息及び配当金の受取額

408

412

利息の支払額

6

10

法人税等の支払額

3,067

2,487

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,946

1,104

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有価証券の償還による収入

-

700

有形固定資産の取得による支出

1,140

1,788

有形固定資産の売却による収入

7

38

無形固定資産の取得による支出

82

90

投資有価証券の取得による支出

200

341

投資有価証券の売却による収入

1,102

801

短期貸付金の増減額(△は増加)

1

50

長期貸付けによる支出

10

19

長期貸付金の回収による収入

12

7

長期性預金の預入による支出

3,000

-

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

-

※2 6,279

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入

134

-

その他

4

10

投資活動によるキャッシュ・フロー

3,170

6,934

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

10

9,025

長期借入金の返済による支出

-

14,255

自己株式の取得による支出

1,409

16,741

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

92

-

配当金の支払額

2,646

2,367

その他

94

72

財務活動によるキャッシュ・フロー

4,233

24,409

現金及び現金同等物に係る換算差額

330

501

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,126

29,737

現金及び現金同等物の期首残高

47,031

44,905

現金及び現金同等物の期末残高

※1 44,905

※1 15,167

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数      28

主要な連結子会社名

 「第1企業の概況  4関係会社の状況」に記載しているため省略している。

  なお、当連結会計年度において、㈱エクスタイル、WEMAS TopCo GmbHの株式を取得した事により、同社及びWEMAS TopCo GmbHの子会社であるWEMAS AcquiCo GmbH、WEMAS Holding GmbH、WEMAS Absperrtechnik GmbH、WEMAS Baseplates GmbHを連結の範囲に含めている。

(2)主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社 セキスイジュシフィリピン,Inc.

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産額、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため連結範囲から除外している。

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社数  2

日本興業㈱、近藤化学工業㈱

(2)持分法を適用していない非連結子会社(セキスイジュシフィリピン,Inc.他)及び関連会社(滋賀ジスロン㈱)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外している。

(3)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用している。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうちセキスイジュシヨーロッパホールディングスB.V.、サミットストラッピングCorp.、セキスイジュシストラッピングB.V.、ジスロン(ヨーロッパ)B.V.、セキスイジュシ(タイランド)Co.,Ltd.、無錫積水樹脂有限公司、㈱エクスタイル、WEMAS TopCo GmbH、WEMAS AcquiCo GmbH、WEMAS Holding GmbH、WEMAS Absperrtechnik GmbH及びWEMAS Baseplates GmbHの決算日は12月31日であり、連結財務諸表作成に当たっては、12月31日現在の財務諸表を使用しているが、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行うことにしている。また、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と同一である。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用している。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用している。

②デリバティブ…時価法を採用している。

③棚卸資産……月別移動平均法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方

法により算定)を採用している。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は主として定率法を採用している。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用している。また、海外連結子会社は定額法を採用している。

なお、主な耐用年数は以下のとおりである。

建物及び構築物           3~47年

機械装置及び運搬具       4~10年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用している。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいている。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金……当社及び国内連結子会社は、債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により計上しており、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。また、海外連結子会社は、債権の回収可能性を個別に検討し、回収不能見込額を計上している。

②賞与引当金……従業員の賞与支給に備えるため、当連結会計年度に対応する支給見積額を計上している。

③役員賞与引当金…役員の賞与支給に備えるため、当連結会計年度に対応する支給見積額を計上している。

④役員退職慰労引当金…国内連結子会社の一部は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上している。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理をしている。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理している。

③小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用している。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社は、公共分野、民間分野の各製品の製造、販売を主な事業としており、顧客との販売契約に基づいて製品を引き渡す履行義務を負っている。

当該履行義務は、製品の引渡時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得し、充足されると判断していることから、製品の引渡時点で収益を認識しているが、当該製品の国内の販売においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識している。

また、収益は顧客との契約において約束された対価から値引き、リベート及び返品等を控除した金額で測定している。

(6)重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっている。

なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっている。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

・ヘッジ手段…デリバティブ取引(為替予約取引)

・ヘッジ対象…外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引

③ヘッジ方針

為替変動によるリスクを軽減する目的で、当該取引高の範囲内において利用している。

④ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段の時価変動額の累計額とヘッジ対象の時価変動額の累計額を比較して有効性の判定を行っている。

(7)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却についてはその効果の発現する期間にわたって均等償却を行うこととしている

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっている。

 

(重要な会計上の見積り)

1.WEMAS TopCo GmbHに係るのれんの評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

16,122

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①金額の算出方法

  当社は当連結会計年度において、WEMAS TopCo GmbHの全株式を取得し、連結子会社化している。当該企業結合取引により生じたのれんは、今後の事業展開によって期待される既存事業に係る超過収益力から発生したものであり、当連結会計年度の決算では、識別可能な資産及び負債の特定並びに時価の算定が未了であり、取得原価の配分が完了していないため、当連結会計年度末時点で入手可能な合理的な情報等に基づき暫定的な会計処理を行っている。

  暫定的な会計処理の結果認識されたのれんは、企業結合日における当該株式の取得原価と純資産の差額から算出している。ここで、株式の取得原価は、被取得企業の事業計画に基づく将来キャッシュ・フローの割引現在価値から算定された株式価値を基礎として決定している。当社は、事業計画の達成状況を検討し減損の兆候を把握しており、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を減損損失として認識することとしている。

 

②重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定

  将来キャッシュ・フローの見積りは事業計画を基礎とし、自社製品の販売強化による売上成長戦略に基づいた売上高成長率を主要な仮定として織り込んでいる。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

  当連結会計年度末において、のれんは、減損の兆候はないと判断しているが、事業計画や市場環境の変化により、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において、のれんの評価に重要な影響を与える可能性がある。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものである。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中である。

 

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

 前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「為替差益」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記している。

 また、前連結会計年度において、独立掲記していた「営業外費用」の「事務所移転費用」は、営業外費用の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示している。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた128百万円は、「為替差益」50百万円、「その他」77百万円、「営業外費用」の「事務所移転費用」36百万円は「その他」113百万円として組み替えている。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 前連結会計年度において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「短期借入金の純増減額(△は減少)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記している。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△84百万円は、「短期借入金の純増減額(△は減少)」10百万円、「その他」

△94百万円として組み替えている。

 

(連結貸借対照表関係)

※1  有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

44,097百万円

49,304百万円

 

※2  建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品の取得価額から、それぞれ次の圧縮記帳額が控除
されている。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

1

百万円

1

百万円

機械装置及び運搬具

8

 

8

 

工具、器具及び備品

14

 

14

 

23

 

23

 

 

※3  非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

3,642

百万円

3,755

百万円

 

4  顧客との契約から生じた契約負債の残高は以下のとおりである

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

契約負債(注)

263

百万円

454

百万円

  (注)契約負債は、連結貸借対照表のうち、流動負債の「その他」に含めている。

 

※5  連結会計年度末日満期手形等

 連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしている。

 なお、当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が連結会計年度末

残高に含まれている。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

百万円

244

百万円

電子記録債権

 

548

 

電子記録債務

 

172

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していない。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載している。

 

※2  販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

運賃

3,019百万円

2,979百万円

貸倒引当金繰入額

0

0

従業員給料手当

2,364

2,673

賞与引当金繰入額

595

541

役員賞与引当金繰入額

106

116

退職給付費用

13

33

役員退職慰労引当金繰入額

11

9

開発試験研究費

985

1,139

 

※3  一般管理費に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

985百万円

1,139百万円

 

※4  固定資産売却損の内容は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

0

百万円

0

百万円

 

 

※5  固定資産除却損の内容は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物

6

百万円

9

百万円

構築物

1

 

1

 

機械及び装置

43

 

48

 

工具、器具及び備品

3

 

6

 

車両運搬具他

18

 

34

 

 

 

 

 

 

 

※6  減損損失

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上している。

用途

場所

種類

減損損失

遊休資産

滋賀県蒲生郡竜王町 他

建物他

75

百万円

当社グループは、管理会計上で収支を把握している事業部単位をグルーピングの単位としている。ただし、将来の使用が見込まれていない遊休資産については個別の資産グループとして取り扱っている。その結果、上記の資産について、今後の使用見込みが乏しいため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額75百万円を減損損失として特別損失に計上している。その内訳は、建物68百万円、土地3百万円、その他2百万円である。

なお、当該資産の回収可能価額は、土地については固定資産税評価額、建物他については備忘価額、電話加入権については処分見込額を正味売却価額として算定している。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上している。

用途

場所

種類

減損損失

処分予定資産

大阪市旭区

建物

105

百万円

当社グループは、管理会計上で収支を把握している事業部単位をグルーピングの単位としている。ただし、事業再編に伴う処分予定資産を個別の資産グループとして取り扱っている。その結果、上記の資産について、今後処分予定のため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額105百万円を減損損失として特別損失に計上している。その内訳は、建物105百万円である。

なお、当該資産の回収可能価額は、備忘価額を正味売却価額として算定している。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

601百万円

1,499百万円

組替調整額

△434

△407

税効果調整前

167

1,092

税効果額

△51

△334

その他有価証券評価差額金

116

758

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

△19

△0

組替調整額

税効果調整前

△19

△0

税効果額

5

0

繰延ヘッジ損益

△13

△0

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

531

792

組替調整額

税効果調整前

531

792

税効果額

為替換算調整勘定

531

792

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△58

△27

組替調整額

7

11

税効果調整前

△50

△15

税効果額

17

4

退職給付に係る調整額

△33

△11

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

△0

36

組替調整額

△2

△0

持分法適用会社に対する持分相当額

△3

35

その他の包括利益合計

596

1,574

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

43,313

43,313

合計

43,313

43,313

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)1.2

2,296

811

9

3,098

合計

2,296

811

9

3,098

  (注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加811千株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得に伴う増加810千株、持分法適用会社の自己株式(当社株式)の取得による増加1千株、譲渡制限付株式の無償取得による増加0千株、単元未満株式の買取りによる増加0千株である。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少9千株は、譲渡制限付株式付与のための自己株式の処分による減少9千株である。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年4月28日

取締役会

普通株式

1,397

(注)34

2022年3月31日

2022年6月3日

2022年10月27日

取締役会

普通株式

1,255

31

2022年9月30日

2022年12月1日

  (注)1株当たり配当額34円には、特別配当6円を含んでいる。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月27日

取締役会

普通株式

1,289

利益剰余金

(注)32

2023年3月31日

2023年6月6日

  (注)1株当たり配当額32円には、特別配当1円を含んでいる。

 

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式  (注)2

43,313

10,000

33,313

合計

43,313

10,000

33,313

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)1.2

3,098

7,501

10,021

579

合計

3,098

7,501

10,021

579

  (注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加7,501千株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加7,500千株、持分法適用会社の自己株式(当社株式)の取得による増加1千株、単元未満株式の買取りによる増加0千株、譲渡制限付株式の無償取得による増加0千株である。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少10,021千株は、取締役会決議に基づく自己株式の消却に伴う減少10,000千株、譲渡制限付株式付与のための自己株式の処分による減少21千株である。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月27日

取締役会

普通株式

1,289

(注)32

2023年3月31日

2023年6月6日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

1,082

33

2023年9月30日

2023年12月1日

  (注)1株当たり配当額32円には、特別配当1円を含んでいる。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年4月26日

取締役会

普通株式

1,050

利益剰余金

32

2024年3月31日

2024年6月4日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

44,905百万円

15,167百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

現金及び現金同等物

44,905

15,167

 

※2 当連結会計年度に株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産および負債の主な内訳

株式の取得により新たにWEMAS TopCo GmbHを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりである。

 

流動資産

2,895

百万円

固定資産

2,796

 

のれん

16,122

 

流動負債

△1,329

 

固定負債

△14,255

 

株式の取得価額

6,229

 

現金及び現金同等物

△895

 

為替換算差額

△82

 

差引:取得のための支出

5,252

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行等金融機関からの借入により資金を調達している。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針である。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、売掛金、電子記録債権については、顧客の信用リスクに晒されている。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されているが、先物為替予約を利用してヘッジしている。投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されている。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務並びに未払金は、そのほとんどが1年以内の支払期日である。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されているが、先物為替予約を利用してヘッジしている。借入金は、主に営業取引に必要な資金の調達を目的としたものである。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引である。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジの方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項の「4.会計方針に関する事項(6)重要なヘッジ会計の方法」に記載している。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、営業債権について、顧客の信用状況の定期的なモニタリングにより取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っている。連結子会社についても、当社の債権管理方針に準じて、同様の管理を行っている。

デリバティブ取引の利用にあたっては、信用度の高い金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識している。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしている。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直している。

デリバティブ取引については、輸出入業務を担当する部門で行っており、各社管理部門が予約実施状況の管理をしている。取引の実施状況については各社管理部門担当役員に報告している。なお、予約契約及び想定元本残高が30百万円超(邦貨換算)のものについては、当社管理部門担当役員に報告している。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経営管理部が適時に資金繰計画を作成することにより、流動性リスクを管理している。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関連する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではない。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりである。

なお、現金及び預金、受取手形、売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金並びに未払金については、現金であること、及び預金等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                                               (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)有価証券及び投資有価証券(*1)

14,046

13,538

△508

(2)長期性預金

25,500

25,012

△487

資産計

39,546

38,550

△996

デリバティブ取引(*3)

0

0

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                               (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券(*1)

14,449

13,992

△457

(2)長期性預金

25,500

25,086

△413

資産計

39,949

39,078

△870

(1)長期借入金(*2)

177

174

△2

負債計

177

174

△2

デリバティブ取引(*3)

(0)

(0)

(*1)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれていない。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりである。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

3,028

3,078

 

(*2)1年以内返済予定の長期借入金を含めている。なお、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額に等しいものと考えられるため、当該帳簿価額によっている。固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定している。

 

(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示している。

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)                                                (単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

受取手形

売掛金

電子記録債権

有価証券及び投資有価証券

その他有価証券のうち満期

があるもの(社債)

長期性預金

44,905

3,751

13,150

8,220

 

 

700

 

 

200

3,000

 

 

3,090

22,500

 

 

合計

70,727

3,200

25,590

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                                (単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

受取手形

売掛金

電子記録債権

投資有価証券

その他有価証券のうち満期

があるもの(社債)

長期性預金

15,167

3,165

12,879

9,783

 

 

 

 

400

3,000

 

 

3,090

22,500

 

 

合計

40,996

3,400

25,590

 

(注2)借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)                                            (単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

900

合計

900

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                            (単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

9,963

長期借入金

37

37

21

14

27

合計

9,963

37

37

21

14

27

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレ

ベルに分類している。

レベル1の時価 :観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価 :観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価 :観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類している。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

9,077

9,077

社債

3,963

3,963

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

0

0

資産計

9,077

3,963

13,040

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

9,920

9,920

社債

3,450

3,450

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

(0)

(0)

資産計

9,920

3,450

13,371

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

497

497

長期性預金

25,012

25,012

資産計

497

25,012

25,509

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

621

621

長期性預金

25,086

25,086

資産計

621

25,086

25,707

長期借入金

174

174

負債計

174

174

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価している。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類している。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2に分類している。

デリバティブ取引

為替予約の時価は、取引先金融機関から提示された価格等の観察可能なインプットを用いて算定しており、レベル2の時価に分類している。

長期性預金

長期性預金の時価は、元利金の合計額を同様の新規預金を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類している。

なお全て元本の保証された円建預金に限定しており毀損のリスクはない

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値により算定しており、レベル2に分類している。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

① 株式

8,470

2,487

5,982

② 債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

202

200

2

その他

③ その他

小計

8,672

2,687

5,984

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

① 株式

607

609

△1

② 債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

3,761

3,790

△28

その他

③ その他

小計

4,368

4,399

△30

合計

13,040

7,086

5,953

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

① 株式

9,795

2,686

7,109

② 債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

その他

③ その他

小計

9,795

2,686

7,109

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

① 株式

124

149

△24

② 債券

 

 

 

国債・地方債等

社債

3,450

3,490

△39

その他

③ その他

小計

3,575

3,639

△63

合計

13,371

6,325

7,046

 

2.前連結会計年度中に売却したその他有価証券(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

1,103

824

 

当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

801

407

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

重要性がないため記載を省略している。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

重要性がないため記載を省略している。

 

 

2. ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                                                  (単位:百万円)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

契約額等のうち

1年超

時価

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル

買掛金

6

-

0

スイスフラン

買掛金

0

-

(注1)

合計

7

-

0

(注1)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている支払手形及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は当該支払手形及び買掛金の時価に含めて記載している。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                                  (単位:百万円)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

契約額等のうち

1年超

時価

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル

買掛金

40

-

△0

ユーロ

未払金

184

-

(注1)

合計

225

-

△0

(注1)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている未払金と一体として処理されているため、その時価は当該未払金の時価に含めて記載している。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を設けている。

積立型制度である確定給付企業年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金または年金を支給している。

非積立型制度である退職一時金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給している。

また、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用している。

なお、当社は複数事業主制度による企業年金基金制度に加入しており、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができることから、「2.確定給付制度」に含めて記載している。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

    至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

    至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

6,390

百万円

6,080

百万円

  勤務費用

187

 

200

 

  利息費用

20

 

20

 

  数理計算上の差異の発生額

△57

 

175

 

  退職給付の支払額

△438

 

△369

 

  過去勤務費用の発生額

0

 

-

 

  連結範囲の変更に伴う増減額

△24

 

31

 

  その他

2

 

3

 

退職給付債務の期末残高

6,080

 

6,140

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

    至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

    至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

5,190

百万円

4,969

百万円

  期待運用収益

129

 

124

 

  数理計算上の差異の発生額

△115

 

147

 

  事業主からの拠出額

74

 

66

 

  退職給付の支払額

△309

 

△276

 

年金資産の期末残高

4,969

 

5,029

 

 

(3)退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

4,067

百万円

3,964

百万円

年金資産

△4,969

 

△5,029

 

 

△902

 

△1,065

 

非積立型制度の退職給付債務

2,013

 

2,176

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,110

 

1,110

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

2,013

 

2,176

 

退職給付に係る資産

△902

 

△1,065

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,110

 

1,110

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

    至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

    至  2024年3月31日)

勤務費用

187

百万円

200

百万円

利息費用

20

 

20

 

期待運用収益

△129

 

△124

 

数理計算上の差異の費用処理額

7

 

11

 

過去勤務費用の費用処理額

0

 

0

 

確定給付制度に係る退職給付費用

86

 

108

 

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

    至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

    至  2024年3月31日)

過去勤務費用

△0

百万円

0

百万円

数理計算上の差異

△50

 

△15

 

合計

△50

 

△15

 

 

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

△0

百万円

△0

百万円

未認識数理計算上の差異

△91

 

△107

 

合計

△92

 

△107

 

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

27

30

一般勘定

21

 

20

 

株式

23

 

21

 

その他

29

 

29

 

合計

100

 

100

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮している。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.35

0.35

長期期待運用収益率

2.5

 

2.5

 

予想昇給率

1.9

 

1.6

 

 

3.確定拠出制度

当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度120百万円、当連結会計年度131百万円である。

 

4.その他の事項

退職一時金制度から確定拠出年金制度への一部移行に伴う確定拠出年金制度への資産移換額は574百万円であり、4年間で移換する予定である。

なお、当連結会計年度末時点の未移換額116百万円は、未払金に計上している。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

退職給付に係る負債

632百万円

 

685百万円

減損損失

448

 

423

関係会社株式評価損

418

 

418

賞与引当金

258

 

283

貸倒引当金

186

 

208

株式取得関連費用

 

195

投資有価証券評価損

149

 

149

未払事業税

97

 

69

確定拠出年金移行時未払金

79

 

36

未実現利益に係る一時差異

23

 

27

その他

274

 

380

繰延税金資産小計

2,568

 

2,879

評価性引当額

△1,150

 

△1,397

繰延税金資産合計

1,417

 

1,481

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△1,822

 

△2,157

退職給付に係る資産

△275

 

△325

固定資産圧縮積立金

△275

 

△274

連結子会社の時価評価差額

△58

 

△63

特別償却準備金

△37

 

△34

その他

△11

 

△12

繰延税金負債合計

△2,482

 

△2,867

繰延税金負債の純額

△1,064

 

△1,385

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略している。

 

30.58%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

0.70

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

△3.60

住民税均等割

 

0.52

研究開発減税による税額控除

 

△1.20

評価性引当額の増減

 

3.45

その他

 

2.66

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

33.11

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称

WEMAS TopCo GmbH

事業の内容

ドイツにおいて道路保安用品の製造・販売を行うWEMASグループの持株会社

 

(2)企業結合を行った主な理由

 「WEMASグループ」はドイツにおいて1971年に創業した道路保安用品メーカーであり、ロードバリケード、工事用視線誘導標などの「仮設型」保安用品の製造・販売に強みを持つ会社である。今般、同グループを傘下に含めることにより、当社が保有していない「仮設型」保安用品の品揃え、技術、欧州での製造拠点や販路を当社グループ内に取り込むとともに、WEMASグループにおいては当社グループの既存販路や各種リソースを活用することにより、シナジー効果を発揮して更なる業容拡大が期待できると判断し、本株式取得を行うこととした。

(3)企業結合日

 2024年1月9日(みなし取得日2023年12月31日)

(4)企業結合の法的形式

 現金を対価とする株式取得

(5)結合後企業の名称

 結合後の企業名称の変更はない。

(6)取得した議決権比率

 100%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が現金を対価として株式を取得したことによるものである

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

 2023年12月31日をみなし取得日としているため貸借対照表のみを連結しており当連結会計年度に係る連結損益計算書に被取得企業の業績は含まれていない

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

6,147

百万円

取得原価

 

6,147

 

 (注)上記のほか9,696百万円の増資を引き受けている

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

 弁護士等に対する報酬・手数料等 540百万円

5.発生のれんの金額発生要因償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

 16,122百万円

(2)発生要因

 のれんは今後の事業展開によって期待される既存事業に関する超過収益力から発生したものである

(3)償却方法及び償却期間

 10年間にわたる均等償却

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその他の内訳

流動資産

2,895

百万円

固定資産

2,796

 

資産合計

5,691

 

流動負債

1,329

 

固定負債

14,255

 

負債合計

15,584

 

 

7.取得原価の配分

 当連結会計年度末において、企業結合日における識別可能な資産及び負債の特定並びに時価の算定が未了であり取得原価の配分が完了していないためその時点で入手可能な合理的な情報に基づき暫定的な会計処理を行っている

8.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の

 概算額及びその算定方法

 影響の概算額については、合理的な算定が困難であるため記載していない。

 

(収益認識関係)

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

公共分野

民間分野

合計

一時点で移転される財

31,891

34,006

65,897

一定の期間にわたり移転される財

顧客との契約から生じる収益

31,891

34,006

65,897

その他の収益

外部顧客への売上高

31,891

34,006

65,897

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりである。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高

顧客との契約から生じた契約負債は以下のとおりである。

                                          (単位:百万円)

 

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

299

契約負債(期末残高)

263

契約負債は主に、製品の引渡前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含まれている。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩される。

当連結会計年度期首現在の契約負債残高299百万円はすべて当連結会計年度の収益として認識されている

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し記載を省略している。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

公共分野

民間分野

合計

一時点で移転される財

28,729

34,060

62,790

一定の期間にわたり移転される財

顧客との契約から生じる収益

28,729

34,060

62,790

その他の収益

外部顧客への売上高

28,729

34,060

62,790

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりである。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高

顧客との契約から生じた契約負債は以下のとおりである。

                                          (単位:百万円)

 

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

263

契約負債(期末残高)

454

契約負債は主に、製品の引渡前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含まれている。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩される。

当連結会計年度期首現在の契約負債残高263百万円はすべて当連結会計年度の収益として認識されている

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し記載を省略している。

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。

当社グループは、都市環境関連事業、交通・標識関連事業、景観関連事業、スポーツ施設関連事業、住建関連事業、総物・アグリ関連事業等の複数の事業を営んでおり、その事業区分ごとに当社及び当社の連結子会社が単一もしくは複数の事業に従事する事業活動を展開している。

したがって、当社グループは部門別のセグメントから構成されており、「公共分野」、「民間分野」の2つを報告セグメントとしている。

「公共分野」は、防音壁材、路面標示材、道路標識、交通安全資材、電子システム関連製品、歩行者用防護柵、車両用防護柵、防風・防雪柵、車止め、組立歩道、高欄、公園資材、シェルター、ソーラー照明灯、人工木材、人工芝、人工芝フィールド散水システム、人工芝フィールド高速排水システム、交通安全資材、道路工事用品、遮熱性舗装、コンクリート片剥落防止システム、サイン・看板等の製造・加工・販売及び施工工事を主な事業としている。「民間分野」は、メッシュフェンス、めかくし塀、防音めかくし塀、縦格子フェンス、自転車置場、手すり製品、梱包結束用バンド・フィルム、梱包資材、梱包機械、安全柵、農業資材、施設園芸資材、獣害対策製品、アルミ樹脂積層複合板、装飾建材、エクステリア製品、組立パイプシステム、デジタルピッキングシステム、自動車部品関連製品等の製造・加工及び販売を主な事業としている。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている部門セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一である。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値としている。

なお、セグメント間の内部収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいている。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

公共分野

民間分野

売上高

 

 

 

外部顧客への売上高

31,891

34,006

65,897

セグメント間の内部売上高又は振替高

0

131

131

31,891

34,137

66,029

セグメント利益

4,792

4,843

9,635

セグメント資産

47,524

51,555

99,080

その他の項目

 

 

 

減価償却費

463

733

1,197

減損損失

36

38

75

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

427

1,038

1,466

 

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

公共分野

民間分野

売上高

 

 

 

外部顧客への売上高

28,729

34,060

62,790

セグメント間の内部売上高又は振替高

6

112

119

28,736

34,173

62,909

セグメント利益

2,624

4,590

7,214

セグメント資産

51,956

40,651

92,607

その他の項目

 

 

 

減価償却費

484

768

1,252

減損損失

50

55

105

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

17,087

1,546

18,633

 

 

 

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

売上高

 前連結会計年度

 当連結会計年度

報告セグメント計

66,029

62,909

セグメント間取引消去

△131

△119

連結財務諸表の売上高

65,897

62,790

 

(単位:百万円)

利益

 前連結会計年度

 当連結会計年度

報告セグメント計

9,635

7,214

全社費用(注)

△628

△916

連結財務諸表の営業利益

9,007

6,298

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費並びに開発試験研究費の一部である。

 

(単位:百万円)

資産

 前連結会計年度

 当連結会計年度

報告セグメント計

99,080

92,607

全社資産(注)

40,285

40,662

連結財務諸表の資産合計

139,366

133,269

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない投資有価証券等である。

(単位:百万円)

 

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

減価償却費

1,197

1,252

-

-

1,197

1,252

減損損失

75

105

-

-

75

105

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,466

18,633

-

-

1,466

18,633

 

【関連情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

 1. 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略している。

 

 2. 地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略している。

(2)有形固定資産

     本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるた

     め、記載を省略している。

 

 3. 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%を超えないため、記載を省略している。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 1. 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略している。

 

 2. 地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略している。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

ドイツ

その他

合計

14,018

2,772

1,339

18,131

 

 

 3. 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%を超えないため、記載を省略している。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略している。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略している。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

該当事項はない。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

公共分野

民間分野

合計

当期末残高

16,122

605

16,728

 

(注)のれんの当期末残高は、当連結会計年度の取得による企業結合において発生した、取得原価の配分が完了していない暫定的に算定されたのれんの金額である。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

該当事項はない。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

該当事項はない。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る)等

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

重要性がないため記載を省略している。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

(百万円)

事業の内容

議決権等の所有

(被所有者)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社

(注1)

積水

化学

工業㈱

大阪市北区

100,002

製品製造及び販売

(被所有)

直接 4.68

間接 0.20

役員の兼任等

自己株式取得

16,740

注1.当社の自己株式取得に際して、積水化学工業㈱が保有している株式の一部を売却した事により、その他関

   係会社に該当しないこととなった。

   そのため、上記数値は当該時点までの数値を集計している。

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)自己株式の取得は東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)を利用し、取引価格は2023年7月31日

    の終値である。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

重要性がないため記載を省略している。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

重要性がないため記載を省略している。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

2,735円54銭

2,968円51銭

1株当たり当期純利益金額

163円75銭

131円20銭

  (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載していない。

 2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりである。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

6,653

4,671

普通株主に帰属しない金額(百万円)

-

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

6,653

4,671

普通株式の期中平均株式数(千株)

40,632

35,610

 

(重要な後発事象)

1.自己株式の取得

 当社は、2024年5月13日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第35条の規定に基づき、  自己株式取得に係る事項について下記の通り、決議した。

(1)取得を行う理由

 資本効率の改善及び1株当たり利益の増大を図るとともに、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため

(2)取得に関する取締役会の決議事項

①取得する株式の種類

当社普通株式

②取得し得る株式総数

1,500,000株(上限)

③取得する期間

2024年5月15日から2025年3月31日まで

④取得価額の総額

4,500百万円(上限)

⑤取得の方法

自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)を含む市場買付

 

2.自己株式の消却

 当社は、2024年5月13日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを  下記の通り、決議した。

(1)消却の理由

 発行済株式総数の減少を通じて、将来の株式の希薄化の懸念を払拭し、資本効率ならびに株式価値の一層の向上 を図るため

(2)消却に関する取締役会の決議事項

①消却する株式の種類

当社普通株式

②消却する株式の総数

上記1.により取得した自己株式の全数(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合4.57%)

③消却予定日

未定

 

⑤【連結附属明細表】
【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

900

9,963

2.8

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

13

280

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

139

0.7

2025年~2030年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

21

25

2025年~2029年

その他有利子負債

合計

934

10,410

  (注)1.「平均利率」については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載している。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表上に計上しているため、記載していない。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりである。

(単位:百万円)

 

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

長期借入金

37

37

21

14

リース債務

10

8

4

1

 

【資産除去債務明細表】

  当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略している。

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

13,716

27,886

43,283

62,790

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

1,392

3,019

4,516

7,169

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額(百万円)

843

1,944

2,902

4,671

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

20.98

51.08

79.57

131.20

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

20.98

30.19

29.25

54.07