第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次
|
第101期
|
第102期
|
第103期
|
第104期
|
第105期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(百万円)
|
181,964
|
136,025
|
150,029
|
180,438
|
163,479
|
経常利益
|
(百万円)
|
23,125
|
21,569
|
57,646
|
90,494
|
99,223
|
親会社株主に帰属する 当期純利益
|
(百万円)
|
14,762
|
4,984
|
39,917
|
65,317
|
70,018
|
包括利益
|
(百万円)
|
15,529
|
△6,657
|
65,545
|
111,987
|
105,718
|
純資産額
|
(百万円)
|
342,606
|
325,797
|
375,686
|
470,211
|
554,941
|
総資産額
|
(百万円)
|
383,025
|
359,788
|
414,928
|
515,000
|
608,783
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
4,751.10
|
4,598.58
|
5,501.16
|
6,917.47
|
8,207.69
|
1株当たり当期純利益
|
(円)
|
220.72
|
75.29
|
618.62
|
1,025.49
|
1,099.15
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
83.0
|
84.0
|
84.4
|
85.6
|
85.9
|
自己資本利益率
|
(%)
|
4.7
|
1.6
|
12.2
|
16.5
|
14.5
|
株価収益率
|
(倍)
|
8.4
|
43.6
|
6.0
|
5.2
|
7.8
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
26,105
|
27,042
|
11,457
|
52,654
|
80,915
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
△22,319
|
△24,378
|
76,736
|
△10,346
|
△33,292
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
△6,694
|
△9,937
|
△15,904
|
△17,719
|
△21,256
|
現金及び現金同等物 の期末残高
|
(百万円)
|
26,487
|
19,163
|
95,467
|
133,859
|
168,695
|
従業員数 〔外、平均臨時雇用者数〕
|
(人)
|
1,791
|
1,378
|
1,395
|
1,398
|
1,414
|
〔-〕
|
〔-〕
|
〔-〕
|
〔-〕
|
〔-〕
|
(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 従業員数は就業人員数を記載しております。なお、臨時従業員は従業員の10%未満であるため平均臨時雇用者数は記載しておりません。
(2) 提出会社の経営指標等
回次
|
第101期
|
第102期
|
第103期
|
第104期
|
第105期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
営業収益
|
(百万円)
|
11,968
|
8,776
|
22,609
|
23,143
|
45,766
|
経常利益
|
(百万円)
|
10,127
|
7,459
|
22,722
|
23,723
|
48,094
|
当期純利益
|
(百万円)
|
10,012
|
7,098
|
21,401
|
22,498
|
45,543
|
資本金
|
(百万円)
|
7,996
|
7,996
|
7,996
|
7,996
|
7,996
|
発行済株式総数
|
(株)
|
67,670,000
|
67,670,000
|
65,000,000
|
65,000,000
|
65,000,000
|
純資産額
|
(百万円)
|
87,683
|
87,209
|
96,088
|
103,432
|
135,175
|
総資産額
|
(百万円)
|
110,100
|
114,661
|
119,040
|
123,317
|
155,094
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
1,295.86
|
1,308.19
|
1,485.86
|
1,599.17
|
2,089.68
|
1株当たり配当額 (うち1株当たり中間配当額)
|
(円)
|
100
|
80
|
160
|
300
|
400
|
(50)
|
(40)
|
(60)
|
(150)
|
(150)
|
1株当たり当期純利益
|
(円)
|
147.98
|
105.81
|
326.70
|
347.86
|
704.08
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
79.6
|
76.1
|
80.7
|
83.9
|
87.2
|
自己資本利益率
|
(%)
|
11.6
|
8.1
|
23.4
|
22.6
|
38.2
|
株価収益率
|
(倍)
|
12.5
|
31.0
|
11.4
|
15.4
|
12.2
|
配当性向
|
(%)
|
67.6
|
75.6
|
49.0
|
86.2
|
56.8
|
従業員数 〔外、平均臨時雇用者数〕
|
(人)
|
44
|
49
|
68
|
70
|
88
|
〔-〕
|
〔-〕
|
〔-〕
|
〔-〕
|
〔-〕
|
株主総利回り
|
(%)
|
64.7
|
114.7
|
134.3
|
198.0
|
318.8
|
(比較指標:配当込みTOPIX)
|
(%)
|
(90.5)
|
(128.6)
|
(131.2)
|
(138.8)
|
(196.2)
|
最高株価
|
(円)
|
3,255
|
3,300
|
4,305
|
5,810
|
8,967
|
最低株価
|
(円)
|
1,657
|
1,764
|
3,115
|
3,380
|
5,150
|
(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 従業員数は就業人員数を記載しております。なお、臨時従業員は従業員の10%未満であるため平均臨時雇用者数は記載しておりません。
3 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。
2 【沿革】
年 月
|
概 要
|
1944年11月
|
兵庫県飾磨郡御国野村(現姫路市)に代表者・井上浅次が資本金19万8千円をもって川西航空機㈱姫路地区協力工場として創立。
|
1945年8月
|
国鉄、各私鉄の軌道用品製作並びに修理事業に転換。
|
1948年2月
|
東京営業所を開設。
|
1949年9月
|
本社工場を姫路市日出町3丁目37番地に移転増築。
|
1951年5月
|
大阪営業所を開設。
|
1956年7月
|
姫路市仁豊野900番地のもと須鎗航空兵器㈱を買収し、仁豊野工場として、鋼塊の製造を開始。
|
1957年4月
|
本社工場を姫路市仁豊野900番地に移転。
|
1958年9月
|
鋳鋼品の製造を仁豊野工場で開始。
|
1959年11月
|
当社製エルー式15トン電気炉1基を仁豊野工場に増設。
|
1960年4月
|
仁豊野工場に大形圧延工場完成、本邦唯一の軌道付属品一貫メーカーとなる。
|
1960年11月
|
株式を大阪地区店頭市場に公開。
|
1961年8月
|
本社を姫路市西呉服町19番地に移転。
|
1961年9月
|
株式を東京地区店頭市場に公開。
|
1961年10月
|
株式を東京、大阪両証券取引所市場第二部及び神戸証券取引所市場に上場。
|
1961年12月
|
新設網干工場で40トン電気炉1基稼動。
|
1962年1月
|
新設網干工場で厚板圧延工場稼動。
|
1962年3月
|
姫路市に大和商事株式会社(現・連結子会社)を設立。
|
1962年8月
|
本社を姫路市大津区吉美380番地網干工場に移転。
|
1962年9月
|
株式を東京、大阪両証券取引所市場第一部に上場。本社工場に鉄骨橋梁部門(重工課)を新設。
|
1966年11月
|
仁豊野工場、市川工場を本社工場内に移設集約。
|
1968年5月
|
厚板生産を廃止し、鍛造部門を強化。
|
1969年5月
|
大阪製鎖造機㈱の分岐器部門の営業権を譲受。
|
1969年11月
|
重機械加工部門を新設。
|
1973年6月
|
1号連続鋳造設備稼動。
|
1973年8月
|
50トン電気炉1基稼動。
|
1975年11月
|
ユニバーサル・ミル圧延工場稼動。
|
1978年3月
|
2号連続鋳造設備稼動。
|
1980年6月
|
ビームブランク製造を開始。
|
1985年2月
|
新ボルト工場完成稼動。
|
1985年4月
|
姫路市に大和エステート株式会社を設立。
|
1985年7月
|
船舶・製缶工場(重工工場)移設稼動。
|
1987年1月
|
米国にヤマトホールディングコーポレーション(現・連結子会社)を設立。
|
1987年2月
|
炉外精錬設備稼動。
|
1987年2月
|
米国にニューコア社(米国)との合弁によるニューコア・ヤマト・スチールカンパニーを設立。
|
1989年6月
|
米国にヤマトコウギョウ(ユー・エス・エー)コーポレーション(現・連結子会社)を設立。
|
1989年9月
|
米国に住友商事グループとの合弁によるアーカンソー・スチール・アソシエイツLLCを設立。
|
1991年10月
|
4ストランドBB/BL兼用型連続鋳造設備稼動(1号、2号連続鋳造設備の更新)。
|
1992年4月
|
タイ国にザ・サイアム・セメント社(タイ国)、三井物産㈱、タイ国三井物産㈱、住友商事㈱との合弁によるサイアム・ヤマト・スチールカンパニーリミテッド(現・連結子会社)を設立。
|
1996年4月
|
130トン直流電気炉設備1基稼動(40トン電気炉、50トン電気炉設備の更新)。
|
2002年3月
|
米国にヤマトコウギョウアメリカ・インク(現・連結子会社)を設立。
|
2002年4月
|
軌道用品事業を分社分割し、大和軌道製造株式会社(現・連結子会社)を設立。
|
2002年5月
|
大和エステート株式会社を清算結了。
|
2002年11月
|
韓国にヤマト・コリア・スチールコーポレーション(現・連結子会社)を設立。
|
2002年11月
|
ヤマト・コリア・スチールコーポレーションが韓国企業「㈱韓宝釜山製鉄所」の営業を譲受。
|
年 月
|
概 要
|
2003年10月
|
鉄鋼事業および重工加工品事業を分社分割し、ヤマトスチール株式会社(現・連結子会社) を設立し、自らは持株会社に移行。
|
2004年9月
|
ヤマト・コリア・スチールコーポレーションにおいて製鋼、圧延設備の更新。
|
2005年7月
|
ヤマト・コリア・スチールコーポレーションがワイケー・スチールコーポレーションに商号変更。
|
2007年6月
|
サイアム・ヤマト・スチールカンパニーリミテッドの株式を追加取得し連結子会社化。
|
2008年1月
|
ワイケー・スチールコーポレーションによる自己株式取得により100%子会社化。
|
2009年2月
|
バーレーン王国にフーラス社との合弁によるユナイテッド・スチールカンパニー(スルブ)BSC(c)を設立。
|
2010年3月
|
サイアム・ヤマト・スチールカンパニーリミテッドにおいて第2工場稼働。
|
2011年6月
|
サウジアラビア王国にフーラス社との合弁によるユナイテッド・スルブカンパニー(サウジスルブ)LLCを設立。
|
2013年5月
|
ユナイテッド・スチールカンパニー(スルブ)BSC(c)がスルブカンパニーBSC(c)に商号変更。
|
2020年3月
|
ベトナム社会主義共和国のポスコ・エスエス・ビナ・ジョイントストックカンパニーの株式49%を 当社及びサイアム・ヤマト・スチール・カンパニーリミテッドが共同で取得し、株主割当増資を引受。
|
2020年4月
|
ポスコ・エスエス・ビナ・ジョイントストックカンパニーがポスコ・ヤマト・ビナ・スチールジョイントストックカンパニーに商号変更。
|
2020年9月
|
ワイケー・スチールコーポレーションがヤマト・コリア・ホールディングスカンパニーリミテッドに商号を変更し、同社が営む棒鋼事業を会社分割により新設会社のワイケー・スチールコーポレーションに承継。
|
2020年9月
|
ワイケー・スチールコーポレーションの株式を大韓製鋼社へ譲渡し、持分法適用関連会社化。
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場へ移行。
|
2024年5月
|
インドネシア共和国のPTヌサンタラ・バジャ・プロフィル社の株式80%を当社及びサイアム・ヤマト・スチール・カンパニーリミテッドが共同で取得。同日付で、PTガルーダ・ヤマト・スチール社(現・連結子会社)へ商号変更。
|
|
|
|
|
|
|
3 【事業の内容】
当社及び当社の関係会社(主に連結子会社9社及び持分法適用関連会社7社(2024年3月31日現在)により構成)の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。
当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
[ 鉄 鋼 事 業 (日 本)]
|
H形鋼、溝形鋼、I形鋼、鋼矢板、縞H形鋼、造船用形鋼、鋳鋼品、船舶製缶品、重機械加工品を製造・販売しております。
|
[主な関係会社]
|
ヤマトスチール㈱
|
[ 鉄 鋼 事 業(タイ国)]
|
H形鋼、溝形鋼、I形鋼、鋼矢板を製造・販売しております。
|
[主な関係会社]
|
サイアム・ヤマト・スチールカンパニーリミテッド
|
[ 軌 道 用 品 事 業 ]
|
分岐器類、伸縮継目、NEWクロッシング、接着絶縁レール、脱線防止ガード、タイプレート類、ボルト類を加工・販売しております。
|
[主な関係会社]
|
大和軌道製造㈱
|
[ そ の 他 ]
|
運送、医療廃棄物処理、不動産事業、カウンターウエイトの製造・販売等を行っております。
|
[主な関係会社]
|
大和商事㈱、㈱松原テクノ、ヤマト・コリア・ホールディングスカンパニーリミテッド
|
(事業系統図)
以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。
2024年3月31日現在
4 【関係会社の状況】
2024年3月31日現在
名称
|
住所
|
資本金又は 出資金 (百万円)
|
主要な事業 の内容
|
議決権の所有割合 (又は被所有割合)
|
関係内容
|
直接 (%)
|
間接 (%)
|
合計 (%)
|
(連結子会社)
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤマトスチール㈱ (注)1、2
|
兵庫県姫路市
|
450
|
鉄鋼事業(日本)
|
100
|
―
|
100
|
(1) 役員の兼任あり
|
大和軌道製造㈱
|
兵庫県姫路市
|
310
|
軌道用品事業
|
100
|
―
|
100
|
(1) 役員の兼任あり (2) 当社へ資金を 貸し付けている。
|
ヤマトコウギョウ アメリカ・インク (注)1
|
U.S.A. Delaware
|
米ドル 13,618
|
米国事業の統括
|
100
|
―
|
100
|
―
|
ヤマトホールディング コーポレーション (注)1
|
U.S.A. Delaware
|
米ドル 46,596
|
合弁会社への投資
|
―
|
100
|
100
|
―
|
ヤマトコウギョウ (ユー・エス・エー) コーポレーション (注)1
|
U.S.A. Delaware
|
米ドル 14,000
|
合弁会社への投資
|
―
|
100
|
100
|
―
|
ヤマト・コリア・ ホールディングス カンパニーリミテッド (注)1
|
韓国 釜山市
|
百万ウォン 5,937
|
その他
|
25.0
|
75.0
|
100
|
(1) 役員の兼任あり
|
大和商事㈱
|
兵庫県姫路市
|
38
|
その他
|
81.82
|
―
|
81.82
|
(1) 役員の兼任あり (2) 当社へ資金を 貸し付けている。
|
サイアム・ヤマト・ スチールカンパニー リミテッド (注)1、3
|
Thailand Bangkok
|
百万バーツ 3,000
|
鉄鋼事業(タイ国)
|
64.18
|
―
|
64.18
|
(1) 役員の兼任あり (2) 技術の援助
|
㈱松原テクノ
|
兵庫県加古郡
|
20
|
その他
|
―
|
100
|
100
|
(1) 役員の兼任あり
|
(持分法適用関連会社)
|
|
|
|
|
|
|
|
ニューコア・ヤマト・ スチールカンパニー
|
U.S.A. Arkansas
|
百万米ドル 185
|
鉄鋼製品の製造・販売
|
―
|
49.0
|
49.0
|
(1) 役員の兼任あり (2) 技術の援助
|
アーカンソー・スチール・ アソシエイツLLC
|
U.S.A. Arkansas
|
百万米ドル 26
|
鉄鋼製品ならびに軌道用品の製造・販売
|
―
|
50.0
|
50.0
|
(1) 役員の兼任あり (2) 技術の援助
|
スルブカンパニーBSC(c)
|
Bahrain Hidd
|
百万米ドル 705
|
鉄鋼製品の製造・販売
|
49.0
|
―
|
49.0
|
(1) 役員の兼任あり (2) 債務保証 (3) 技術の援助 (4) 当社より資金を 借り入れている。
|
ユナイテッド・スチール カンパニー(“スルブ”) Bahrain Venture Co.W.L.L.
|
Bahrain Hidd
|
百万米ドル 75
|
合弁会社への投資
|
49.0
|
―
|
49.0
|
(1) 役員の兼任あり (2) 当社より資金を 借り入れている。
|
ユナイテッド・スルブ カンパニー(“サウジ スルブ”)LLC
|
Saudi Arabia Jubail
|
百万サウジアラビアリアル 206
|
鉄鋼製品の製造・販売
|
―
|
49.0
|
49.0
|
(1) 役員の兼任あり (2) 債務保証
|
ポスコ・ヤマト・ビナ・ スチールジョイント ストックカンパニー
|
Vietnam Ba Ria-Vumg Tau
|
百万ベトナムドン 8,345,225
|
鉄鋼製品の製造・販売
|
30.0
|
19.0
|
49.0
|
(1) 役員の兼任あり (2) 技術の援助
|
ワイケー・スチール コーポレーション
|
韓国 釜山市
|
百万ウォン 5,924
|
鉄鋼製品の製造・販売
|
―
|
30.0
|
30.0
|
(1) 役員の兼任あり (2) 技術の援助
|
(注) 1 特定子会社に該当します。
2 ヤマトスチール㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。ただし、セグメントの「鉄鋼事業(日本)」の売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む)の割合が100分の90を超えるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。
3 サイアム・ヤマト・スチールカンパニーリミテッドについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。ただし、セグメントの「鉄鋼事業(タイ国)」の売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む)の割合が100分の90を超えるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
2024年3月31日現在
セグメントの名称
|
従業員数(人)
|
鉄鋼事業(日本)
|
352
|
鉄鋼事業(タイ国)
|
772
|
軌道用品事業
|
124
|
その他
|
57
|
全社(共通)
|
109
|
合計
|
1,414
|
(注) 1 従業員数は、就業人員であります。
2 臨時従業員は従業員の10%未満であるため、記載しておりません。
(2) 提出会社の状況
2024年3月31日現在
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(円)
|
88
|
40.1
|
9.9
|
8,929,784
|
セグメントの名称
|
従業員数(人)
|
全社(共通)
|
88
|
(注) 1 従業員数は就業人員であります。
2 臨時従業員は従業員の10%未満であるため、記載しておりません。
3 平均年間給与は賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況
当社国内グループの労働組合は、大和工業労働組合と称し、1960年5月に結成され、JAMに属しており、結成以来、労使関係は円満に推移し、生産性の向上に努めております。2024年3月31日現在における国内の組合員数は494 名であります。
なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。
(4) 男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
提出会社及び 連結子会社
|
男性労働者の育児休業取得率(%)
|
労働者の男女の賃金の差異(%)
|
全労働者
|
正規雇用 労働者 (注)2、3
|
パート・ 有期労働者 (注)4
|
全労働者
|
正規雇用 労働者 (注)2、5
|
パート・ 有期労働者 (注)4
|
提出会社
|
-
|
71.4
|
-
|
63.3
|
65.8
|
52.5
|
ヤマトスチール㈱
|
-
|
34.8
|
-
|
77.7
|
87.4
|
25.9
|
大和軌道製造㈱
|
-
|
0.0
|
-
|
87.9
|
91.2
|
61.2
|
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 正規雇用労働者については、グループ間の出向者は出向先にて算出しております。また、当社からグループ外への出向者を含み、社外から当社への出向者を除いて算出しております。
3 男性労働者の育児休業取得率向上の取組みとして、管理職向けに「出生時育児休業(産後パパ育休)」に関する研修を実施すると共に、対象者に対しては会社制度・公的制度も含めた関連制度の案内、説明のためのハンドブックを配布し、育児休業取得の意向確認を行っております。
4 パート・有期労働者については、再雇用社員、嘱託社員、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。なお、パート・有期労働者の男性労働者のうち、育児休業の対象者はおりません。
5 正規雇用労働者における男女の賃金の差異は、職種別の在籍人員に起因しております。各職種の役割期待において、相対的に賃金の高い総合職に男性が多いことが男女の賃金の差異の主な要因となっております。パート・有期労働者の男女の賃金の差異は、役割、就業形態の違いが起因しております。現時点で、高度な専門性や経験を必要とする嘱託社員に男性が多いこと、また女性は就業時間の短いパートタイマーを含むことが、男女の賃金の差異の主な要因となっております。
当社グループでは、年齢や性別、育児・介護等、多様な属性・事情を抱えるすべての人材が、有限である時間を最大限有効に活用し、個々人の能力を最大限発揮するという観点から、その時々の業務内容や繁閑、個々人の事情に合わせた、より柔軟で多様な働き方を実現するべく、各種制度の拡充を進めています。具体的には、2023年度の人事制度刷新に加え、フレックスタイム制度、時間単位有給休暇制度を導入し、各社員の仕事と私生活の状況に応じた柔軟な働き方ができる環境を整えると共に、生産性高く働ける職場環境の構築に取り組んでいます。また、法定有給休暇とは別枠の当社独自の有給休暇制度のうち、生理休暇を男性も不妊治療において利用できるウェルネス休暇へ変更したほか、誕生日休暇を社員本人の誕生日に限らず、各人の自由な記念日等に利用できるアニバーサリー休暇へ変更するなど、より社員が利用し易い制度への変更にも取り組んでおります。