第4 【提出会社の状況】
1 【株式等の状況】
(1) 【株式の総数等】
① 【株式の総数】
種類
|
発行可能株式総数(株)
|
普通株式
|
1,250,000,000
|
計
|
1,250,000,000
|
② 【発行済株式】
種類
|
事業年度末現在 発行数(株) (2024年3月31日)
|
提出日現在 発行数(株) (2024年6月26日)
|
上場金融商品取引所名又は 登録認可金融商品取引業協会名
|
内容
|
普通株式
|
528,656,011
|
528,656,011
|
東京証券取引所プライム市場 名古屋証券取引所プレミア市場
|
単元株式数は100株 である。
|
計
|
528,656,011
|
528,656,011
|
―
|
―
|
(2) 【新株予約権等の状況】
① 【ストックオプション制度の内容】
該当事項なし。
② 【ライツプランの内容】
該当事項なし。
③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項なし。
(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項なし。
(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
年月日
|
発行済株式 総数増減数 (株)
|
発行済株式 総数残高 (株)
|
資本金 増減額 (千円)
|
資本金 残高 (千円)
|
資本準備金 増減額 (千円)
|
資本準備金 残高 (千円)
|
2018年10月1日(注)
|
△528,656,011
|
528,656,011
|
─
|
81,447,203
|
─
|
20,485,062
|
(注) 2018年6月26日開催の第121期定時株主総会における決議に基づき、2018年10月1日付で当社普通株式2株につき1株の割合で株式併合を実施したため、発行済株式総数が1,057,312,022株から528,656,011株に減少している。
(5) 【所有者別状況】
2024年3月31日現在
区分
|
株式の状況(1単元の株式数100株)
|
単元未満 株式の状況 (株)
|
政府及び 地方公共 団体
|
金融機関
|
金融商品 取引業者
|
その他の 法人
|
外国法人等
|
個人 その他
|
計
|
個人以外
|
個人
|
株主数 (人)
|
―
|
117
|
43
|
649
|
702
|
114
|
50,505
|
52,130
|
―
|
所有株式数 (単元)
|
―
|
1,516,823
|
203,927
|
630,776
|
1,398,414
|
1,477
|
1,529,727
|
5,281,144
|
541,611
|
所有株式数 の割合(%)
|
―
|
28.72
|
3.86
|
11.94
|
26.48
|
0.03
|
28.97
|
100
|
―
|
(注) 1 自己株式44,231,963株は、「個人その他」に442,319単元及び「単元未満株式の状況」に63株含めて記載している。また、当該自己株式には、役員及び従業員向け株式交付信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式2,303,000株は含まれていない。
2 「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が25単元含まれている。
(6) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在
氏名又は名称
|
住所
|
所有株式数 (千株)
|
発行済株式 (自己株式を除く。)の総数に 対する所有株式数の割合(%)
|
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 (信託口)
|
東京都港区赤坂一丁目8番1号
|
79,031
|
16.31
|
株式会社日本カストディ銀行(信託口)
|
東京都中央区晴海一丁目8番12号
|
37,663
|
7.77
|
鹿 島 公 子
|
東京都港区
|
15,849
|
3.27
|
鹿島社員持株会
|
東京都港区元赤坂一丁目3番1号
|
9,427
|
1.95
|
ステート ストリート バンク ウェスト クライアント トリーティー 505234 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
|
1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A. (東京都港区港南二丁目15番1号)
|
8,362
|
1.73
|
株式会社三井住友銀行
|
東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
|
7,521
|
1.55
|
公益財団法人鹿島学術振興財団
|
東京都港区赤坂六丁目5番30号
|
7,235
|
1.49
|
JPモルガン証券株式会社
|
東京都千代田区丸の内二丁目7番3号
|
6,692
|
1.38
|
大正製薬ホールディングス株式会社
|
東京都豊島区高田三丁目24番1号
|
6,288
|
1.30
|
ジェーピー モルガン チェース バンク 385781 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
|
25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM (東京都港区港南二丁目15番1号)
|
5,831
|
1.20
|
計
|
―
|
183,902
|
37.96
|
(注)
|
1 当社は、自己株式を44,231千株保有している。
2 株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、2,303千株については、当社の役員及び従業員向け株式交付信託の信託財産として保有する株式であり、当社の連結財務諸表及び財務諸表においては自己株式として計上し、発行済株式(自己株式を除く。)の総数からは除いていない。
|
|
|
3 2023年5月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、野村證券株式会社他1名の共同保有者が2023年5月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていない。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりである。
|
氏名又は名称
|
住所
|
所有株式数 (千株)
|
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%)
|
野村證券株式会社
|
東京都中央区日本橋一丁目13番1号
|
923
|
0.17
|
野村アセットマネジメント株式会社
|
東京都江東区豊洲二丁目2番1号
|
26,121
|
4.94
|
計
|
―
|
27,044
|
5.12
|
(7) 【議決権の状況】
① 【発行済株式】
2024年3月31日現在
区分
|
株式数(株)
|
議決権の数(個)
|
内容
|
無議決権株式
|
―
|
―
|
―
|
議決権制限株式(自己株式等)
|
―
|
―
|
―
|
議決権制限株式(その他)
|
―
|
―
|
―
|
完全議決権株式(自己株式等) (注)1
|
普通株式
|
―
|
―
|
44,231,900
|
完全議決権株式(その他) (注)2
|
普通株式
|
4,838,825
|
―
|
483,882,500
|
単元未満株式
|
普通株式
|
―
|
1単元(100株)未満の株式
|
541,611
|
発行済株式総数
|
528,656,011
|
―
|
―
|
総株主の議決権
|
―
|
4,838,825
|
―
|
(注) 1 「完全議決権株式(自己株式等)」は、当社保有の自己株式44,231,900株である。
2 「完全議決権株式(その他)」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式2,500株(議決権25個)並びに役員及び従業員向け株式交付信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式2,303,000株(議決権23,030個)を含めている。
② 【自己株式等】
2024年3月31日現在
所有者の氏名 又は名称
|
所有者の住所
|
自己名義 所有株式数 (株)
|
他人名義 所有株式数 (株)
|
所有株式数 の合計 (株)
|
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%)
|
鹿島建設株式会社
|
東京都港区元赤坂一丁目3番1号
|
44,231,900
|
―
|
44,231,900
|
8.37
|
計
|
―
|
44,231,900
|
―
|
44,231,900
|
8.37
|
(注)
|
役員及び従業員向け株式交付信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式2,303,000株は、上記自己株式等に含めていない。
|
(8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】
① 役員向け株式交付信託
当社は、当社の取締役(社外取締役を除く。)及び執行役員(以下総称して「取締役等」という。)に対し、信託を用いた業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入している。
本制度は、取締役等の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性を一層明確にし、取締役等が株価の変動による利益・リスクを株主と共有することにより中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的としている。
本制度においては、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下「本信託」という。)が当社の普通株式(以下「当社株式」という。)を取得し、当社が定める株式交付規程に基づき当該取締役等に付与するポイント数に相当する当社株式を、本信託を通じて各取締役等に対して交付する。
② 従業員向け株式交付信託
当社は、一定の職務等級以上の従業員に対し、信託を用いた従業員向けインセンティブ・プラン(以下「本制度」という。)を導入している。
本制度は、幹部層従業員の経営参画意識と会社業績等に対するモチベーションのさらなる向上を目的としている。
本制度においては、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下「本信託」という。)が当社の普通株式(以下「当社株式」という。)を取得し、当社が定める株式交付規程に基づき当該従業員に付与するポイント数に相当する当社株式を、本信託を通じて各従業員に対して交付する。
本制度に係る各信託の概要は次のとおりである。
(1)名称
|
役員向け株式交付信託
|
従業員向け株式交付信託
|
(2)委託者
|
当社
|
(3)受託者
|
三井住友信託銀行株式会社 (再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行)
|
(4)受益者
|
当社の取締役及び執行役員のうち、受益者要件を満たす者
|
当社の従業員のうち、受益者要件を満たす者
|
(5)信託管理人
|
株式会社赤坂国際会計
|
(6)議決権行使
|
当信託の期間を通じて、本信託内の当社株式に係る議決権は行使しない。
|
(7)信託の種類
|
金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)
|
(8)信託契約日
|
2023年9月1日
|
(9)金銭を信託した日
|
2023年9月1日
|
(10)信託が保有する株式数 (事業年度末現在)
|
756,000株
|
1,547,000株
|
(11)信託が保有する株式数 (有価証券報告書提出日現在)
|
756,000株
|
1,070,720株
|
(12)信託終了日
|
2026年8月末日(予定)
|
2 【自己株式の取得等の状況】
【株式の種類等】 会社法第155条第3号及び同条第7号による普通株式の取得
(1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項なし。
(2) 【取締役会決議による取得の状況】
会社法第155条第3号による取得
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(百万円)
|
取締役会(2023年5月15日)での決議状況 (取得期間2023年5月16日~2023年9月30日)
|
7,000,000
|
10,000
|
当事業年度前における取得自己株式
|
―
|
―
|
当事業年度における取得自己株式
|
4,904,700
|
9,999
|
残存決議株式の総数及び価額の総額
|
―
|
―
|
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
|
―
|
―
|
当期間における取得自己株式
|
―
|
―
|
提出日現在の未行使割合(%)
|
―
|
―
|
(注) 当該決議による自己株式の取得は、2023年5月23日(約定ベース)をもって終了している。
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(百万円)
|
取締役会(2024年5月14日)での決議状況 (取得期間2024年5月15日~2024年9月30日)
|
12,000,000
|
30,000
|
当事業年度前における取得自己株式
|
―
|
―
|
当事業年度における取得自己株式
|
―
|
―
|
残存決議株式の総数及び価額の総額
|
―
|
―
|
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
|
―
|
―
|
当期間における取得自己株式
|
11,132,800
|
29,999
|
提出日現在の未行使割合(%)
|
―
|
―
|
(注) 当該決議による自己株式の取得は、2024年6月7日(約定ベース)をもって終了している。
(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
会社法第155条第7号による取得
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(百万円)
|
当事業年度における取得自己株式
|
6,053
|
13
|
当期間における取得自己株式
|
705
|
2
|
(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めていない。
(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
区分
|
当事業年度
|
当期間
|
株式数(株)
|
処分価額の総額 (百万円)
|
株式数(株)
|
処分価額の総額 (百万円)
|
引き受ける者の募集を行った 取得自己株式
|
─
|
─
|
─
|
─
|
消却の処分を行った取得自己株式
|
─
|
─
|
─
|
─
|
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
|
─
|
─
|
─
|
─
|
その他(株式報酬制度の導入に伴う 第三者割当による自己株式の処分)
|
2,303,000
|
3,222
|
─
|
─
|
保有自己株式数
|
44,231,963
|
─
|
55,365,468
|
─
|
(注) 1 当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めていない。
2 役員及び従業員向け株式交付信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式は、上記保有自己株式数に含めていない。
3 【配当政策】
当社は、持続的な成長と企業価値向上を目指し、財務の健全性を維持した上で、成長投資と株主還元のバランスを考慮した利益配分を行うことを基本方針としている。配当については、配当性向40%を目安として実施するとともに、業績、財務状況及び経営環境を勘案し、自己株式の取得など機動的な株主還元を行うこととする。
当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、中間配当については取締役会、期末配当については株主総会である。なお、当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款で定めている。
このような方針のもと、当事業年度の業績等を踏まえ、1株当たり年90円の配当(うち中間配当金35円)を実施することとした。
当事業年度の剰余金の配当は次のとおりである。
決議年月日
|
配当金の総額(百万円)
|
1株当たり配当額(円)
|
2023年11月13日
|
取締役会決議
|
16,954
|
35.00
|
2024年6月25日
|
定時株主総会決議
|
26,643
|
55.00
|
4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】
(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社グループでは、「社業の発展を通じて社会に貢献する」ことを経営理念に掲げており、株主、顧客をはじめ、取引先、地域社会、従業員等の全てのステークホルダーから評価、信頼される企業を目指している。
また、取締役会、監査役等による経営監督機能の充実と、内部統制システムの整備によるリスク管理と説明責任の遂行、及びコンプライアンス徹底のための施策を通じて、公正で透明性のある企業活動を実現することを、コーポレート・ガバナンスの基本的な方針としている。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は、監査役制度を採用する監査役会設置会社であり、社外監査役を含む監査役が実効性の高い監査を行う体制を整えているとともに、事業に精通した取締役及び企業経営者や外交官等としての豊富な経験に基づく高い知見を有した社外取締役により構成される「取締役会」が、経営の基本方針、重要事項等に係る審議・決定や業務執行状況の監督にあたっている。
また、取締役会の諮問機関として「人事委員会」及び「ガバナンス・報酬委員会」を設置し経営監督機能を強化するとともに、執行役員制度を導入し経営監督機能と業務執行機能の分離・強化並びに経営の効率化・迅速化を図っているほか、業務執行の効率性を高めるため「経営会議」と「特別役員会議」を設置している。
取締役会
原則として毎月1回、その他必要に応じて開催し、経営の基本方針、法定専決事項、その他経営に係る重要事項等に関する審議・決定を行うとともに、業務の執行状況に関する監督、経営計画の進捗状況の確認等を行っている。議長は会長である。
取締役の員数は当報告書の提出日現在、社外取締役5名を含む12名であり、任期は1年としている。当社経営理念のもと、当社グループが将来に亘り持続的に成長・発展するため、取締役会全体としての知識・経験・能力のバランス、多様性及び適正規模を勘案したうえで、各分野で培ったビジネス、財務、技術等に関する知見を活かすことのできる能力を備えた人材を選任している。取締役候補の指名に際しては、客観性と透明性を確保するため、「人事委員会」において、指名に関する基本的な考え方や取締役会の構成等について協議を行い、取締役会は、その助言・提言を踏まえ審議、決定することとしている。
監査役・監査役会
監査役の員数は当報告書の提出日現在、社外監査役3名を含む5名である。「監査役会」はすべての監査役で組織し、議長は互選により監査役会で決定しており、現在は常勤監査役の中川雅博である。
監査役会は、原則として毎月1回、その他必要に応じて開催している。
監査役候補の指名に際しては、客観性と透明性を確保するため、「人事委員会」における指名に関する基本的な考え方や監査役会の構成等についての協議を踏まえ、監査役会の同意のもとで候補者を選定している。
人事委員会
「人事委員会」は、取締役等の人事について協議し取締役会に対し提言を行う委員会として設置し、当社のコーポレート・ガバナンスの客観性と透明性の確保を図っている。
構成員は社長及び以下の社外取締役であり、定例会議を原則年1回開催するほか必要に応じ随時開催する。議長は社外取締役の齋藤聖美である。
構成員(当報告書の提出日現在)
天野裕正、齋藤聖美(議長)、斎藤保、飯島彰己
ガバナンス・報酬委員会
「ガバナンス・報酬委員会」は、役員報酬関連を含むコーポレート・ガバナンスに関する重要事項について協議し取締役会に対し提言を行う委員会として設置し、当社のコーポレート・ガバナンスの客観性と透明性の確保を図っている。
構成員は社外取締役及び社外監査役であり、定例会議を原則年1回開催するほか必要に応じ随時開催する。議長は社外取締役の齋藤聖美である。なお、議案内容に応じ社長ほかの経営陣幹部等が説明者として参加する。
構成員(当報告書の提出日現在)
社外取締役:齋藤聖美(議長)、鈴木庸一、斎藤保、飯島彰己、寺脇一峰
社外監査役:中川雅博、武石惠美子、中森真紀子
経営会議・特別役員会議
「経営会議」は、以下の取締役、常勤監査役及び執行役員から構成し、取締役会の付議事項を除く経営上の重要課題について審議・決定、報告等を行う機関であり、議長は社長である。なお、監査役は決議に加わることはできない。
構成員(当報告書の提出日現在)
取締役 :押味至一、天野裕正、越島啓介、風間優、石川洋、勝見剛、熊野隆
常勤監査役:中川雅博、鈴木一史、小林俊明
執行役員 :福田孝晴、北典夫、竹川勝久、市橋克典、島居潤、高林宏隆、西澤直志
「特別役員会議」は、社外役員を除く取締役、常勤監査役及び全執行役員から構成し、取締役会・経営会議での決議・報告事項を周知するとともに、業務執行状況の報告・評価等を行う機関であり、議長は社長である。
(当社のコーポレート・ガバナンス体制図)
③ 企業統治に関するその他の事項
内部統制システム構築の基本方針
当社は、コンプライアンスを徹底し、リスクを管理しながら業務を適正かつ効率的に遂行するとともに、財務報告の信頼性を確保するために、グループ会社を含めた内部統制システム構築の基本方針を以下のとおり定めている。
a 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
・コンプライアンス体制の基礎として、「鹿島グループ企業行動規範」を定める。また、社長を委員長とする「コンプライアンス・リスク管理委員会」を設置し、企業倫理の確立及び法令遵守の徹底を図る。
・コンプライアンスの所管部署である法務部が、コンプライアンス・マニュアルの策定、全役員・従業員等を対象とする研修の実施等によりコンプライアンス体制の整備及び維持を図るほか、必要に応じて各分野の担当部署が、規則・ガイドラインを策定し、研修を実施する。
・業務執行部門から独立した内部監査部門である監査部が、業務監査の一環として、コンプライアンス体制の構築・運用状況について、内部監査を実施する。
・法令上疑義のある行為その他のコンプライアンスに関する社内通報体制として、企業行動監理室及び社外委託先を窓口とする企業倫理通報制度を整備する。
b 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
・取締役会、経営会議等の議事録、並びに稟議書、報告書その他取締役の職務執行に係る重要な書類については、「文書取扱規則」及び「情報セキュリティ規程」に基づき適切に保存及び管理する。
c 損失の危険の管理に関する規程その他の体制
・当社グループのリスク管理体制を整備するために、リスク管理に係る規程を定める。
・社長を委員長とする「コンプライアンス・リスク管理委員会」を設置し、リスク管理に関する体制、方針の決定、及び各部署のリスク管理体制についての評価、指導を行う。
・支店・事業部門及び本社の各部署にリスク管理責任者を配置し、各部署において自律的なリスク管理を行う。
・重要な投融資等に関わるリスクについては、専門委員会において、リスクの把握と対策の審議を行う。
・不測の事態が発生した場合には、社長を本部長とする「危機対策本部」を設置し、損害の拡大を防止しこれを最小限に止める体制を整える。
・業務執行部門から独立した内部監査部門である監査部が、リスク管理体制の構築・運用状況について、内部監査を実施する。
d 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するために、取締役会を毎月1回開催するほか、必要に応じて適宜臨時に開催する。
・取締役会から委嘱された業務執行のうち重要事項については、社長を議長とし毎週1回開催される経営会議において議論を行い、その審議を経て執行決定を行う。
・経営の健全性と効率性を高めるために「執行役員制度」を導入し、各執行役員の責任範囲を明確にする。
・当社及びグループ会社の目標値を年度目標として策定し、それに基づく業績管理を行い、毎月1回開催される「特別役員会議」において、達成状況の報告、評価を行う。
e 当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
・グループ会社における業務の適正を確保するため、グループ会社全てに適用する行動指針として「鹿島グループ企業行動規範」を定めるほか、グループ各社でコンプライアンス・マニュアルの策定、企業倫理通報制度の整備、研修の実施等、当社に準じたコンプライアンス体制を構築、運用する。
・経営管理については、「グループ事業推進規程」に従い、グループ会社における重要事項の決定に関して当社への事前協議・報告を求めるほか、必要に応じ、当社の役員又は従業員をグループ会社の取締役又は監査役として派遣し、適切な監督・監査を行う。
・グループ会社は、「グループ事業推進規程」に従い、業績、財務状況その他重要な事項について、当社に都度報告する。
・当社グループのリスク管理に係る規程を定めるほか、グループ会社に対しては「グループ事業推進規程」に基づき、当社のリスク管理体制に準じた自律的なリスク管理体制を構築、運用させるとともに、適切な報告を求める。
・グループ会社は、当社からの要求内容が、法令上の疑義その他コンプライアンス上問題があると認めた場合にはグループ事業推進部(若しくは海外事業本部)に報告するほか、その従業員等は企業倫理通報制度により自社又は当社の窓口に通報することができる。
・監査部は必要に応じてグループ会社を監査する。
f 監査役の職務を補助すべき使用人に関する体制と当該使用人の取締役からの独立性に関する事項並びに監査役の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
・監査役の職務を補助すべき組織として監査役室を設置し、所属する監査役補助者は監査役の指示に従いその職務を行う。
・監査役室に所属する監査役補助者の人事異動、評価については、監査役と事前に協議する。
・監査役補助者は業務の執行に係る役職を兼務しない。
g 当社の取締役及び使用人、並びにグループ会社の取締役、監査役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制並びに監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制等
・当社の取締役及び使用人、並びにグループ会社の取締役、監査役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、当社及びグループ会社の業務又は業績に影響を与える重要な事項について、監査役に都度報告する。前記に関わらず、監査役はいつでも必要に応じて、当社の取締役及び使用人並びにグループ会社の取締役、監査役及び使用人に対して報告を求めることができる。
・当社は、前項の監査役への報告を行った者に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止し、その旨を当社及びグループ会社の取締役、監査役及び使用人に周知徹底する。
・監査役は経営会議等の重要会議に出席することができる。
・監査役の職務執行について生じる費用又は債務は、請求のあった後、速やかに処理する。
・監査役の職務執行のための環境整備に努める。
h 財務報告に係る内部統制の整備、運用及び評価のための体制
・当社グループにおける財務報告に係る内部統制を適正に整備、運用及び評価するために、「内部統制評価規程」を制定するほか、内部統制の有効性を評価、審議する機関として「財務報告に係る内部統制評価委員会」を設置する。
責任限定契約の内容の概要
当社は、全ての社外取締役及び社外監査役との間で、会社法第427条第1項及び定款の規定に基づく会社法第423条第1項の賠償責任について、その職務を行うに当たり善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度とする旨の契約を締結している。
補償契約の内容の概要
当社は、全ての取締役及び監査役との間で、会社法第430条の2第1項の規定に基づく補償契約を締結し、同項第1号の費用及び同項第2号の損失を法令の定める範囲内において当社が補償することとしている。
役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、保険会社との間で、会社法第430条の3第1項の規定に基づく役員等賠償責任保険契約を締結し、当該保険により被保険者が負担することになる、被保険者が会社の役員としての業務につき行った行為に起因して、保険期間中に被保険者に対して損害賠償請求がなされたことにより被保険者が被る法律上の損害賠償金や争訟費用等を填補することとしている。ただし、被保険者が法令に違反することを認識しながら行った行為に起因する損害賠償は補填されない等、一定の免責事項がある。
当該役員等賠償責任保険契約の被保険者は、当社及び当社子会社の取締役、監査役及び執行役員であり、全ての被保険者について、その保険料を全額当社が負担している。
取締役の定数
当社の取締役は13名以内とする旨を定款で定めている。
取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めている。また、累積投票による取締役の選任については、累積投票によらないものとする旨を定款に定めている。
株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとした事項
・自己株式の取得
当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款で定めている。
・中間配当
当社は、株主への機動的な利益還元を目的として、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款で定めている。
株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めている。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものである。
建設的な対話の促進に向けた情報開示の取組み
経営企画部「コーポレート・コミュニケーショングループ」を専任部署として、積極的なIR・広報活動等による適時・適切な会社情報の開示等に努めている。
④ 取締役会等の活動状況
取締役会
当事業年度において取締役会を14回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりである。
氏名
|
|
出席回数
|
出席率
|
押 味 至 一
|
|
14回/14回
|
100%
|
天 野 裕 正
|
|
13回/14回
|
93%
|
越 島 啓 介
|
|
14回/14回
|
100%
|
風 間 優
|
|
11回/11回
|
100%
|
石 川 洋
|
|
14回/14回
|
100%
|
勝 見 剛
|
|
14回/14回
|
100%
|
内 田 顕
|
|
14回/14回
|
100%
|
齋 藤 聖 美
|
(社外取締役)
|
14回/14回
|
100%
|
鈴 木 庸 一
|
(社外取締役)
|
14回/14回
|
100%
|
斎 藤 保
|
(社外取締役)
|
14回/14回
|
100%
|
飯 島 彰 己
|
(社外取締役)
|
10回/11回
|
91%
|
寺 脇 一 峰
|
(社外取締役)
|
11回/11回
|
100%
|
※風間優は、2023年6月就任後に開催の取締役会11回の全てに出席。
飯島彰己は、2023年6月就任後に開催の取締役会11回のうち10回に出席。
寺脇一峰は、2023年6月就任後に開催の取締役会11回の全てに出席。
2023年6月に退任した取締役の出席状況については次のとおりである。
氏名
|
|
出席回数
|
出席率
|
茅 野 正 恭
|
|
3回/3回
|
100%
|
平 泉 信 之
|
|
3回/3回
|
100%
|
古 川 洽 次
|
(社外取締役)
|
3回/3回
|
100%
|
坂 根 正 弘
|
(社外取締役)
|
3回/3回
|
100%
|
具体的な検討事項は、経営方針、ガバナンス、決算・財務関係、人事関係、個別案件などについてである。
人事委員会
当事業年度において人事委員会を2回開催しており、個々の構成員の出席状況については次のとおりである。
氏名
|
|
出席回数
|
天 野 裕 正
|
|
2回/2回
|
齋 藤 聖 美
|
(社外取締役)
|
2回/2回
|
斎 藤 保
|
(社外取締役)
|
2回/2回
|
飯 島 彰 己
|
(社外取締役)
|
2回/2回
|
具体的な協議事項は、取締役・経営幹部等の人事、後継者計画、取締役会のスキルマトリックス、人事委員会及びガバナンス・報酬委員会の構成員などについてである。
ガバナンス・報酬委員会
当事業年度においてガバナンス・報酬委員会を4回開催しており、個々の構成員の出席状況については次のとおりである。
氏名
|
|
出席回数
|
齋 藤 聖 美
|
(社外取締役)
|
4回/4回
|
鈴 木 庸 一
|
(社外取締役)
|
4回/4回
|
斎 藤 保
|
(社外取締役)
|
4回/4回
|
飯 島 彰 己
|
(社外取締役)
|
3回/3回
|
寺 脇 一 峰
|
(社外取締役)
|
3回/3回
|
(社外監査役)
|
1回/1回
|
中 川 雅 博
|
(社外監査役)
|
4回/4回
|
藤 川 裕 紀 子
|
(社外監査役)
|
4回/4回
|
武 石 惠 美 子
|
(社外監査役)
|
3回/3回
|
※飯島彰己は、2023年6月就任後に開催のガバナンス・報酬委員会3回の全てに出席。
武石惠美子は、2023年6月就任後に開催のガバナンス・報酬委員会3回の全てに出席。
2023年6月に退任した構成員の出席状況については次のとおりである。
氏名
|
|
出席回数
|
古 川 洽 次
|
(社外取締役)
|
1回/1回
|
坂 根 正 弘
|
(社外取締役)
|
1回/1回
|
具体的な協議事項は、役員賞与支給額・月例報酬額、役員報酬制度の見直し、働き方改革の現況などについてである。
(2) 【役員の状況】
① 役員一覧
男性14名 女性3名 (役員のうち女性の比率17.6%)
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有 株式数 (千株)
|
代表取締役会長
|
押 味 至 一
|
1949年2月21日生
|
1974年4月
|
当社入社
|
2003年12月
|
当社横浜支店次長
|
2005年6月
|
当社執行役員、横浜支店長
|
2008年4月
|
当社常務執行役員
|
2009年4月
|
当社建築管理本部長
|
2010年4月
|
当社専務執行役員
|
2013年4月
|
当社関西支店長
|
2015年4月
|
当社副社長執行役員
|
同 年6月
|
当社代表取締役社長兼社長執行役員
|
2021年6月
|
当社代表取締役会長(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
61
|
代表取締役社長 社長執行役員
|
天 野 裕 正
|
1951年9月26日生
|
1977年4月
|
当社入社
|
2007年11月
|
当社横浜支店次長
|
2009年4月
|
当社執行役員、建築管理本部副本部長
|
2012年4月
|
当社中部支店長
|
2013年4月
|
当社常務執行役員
|
2014年4月
|
当社専務執行役員、東京建築支店長
|
2017年4月
|
当社副社長執行役員
|
2021年6月
|
当社代表取締役社長(現任)兼社長執行役員(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
46
|
代表取締役 副社長執行役員 海外事業本部長
|
越 島 啓 介
|
1956年1月4日生
|
1978年4月
|
当社入社
|
2005年6月
|
カジマ ユー エス エー インコーポレー テッド取締役社長
|
2009年4月
|
当社執行役員
|
2010年7月
|
当社海外事業本部長(現任)
|
2012年4月
|
当社常務執行役員
|
2015年4月
|
当社専務執行役員
|
2018年4月
|
当社副社長執行役員(現任)
|
2021年6月
|
当社代表取締役(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
24
|
代表取締役 副社長執行役員 土木管理本部長
|
風 間 優
|
1957年11月19日生
|
1981年4月
|
当社入社
|
2011年5月
|
当社土木管理本部土木工務部長
|
2013年4月
|
当社執行役員、土木管理本部副本部長
|
2015年4月
|
当社常務執行役員、関西支店副支店長
|
2017年4月
|
当社東京土木支店長
|
2021年4月
|
当社専務執行役員
|
2022年4月
|
当社土木管理本部長(現任)
|
2023年4月
|
当社副社長執行役員(現任)、機械部管掌(現任)
|
同 年6月
|
当社代表取締役(現任)
|
2024年4月
|
当社安全担当(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
31
|
取締役 副社長執行役員 営業担当
|
石 川 洋
|
1959年3月9日生
|
1985年4月
|
株式会社西武百貨店入社
|
1989年7月
|
当社参与
|
1997年6月
|
鹿島リース株式会社代表取締役副社長
|
2000年6月
|
当社取締役、建設総事業本部営業本部副本部長兼企画本部
|
同 年10月
|
当社営業本部副本部長兼企画本部
|
2002年6月
|
当社常務取締役、営業担当
|
2004年6月
|
当社専務取締役
|
2005年6月
|
当社取締役(現任)兼専務執行役員、営業本部長
|
2007年4月
|
当社営業担当
|
2016年4月
|
当社副社長執行役員(現任)
|
2019年4月
|
当社営業本部長
|
2024年4月
|
当社営業担当(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
2,581
|
取締役 副社長執行役員 総務管理本部長
|
勝 見 剛
|
1956年9月26日生
|
1980年4月
|
当社入社
|
2007年6月
|
当社関連事業部長
|
2014年4月
|
当社執行役員、経営企画部長、関連事業部、ITソリューション部管掌
|
2017年4月
|
当社常務執行役員
|
2020年4月
|
当社専務執行役員、総務管理本部長(現任)、安全環境部管掌(現任)
|
2021年4月
|
当社監査部管掌(現任)
|
同 年6月
|
当社取締役(現任)
|
2024年4月
|
当社副社長執行役員(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
33
|
取締役 常務執行役員 財務本部長
|
熊 野 隆
|
1959年7月1日生
|
1983年4月
|
当社入社
|
2017年6月
|
当社監査部長
|
2020年6月
|
当社常勤監査役
|
2024年6月
|
当社取締役(現任)兼常務執行役員(現任)、財務本部長(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
6
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有 株式数 (千株)
|
取締役
|
齋 藤 聖 美
|
1950年12月1日生
|
1973年4月
|
株式会社日本経済新聞社入社
|
1975年9月
|
ソニー株式会社入社
|
1984年8月
|
モルガンスタンレー投資銀行入行
|
1990年1月
|
同行エグゼクティブディレクター
|
2000年4月
|
株式会社ジェイ・ボンド(現ジェイ・ボンド東短証券株式会社)代表取締役社長
|
2015年6月
|
当社取締役(現任)
|
2021年10月
|
ジェイ・ボンド東短証券株式会社代表取締役(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
12
|
取締役
|
鈴 木 庸 一
|
1950年9月25日生
|
1975年4月
|
外務省入省
|
2003年4月
|
外務省経済局審議官
|
2005年9月
|
在ボストン総領事
|
2008年12月
|
外務省経済局長
|
2010年8月
|
駐シンガポール大使
|
2013年8月
|
駐フランス大使
|
2016年6月
|
政府代表 関西担当大使
|
2017年3月
|
政府代表 国際貿易・経済担当大使
|
2018年4月
|
退官
|
2021年6月
|
当社取締役(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
2
|
取締役
|
斎 藤 保
|
1952年7月13日生
|
1975年4月
|
石川島播磨重工業株式会社(現株式会社 IHI)入社
|
2008年4月
|
株式会社IHI取締役執行役員航空宇宙事業本部長
|
2009年4月
|
同社取締役常務執行役員航空宇宙事業本部長
|
2011年4月
|
同社代表取締役副社長
|
2012年4月
|
同社代表取締役社長兼最高経営執行責任者
|
2016年4月
|
同社代表取締役会長兼最高経営責任者
|
2017年4月
|
同社代表取締役会長
|
2020年4月
|
同社取締役
|
同 年6月
|
同社相談役
|
2022年6月
|
当社取締役(現任)
|
2024年4月
|
株式会社IHI特別顧問(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
2
|
取締役
|
飯 島 彰 己
|
1950年9月23日生
|
1974年4月
|
三井物産株式会社入社
|
2008年6月
|
同社代表取締役常務執行役員
|
同 年10月
|
同社代表取締役専務執行役員
|
2009年4月
|
同社代表取締役社長
|
2015年4月
|
同社代表取締役会長
|
2021年4月
|
同社取締役
|
同 年6月
|
同社顧問(現任)
|
2023年6月
|
当社取締役(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
0
|
取締役
|
寺 脇 一 峰
|
1954年4月13日生
|
1980年4月
|
東京地方検察庁検事任官
|
2014年1月
|
公安調査庁長官
|
2015年1月
|
仙台高等検察庁検事長
|
2016年9月
|
大阪高等検察庁検事長
|
2017年4月
|
退官
|
同 年6月
|
弁護士登録
|
2019年6月
|
当社監査役
|
2023年6月
|
当社取締役(現任)
|
|
2024年 6月から 1年
|
3
|
常勤監査役
|
中 川 雅 博
|
1958年1月5日生
|
1981年4月
|
株式会社住友銀行入行
|
2010年4月
|
株式会社三井住友銀行執行役員不動産法人営業部長
|
2013年10月
|
株式会社SMBC信託銀行代表取締役社長
|
2015年6月
|
同社代表取締役副社長兼副社長執行役員
|
2018年5月
|
同社顧問
|
同 年6月
|
当社常勤監査役(現任)
|
|
2022年 6月から 4年
|
5
|
常勤監査役
|
鈴 木 一 史
|
1960年10月10日生
|
1984年4月
|
当社入社
|
2014年4月
|
当社関連事業部長
|
2021年6月
|
当社常勤監査役(現任)
|
|
2021年 6月から 4年
|
4
|
常勤監査役
|
小 林 俊 明
|
1962年7月12日生
|
1986年4月
|
当社入社
|
2014年10月
|
当社法務部長
|
2018年4月
|
当社総務管理本部法務部長
|
2024年6月
|
当社常勤監査役(現任)
|
|
2024年 6月から 4年
|
5
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有 株式数 (千株)
|
監査役
|
武 石 惠 美 子
|
1960年2月16日生
|
1982年4月
|
労働省(現厚生労働省)入省
|
1992年7月
|
株式会社ニッセイ基礎研究所入社
|
2003年4月
|
東京大学社会科学研究所助教授
|
2004年4月
|
株式会社ニッセイ基礎研究所上席主任研究員
|
2006年4月
|
法政大学キャリアデザイン学部助教授
|
2007年4月
|
同大学キャリアデザイン学部教授(現任)
|
2023年6月
|
当社監査役(現任)
|
|
2023年 6月から 4年
|
0
|
監査役
|
中 森 真 紀 子
|
1963年8月18日生
|
1987年4月
|
日本電信電話株式会社入社
|
1991年10月
|
井上斎藤英和監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所
|
1996年4月
|
公認会計士登録
|
1997年7月
|
中森公認会計士事務所代表(現任)
|
2024年6月
|
当社監査役(現任)
|
|
2024年 6月から 4年
|
―
|
計
|
2,821
|
(注) 1 取締役 齋藤 聖美、鈴木 庸一、斎藤 保、飯島 彰己及び寺脇 一峰は社外取締役である。
2 監査役 中川 雅博、武石 惠美子及び中森 真紀子は社外監査役である。
3 上記所有株式数には、役員持株会名義の実質所有株式数が含まれている。なお、2024年6月分の持株会による取得株式数については、有価証券報告書提出日現在確認ができないため、2024年5月24日現在の実質所有株式数を記載している。
4 当社は、業務執行の一層の迅速化・効率化を図るため、執行役員制度を導入している。執行役員の状況は以下のとおりである。
(※印は取締役兼務者)
役職
|
氏名
|
担当
|
※社長執行役員
|
天 野 裕 正
|
|
※副社長執行役員
|
越 島 啓 介
|
海外事業本部長
|
※副社長執行役員
|
風 間 優
|
土木管理本部長、安全担当、機械部管掌
|
※副社長執行役員
|
石 川 洋
|
営業担当
|
※副社長執行役員
|
勝 見 剛
|
総務管理本部長、監査部・安全環境部管掌
|
専務執行役員
|
松 嶋 潤
|
東京建築支店長
|
専務執行役員
|
福 田 孝 晴
|
研究技術開発担当、建築構造担当、デジタル推進室・知的財産部管掌
|
専務執行役員
|
北 典 夫
|
建築設計本部長
|
専務執行役員
|
利 穂 吉 彦
|
技術研究所長
|
専務執行役員
|
勝 治 博
|
東北支店長
|
専務執行役員
|
竹 川 勝 久
|
建築管理本部長、安全担当(建築)
|
専務執行役員
|
市 橋 克 典
|
開発事業本部長 兼 秘書室長
|
専務執行役員
|
島 居 潤
|
営業本部長
|
常務執行役員
|
山 田 安 彦
|
建築管理本部副本部長 兼 東京建築支店副支店長
|
常務執行役員
|
田名網 雅 人
|
建築設計本部副本部長
|
常務執行役員
|
内 田 道 也
|
環境本部長
|
常務執行役員
|
大 石 修 一
|
カジマ・デベロップメント・PTE・リミテッド取締役社長
|
常務執行役員
|
米 澤 和 芳
|
東京建築支店副支店長
|
常務執行役員
|
小土井 満 治
|
土木管理本部副本部長
|
常務執行役員
|
茅 野 毅
|
関西支店長
|
常務執行役員
|
小 林 伸 浩
|
建築管理本部副本部長 兼 東京建築支店副支店長、建設RXコンソーシアム担当
|
常務執行役員
|
吉 弘 英 光
|
東京土木支店長
|
常務執行役員
|
一方井 孝 治
|
エンジニアリング事業本部長
|
常務執行役員
|
芦 田 徹 也
|
土木管理本部副本部長
|
常務執行役員
|
小 森 浩 之
|
九州支店長
|
常務執行役員
|
森 口 敏 美
|
土木管理本部副本部長、安全担当(土木)
|
※常務執行役員
|
熊 野 隆
|
財務本部長
|
常務執行役員
|
吉 美 宗 久
|
営業本部副本部長
|
常務執行役員
|
藤 村 正
|
建築設計本部副本部長
|
役職
|
氏名
|
担当
|
常務執行役員
|
坂 田 昇
|
土木管理本部副本部長(GI基金CUCO担当)
|
常務執行役員
|
吉 岡 伸 明
|
東京建築支店副支店長
|
常務執行役員
|
桐 生 雅 文
|
横浜支店長
|
執行役員
|
新 妻 充
|
総務管理本部副本部長、広報室管掌
|
執行役員
|
伊 藤 樹
|
建築管理本部副本部長
|
執行役員
|
森 山 善 範
|
技師長
|
執行役員
|
中 島 健 一
|
海外土木事業部長
|
執行役員
|
村 上 泰 雄
|
営業本部副本部長
|
執行役員
|
黒 川 泰 嗣
|
建築設計本部副本部長
|
執行役員
|
平 岡 雅 哉
|
建築設計本部副本部長
|
執行役員
|
高 林 宏 隆
|
経営企画部長、グループ事業推進部管掌
|
執行役員
|
太皷地 敏 夫
|
土木管理本部土木企画部長
|
執行役員
|
尾 崎 美 伸
|
四国支店長
|
執行役員
|
千 田 幸 央
|
東京建築支店副支店長
|
執行役員
|
常 岡 次 郎
|
中国支店長
|
執行役員
|
一 木 浩 人
|
カジマ ヨーロッパ リミテッド取締役社長
|
執行役員
|
西 澤 直 志
|
人事部長、ITソリューション部・総合事務センター管掌
|
執行役員
|
野 村 祥 一
|
関東支店長
|
執行役員
|
木 村 淳 二
|
北陸支店長
|
執行役員
|
秋 田 大次郎
|
中部支店長
|
執行役員
|
堀 内 大 輔
|
建築管理本部建築企画部長
|
執行役員
|
多 田 幸 夫
|
土木設計本部長
|
執行役員
|
成 実 経 夫
|
営業本部副本部長
|
執行役員
|
村 尾 光 弘
|
土木管理本部技師長
|
執行役員
|
黒 川 純一良
|
土木管理本部技師長
|
執行役員
|
塚 本 正 彰
|
原子力部長
|
執行役員
|
斉 藤 栄 一
|
東京建築支店副支店長
|
執行役員
|
奥 村 一 正
|
北海道支店長
|
② 社外役員の状況
社外取締役は、齋藤聖美、鈴木庸一、斎藤保、飯島彰己及び寺脇一峰の5名である。
社外取締役の齋藤聖美は、ジェイ・ボンド東短証券株式会社の代表取締役であり、かどや製油株式会社の社外取締役であるが、いずれについても、社外取締役の独立性に影響を及ぼすような利害関係はない。
社外取締役の鈴木庸一と当社との間に社外取締役の独立性に影響を及ぼすような利害関係はない。
社外取締役の斎藤保は、株式会社IHI代表取締役社長及び代表取締役会長等を歴任し、現在、同社の特別顧問である。株式会社IHIは、当社の取引先であるが、直近事業年度におけるその取引額は、双方の連結売上高の1%未満である。また、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の理事長である。当社は同機構から業務委託費や研究開発の助成金等を受領しているが、直近事業年度におけるその金額は当社連結売上高の1%未満である。従って、社外取締役としての独立性は確保されているものと判断している。また、沖電気工業株式会社及び古河電気工業株式会社の社外取締役であるが、いずれについても、社外取締役の独立性に影響を及ぼすような利害関係はない。
社外取締役の飯島彰己は、三井物産株式会社代表取締役社長及び代表取締役会長等を歴任し、現在、同社の顧問である。三井物産株式会社は、当社の取引先であるが、直近事業年度におけるその取引額は、双方の連結売上高の1%未満であり、社外取締役としての独立性は確保されているものと判断している。また、ソフトバンクグループ株式会社及び武田薬品工業株式会社の社外取締役であり、日本銀行の参与であるが、いずれについても、社外取締役の独立性に影響を及ぼすような利害関係はない。
社外取締役の寺脇一峰は、芝浦機械株式会社の社外取締役であり、キユーピー株式会社の社外監査役であるが、いずれについても、社外取締役の独立性に影響を及ぼすような利害関係はない。
なお、齋藤聖美、鈴木庸一、斎藤保、飯島彰己及び寺脇一峰は「①役員一覧」に記載のとおり当社株式を保有しているが、社外取締役と当社の間には、これ以外に取引等の利害関係はない。
社外取締役を選任する目的は、独立した立場から重要な意思決定に関する助言を得ること並びに経営の監督を強化すること等である。
社外監査役は、中川雅博、武石惠美子及び中森真紀子の3名である。
社外監査役の中川雅博は、2013年9月まで株式会社三井住友銀行の業務執行者であった。株式会社三井住友銀行は、当社の主要な取引銀行の一行であるが、当社及び当社の連結子会社の直近事業年度末時点における同行からの借入残高は連結総資産の5%未満である。同行は当社の取引先であるが、直近事業年度におけるその取引額は当社連結売上高の1%未満である。また、2018年4月まで株式会社SMBC信託銀行の業務執行者であった。同行は当社の取引先であるが、直近事業年度におけるその取引額は当社連結売上高の1%未満である。従って、社外監査役としての独立性は確保されているものと判断している。
社外監査役の武石惠美子は、法政大学キャリアデザイン学部教授であり、東京海上日動火災保険株式会社及び日本たばこ産業株式会社の社外監査役であるが、いずれについても、社外監査役の独立性に影響を及ぼすような利害関係はない。
社外監査役の中森真紀子は、中森公認会計士事務所の代表であり、伊藤忠商事株式会社の社外取締役、株式会社LIFULLの社外監査役並びに独立行政法人国民生活センターの監事であるが、いずれについても、社外監査役の独立性に影響を及ぼすような利害関係はない。
なお、中川雅博及び武石惠美子は「①役員一覧」に記載のとおり当社株式を保有しているが、社外監査役と当社の間には、これ以外に取引等の利害関係はない。
社外監査役を選任する目的は、社外監査役が取締役会をはじめとする重要会議に出席し、自らの専門分野から第三者的視点に基づき意見を述べることにより、経営監視機能の客観性、中立性を確保すること等である。
社外役員の選任においては、金融商品取引所の定める独立性に関する判断基準に従って個々の独立性を判断する方針としている。
社外役員を含めた取締役、監査役の選任状況は適正と考えている。
③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役は、取締役会において、豊富な経験と高い識見に基づき独立した立場から意見・提言を行い、適切な監督を行っている。
社外監査役は、監査役会における各監査役からの監査報告、会計監査人及び内部監査部門との連携のもと、取締役会をはじめとする重要会議への出席等を通じて、取締役の職務執行について監査を実施している。
また、社外取締役と社外監査役は、「コンプライアンス・リスク管理委員会」、「財務報告に係る内部統制評価委員会」からの報告を受け、監督又は監査の有効性の向上に努めている。
加えて、社外取締役と社外監査役は、「ガバナンス・報酬委員会」等において意見交換を行い、相互連携を図っている。
(3) 【監査の状況】
① 監査役監査の状況
監査役会は、監査の方針、職務の分担等を定め、各監査役から監査の実施状況及び結果について報告を受けるほか、取締役等及び会計監査人からその職務の執行状況について報告と説明を受けている。
各監査役は、監査役会が定めた監査基準に準拠し、職務の分担に応じて、取締役会その他重要な会議への出席、重要な決裁書類等の閲覧、本社各部署・支店及び国内外の主要なグループ会社からの業務現況報告聴取等の方法により、監査を実施している。
当事業年度において監査役会を15回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりである。
氏名
|
|
出席回数
|
出席率
|
中 川 雅 博
|
(社外監査役)
|
15回/15回
|
100%
|
熊 野 隆
|
|
15回/15回
|
100%
|
鈴 木 一 史
|
|
15回/15回
|
100%
|
藤 川 裕 紀 子
|
(社外監査役)
|
15回/15回
|
100%
|
武 石 惠 美 子
|
(社外監査役)
|
11回/11回
|
100%
|
※武石惠美子は、2023年6月就任後に開催の監査役会11回の全てに出席。
2023年6月に退任した監査役の出席状況については次のとおりである。
氏名
|
|
出席回数
|
出席率
|
寺 脇 一 峰
|
(社外監査役)
|
4回/4回
|
100%
|
監査役会における主な検討事項は、「鹿島グループ企業行動規範」並びに中期経営計画等を踏まえた取締役の業務執行状況及び会社の財産の状況等、法令・定款等の遵守並びに損失の危険に対する管理体制の構築・運用状況、当社グループにおける業務の適正を確保するための体制の整備・運用状況等である。
各監査役は、取締役、内部監査部門その他と意思疎通を図り、監査を実施している。
常勤監査役は、常勤者としての特性を踏まえ、監査の環境の整備及び社内の情報の収集に積極的に努め、かつ、内部統制システムの構築、運用の状況を日常的に監視し検証している。具体的には、重要な会議への出席、重要な決裁書類等の閲覧、本社各部署・支店及び国内外の主要なグループ会社からの業務現況報告聴取等を実施し、監査結果を監査役会において報告している。また、定例的に常勤監査役会を開催し、相互に情報交換と意思疎通を図っている。
非常勤監査役は、取締役会に出席するほか、主に常勤監査役の日常監査の報告に基づき監査を行っている。
内部監査部門である監査部と、四半期毎及び必要に応じて連携機会を持ち、監査結果の報告を受けるほか、情報の共有を図っており、会計監査人とも、四半期毎及び必要に応じて連携機会を持ち、監査実施状況並びに監査品質の確保及び管理体制の整備状況等について報告と説明を受けている。
監査役及び監査役会は、直属の監査役補助者で構成する監査役室(当報告書の提出日現在従業員5名)を活用している。
社外監査役であり常勤監査役の中川雅博は株式会社三井住友銀行の執行役員並びに株式会社SMBC信託銀行の代表取締役社長等を、常勤監査役の鈴木一史は当社の経営企画部管理グループ長、関連事業部長をそれぞれ歴任しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有している。また、社外監査役の中森真紀子は公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する専門的知見を有している。
② 内部監査の状況
内部監査部門として監査部(当報告書の提出日現在従業員11名)を設置し、業務執行部門とは独立した立場から、会計及び業務活動に関する適正性、財務報告に係る内部統制の整備・運用状況、並びにリスク管理体制の構築・運用状況等につき、グループ会社を含めて監査を実施している。また、その活動状況を取締役会及び監査役会に直接報告している。
監査部は、監査役と四半期毎あるいは随時の情報交換や相互の監査結果の報告などによって、課題の共有を図っており、監査の効率性と実効性を高めるため、必要により監査日程等の調整を行っている。
会計監査人とは、監査部の体制、監査の概要、監査結果並びにその対応状況等を定期的に報告・協議し、課題の共有を図っている。
この他、財務報告に係る内部統制評価委員会、コンプライアンス・リスク管理委員会等への出席などを通じ、監査の有効性と効率性の向上に努めている。
③ 会計監査の状況
a 監査法人の名称
有限責任監査法人トーマツ
b 継続監査期間
1959年12月以降
c 業務を執行した公認会計士
指定有限責任社員 業務執行社員:丸 地 肖 幸
大 村 広 樹
d 監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 7名、その他 25名
e 監査法人の選定方針と理由、並びに監査役及び監査役会による監査法人の評価
当社の会計監査人を選定するに当たって、監査役会が当社及び当社グループの規模、事業展開に対し、必要かつ十分な監査体制と監査品質を確保できるか否かの観点から、監査法人の概要と欠格事由の有無、当社監査に向けた具体的な監査体制、監査法人における会計監査人の独立性に関する事項その他職務の遂行に関する事項(会社計算規則第131条)の整備状況、監査法人の内部管理体制、監査報酬等の内容と水準について、財務部門等から情報の提供を受け、意見交換を行い、また当該候補者(監査法人)から説明を受けた上で、総合的に判断することとしている。
監査法人の評価については、監査役会は、「会計監査人の解任又は不再任の決定の方針」を「会計監査人が会社法第340条第1項に定める解任事由に該当すると判断した場合、また、会計監査人の職務の遂行に関する事項の整備状況等を勘案して相当であると判断した場合に、解任又は不再任を決定する」としており、会社法に基づき、会計監査人の再任の適否について、毎期判断するに当たり、この方針に照らし、法定解任事由及び欠格事由の有無、当期の監査実績、次期当社監査に向けた具体的な監査体制、監査法人における会計監査人の独立性に関する事項その他職務の遂行に関する事項(会社計算規則第131条)の整備状況、監査法人の内部管理体制、監査報酬等の内容と水準について、財務部門等の意見も徴し、評価を行っている。
監査役会は、直近事業年度における会計監査人の監査体制と監査品質等について「会計監査人の解任又は不再任の決定の方針」等に照らして総合的に評価を行い、その結果、監査法人の再任は妥当であると判断している。
④ 監査報酬の内容等
a 監査公認会計士等に対する報酬
区分
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
提出会社
|
101
|
2
|
107
|
-
|
連結子会社
|
59
|
3
|
63
|
2
|
計
|
160
|
6
|
170
|
2
|
前連結会計年度
当社における非監査業務の内容は、コンフォートレター作成業務等である。また、連結子会社における非監査業務の内容は、当社連結財務諸表監査の一環として行うレビュー業務等である。
当連結会計年度
当社は、非監査業務を委託していない。また、連結子会社における非監査業務の内容は、当社連結財務諸表監査の一環として行うレビュー業務である。
b 監査公認会計士等と同一のネットワーク(デロイト トウシュ トーマツのメンバーファーム)に対する報酬
(aを除く)
区分
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
監査証明業務に 基づく報酬(百万円)
|
非監査業務に 基づく報酬(百万円)
|
提出会社
|
-
|
11
|
-
|
9
|
連結子会社
|
509
|
24
|
588
|
39
|
計
|
509
|
36
|
588
|
48
|
前連結会計年度
当社及び連結子会社における非監査業務の内容は、税務関連業務等である。
当連結会計年度
当社における非監査業務の内容は、税務関連業務である。また、連結子会社における非監査業務の内容は、デューデリジェンス業務等である。
c その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項なし。
d 監査報酬の決定方針
該当事項なし。
e 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、職務遂行状況並びに当該期の報酬見積の相当性を確認、検討した結果、会計監査人の報酬等の額に同意している。
(4) 【役員の報酬等】
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
取締役
当社は取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定に関する方針(以下、決定方針)を取締役会の決議により定めており、当事業年度における決定方針の概要は下記のとおりである。
基本的な考え方
○
|
優秀な経営陣の確保・保持に資する報酬水準とする。
|
○
|
役位ごとの役割の大きさや責任の範囲に相応しい報酬体系とする。
|
○
|
経営目標に対する達成度に連動した報酬及び当社株価に連動した報酬を導入し、中長期的な企業価値の向上と株主との価値共有を実現する。
|
○
|
客観性と透明性が担保された報酬決定プロセスとする。
|
a 報酬制度
○
|
取締役の報酬の決定に際しては、客観性と透明性を確保するため、社外取締役及び社外監査役を構成員とする「ガバナンス・報酬委員会」(議長は社外取締役)において、役員報酬に関する基本的な考え方や報酬制度及び報酬水準などについての協議を行い、取締役会は、その助言・提言を踏まえ審議、決定する。
|
○
|
取締役には、役位(執行役員を兼務する場合の執行役員の役位を含む。以下同じ)ごとに定めた、固定報酬としての月例報酬、業績連動報酬としての賞与、株式報酬を支給する。 報酬額全体における固定報酬としての月例報酬、業績連動報酬としての賞与、株式報酬の割合は概ね下記のとおりである(賞与、株式報酬が基準額の場合)。
|
|
固定報酬 (月例報酬)
|
業績連動報酬 (賞与)
|
株式報酬
|
社 長
|
50%
|
35%
|
15%
|
それ以外の取締役
|
役位が上位であるほど業績連動報酬としての賞与、 株式報酬の割合が大きくなるよう設定
|
ただし、社外取締役には、月例報酬のみを支給する。
○
|
固定報酬(月例報酬)の取扱いは、次のとおりとする。
|
(ⅰ)月例報酬の合計額は、月額6,000万円以内とする。(2005年6月29日第108期定時株主総会にて決議、決議時における取締役の員数は14名)
(ⅱ)月例報酬は、役位に応じた額とする。
(ⅲ)新しく取締役に就任すること又は取締役を退任することに伴う月例報酬額の改定は、株主総会による選任日の翌月からとする。
(ⅳ)役位が昇進した取締役の月例報酬額は、原則として役位昇進日をもって改定する。
○
|
業績連動報酬(賞与)の取扱いは、次のとおりとする。
|
(ⅰ)賞与の合計額は、年額5億円以内とする。(2023年6月28日第126期定時株主総会にて決議、決議時における社外取締役を除く取締役の員数は7名)
(ⅱ)賞与は、事業年度(4月1日~3月31日)を対象に、3月末時点の役位に応じ、取締役会の決議を経て6月末に一括支給する。
(ⅲ)賞与は、原則、役位ごとに定めた賞与基準額に、「当年度の親会社株主に帰属する当期純利益の実績」、「安全成績(度数率、強度率)」及び「社員の健康度(ストレスチェック)」に基づく3つの支給率を8:1:1の評価ウエイトに基づいて計算した評価係数を乗じて算定する。各支給率は200%を上限とし、一定の基準を下回った場合は0%とする。具体的には、下図に示すとおりとする。
<算定式>
賞与額 = 賞与基準額 × 評価係数※
※「当年度の親会社株主に帰属する当期純利益の実績」に基づく支給率×80%+「安全成績(度数率、強度率)」に基づく支給率×10%+「社員の健康度(ストレスチェック)」に基づく支給率×10%
業績連動報酬としての賞与に係る指標として本評価係数を選択した理由は、連結業績に加え、サステナビリティへの対応の重要性を踏まえ「安全成績」と「社員の健康度」の2つの要素を加味したものである。
(ⅳ)会社として重大なコンプライアンス違反があった場合など、上記計算式どおりの支給に疑義が生じるときは、社長は減額等に関する提案を行うことができる。
(ⅴ)事業年度の途中で新たに選任された場合又は退任した場合は、原則として期間中の在任が9か月以上の場合は算定額の満額を、在任が6か月以上9か月未満の場合は算定額の半額を支給し、在任が6か月未満の場合は支給しない。
(ⅰ)株式報酬の合計額は、年額3億円以内とする。(2023年6月28日第126期定時株主総会にて決議、決議時における社外取締役を除く取締役の員数は7名)
(ⅱ)株式報酬は、役位固定部分と業績連動部分で構成する。(基準額の場合における比率は1:1)
(ⅲ)役位固定部分は、役位に応じた額とする。
(ⅳ)業績連動部分は、事業年度(4月1日~3月31日)を対象に、3月末時点の役位に応じて算定する。役位ごとに定めた株式報酬基準額に、「直近3か年の親会社株主に帰属する当期純利益の実績の平均」に基づいて計算した支給率を評価係数として乗じて算定する。支給率は200%を上限とし、一定の基準を下回った場合は0%とする。具体的には、下図に示すとおりとする。
<算定式>
株式報酬額(業績連動部分) = 株式報酬基準額 × 評価係数※
※「直近3か年(当年度を含む)の親会社株主に帰属する当期純利益の実績の平均」に基づく支給率
株式報酬の業績連動部分に係る指標として本評価係数を選択した理由は、中期的な視点に基づく経営のインセンティブとするためである。
(ⅴ)役位固定部分と業績連動部分を合わせて、原則として7~8月に譲渡制限付株式を一括付与する。
(ⅵ)譲渡制限期間は譲渡制限付株式の交付日から当社の取締役及び執行役員のいずれの地位からも退任する日までの期間とする。
(ⅶ)各事業年度において割り当てる譲渡制限付株式の総数は60万株を上限とする。
b 役位ごとに定めた月例報酬額、賞与基準額及び株式報酬基準額は、原則として3年毎に見直すものとする。ただし、その間の経済社会環境の変化等から必要となった場合は、都度、金額を改定する。
監査役
監査役には、固定報酬としての月例報酬を支給する。各監査役の月例報酬額は、勤務の態様等を勘案のうえ、監査役の協議により定める。
月例報酬の合計額は、月額1,500万円以内とする。(1994年6月29日第97期定時株主総会にて決議、決議時における監査役の員数は5名)
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分
|
報酬等の総額
|
報酬等の種類別の総額(百万円)
|
対象となる 役員の員数 (名)
|
(百万円)
|
固定報酬 (月例報酬)
|
業績連動報酬 (賞与)
|
株式報酬
|
取締役 (社外取締役を除く。)
|
786
|
372
|
276
|
138
|
9
|
監査役 (社外監査役を除く。)
|
57
|
57
|
―
|
―
|
2
|
社外役員
|
133
|
133
|
―
|
―
|
11
|
(注)1 上記業績連動報酬(賞与)の額は、当事業年度において費用計上した、取締役8名に対する役員賞与を記載している。
2 上記株式報酬の額は、当事業年度において費用計上した、2023年の改定前の制度に基づく取締役6名に対する株式報酬及び改定後の制度に基づく取締役6名に対する株式報酬(役位固定部分と業績連動部分)、並びに海外居住となる取締役1名に対する金銭による代替報酬を記載している。
当事業年度における業績連動報酬(賞与)、株式報酬の業績連動部分については、「ガバナンス・報酬委員会」において協議を行い、その助言・提言を踏まえ、役位ごとに定めた賞与基準額に乗じる評価係数を138.9%、株式報酬基準額に乗じる評価係数を137.0%として支給することについて、取締役会で審議、決定した。なお、親会社株主に帰属する当期純利益の実績に連動する算定式としているため、評価係数の目標は定めていない。
当事業年度における取締役の個人別の報酬等の内容の決定に当たっては、社外取締役及び社外監査役を構成員とする「ガバナンス・報酬委員会」において、決定方針との整合性を含めて協議を行い、取締役会は、その助言・提言を踏まえ審議、決定している。従って、取締役会は、取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると判断している。
③ 役員ごとの連結報酬等の総額等(連結報酬等の総額が1億円以上である者)
氏名
|
連結報酬等 の総額 (百万円)
|
役員区分
|
会社区分
|
連結報酬等の種類別の額(百万円)
|
固定報酬 (月例報酬)
|
業績連動報酬 (賞与)
|
株式報酬
|
押 味 至 一
|
142
|
取締役
|
提出会社
|
66
|
51
|
25
|
天 野 裕 正
|
177
|
取締役
|
提出会社
|
72
|
72
|
32
|
越 島 啓 介
|
119
|
取締役
|
提出会社
|
61
|
35
|
23
|
(注) 上記には、当事業年度において費用計上した金額を記載している。
(5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、純投資目的株式は専ら株式の価値の変動又は配当によって利益を受けることを目的とする株式とし、純投資目的以外の株式は発行会社との取引関係の維持・強化等を通じて当社の企業価値向上に資すると判断し保有する株式として区分している。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社では発行会社との取引関係の維持・強化等を通じて当社の企業価値向上に資すると判断される場合にのみ政策的に保有している。
上場株式については毎年度、保有している全銘柄につき、受注高・工事利益・配当利回り等の経済的便益と株式の時価との対照等により、資本コストに見合うものか、保有規模が適正か、などを定量的・定性的に検証している。2023年度においては、2023年7月11日開催の取締役会において審議し、19銘柄を売却するという方針を決定、その後、期中に追加で売却した銘柄を含め、22銘柄の売却を実施した。
非上場株式についても上場株式の検証方法に準じて、財務担当取締役の管理下にて経済的便益との対照等を検証し、保有の適否を随時判断している。技術開発や新ビジネスの探索・創出等を目的とした株式については個別の保有意義を検証し、保有の適否を判断している。
前中期経営計画(2021~2023)に掲げた縮減目標(300億円以上売却)に対する3年間の累計売却実績は、目標を上回る533億円となった。
2024年5月14日公表の「鹿島グループ中期経営計画(2024~2026)-中核をさらに強化し、未来を開拓する-」においては、政策保有株式を、『2026年度末までに連結純資産の20%未満』とすることを目標に、計画期間内に500億円以上を売却し、目標到達後も継続的に縮減する方針としている。
b 銘柄数及び貸借対照表計上額
|
銘柄数 (銘柄)
|
貸借対照表計上額の 合計額(百万円)
|
非上場株式
|
178
|
8,004
|
非上場株式以外の株式
|
113
|
308,189
|
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
|
銘柄数 (銘柄)
|
株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)
|
株式数の増加の理由
|
非上場株式
|
3
|
1,833
|
株式取得を通じて、発行会社との事業関係をより一層強化すること、新ビジネスの探索・創出や技術開発を推進することが、当社の企業価値向上に資すると判断したことによる。
|
非上場株式以外の株式
|
6
|
64
|
株式取得を通じて、発行会社との事業関係をより一層強化することが、当社の企業価値向上に資すると判断したことによる。なお、左記6銘柄は取引先持株会を通じた株式購入である。
|
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
|
銘柄数 (銘柄)
|
株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)
|
非上場株式
|
5
|
435
|
非上場株式以外の株式
|
22
|
28,011
|
c 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無 (注1)
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
三井不動産㈱
|
40,088,238
|
13,362,746
|
(保有目的) 同社株式は、当社の建設事業等の事業活動の維持・強化等のため、保有している。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。 (定量的な保有効果) 当社は保有株式について、資本コストを踏まえ、受取配当・営業取引額等に加え、経営戦略上の重要性や事業上の関係等を総合的に判断し保有している。取引先との営業秘密に係わるため、定量的な保有効果は記載していないが、上記判断によって定量的効果を確認している。 (株式数が増加した理由) 株式分割(1株→3株)が実施されたため。
|
有
|
66,045
|
33,193
|
㈱オリエンタルランド
|
10,000,000
|
10,000,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
48,490
|
45,280
|
住友不動産㈱
|
5,000,000
|
5,000,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。
|
有
|
28,985
|
14,910
|
信越化学工業㈱
|
2,569,535
|
2,569,535
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
有
|
16,917
|
10,984
|
東海旅客鉄道㈱
|
4,400,000
|
880,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。 (株式数が増加した理由) 株式分割(1株→5株)が実施されたため。
|
無
|
16,394
|
13,912
|
富士フイルムホールディングス㈱
|
3,294,450
|
1,098,150
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。 (株式数が増加した理由) 株式分割(1株→3株)が実施されたため。
|
無
|
11,102
|
7,355
|
㈱三井住友フィナンシャルグループ
|
1,200,000
|
1,500,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、金融機関として資金の調達等を行っている。
|
有
|
10,690
|
7,947
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無 (注1)
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
東日本旅客鉄道㈱
|
2,400,000
|
900,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。さらに、当社及び鉄建建設㈱との3社間で相互に連携強化を行っている。 (株式数が増加した理由) 株式分割(1株→3株)が実施されたため。
|
無
|
7,005
|
6,601
|
日本空港ビルデング㈱
|
1,000,000
|
1,000,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。
|
無
|
5,930
|
6,600
|
㈱西武ホールディングス
|
2,171,100
|
2,171,100
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
5,259
|
2,950
|
日東電工㈱
|
381,370
|
381,370
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
5,255
|
3,260
|
㈱フジ・メディア・ホールディングス
|
2,536,100
|
2,536,100
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
有
|
5,031
|
3,030
|
NIPPON EXPRESSホールディングス㈱
|
607,813
|
607,813
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
有
|
4,699
|
4,844
|
㈱ヤクルト本社
|
1,404,000
|
702,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。 (株式数が増加した理由) 株式分割(1株→2株)が実施されたため。
|
有
|
4,379
|
6,760
|
電源開発㈱
|
1,674,500
|
1,674,500
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
有
|
4,179
|
3,568
|
㈱神戸製鋼所
|
1,760,660
|
1,760,660
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
3,619
|
1,853
|
㈱帝国ホテル
|
3,220,000
|
2,300,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。 (株式数が増加した理由) 株式分割(1株→2株)が実施されたため。
|
無
|
3,162
|
4,409
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無 (注1)
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
三菱地所㈱
|
1,059,482
|
1,059,482
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。
|
無
|
2,950
|
1,670
|
マツダ㈱
|
1,600,200
|
1,600,200
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
2,809
|
1,960
|
阪急阪神ホールディングス㈱
|
562,073
|
562,073
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。
|
無
|
2,471
|
2,206
|
ユニ・チャーム㈱
|
495,000
|
495,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
2,392
|
2,693
|
京阪神ビルディング㈱
|
1,376,306
|
1,376,306
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
有
|
2,250
|
1,646
|
中部電力㈱
|
982,013
|
982,013
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
1,953
|
1,373
|
京王電鉄㈱
|
440,433
|
437,558
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。 (株式数が増加した理由) 事業関係のより一層の強化が当社の企業価値向上に資すると判断し、取引先持株会を通じた購入を行い増加している。
|
無
|
1,837
|
2,032
|
近鉄グループホールディングス㈱
|
409,134
|
409,134
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。
|
無
|
1,821
|
1,744
|
科研製薬㈱
|
507,010
|
507,010
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
1,753
|
1,873
|
京阪ホールディングス㈱
|
460,810
|
460,810
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
1,563
|
1,592
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無 (注1)
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
京浜急行電鉄㈱
|
1,095,661
|
1,238,566
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。
|
無
|
1,526
|
1,559
|
TOPPANホールディングス㈱
|
372,633
|
417,150
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
1,445
|
1,111
|
㈱住友倉庫
|
522,000
|
522,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
有
|
1,339
|
1,135
|
サッポロホールディングス㈱
|
213,400
|
213,400
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
有
|
1,287
|
726
|
鉄建建設㈱
|
470,000
|
470,000
|
(保有目的) 同社株式は、技術開発や工事遂行等において連携を強化するため、保有している。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事の共同企業体の構成員として共同で工事の施工を行っている。また、当社及び東日本旅客鉄道㈱との3社間で相互に連携強化を行っている。さらに、建設施工ロボット・IoT分野での技術連携を目的とした「建設RXコンソーシアム」及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)「グリーンイノベーション基金事業/CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」を実施するコンソーシアムであるCUCOに共同で参画している。 (定量的な保有効果) 取引先との営業秘密に係わるため、定量的な保有効果は記載していないが、保有目的に対する効果を確認している。
|
有
|
1,270
|
850
|
MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱
|
425,013
|
141,671
|
(保有目的) 同社株式は、当社の建設事業等の事業活動の維持・強化等のため、保有している。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。さらに、建設施工ロボット・IoT分野での技術連携を目的とした「建設RXコンソーシアム」に同社グループと共同で参画している。 (定量的な保有効果) 当社は保有株式について、資本コストを踏まえ、受取配当・営業取引額等に加え、経営戦略上の重要性や事業上の関係等を総合的に判断し保有している。取引先との営業秘密に係わるため、定量的な保有効果は記載していないが、上記判断によって定量的効果を確認している。 (株式数が増加した理由) 株式分割(1株→3株)が実施されたため。
|
有
|
1,152
|
581
|
三菱倉庫㈱
|
228,593
|
456,593
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
1,137
|
1,420
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無 (注1)
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
九州旅客鉄道㈱
|
316,000
|
316,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
1,119
|
931
|
ヤマトホールディングス㈱
|
503,335
|
503,335
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、同社の子会社であるヤマトシステム開発㈱と連携し、資材の運送を効率化するアプリの開発、運用を行っている。
|
有
|
1,086
|
1,142
|
㈱七十七銀行
|
254,298
|
254,298
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、金融機関として資金の調達等を行っている。
|
有
|
1,054
|
549
|
東京電力ホールディングス㈱
|
1,102,357
|
1,102,357
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
1,040
|
521
|
西日本旅客鉄道㈱
|
320,000
|
180,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。 (株式数が増加した理由) 株式分割(1株→2株)が実施されたため。
|
無
|
1,003
|
982
|
オムロン㈱
|
175,000
|
175,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
946
|
1,348
|
M.C.S.Steel Public Company Limited
|
33,390,000
|
33,390,000
|
(保有目的) 同社株式は、サプライチェーンにおける調達力維持やコスト競争力強化のため、保有している。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において、鉄骨製品の調達等を行っている。 (定量的な保有効果) 取引先との営業秘密に係わるため、定量的な保有効果は記載していないが、保有目的に対する効果を確認している。
|
無
|
944
|
1,220
|
東北電力㈱
|
788,361
|
788,361
|
(保有目的) 同社株式は、当社の建設事業等の事業活動の維持・強化等のため、保有している。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。 (定量的な保有効果) 当社は保有株式について、資本コストを踏まえ、受取配当・営業取引額等に加え、経営戦略上の重要性や事業上の関係等を総合的に判断し保有している。取引先との営業秘密に係わるため、定量的な保有効果は記載していないが、上記判断によって定量的効果を確認している。
|
無
|
943
|
519
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無 (注1)
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
明治ホールディングス㈱
|
261,772
|
261,772
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
886
|
825
|
第一生命ホールディングス㈱
|
222,500
|
222,500
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。さらに、金融機関として資金の調達等を行っている。
|
有
|
857
|
541
|
東急㈱
|
456,191
|
455,321
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。また、開発事業等において共同事業等を行っている。 (株式数が増加した理由) 事業関係のより一層の強化が当社の企業価値向上に資すると判断し、取引先持株会を通じた購入を行い増加している。
|
無
|
841
|
802
|
西日本鉄道㈱
|
329,651
|
324,845
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。 (株式数が増加した理由) 事業関係のより一層の強化が当社の企業価値向上に資すると判断し、取引先持株会を通じた購入を行い増加している。
|
有
|
830
|
777
|
住友金属鉱山㈱
|
165,000
|
165,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。また、NEDO「グリーンイノベーション基金事業/CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」を実施するコンソーシアムであるCUCOに同社グループと共同で参画している。
|
有
|
756
|
833
|
日本電気硝子㈱
|
192,461
|
192,461
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
745
|
490
|
東邦瓦斯㈱
|
200,500
|
200,500
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
694
|
493
|
ID&Eホールディングス㈱
|
141,897
|
141,897
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、主に土木事業において調査・試験等の委託取引を行っている。
|
無
|
638
|
478
|
㈱ツムラ
|
165,457
|
*
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
632
|
*
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無 (注1)
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
富士急行㈱
|
155,000
|
155,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
612
|
680
|
日本碍子㈱
|
300,000
|
300,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
612
|
525
|
㈱阿波銀行
|
218,995
|
*
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。また、金融機関として資金の調達等を行っている。
|
有
|
602
|
*
|
関西電力㈱
|
257,972
|
*
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
566
|
*
|
応用地質㈱
|
252,500
|
252,500
|
(保有目的) 同社株式は、技術協力や先端技術の情報交換など、事業上の関係の維持・連携強化のため、保有している。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において調査・試験等の委託取引を行っている。また、共同で設立したコンサルティング会社「㈱イー・アール・エス」にて、不動産に関わるリスクマネジメントサービスの提供等を行っている。 (定量的な保有効果) 取引先との営業秘密に係わるため、定量的な保有効果は記載していないが、保有目的に対する効果を確認している。
|
有
|
559
|
561
|
綜合警備保障㈱
|
650,000
|
*
|
(保有目的) 同社株式は、当社の建設事業等の事業活動の維持・強化等のため、保有している。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。 (定量的な保有効果) 当社は保有株式について、資本コストを踏まえ、受取配当・営業取引額等に加え、経営戦略上の重要性や事業上の関係等を総合的に判断し保有している。取引先との営業秘密に係わるため、定量的な保有効果は記載していないが、上記判断によって定量的効果を確認している。
|
無
|
540
|
*
|
三井金属鉱業㈱
|
112,500
|
225,000
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
529
|
723
|
㈱上組
|
150,000
|
*
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
503
|
*
|
㈱明電舎
|
168,300
|
*
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に建築事業において建設工事等を受注している。
|
有
|
494
|
*
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無 (注1)
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
貸借対照表計上額 (百万円)
|
山陽電気鉄道㈱
|
*
|
220,500
|
保有目的、定量的な保有効果については上記に同じ。 (営業上の取引、業務上の提携その他) 主に土木事業、建築事業において建設工事等を受注している。
|
無
|
*
|
502
|
大正製薬ホールディングス㈱
|
-
|
1,650,000
|
同社株式は、当社の建設事業等の事業活動の維持・強化等のため保有していたが、当事業年度に保有株式すべてを売却した。
|
有
|
-
|
9,108
|
㈱ダイフク
|
-
|
750,000
|
上記に同じ。
|
無
|
-
|
1,832
|
アサヒグループホールディングス㈱
|
-
|
281,040
|
上記に同じ。
|
無
|
-
|
1,383
|
東京瓦斯㈱
|
-
|
400,000
|
上記に同じ。
|
無
|
-
|
998
|
㈱群馬銀行
|
-
|
2,027,520
|
上記に同じ。
|
無
|
-
|
898
|
(注) 1 当社の株式の保有の有無については、銘柄が持株会社の場合はその主要な子会社の保有分(実質所有株式数)を勘案し記載している。
2「*」は、当該銘柄の貸借対照表計上額が当社の資本金額の100分の1以下であり、かつ貸借対照表計上額の大きい順の60銘柄に該当しないために記載を省略していることを示している。
3「-」は、当該銘柄を保有していないことを示している。
みなし保有株式
該当事項なし。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項なし。