1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
棚卸資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
使用権資産 |
|
|
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払費用 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
修繕引当金 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
長期預り金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
受取賃貸料 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
商号変更関連費用 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
△ |
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
△ |
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に 係る調整 累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期末残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に 係る調整 累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
未払金及び未払費用の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他 |
|
|
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
有形及び無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入れによる収入 |
|
|
短期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
その他 |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社 ……
・主要会社名:日清製粉㈱、熊本製粉㈱、Miller Milling Company,LLC、Allied Pinnacle Pty Ltd.、
㈱日清製粉ウェルナ、日清製粉プレミックス㈱、マ・マーマカロニ㈱、
オリエンタル酵母工業㈱、日清ファルマ㈱、㈱日清製粉デリカフロンティア、
トオカツフーズ㈱、㈱ジョイアス・フーズ、イニシオフーズ㈱、日清エンジニアリング㈱、
㈱NBCメッシュテック
(2) 連結の範囲の異動状況
・当連結会計年度において、重要な連結の範囲の異動はありません。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用会社 ……
・主要会社名:日清丸紅飼料㈱、日本ロジテム㈱
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、8社の決算日が連結決算日と異なっております。新日清製粉食品(青島)有限公司他2社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。また、熊本製粉㈱他4社については、連結決算日との差が3ヶ月以内であるため、同社の決算日現在の財務諸表を使用しております。但し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
満期保有目的の債券……償却原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等……移動平均法による原価法
② デリバティブ……時価法
③ 棚卸資産
製品……小麦粉、ふすまについては主として売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、その他の製品については主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
原料……主として先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)
当社及び国内連結子会社は主として定率法によっております。
但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
在外連結子会社は主として定額法によっております。
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法によっております。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
④ 使用権資産
残存価額を零とする定額法によっております。
(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
当社及び国内連結子会社は、金銭債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。また、在外連結子会社は、主として特定の債権について回収不能見込額を計上しております。
② 修繕引当金
一部の連結子会社は、工場設備の定期修繕に要する支出に備えるため、その支出見込額のうち、当連結会計年度末までに負担すべき額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
退職給付に係る資産及び退職給付に係る負債は、従業員及び既退職の年金受給者の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務年数(主として15年)による定額法により按分した額を費用処理しております。
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務年数(主として15年)による定額法により按分した額を、主としてそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社グループでは製粉事業、食品事業、中食・惣菜事業を主な事業としております。
① 製粉事業
製粉事業においては、小麦粉、ふすま及び小麦粉関連製品の製造・販売を行っております。
商品又は製品の販売について、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っており、当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、顧客へ商品又は製品を納品した時点で収益を認識しております。
② 食品事業
食品事業においては、プレミックス、家庭用小麦粉、パスタ、パスタソース、冷凍食品、製パン用等の食品素材、生化学製品、創薬研究支援事業、健康食品の製造・販売を行っております。
商品又は製品の販売について、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っており、当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、顧客へ商品又は製品を納品した時点で収益を認識しております。
③ 中食・惣菜事業
中食・惣菜事業においては、弁当・惣菜・調理麺等調理済食品の製造・販売を行っております。
商品又は製品の販売について、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っており、当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、顧客へ商品又は製品を納品した時点で収益を認識しております。
(6) 重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計は、繰延ヘッジ処理によっております。但し、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。
② ヘッジ手段
…デリバティブ取引(為替予約取引及び通貨オプションの買建取引)
ヘッジ対象
…外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引
③ ヘッジ対象の範囲内で、将来の為替相場の変動によるリスクを回避する目的でのみヘッジ手段を利用する方針としております。
④ ヘッジの有効性評価の方法
ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して、相場変動を完全に相殺するものと想定することができるため、高い有効性があるとみなしております。
(7) のれんの償却方法及び償却期間
のれんは、発生日以後、主に10年で均等償却を行っております。但し、少額な場合は発生年度に償却する方法によっております。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
Oriental Yeast India Pvt. Ltd.に係る有形固定資産の評価
1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
当連結会計年度 |
対象となる資産グループに係る有形固定資産の帳簿価額 |
11,909 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
食品セグメントに属する連結子会社であるOriental Yeast India Pvt. Ltd.は、国際財務報告基準に準拠して財務諸表を作成しており、固定資産が減損している可能性を示す兆候があるか否かを評価した上で、保有する資産グループに減損の兆候がある場合に減損テストを実施し、その結果、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として認識します。当該連結子会社は、2022年8月にイースト工場の稼働を開始し、稼働開始後、原材料価格やエネルギー価格の上昇等により、業績は稼働開始時に策定した事業計画を下回っているものの、事業計画と実績の乖離状況を分析し、当期新たに策定した事業計画や将来の業績予測に基づいて減損の兆候の有無を検討した結果、当該資産グループについて、減損の兆候はないと判断しております。
なお、減損の兆候の有無の判定は、将来のインドにおける市場成長率や将来の収益予測などの仮定に基づいており、将来の企業環境の変化等により、これらの仮定に変更が生じた場合には、減損損失を認識する可能性があります。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示しておりました「為替差益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示しておりました833百万円は、「為替差益」163百万円、「その他」669百万円として組み替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりました「未払金及び未払費用の増減額(△は減少)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示しておりました△219百万円は、「未払金及び未払費用の増減額(△は減少)」△3,003百万円、「その他」2,783百万円として組み替えております。
株式報酬制度について
当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び執行役員並びに主要な子会社の取締役(以下「対象取締役等」という。)に対する株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しております。
本制度を通じて対象取締役等に交付される当社株式については、交付時から3年間、株式交付規程に基づき譲渡等を制限することとしており、対象取締役等は、中長期的な企業価値向上への貢献意欲を高めるとともに、株主との利益の共有を図ることによりさらに株主重視の経営意識を高めることになります。
本制度に関する会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)に準じています。
(1) 取引の概要
本制度において、対象取締役等に交付される当社株式は、当社及び主要な子会社が拠出する金員を原資に、当社の設定した信託(以下「本信託」という。)が取得し、本信託から対象取締役等に交付されます。対象取締役等には、対象取締役等の役位等に応じた株式報酬基準額を基礎に、一定の算定方法で算定された数の当社株式と納税対応の観点からの金銭が毎年交付及び給付されます。
(2) 信託に残存する自社の株式
本信託に残存する当社株式を、本信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しています。前連結会計年度末における当該自己株式の帳簿価額は103百万円、株式数は64,000株であり、当連結会計年度末における当該自己株式の帳簿価額は55百万円、株式数は32,600株です。
1 棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
2 有形固定資産減価償却累計額
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
|
3 国庫補助金等の交付により取得した有形固定資産の取得価額から控除した圧縮記帳額
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
有形固定資産の圧縮記帳累計額 |
808百万円 |
1,023百万円 |
4 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
投資有価証券 |
21,943百万円 |
23,915百万円 |
その他 |
218 |
239 |
(うち、共同支配企業に対する投資の金額) |
(218百万円) |
(239百万円) |
5 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
売掛金 |
|
|
受取手形 |
|
|
契約資産 |
|
|
6 その他のうち、契約負債の金額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
契約負債 |
|
|
7 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産の内訳は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
建物及び構築物 |
172百万円 |
133百万円 |
土地 |
235 |
100 |
合計 |
407 |
233 |
担保付債務の内訳は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
長期借入金 |
105百万円 |
76百万円 |
(1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。)
1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下げ後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
販売運賃 |
|
|
給料 |
|
|
賞与及び手当 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
4 固定資産売却益
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
主として、土地の売却益であります。
5 固定資産除却損
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
主として、機械装置及び運搬具の除却損であります。
6 減損損失
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。
場所 |
用途 |
種類 |
豪州 |
― (製粉事業) |
のれん |
事業用資産 (製粉事業) |
その他(無形固定資産)、有形固定資産 |
当社グループは、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって、資産のグルーピングを行っております。
製粉事業において、豪州製粉事業に係る固定資産について、新型コロナウイルス感染症の拡大による需要の変化やウクライナ情勢によるコスト上昇の影響等により収益性が低下したため、投資額の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失55,704百万円を特別損失に計上しております。減損損失の内訳は、のれん31,303百万円、その他(無形固定資産)7,818百万円及び有形固定資産16,581百万円であります。
回収可能価額は使用価値により測定しており、その算定にあたり割引率は11.9%を使用しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。
場所 |
用途 |
種類 |
埼玉県新座市 |
事業用資産 (食品事業) |
建物及び機械装置等 |
当社グループは、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって、資産のグルーピングを行っております。
食品事業において、オリエンタル酵母工業株式会社埼玉工場を閉鎖し、解体撤去することを2023年8月に決定したため、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失1,254百万円を特別損失に計上しております。減損損失の内訳は、建物及び機械装置等の減損損失749百万円並びに解体費用504百万円であります。なお、撤去が決定しているため、建物及び機械装置等の正味売却価額は、零として評価しております。
1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
その他有価証券評価差額金 |
|
|
当期発生額 |
12,275百万円 |
59,860百万円 |
組替調整額 |
△24,687 |
△439 |
税効果調整前 |
△12,411 |
59,421 |
税効果額 |
3,826 |
△18,099 |
その他有価証券評価差額金 |
△8,585 |
41,322 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
当期発生額 |
△575 |
185 |
組替調整額 |
137 |
72 |
税効果調整前 |
△438 |
258 |
税効果額 |
131 |
△78 |
繰延ヘッジ損益 |
△306 |
180 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
当期発生額 |
5,441 |
15,707 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
当期発生額 |
38 |
61 |
組替調整額 |
342 |
242 |
税効果調整前 |
381 |
304 |
税効果額 |
△113 |
△89 |
退職給付に係る調整額 |
268 |
214 |
|
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
当期発生額 |
281 |
386 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
△2,901 |
57,810 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(千株) |
当連結会計年度 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度末 |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
304,357 |
- |
- |
304,357 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
6,960 |
118 |
99 |
6,979 |
(注)1.普通株式の自己株式の増加株式数の内訳
株式交付信託による増加 117千株
単元未満株式の買取りによる増加 1千株
2.普通株式の自己株式の減少株式数の内訳
単元未満株式の売却による減少 0千株
株式交付信託による減少 96千株
ストック・オプションの権利行使による減少 3千株
3.当連結会計年度末の自己株式数には、株式報酬制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する当社株式64千株が含まれております。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 |
|||
当連結会計 年度期首 |
当連結会計 |
当連結会計 |
当連結会計 |
||||
提出会社(親会社) |
ストック・オプション |
- |
44 |
||||
合 計 |
- |
44 |
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
2022年6月28日開催の定時株主総会において、次のとおり決議しております。
・普通株式の配当に関する事項
① 配当金の総額 5,950百万円
② 1株当たり配当額 20円
③ 基準日 2022年3月31日
④ 効力発生日 2022年6月29日
(注)配当金の総額には、株式報酬制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する当社株式に対する配当金0百万円が含まれております。
2022年10月26日開催の取締役会において、次のとおり決議しております。
・普通株式の配当に関する事項
① 配当金の総額 5,652百万円
② 1株当たり配当額 19円
③ 基準日 2022年9月30日
④ 効力発生日 2022年12月2日
(注)配当金の総額には、株式報酬制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
2023年6月28日開催の定時株主総会において、次のとおり決議しております。
・普通株式の配当に関する事項
① 配当金の総額 6,247百万円
② 配当の原資 利益剰余金
③ 1株当たり配当額 21円
④ 基準日 2023年3月31日
⑤ 効力発生日 2023年6月29日
(注)配当金の総額には、株式報酬制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(千株) |
当連結会計年度 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度末 |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
304,357 |
- |
- |
304,357 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
6,979 |
67 |
115 |
6,931 |
(注)1.普通株式の自己株式の増加株式数の内訳
株式交付信託による増加 66千株
単元未満株式の買取りによる増加 1千株
2.普通株式の自己株式の減少株式数の内訳
単元未満株式の売却による減少 0千株
株式交付信託による減少 97千株
ストック・オプションの権利行使による減少 18千株
3.当連結会計年度末の自己株式数には、株式報酬制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する当社株式32千株が含まれております。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
2023年6月28日開催の定時株主総会において、次のとおり決議しております。
・普通株式の配当に関する事項
① 配当金の総額 6,247百万円
② 1株当たり配当額 21円
③ 基準日 2023年3月31日
④ 効力発生日 2023年6月29日
(注)配当金の総額には、株式報酬制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。
2023年10月27日開催の取締役会において、次のとおり決議しております。
・普通株式の配当に関する事項
① 配当金の総額 6,248百万円
② 1株当たり配当額 21円
③ 基準日 2023年9月30日
④ 効力発生日 2023年12月4日
(注)配当金の総額には、株式報酬制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
2024年6月26日開催の定時株主総会において、次のとおり決議しております。
・普通株式の配当に関する事項
① 配当金の総額 7,140百万円
② 配当の原資 利益剰余金
③ 1株当たり配当額 24円
④ 基準日 2024年3月31日
⑤ 効力発生日 2024年6月27日
(注)配当金の総額には、株式報酬制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する当社株式に対する配当金0百万円が含まれております。
1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
現金及び預金 |
82,971 |
百万円 |
109,470 |
百万円 |
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
- |
|
△1,788 |
|
現金及び現金同等物期末残高 |
82,971 |
|
107,681 |
|
2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社の連結子会社である日清製粉株式会社が熊本製粉株式会社の株式を取得し、同社及びその子会社を新たに連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。
流動資産 |
9,240百万円 |
固定資産 |
13,375 |
流動負債 |
△4,649 |
固定負債 |
△1,549 |
非支配株主持分 |
△2,486 |
株式の取得価額 |
13,930 |
現金及び現金同等物 |
△1,519 |
未払金 |
△930 |
差引:取得による支出 |
11,480 |
3 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
前連結会計年度において当社の連結子会社である日清製粉株式会社が熊本製粉株式会社の株式を取得した際の未払金の支払額であります。
1.ファイナンス・リース取引(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1) リース資産の内容
(ア)有形固定資産
主として、中食・惣菜事業における生産設備(機械装置及び運搬具)であります。
(イ)無形固定資産
ソフトウエアであります。
(2) リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(借主側)
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年内 |
397百万円 |
386百万円 |
1年超 |
2,204 |
1,869 |
合計 |
2,602 |
2,256 |
(貸主側)
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年内 |
204百万円 |
180百万円 |
1年超 |
3,345 |
3,152 |
合計 |
3,550 |
3,333 |
3.国際財務報告基準又は米国会計基準によるリース取引
(1) 使用権資産の内容
主として、土地、建物及び構築物を使用する権利であります。
(2) 使用権資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、今後の戦略投資等に対する待機資金及び一時的な余資については確定利回りの定期預金や有価証券にて運用を行うこととし、売買差益を獲得する目的や投機的目的のための運用は行わない方針であります。また、資金調達については短期の資金需要に関しては銀行借入により、長期の資金需要に関しては銀行借入、社債発行及び増資等を市場の状況等を勘案した上で最適な方法により調達する方針であります。
投資有価証券は、業務提携・共同事業の円滑化、強化や長期的・安定的な取引関係の構築、強化を図る観点から、株式保有を行うことが中長期的な企業価値の向上に資するものであり合理性があると認められる場合に保有を行う方針であります。
デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、売買差益を獲得する目的や投機的目的のために単独で利用することは行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
現金及び預金は主に定期預金で運用しており、有価証券は主として債券による運用を行っておりますが、いずれも預け入れ先又は発行体の信用リスク、及び市場価格の変動リスクに晒されております。これらのリスクに関しては、当社グループ各社の内規により、運用対象資産、預け入れ先又は発行体、運用期間及び預け入れ先又は発行体ごとの運用上限額等を限定することでリスクを最小化するとともに、リスクの分散を図ることとしております。
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループ各社の内規に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としており、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や低減を図っております。
投資有価証券は、取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価を把握するとともに、個別の政策保有株式について、保有目的が適切であること、及び取引状況や収益・財務状況、株主還元、信用度等を確認の上、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を毎期取締役会において検証する体制としております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。短期借入金は主に運転資金の調達を目的としております。これらは流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が資金繰り計画を作成する等の方法により管理しております。
長期借入金及び社債は主に事業投資等に必要な資金の調達を目的としたものであり、金利は固定であります。
デリバティブ取引においては、将来の為替変動によるリスクを回避する目的で、受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金を含む特定の外貨建資産、負債を対象として為替予約取引、通貨オプション取引等を利用し、また、一部在外連結子会社において、将来の小麦相場の変動リスク等を回避する目的で、原料小麦を対象とした商品先物取引等を利用しております。これらの取引については相場変動による一般的な市場リスクを有しております。このリスクを低減するため、当社グループ各社の内規により対象となる実需取引を超えるものを禁じており、その総額に対してデリバティブ取引を行える一定割合を定めております。なお、通貨オプション取引については、内規により買建のオプションのみに限定しております。また、これらの取引については、主として為替相場変動リスクが発生する事業会社所管部署からの指示に基づき、当社経理・財務本部が取引を行っております。なお、一部の連結子会社は主として各社内で所管部署からの指示に基づき財務担当部署が取引を行っております。これらデリバティブ取引の管理に当たっては、当社経理・財務本部又は各社の財務担当部署が毎月銀行等よりデリバティブ取引の残高通知書を受領し、実績との一致を確認の上、当社経理・財務本部長又は各社財務担当部署担当取締役及び所管部署担当取締役に報告する等の体制を敷いております。また、当社グループのデリバティブ取引の契約先はいずれも信用度の高い金融機関等であるため相手方の契約不履行によるリスクはほとんどないと認識しております。
(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、並びに短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
(1) 投資有価証券(*1) |
|
|
|
その他有価証券 |
97,851 |
97,871 |
20 |
子会社株式及び関連会社株式 |
3,519 |
1,186 |
△2,333 |
資産計 |
101,371 |
99,057 |
△2,313 |
(1) 社債 |
20,000 |
18,541 |
△1,458 |
(2) 長期借入金(*2) |
15,396 |
14,488 |
△907 |
負債計 |
35,396 |
33,030 |
△2,365 |
デリバティブ取引(*3) |
|
|
|
① ヘッジ会計が適用されていないもの |
135 |
135 |
- |
② ヘッジ会計が適用されているもの |
(73) |
(73) |
- |
デリバティブ取引計 |
61 |
61 |
- |
(*1) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
前連結会計年度 (百万円) |
非上場株式 |
23,282 |
(*2) 1年以内に返済予定の長期借入金を含んでおります。
(*3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
(1) 投資有価証券(*1) |
|
|
|
その他有価証券 |
156,597 |
156,619 |
21 |
子会社株式及び関連会社株式 |
3,694 |
1,368 |
△2,326 |
資産計 |
160,292 |
157,987 |
△2,304 |
(1) 社債 |
20,000 |
17,905 |
△2,094 |
(2) 長期借入金(*2) |
13,686 |
12,553 |
△1,133 |
負債計 |
33,686 |
30,458 |
△3,227 |
デリバティブ取引(*3) |
|
|
|
① ヘッジ会計が適用されていないもの |
(334) |
(334) |
- |
② ヘッジ会計が適用されているもの |
184 |
184 |
- |
デリバティブ取引計 |
(149) |
(149) |
- |
(*1) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
当連結会計年度 (百万円) |
非上場株式 |
25,153 |
(*2) 1年以内に返済予定の長期借入金を含んでおります。
(*3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
(注)1 金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 |
1年超 |
現金及び預金 |
82,971 |
- |
受取手形及び売掛金 |
105,389 |
- |
合計 |
188,361 |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 |
1年超 |
現金及び預金 |
109,470 |
- |
受取手形及び売掛金 |
111,059 |
- |
合計 |
220,529 |
- |
(注)2 短期借入金、社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
短期借入金 |
12,339 |
- |
- |
- |
- |
- |
社債 |
- |
- |
- |
- |
- |
20,000 |
長期借入金 |
2,017 |
1,515 |
661 |
619 |
533 |
10,048 |
合計 |
14,356 |
1,515 |
661 |
619 |
533 |
30,048 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
短期借入金 |
13,429 |
- |
- |
- |
- |
- |
社債 |
- |
- |
- |
- |
- |
20,000 |
長期借入金 |
1,672 |
712 |
670 |
576 |
55 |
10,000 |
合計 |
15,101 |
712 |
670 |
576 |
55 |
30,000 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
97,835 |
- |
- |
97,835 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
通貨関連 |
0 |
△182 |
- |
△182 |
商品関連 |
243 |
- |
- |
243 |
資産計 |
98,079 |
△182 |
- |
97,897 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
156,581 |
- |
- |
156,581 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
通貨関連 |
△3 |
220 |
- |
216 |
商品関連 |
△366 |
- |
- |
△366 |
資産計 |
156,211 |
220 |
- |
156,432 |
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
- |
35 |
- |
35 |
子会社株式及び関連会社株式 |
|
|
|
|
関連会社株式 |
1,186 |
- |
- |
1,186 |
資産計 |
1,186 |
35 |
- |
1,221 |
社債 |
- |
18,541 |
- |
18,541 |
長期借入金 |
- |
14,488 |
- |
14,488 |
負債計 |
- |
33,030 |
- |
33,030 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
- |
37 |
- |
37 |
子会社株式及び関連会社株式 |
|
|
|
|
関連会社株式 |
1,368 |
- |
- |
1,368 |
資産計 |
1,368 |
37 |
- |
1,405 |
社債 |
- |
17,905 |
- |
17,905 |
長期借入金 |
- |
12,553 |
- |
12,553 |
負債計 |
- |
30,458 |
- |
30,458 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明
投資有価証券
上場株式は、取引所の価格等を用いて評価しており、活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
株式形態のゴルフ会員権は、業者間の取引相場価格等を用いて評価しており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
取引所にて取引が行われているデリバティブ取引は、取引所の価格等を用いて評価しております。これらは活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
上記以外のデリバティブ取引は、取引金融機関等から提示された価格等を用いて評価しており、レベル2の時価に分類しております。
社債・長期借入金
社債及び長期借入金は、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等の適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1) 株式 |
97,713 |
22,487 |
75,225 |
(2) 債券 |
|
|
|
|
① 国債 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3) その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
97,713 |
22,487 |
75,225 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1) 株式 |
138 |
156 |
△18 |
(2) 債券 |
|
|
|
|
① 国債 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3) その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
138 |
156 |
△18 |
|
合計 |
97,851 |
22,644 |
75,207 |
(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額4,858百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1) 株式 |
156,424 |
21,797 |
134,626 |
(2) 債券 |
|
|
|
|
① 国債 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3) その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
156,424 |
21,797 |
134,626 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1) 株式 |
173 |
190 |
△17 |
(2) 債券 |
|
|
|
|
① 国債 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3) その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
173 |
190 |
△17 |
|
合計 |
156,597 |
21,988 |
134,609 |
(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額4,931百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
株式 |
29,381 |
24,393 |
- |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
株式 |
1,454 |
436 |
- |
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(1) 通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 |
|
時価 |
評価損益 |
(百万円) |
うち1年超 |
(百万円) |
(百万円) |
||
市場取引 |
通貨先物取引 |
|
|
|
|
買建 カナダドル |
1,087 |
- |
0 |
0 |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
売建 米ドル |
333 |
- |
0 |
0 |
|
ユーロ |
61 |
- |
△1 |
△1 |
|
買建 米ドル |
2,699 |
- |
△111 |
△111 |
|
ユーロ |
67 |
- |
0 |
0 |
|
日本円 |
4 |
- |
△0 |
△0 |
|
英ポンド |
146 |
- |
2 |
2 |
|
合計 |
4,399 |
- |
△108 |
△108 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 |
|
時価 |
評価損益 |
(百万円) |
うち1年超 |
(百万円) |
(百万円) |
||
市場取引 |
通貨先物取引 |
|
|
|
|
買建 カナダドル |
1,650 |
- |
△3 |
△3 |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
売建 米ドル |
271 |
- |
△5 |
△5 |
|
ユーロ |
84 |
- |
△1 |
△1 |
|
買建 米ドル |
1,550 |
- |
40 |
40 |
|
ユーロ |
75 |
- |
1 |
1 |
|
日本円 |
80 |
- |
△1 |
△1 |
|
英ポンド |
26 |
- |
2 |
2 |
|
合計 |
3,741 |
- |
32 |
32 |
(2) 商品関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 |
|
時価 |
評価損益 |
(百万円) |
うち1年超 |
(百万円) |
(百万円) |
||
市場取引 |
商品先物取引 |
|
|
|
|
売建 小麦 |
12,147 |
- |
96 |
96 |
|
買建 小麦 |
8,956 |
- |
147 |
147 |
|
合計 |
21,103 |
- |
243 |
243 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 |
|
時価 |
評価損益 |
(百万円) |
うち1年超 |
(百万円) |
(百万円) |
||
市場取引 |
商品先物取引 |
|
|
|
|
売建 小麦 |
8,350 |
- |
364 |
364 |
|
買建 小麦 |
9,871 |
48 |
△731 |
△731 |
|
合計 |
18,221 |
48 |
△366 |
△366 |
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1) 通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ |
契約額等 |
|
時価 |
対象 |
(百万円) |
うち1年超 |
(百万円) |
||
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
外貨建予定取引 |
|
|
|
売建 |
|
|
|
||
米ドル |
2,321 |
- |
△30 |
||
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
|
5,558 |
- |
△57 |
|
タイバーツ |
外貨建予定取引 |
1,735 |
- |
18 |
|
ユーロ スイスフラン |
|
505 1 |
- - |
10 0 |
|
豪ドル |
|
991 |
- |
△15 |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
6 |
- |
- |
|
ユーロ |
|
0 |
- |
- |
|
合計 |
|
11,121 |
- |
△73 |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている買掛金と一体として
処理されているため、その時価は、当該買掛金の時価に含めております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ |
契約額等 |
|
時価 |
対象 |
(百万円) |
うち1年超 |
(百万円) |
||
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
外貨建予定取引 |
|
|
|
売建 |
|
|
|
||
米ドル |
2,547 |
- |
△26 |
||
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
|
5,048 |
- |
175 |
|
タイバーツ |
外貨建予定取引 |
1,560 |
- |
12 |
|
ユーロ |
|
660 |
- |
11 |
|
豪ドル |
|
726 |
- |
11 |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
1 |
- |
- |
|
ユーロ |
|
22 |
- |
- |
|
合計 |
|
10,566 |
- |
184 |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている買掛金と一体として
処理されているため、その時価は、当該買掛金の時価に含めております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、退職一時金制度(非積立型制度)及び確定拠出年金制度を採用しております。また、当社及び一部の連結子会社は、既退職の年金受給者を対象とする確定給付企業年金制度(積立型制度)を設けております。なお、一部の連結子会社は、複数事業主制度の確定給付企業年金制度に加入しております。また、一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。このほか、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。
2.確定給付制度(複数事業主制度を含む)
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
退職給付債務の期首残高 |
25,209百万円 |
25,251百万円 |
勤務費用 |
1,377 |
1,475 |
利息費用 |
184 |
183 |
数理計算上の差異の発生額 |
△69 |
△82 |
退職給付の支払額 |
△1,887 |
△1,779 |
新規連結に伴う増加額 |
407 |
- |
その他 |
29 |
23 |
退職給付債務の期末残高 |
25,251 |
25,071 |
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
年金資産の期首残高 |
2,680百万円 |
2,169百万円 |
期待運用収益 |
△19 |
60 |
数理計算上の差異の発生額 |
△30 |
△20 |
退職給付の支払額 |
△499 |
△404 |
事業主からの拠出額 |
38 |
40 |
年金資産の期末残高 |
2,169 |
1,846 |
(注)年金資産は主として既退職の年金受給者を対象とする確定給付企業年金制度にかかるものであります。
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
積立型制度の退職給付債務 |
1,773百万円 |
1,446百万円 |
年金資産 |
△2,169 |
△1,846 |
|
△396 |
△400 |
非積立型制度の退職給付債務 |
23,478 |
23,625 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
23,081 |
23,225 |
退職給付に係る負債 |
23,422 |
23,532 |
退職給付に係る資産 |
△340 |
△307 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
23,081 |
23,225 |
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
勤務費用 |
1,377百万円 |
1,475百万円 |
利息費用 |
184 |
183 |
期待運用収益 |
19 |
△60 |
数理計算上の差異の費用処理額 |
437 |
336 |
過去勤務費用の費用処理額 |
△94 |
△94 |
確定給付制度に係る退職給付費用 |
1,924 |
1,840 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に計上しております。
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
過去勤務費用 |
△94百万円 |
△94百万円 |
数理計算上の差異 |
475 |
398 |
合計 |
381 |
304 |
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
未認識過去勤務費用 |
△330百万円 |
△236百万円 |
未認識数理計算上の差異 |
1,346 |
947 |
合計 |
1,016 |
711 |
(7) 年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
一般勘定 |
54% |
55% |
債券 |
34% |
30% |
その他 |
12% |
15% |
合計 |
100% |
100% |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
割引率 |
主として0.9% |
主として0.9% |
長期期待運用収益率 |
主として1.0% |
主として1.0% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,865百万円、当連結会計年度1,997百万円でありました。
1.権利不行使による失効により利益として計上した金額
(単位:百万円) |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
50 |
40 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
2016年 ストック・オプション |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 14名 |
株式の種類別のストック・オプションの数 |
普通株式 339,000株 |
付与日 |
2016年8月15日 |
権利確定条件 |
付されておりません |
対象勤務期間 |
定めはありません |
権利行使期間 |
2018年8月16日 ~2023年8月1日 |
(注) 当社執行役員には当社連結子会社取締役を兼任する者が含まれております。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
2016年
ストック・ |
権利確定前 |
(株) |
- |
前連結会計年度末 |
- |
|
付与 |
|
- |
失効 |
|
- |
権利確定 |
|
- |
未確定残 |
|
- |
権利確定後 |
(株) |
|
前連結会計年度末 |
201,000 |
|
権利確定 |
|
- |
権利行使 |
|
18,000 |
失効 |
|
183,000 |
未行使残 |
|
- |
② 単価情報
|
2016年
ストック・ |
権利行使価格(円) |
1,753 |
行使時平均株価 (円) |
1,772 |
付与日における公正な評価単価(円) |
220 |
3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
減損損失 |
8,964百万円 |
|
9,582百万円 |
退職給付に係る負債 |
6,935 |
|
6,956 |
投資有価証券等 |
4,256 |
|
4,136 |
リース取引に係る申告調整額 |
2,294 |
|
2,920 |
賞与引当金 |
1,787 |
|
2,102 |
繰越欠損金 |
508 |
|
1,986 |
未払販売奨励金 |
896 |
|
927 |
棚卸資産 |
822 |
|
768 |
減価償却費 |
1,107 |
|
767 |
固定資産未実現損益 |
776 |
|
753 |
無形固定資産 |
889 |
|
660 |
未払事業税 |
715 |
|
578 |
修繕引当金 |
476 |
|
390 |
その他 |
3,018 |
|
3,275 |
繰延税金資産小計 |
33,449 |
|
35,804 |
評価性引当額 |
△5,904 |
|
△6,269 |
繰延税金資産合計 |
27,545 |
|
29,535 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
22,699 |
|
40,798 |
無形固定資産 |
6,372 |
|
6,410 |
減価償却不足額 |
2,764 |
|
3,519 |
関係会社の留保利益 |
1,827 |
|
3,271 |
固定資産圧縮積立金 |
1,710 |
|
1,664 |
退職給付信託返還有価証券 |
601 |
|
601 |
その他 |
1,703 |
|
3,402 |
繰延税金負債合計 |
37,677 |
|
59,668 |
繰延税金負債の純額 |
10,132 |
|
30,132 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△117.5 |
|
△3.1 |
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
26.6 |
|
0.7 |
法人税税額控除 |
△77.9 |
|
△1.0 |
持分法による投資損益 |
12.0 |
|
△1.1 |
のれん償却額 |
124.7 |
|
0.7 |
住民税均等割 |
20.4 |
|
0.4 |
連結子会社の税率差異 |
△42.1 |
|
△0.8 |
関係会社の留保利益 |
32.2 |
|
3.0 |
減損損失 |
1,055.1 |
|
- |
評価性引当額 |
114.7 |
|
0.8 |
その他 |
△3.1 |
|
2.5 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
1,175.7% |
|
32.7% |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
|||
製粉 |
食品 |
中食・惣菜 |
計 |
|||
日本 |
181,462 |
170,994 |
147,487 |
499,944 |
37,041 |
536,986 |
海外 |
238,319 |
16,994 |
- |
255,313 |
6,381 |
261,695 |
外部顧客への売上高 |
419,782 |
187,988 |
147,487 |
755,258 |
43,423 |
798,681 |
(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、エンジニアリング、
メッシュクロス、荷役・保管事業等を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
|||
製粉 |
食品 |
中食・惣菜 |
計 |
|||
日本 |
219,715 |
180,354 |
153,573 |
553,643 |
36,369 |
590,012 |
海外 |
238,511 |
20,718 |
- |
259,230 |
9,006 |
268,236 |
外部顧客への売上高 |
458,226 |
201,073 |
153,573 |
812,873 |
45,375 |
858,248 |
(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、エンジニアリング、
メッシュクロス、荷役・保管事業等を含んでおります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメント及びその他の事業は、分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループでは、持株会社である当社が、製品・サービス別に区分した「製粉」「食品」「中食・惣菜」、及びその他の事業ごとに、グループ戦略を立案・決定し、経営資源の配分及び業績の評価を行っております。
したがって、当社グループでは、「製粉」「食品」「中食・惣菜」の3つを報告セグメントとしております。各報告セグメントの主要製品は、以下のとおりであります。
製粉……………小麦粉、ふすま及び小麦粉関連製品
食品……………プレミックス、家庭用小麦粉、パスタ、パスタソース、冷凍食品、
製パン用等の食品素材、生化学製品、創薬研究支援事業、健康食品
中食・惣菜……弁当・惣菜・調理麺等調理済食品
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。事業セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他(注)1 |
合計 |
調整額(注)2 |
連結財務諸表計上額(注)3 |
|||
|
製粉 |
食品 |
中食・惣菜 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、エンジニアリング、メッシュクロス、荷役・保管事業等を含んでおります。
2 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等であります。
セグメント資産の調整額93,364百万円には、セグメント間の資産の相殺消去(△114,913百万円)、全社資産(208,278百万円)が含まれております。全社資産の主なものは投資有価証券であります。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他(注)1 |
合計 |
調整額(注)2 |
連結財務諸表計上額(注)3 |
|||
|
製粉 |
食品 |
中食・惣菜 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、エンジニアリング、メッシュクロス、荷役・保管事業等を含んでおります。
2 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等であります。
セグメント資産の調整額145,622百万円には、セグメント間の資産の相殺消去(△124,951百万円)、全社資産(270,573百万円)が含まれております。全社資産の主なものは投資有価証券であります。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:百万円)
日本 |
米国 |
その他の地域 |
合計 |
536,986 |
130,930 |
130,764 |
798,681 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎として、分類しております。
(2) 有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
米国 |
豪州 |
その他の地域 |
合計 |
135,687 |
26,464 |
25,667 |
29,674 |
217,494 |
2.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
㈱ファミリーマート |
106,447 |
中食・惣菜 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:百万円)
日本 |
米国 |
その他の地域 |
合計 |
590,012 |
124,418 |
143,817 |
858,248 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎として、分類しております。
(2) 有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
米国 |
豪州 |
その他の地域 |
合計 |
138,623 |
35,781 |
28,023 |
33,387 |
235,815 |
2.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
㈱ファミリーマート |
111,105 |
中食・惣菜 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:百万円) |
|||
|
製粉 |
食品 |
合計 |
減損損失 |
|
|
|
(注)のれん及び事業用資産に係る減損損失を記載しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円) |
|||
|
製粉 |
食品 |
合計 |
減損損失 |
|
|
|
(注)事業用資産に係る減損損失を記載しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
(単位:百万円) |
||
|
製粉 |
食品 |
中食・惣菜 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
(単位:百万円) |
||
|
製粉 |
食品 |
中食・惣菜 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
記載すべき事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
記載すべき事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
記載すべき事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
記載すべき事項はありません。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
1株当たり純資産額 |
1,425円24銭 |
1,682円11銭 |
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) |
△34円91銭 |
106円74銭 |
(注)1 前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
2 1株当たり純資産額の算定上の基礎
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
連結貸借対照表の純資産の部の合計額(百万円) |
438,499 |
516,381 |
普通株式に係る純資産額(百万円) |
423,833 |
500,302 |
差額の主な内訳(百万円) |
|
|
新株予約権 |
44 |
- |
非支配株主持分 |
14,621 |
16,078 |
普通株式の発行済株式数(株) |
304,357,891 |
304,357,891 |
普通株式の自己株式数(株) |
6,979,939 |
6,931,745 |
1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(株) |
297,377,952 |
297,426,146 |
3 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上の基礎
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
連結損益計算書上の親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円) |
△10,381 |
31,743 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円) |
△10,381 |
31,743 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
297,360,173 |
297,389,720 |
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円) |
- |
- |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり 当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要 |
・新株予約権 株主総会の決議日 2016年6月28日 (新株予約権74個) (新株予約権127個) |
- |
(注)1株当たり純資産額の算定上、株式報酬制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する当社株式を、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。当該信託が所有する当社株式数は、前連結会計年度末時点で64,000株、当連結会計年度末時点で32,600株であります。
また、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、株式報酬制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。当該信託が所有する当社株式の期中平均株式数は、前連結会計年度で79,708株、当連結会計年度で64,762株であります。
(重要な設備投資)
当社は、2024年5月15日開催の取締役会において、当社の連結子会社である日清製粉株式会社(以下、「日清製粉」)の鶴見工場に原料小麦サイロを増設することを決議いたしました。
1.設備投資の目的
この数年、国際情勢の影響を受けて食を取り巻く環境の変化が激しい中、日本における食料安全保障が課題となっており、日清製粉が使命としている主要食糧である小麦粉の安定供給の重要性は益々高まっている状況です。このような環境において、原料小麦の保管能力の増強は、日清製粉が構築している持続可能な安定供給の基盤を更に強化するために不可欠となっています。日清製粉の基幹工場である鶴見工場は大消費地である首都圏及び関東・東北へ小麦粉を出荷する日本最大の臨海大型工場であり、大型穀物本船の接岸が可能な自社の専用岸壁と原料小麦サイロも有しています。
今般、新たに原料小麦サイロを増設することで、日清製粉がこれまでに培ってきた技術により、省人化や効率化を図るとともに、自然災害に備えた供給体制を更に強固にするため、従来以上に需要に即した原料小麦の確保と保管、及び安定供給を推進してまいります。
2.設備投資の内容
(1)所在地 神奈川県川崎市川崎区
(2)設備内容 原料小麦サイロ
(3)増設収容力 47,000トン
(4)投資金額 約10,000百万円
3.設備の導入時期
(1)着工予定 2025年5月
(2)完工予定 2028年
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
㈱日清製粉 グループ本社 |
第1回無担保社債 |
2019年 7月16日 |
10,000 |
10,000 |
0.20 |
なし |
2029年 7月13日 |
㈱日清製粉 グループ本社 |
第2回無担保社債 |
2019年 7月16日 |
10,000 |
10,000 |
0.56 |
なし |
2039年 7月15日 |
合計 |
- |
- |
20,000 |
20,000 |
- |
- |
- |
(注) 連結決算日後5年内における償還予定額は以下のとおりであります。
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
- |
- |
- |
- |
- |
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
12,339 |
13,429 |
4.5262 |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
2,017 |
1,672 |
2.1917 |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
1,798 |
1,268 |
3.1415 |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
13,378 |
12,014 |
0.9644 |
2025年~2034年 |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
37,311 |
39,929 |
7.8390 |
2025年~2051年 |
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
66,846 |
68,314 |
- |
- |
(注)1 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の
連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
長期借入金 |
712 |
670 |
576 |
55 |
リース債務 |
730 |
468 |
402 |
314 |
2 平均利率は、期末残高に対する加重平均利率を記載しております。なお、リース債務につきましては、当社及び一部の連結子会社において、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額で連結貸借対照表に計上しているため、当該リース債務については平均利率の計算に含めておりません。
3 当社グループ(当社及び連結子会社)は、運転資金の効率的な調達を行うため主要取引金融機関とコミットメントライン契約を締結しております。
コミットメントライン契約の総額 |
42,203百万円 |
|
当連結会計年度末借入実行残高 |
8,485百万円 |
|
当連結会計年度契約手数料 |
46百万円 |
(なお、当該金額は営業外費用「その他」等に含めて表示しております。) |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
208,191 |
426,881 |
650,681 |
858,248 |
税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円) |
13,091 |
25,377 |
42,502 |
48,850 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円) |
8,742 |
18,446 |
29,517 |
31,743 |
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
29.40 |
62.04 |
99.26 |
106.74 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益(円) |
29.40 |
32.64 |
37.22 |
7.48 |