第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次

第176期

第177期

第178期

第179期

第180期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

712,180

679,495

679,736

798,681

858,248

経常利益

(百万円)

31,434

29,886

32,626

33,051

49,992

親会社株主に帰属する

当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

22,407

19,011

17,509

10,381

31,743

包括利益

(百万円)

1,347

49,252

28,892

12,365

90,678

純資産

(百万円)

409,042

444,774

460,643

438,499

516,381

総資産

(百万円)

666,215

687,415

723,073

713,874

826,702

1株当たり純資産額

(円)

1,328.71

1,456.37

1,510.35

1,425.24

1,682.11

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

75.40

63.95

58.88

34.91

106.74

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

75.35

63.94

58.88

自己資本比率

(%)

59.3

63.0

62.1

59.4

60.5

自己資本利益率

(%)

5.6

4.6

4.0

2.4

6.9

株価収益率

(倍)

23.90

28.93

28.97

19.67

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

38,420

49,506

41,833

23,422

73,194

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

96,844

17,105

15,517

487

30,944

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

8,337

31,264

17,850

10,625

19,539

現金及び現金同等物

の期末残高

(百万円)

56,550

59,152

68,728

82,971

107,681

従業員数

(名)

8,962

8,951

8,918

9,420

9,574

[外、平均臨時雇用者数]

[10,200]

[10,258]

[9,794]

[10,075]

[10,183]

 (注)1 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第178期の期首から適用しており、第178期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2 第179期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

第180期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

3 第179期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため、記載しておりません。

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第176期

第177期

第178期

第179期

第180期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

20,068

24,335

29,445

26,891

25,355

経常利益

(百万円)

8,190

13,320

16,772

15,088

12,344

当期純利益

(百万円)

8,460

13,030

16,831

15,453

13,137

資本金

(百万円)

17,117

17,117

17,117

17,117

17,117

発行済株式総数

(千株)

304,357

304,357

304,357

304,357

304,357

純資産

(百万円)

293,079

304,725

308,172

306,325

342,053

総資産

(百万円)

385,798

402,329

380,464

381,348

443,183

1株当たり純資産額

(円)

985.14

1,024.05

1,035.63

1,029.66

1,149.73

1株当たり配当額

(円)

34.00

37.00

39.00

40.00

45.00

(内、1株当たり中間配当額)

(円)

(17.00)

(17.00)

(19.00)

(19.00)

(21.00)

1株当たり当期純利益

(円)

28.46

43.82

56.59

51.96

44.16

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

28.44

43.81

56.59

自己資本比率

(%)

75.9

75.7

81.0

80.3

77.2

自己資本利益率

(%)

2.9

4.4

5.5

5.0

4.1

株価収益率

(倍)

63.32

42.22

30.15

29.85

47.55

配当性向

(%)

119.5

84.4

68.9

77.0

101.9

従業員数

(名)

342

355

372

346

344

[外、平均臨時雇用者数]

[49]

[55]

[60]

[66]

[71]

株主総利回り

(%)

72.3

75.6

71.5

67.0

90.3

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

2,677

1,950

1,953

1,768

2,338

最低株価

(円)

1,461

1,518

1,547

1,414

1,556

 (注)1 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第178期の期首から適用しており、第178期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 第179期及び第180期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2【沿革】

 当社の前身は、1900年小麦粉の製造及び販売を主な事業目的として創立された館林製粉株式会社で、1908年日清製粉株式会社を合併し、社名を日清製粉株式会社と改めました。

 その後、多くの工場の新設、買収又は合併を行って経営規模を拡大し順調な発展を続けました。戦後は工場設備の充実合理化を進めるとともに事業の多角化にも取り組み、加工食品、配合飼料、ペットフード、医薬品、エンジニアリングなどの事業を加えた企業グループを形成してまいりました。

 2001年7月には「製粉」「食品」「配合飼料」「ペットフード」「医薬」の各事業を分社し、各事業会社の株式を100%保有する持株会社(株式会社日清製粉グループ本社)となり、新しいグループ体制に移行しました。以後、更なる事業競争力の強化を目指し、強靭な収益基盤を確立する既存事業のモデルチェンジ、企業価値の極大化に繋がる事業ポートフォリオの強化を実施し、現在に至っております。

 

年月

事項

1900年10月

群馬県館林町(現 館林市)に「館林製粉株式会社」創立。

1908年2月

日清製粉株式会社を合併し、社名を「日清製粉株式会社」に改める。

1926年2月

鶴見工場完成。

1934年

「日本篩絹株式会社」(株式会社NBCメッシュテックの前身)を設立。

1949年

第2次大戦で罹災した工場の復旧、増設をほぼ完了。

1949年5月

東京証券取引所に株式を上場。

1961年2月

直系会社「日清飼料株式会社」より配合飼料の製造、研究部門を譲受け。

1963年9月

埼玉県大井町(現 ふじみ野市)に「中央研究所」完成、本社や大阪の研究所を集結。

1965年7月

「日清長野化学株式会社」の全株式を取得し、同社の社名を「日清化学株式会社」に改める。

1965年10月

直系会社「日清フーズ株式会社」よりプレミックス類の製造、研究部門を譲受け。

1966年12月

米国のDCA Food Industries Inc.との共同出資により「日清ディー・シー・エー食品株式会社」(日清テクノミック株式会社に商号変更)を設立。

1968年2月

名古屋工場内に食品工場完成。

1970年10月

「日清ペット・フード株式会社」を設立。

1972年4月

「日清エンジニアリング株式会社」を設立。

1978年4月

「フレッシュ・フード・サービス株式会社」を設立。

1987年10月

「日清フーズ株式会社」、「日清化学株式会社」を吸収合併。

1988年3月

タイ国において合弁会社「Thai Nisshin Seifun Co., Ltd.」を設立。1989年1月より操業開始。

1989年9月

カナダの製粉会社「Rogers Foods Ltd.」を買収。

1989年10月

「中央研究所第二研究所」を栃木県西那須野町(現 那須塩原市)に移転し、「那須研究所」と改称。

1990年9月

千葉製粉工場Dミル増設。

1991年8月

タイ国において合弁会社「Nisshin-STC Flour Milling Co., Ltd.」を設立。1993年3月より操業開始。

1994年9月

東灘製粉工場Cミル増設。

1996年4月

 

1996年10月

杏林製薬株式会社との合弁会社「日清キョーリン製薬株式会社」の運営開始(2008年10月に合弁パー

トナーである杏林製薬株式会社と合併)。

米国において「Medallion Foods,Inc.」を設立。

1997年10月

新たに設立した「日清フーズ株式会社」に冷凍食品事業を移管。

1998年3月

本店を東京都千代田区に移転。

1999年4月

「日清テクノミック株式会社」を吸収合併。

1999年10月

「株式会社三幸」に経営参加。

2001年7月

全事業を分社し、持株会社「株式会社日清製粉グループ本社」と事業会社「日清製粉株式会社」「日清フーズ株式会社」「日清飼料株式会社」「日清ペットフード株式会社」「日清ファルマ株式会社」の新しい体制に移行。

2002年4月

中国において「青島日清製粉食品有限公司」を設立。

2002年10月

「日清製粉株式会社」鶴見工場Gミル増設。

2003年4月

「オリエンタル酵母工業株式会社」の株式を追加取得し子会社化。

2003年10月

「日清飼料株式会社」と丸紅飼料株式会社との経営統合による「日清丸紅飼料株式会社」(持分法適用関連会社)の運営開始。

 

 

年月

事項

2004年3月

「イニシオフーズ株式会社」を設立。

2004年12月

「Rogers Foods Ltd.」はカナダのチリワック市に新製粉工場を竣工。

2005年7月

中国において「新日清製粉食品(青島)有限公司」を設立。2007年4月より工場本格稼働。

2005年10月

「イニシオフーズ株式会社」が「株式会社三幸」を吸収合併。

2005年11月

中国において株式会社ニチレイとの合弁会社「錦築(煙台)食品研究開発有限公司」を設立。2006年10月から運営開始。

2007年6月

「新日清製粉食品(青島)有限公司」が「青島日清製粉食品有限公司」を吸収合併。

2008年1月

タイ国において「Thai Nisshin Technomic Co., Ltd. R&D Office Center & Sales Office」を開設。

2008年2月

中国において「東酵(上海)商貿有限公司」(日清製粉東酵(上海)商貿有限公司に商号変更)を設立。

2008年9月

「日清製粉株式会社」東灘工場D・Eミル増設。

2009年7月

「日清フーズ株式会社」館林工場プレミックスライン増設。

2010年12月

連結子会社「オリエンタル酵母工業株式会社」及び「株式会社NBCメッシュテック」に対し、公開買付け等を実施し、100%子会社化。

2011年5月

「阪神サイロ株式会社」の株式を追加取得し子会社化。

2012年1月

インドにおいて「Oriental Yeast India Pvt.Ltd.」を設立。

2012年3月

米国の製粉会社「Miller Milling Company,LLC」を買収。

2012年10月

「日清製粉プレミックス株式会社」を設立。

2012年11月

群馬県館林市に「製粉ミュージアム」を開設。

2012年12月

「トオカツフーズ株式会社」の株式を取得。(持分法適用関連会社)

2013年2月

ニュージーランドの製粉事業を取得し、「Champion Flour Milling Ltd.」として運営開始。

2013年4月

インドネシアにおいて「PT.Indonesia Nisshin Technomic」の事業を本格的に開始。

2013年6月

ベトナムにおいて「Vietnam Nisshin Seifun Co., Ltd.」を設立。2014年10月より操業開始。

2014年2月

「日清製粉株式会社」福岡工場稼働。

2014年5月

「Miller Milling Company,LLC」が米国の製粉4工場を取得。

2014年6月

トルコにおいて丸紅株式会社及びNuh'un Ankara Makarnasi Sanayi Ve Ticaret A.S.との合弁会社「Nisshin Seifun Turkey Makarna Ve Gida Sanayi Ve Ticaret A.S.」を設立。2015年5月より操業開始。

2015年5月

「日清製粉株式会社」知多工場Cミル増設。

2015年5月

「マ・マーマカロニ株式会社」神戸冷凍食品工場が稼働。

2016年1月

「株式会社ジョイアス・フーズ」の株式を取得し、子会社化。

2018年3月

「Nisshin-STC Flour Milling Co., Ltd.」がタイ国の製粉工場を取得。

2018年6月

ベトナムにおいて「Vietnam Nisshin Technomic Co., Ltd.」を設立。2020年1月より操業開始。

2019年1月

「Miller Milling Company,LLC」サギノー工場ライン増設。

2019年4月

豪州の製粉会社「Allied Pinnacle Pty Ltd.」を買収。

2019年7月

持分法適用関連会社「トオカツフーズ株式会社」の株式を追加取得し100%子会社化。

2020年3月

「日清ペットフード株式会社」のペットフード販売事業を譲渡。

2021年3月

「日清ペットフード株式会社」における生産を終了し、ペットフード事業を終了。

2022年1月

「日清フーズ株式会社」が「株式会社日清製粉ウェルナ」に商号変更。

2022年7月

中食・惣菜事業を統括する中間持株会社「株式会社日清製粉デリカフロンティア」を設立。

2022年8月

「オリエンタル酵母工業株式会社」のインド子会社「Oriental Yeast India Pvt.Ltd.」イースト工場が稼働。

2023年1月

「熊本製粉株式会社」の株式を取得し、子会社化。

 

3【事業の内容】

 当社グループ(当社、連結子会社66社及び持分法適用会社9社)の主な事業内容と、各関係会社等の当グループの事業に係わる位置付け、及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、事業内容の区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

(1) 製粉事業

 日清製粉㈱(連結子会社)及び熊本製粉㈱(連結子会社)は小麦粉、ふすま(副製品)等を製造・販売しております。フレッシュ・フード・サービス㈱(連結子会社)は主として冷凍食品及びその原材料の販売と小麦粉関連の商材を用いた飲食店経営を行っており、日清製粉㈱から関連商材及び小麦粉を仕入れております。ヤマジョウ商事㈱(連結子会社)及び石川㈱(持分法適用会社)は日清製粉㈱の特約店であります。なお、石川㈱は日清製粉㈱に包装資材の販売も行っております。

 アメリカのMiller Milling Company,LLC(連結子会社)、カナダのRogers Foods Ltd.(連結子会社)、タイのNisshin-STC Flour Milling Co., Ltd.(連結子会社)及びニュージーランドのChampion Flour Milling Ltd.(連結子会社)は、小麦粉の製造を行い、北米、アジア及びオセアニアにて販売を行っております。オーストラリアのAllied Pinnacle Pty Ltd.(連結子会社)は小麦粉・プレミックス・ベーカリー関連原材料等の製造を行い、オセアニア及びアジアにて販売を行っております。

 

(2) 食品事業

 ㈱日清製粉ウェルナ(連結子会社)はプレミックス等を製造・販売し、日清製粉㈱から仕入れる家庭用小麦粉、製造子会社が製造するパスタ・パスタソース・冷凍食品等、及び外部の取引先から仕入れる加工食品を販売しております。日清製粉プレミックス㈱(連結子会社)はプレミックスを製造・販売しております。マ・マーマカロニ㈱(連結子会社)はパスタ・冷凍食品を製造し、㈱日清製粉ウェルナが販売しております。

 タイのThai Nisshin Technomic Co., Ltd.(連結子会社)及びベトナムのVietnam Nisshin Technomic Co., Ltd.(連結子会社)はプレミックスの製造を行い、東南アジアにて販売しております。中国の新日清製粉食品(青島)有限公司(連結子会社)はプレミックスの製造を行い、中国にて販売しております。インドネシアのPT.Indonesia Nisshin Technomic(連結子会社)は東南アジアにてプレミックスの販売を行っております。アメリカのMedallion Foods,Inc.(連結子会社)及びトルコのNisshin Seifun Turkey Makarna Ve Gida Sanayi Ve Ticaret A.S.(連結子会社)はパスタ、タイのThai Nisshin Seifun Co., Ltd.(連結子会社)はパスタソース・冷凍食品、Vietnam Nisshin Seifun Co., Ltd.(連結子会社)はパスタソースの製造を行い、主として㈱日清製粉ウェルナが輸入・販売をしております。

 オリエンタル酵母工業㈱(連結子会社)は製パン用をはじめとした食品素材、生化学製品等の製造・販売及び創薬研究支援事業を行っております。

 日清ファルマ㈱(連結子会社)は健康食品・医薬品原薬等を製造・販売しております。

 

(3) 中食・惣菜事業

 トオカツフーズ㈱(連結子会社)は弁当・惣菜等調理済食品の製造・販売を行っております。㈱ジョイアス・フーズ(連結子会社)は調理麺等の製造・販売を行っております。イニシオフーズ㈱(連結子会社)は惣菜の製造・販売及びデパートの直営店舗の経営を行っております。

 

(4) その他事業

 日清エンジニアリング㈱(連結子会社)は穀類・食品・化学製品等の生産加工設備の設計・工事の請負・監理、粉体機器の製作・販売及び粉体加工事業を行っており、一部当社グループの工事の請負等をしております。

 ㈱NBCメッシュテック(連結子会社)はメッシュクロス及び成形フィルターの製造・販売を行っております。

 日清丸紅飼料㈱(持分法適用会社)は配合飼料を製造・販売しております。

 日本ロジテム㈱(持分法適用会社)は貨物自動車運送事業・倉庫業等を営んでおり、一部当社グループ製品の輸送・保管を行っております。日清サイロ㈱(連結子会社)、阪神サイロ㈱(連結子会社)及び千葉共同サイロ㈱(持分法適用会社)は穀物の荷役保管業務を行っております。信和開発㈱(連結子会社)はスポーツ施設の経営をしております。

 

 以上の当社グループの状況について、事業系統図を示すと次のとおりであります。

 (事業系統図)

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

役員の兼任等

その他

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

日清製粉㈱

東京都千代田区

14,917

小麦粉の製造及び販売

100.0

運転資金等の一部貸付

当社が事業用地、建物及び事務所を賃貸

熊本製粉㈱

熊本県熊本市

493

小麦粉、そば粉、米粉等の製造及び販売

85.0

(85.0)

なし

Miller Milling Company,LLC

アメリカ

ミネソタ州

86

小麦粉の製造及び販売

100.0

(100.0)

なし

Allied Pinnacle Pty Ltd.

オーストラリア

ニューサウスウェールズ州

9,689

小麦粉、プレミックス、ベーカリー関連原材料等の製造及び販売

100.0

(100.0)

なし

㈱日清製粉ウェルナ

東京都千代田区

5,006

パスタ類、家庭用小麦粉、冷凍食品等の販売、プレミックスの製造及び販売

100.0

運転資金等の一部貸付

当社が事業用地、事務所を賃貸

日清製粉プレミックス㈱

東京都中央区

400

プレミックスの製造及び販売

100.0

(100.0)

当社が事業用地、事務所を賃貸

マ・マーマカロニ㈱

栃木県宇都宮市

350

パスタ・冷凍食品の製造及び販売

69.9

(54.9)

なし

オリエンタル酵母工業㈱

東京都板橋区

2,617

製パン用をはじめとした食品素材、生化学製品等の製造、販売及び創薬研究支援事業

100.0

運転資金等の一部貸付

当社が事務所を賃貸

日清ファルマ㈱

東京都千代田区

2,689

健康食品・医薬品原薬等の製造及び販売

100.0

運転資金等の一部貸付

当社が事務所を賃貸

㈱日清製粉デリカフロンティア

東京都千代田区

100

中食・惣菜事業に係る子会社の事業活動の支援及び管理

100.0

運転資金の一部貸付

当社が事務所を賃貸

トオカツフーズ㈱

神奈川県横浜市

港北区

100

弁当・惣菜等調理済食品の製造及び販売

100.0

(100.0)

なし

㈱ジョイアス・フーズ

埼玉県児玉郡

上里町

50

調理麺等の製造及び販売

85.1

(85.1)

なし

イニシオフーズ㈱

東京都千代田区

487

惣菜・冷凍食品の製造及び販売、デパートの直営店舗の経営

100.0

(100.0)

運転資金等の一部貸付

当社が事務所を賃貸

日清エンジニアリング㈱

東京都中央区

107

食品生産設備等の設計・工事請負・監理及び粉体機器の販売

100.0

当社が事務所を賃貸

㈱NBCメッシュテック

東京都日野市

1,992

メッシュクロス、成形フィルターの製造及び販売

100.0

運転資金等の一部貸付

その他51社

 

 

 

 

 

 

(持分法適用会社)

 

 

 

 

 

 

日清丸紅飼料㈱

東京都中央区

5,500

配合飼料の製造及び販売

40.0

当社が事業用地、建物を賃貸

日本ロジテム㈱

東京都品川区

3,145

貨物自動車運送事業及び倉庫業等

25.9

(20.8)

なし

その他7社

 

 

 

 

 

 

 (注)1 日清製粉㈱、PFG Topco1 Pty Ltd.、Allied Pinnacle Pty Ltd.、PBM Holdings Pty Ltd.、Allied Pinnacle Australia Pty Ltd.、Champion Flour Milling Ltd.、㈱日清製粉ウェルナ、オリエンタル酵母工業㈱、日清ファルマ㈱、㈱NBCメッシュテック、Nisshin-STC Flour Milling Co., Ltd.、Nisshin Seifun Turkey Makarna Ve Gida Sanayi Ve Ticaret A.S.、Vietnam Nisshin Technomic Co., Ltd.、Oriental Yeast India Pvt.Ltd.及びPT.NBC Indonesiaは特定子会社であります。なお、PFG Topco1 Pty Ltd.、PBM Holdings Pty Ltd.、Allied Pinnacle Australia Pty Ltd.、Champion Flour Milling Ltd.、Nisshin-STC Flour Milling Co., Ltd.、Nisshin Seifun Turkey Makarna Ve Gida Sanayi Ve Ticaret A.S.、Vietnam Nisshin Technomic Co., Ltd.、Oriental Yeast India Pvt.Ltd.及びPT.NBC Indonesiaは、(連結子会社)その他に含まれております。

2 日本ロジテム㈱は、有価証券報告書を提出しております。

3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

4 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)が連結売上高の10%を超える連結子会社の「主要な損益情報等」は次のとおりであります。

会社名

売上高

(百万円)

経常利益

(百万円)

当期純利益

(百万円)

純資産額

(百万円)

総資産額

(百万円)

日清製粉㈱

212,053

15,021

10,694

66,281

182,880

Miller Milling Company,LLC

112,305

7,978

6,038

61,603

67,918

㈱日清製粉ウェルナ

99,048

3,901

2,987

28,086

63,674

なお、Miller Milling Company,LLCは、同社の全持分を所有する持株会社であるNSGI Holdings Inc.と連結した数値によっております。

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

製粉

3,061

[780]

食品

3,680

[638]

中食・惣菜

1,572

[8,402]

その他

876

[270]

全社(共通)

385

[93]

合計

9,574

[10,183]

 (注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

344

[71]

41.8

14.7

8,688,705

 (注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 提出会社従業員は、全て「全社(共通)」に属しております。

 

(3) 労働組合の状況

 当社グループには、日清製粉労働組合等が組織されております。

 なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注)1

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

14.9

81.8

70.5

77.7

46.3

(注)2

 (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、男性労働者の育児休業取得率の算出においては、正規雇用労働者を対象としております。

2 正規雇用労働者において、男女間の賃金差が生じている主な要因は、役職や等級等の男女構成差が生じているためであり、賃金制度における男女の差はありません。パート・有期労働者において、男女間の賃金差が生じている主な要因は、定年退職後に管理職相当の役割を担う有期雇用者等の男女構成差が生じているためであり、同一労働の賃金に差はありません。女性活躍の機会を拡充するため、採用活動の強化、仕事と家庭の両立支援及び社内外研修への派遣等の取組みを実施しております。

 

 

② 連結子会社

当事業年度

補足

説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合

(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち

正規雇用

労働者

うち

パート・

有期労働者

日清製粉㈱

8.8

91.3

(注)1

72.8

81.8

53.7

(注)3

㈱三協デリカ

8.3

100.0

(注)1

83.6

78.8

102.6

(注)4

㈱日清製粉ウェルナ

8.3

78.9

(注)1

60.2

74.5

48.1

(注)3

マ・マーマカロニ㈱

5.6

100.0

(注)1

65.6

87.0

83.1

(注)3

オリエンタル酵母工業㈱

19.0

87.5

(注)1

82.5

85.3

66.0

(注)3

トオカツフーズ㈱

6.3

44.4

(注)2

62.6

69.7

90.6

(注)3

㈱ポオトデリカトオカツ

11.1

28.6

(注)2

81.8

74.6

106.7

(注)4

㈱グリーンデリカ

4.8

(注)2

77.3

70.7

109.5

(注)4

㈱ジョイアス・フーズ

8.8

100.0

(注)2

75.4

77.5

98.3

(注)4

イニシオフーズ㈱

11.7

100.0

(注)2

71.0

78.7

85.3

(注)3

㈱NBCメッシュテック

7.7

50.0

(注)1

66.1

69.9

55.4

(注)3

 (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、男性労働者の育児休業取得率の算出においては、正規雇用労働者を対象としております。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。なお、「-」は集計対象となる従業員がいないことを示しております。

3 正規雇用労働者において、男女間の賃金差が生じている主な要因は、役職や等級等の男女構成差が生じているためであり、賃金制度における男女の差はありません。パート・有期労働者において、男女間の賃金差が生じている主な要因は、定年退職後に管理職相当の役割を担う有期雇用者等の男女構成差が生じているためであり、同一労働の賃金に差はありません。女性活躍の機会を拡充するため、採用活動の強化、仕事と家庭の両立支援及び社内外研修への派遣等の取組みを実施しております。

4 正規雇用労働者において、男女間の賃金差が生じている主な要因は、役職や等級等の男女構成差が生じているためであり、賃金制度における男女の差はありません。女性活躍の機会を拡充するため、採用活動の強化、仕事と家庭の両立支援及び社内外研修への派遣等の取組みを実施しております。