第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第21期

第22期

第23期

第24期

第25期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

営業収益

(百万円)

6,677

6,856

7,082

9,194

10,103

経常利益

(百万円)

2,450

2,272

2,360

3,730

4,389

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

2,227

1,793

2,189

3,217

3,334

包括利益

(百万円)

2,218

1,810

2,222

3,225

3,360

純資産額

(百万円)

5,509

7,321

9,250

11,975

14,121

総資産額

(百万円)

51,790

68,547

74,099

88,317

118,193

1株当たり純資産額

(円)

188.88

251.13

317.40

416.91

504.36

1株当たり当期純利益

(円)

76.41

61.52

75.12

111.12

117.39

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

10.6

10.7

12.5

13.6

11.9

自己資本利益率

(%)

50.7

28.0

26.4

30.3

25.6

株価収益率

(倍)

4.8

6.2

4.6

4.4

6.3

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,126

1,727

849

1,322

5,168

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

385

510

146

729

329

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

980

151

73

590

1,279

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

3,347

4,420

5,227

5,235

8,820

従業員数

(人)

203

230

267

283

275

(外、平均臨時雇用者数)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

(注)1.当社は、2020年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。第21期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第21期から第24期は潜在株式が存在しないため、第25期は希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第23期の期首から適用しており、第23期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.第25期より有期雇用者については、従業員数から減ずるとともに臨時従業員に加えた記載に変更しております。

5.平均臨時雇用者数は、従業員数の10%未満であり、重要性が低いため記載を省略しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第21期

第22期

第23期

第24期

第25期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

営業収益

(百万円)

547

1,301

668

1,685

1,888

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

136

633

2

826

892

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

178

772

423

1,193

1,168

資本金

(百万円)

1,500

1,500

1,500

1,564

1,564

発行済株式総数

(株)

145,804,736

29,160,947

29,160,947

29,538,647

29,538,647

純資産額

(百万円)

2,161

2,930

3,060

3,754

3,706

総資産額

(百万円)

3,151

3,449

3,586

4,373

4,301

1株当たり純資産額

(円)

74.12

100.53

105.02

130.70

131.09

1株当たり配当額

(円)

10.00

11.00

17.00

24.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(8.00)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

6.14

26.49

14.54

41.22

41.13

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

68.6

84.9

85.3

85.8

85.0

自己資本利益率

(%)

8.0

30.3

14.1

35.0

31.5

株価収益率

(倍)

59.5

14.4

23.8

11.9

18.0

配当性向

(%)

37.8

75.7

41.2

58.4

従業員数

(人)

22

20

21

29

25

(外、平均臨時雇用者数)

(-)

(-)

(-)

(-)

(4)

株主総利回り

(%)

90.1

96.8

90.6

130.4

197.8

(比較指標:東証株価指数)

(%)

(88.2)

(122.8)

(122.3)

(125.9)

(173.9)

最高株価

(円)

148

459

(127)

424

573

830

最低株価

(円)

56

290

(66)

283

307

445

(注)1.当社は、2020年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っております。第21期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)を算定しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第21期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため、第22期から第24期は潜在株式が存在しないため、第25期は希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所(JASDAQスタンダード)におけるものであります。

4.第22期の株価については株式併合後の最高株価及び最低株価を記載しており、()内に株式併合前の最高株価及び最低株価を記載しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第23期の期首から適用しており、第23期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.第25期より有期雇用者については、従業員数から減ずるとともに臨時従業員に加えた記載に変更しております。

7.第24期までの平均臨時雇用者数は、従業員数の10%未満であり、重要性が低いため記載を省略しております。

2【沿革】

1999年11月

 

一般投資家向けにインターネット等を通じた金融デリバティブ取引サービスを提供することを目的として、トレイダーズ証券株式会社(現 トレイダーズホールディングス株式会社)を東京都港区南麻布に設立

1999年12月

 

外国為替証拠金取引(FX)サービスによる外国為替取引事業を開始

2000年2月

 

日本投資者保護基金へ加入

2000年3月

 

証券業登録(登録番号:関東財務局長(証)第168号)

 

 

日本証券業協会へ加入

2000年4月

 

上場有価証券指数先物・オプション取引等の取次による証券取引事業を開始

2000年5月

 

外国為替証拠金取引のインターネット取引サービスを開始

2001年5月

 

トウキョウフォレックストレイダーズ証券株式会社へ商号変更

2001年6月

 

国内で初めて外国為替証拠金取引における顧客資産分別信託を開始

2001年9月

 

株式会社大阪証券取引所(現 株式会社東京証券取引所)の先物取引等取引参加者資格を取得し、日経225先物・オプション取引の委託の取次ぎを開始

2002年6月

 

トレイダーズ証券株式会社へ商号変更

2004年1月

 

本社所在地を東京都港区六本木へ移転

2005年4月

 

大阪証券取引所ヘラクレス市場(現 東京証券取引所 スタンダード市場)に上場(証券コード:8704)

2005年10月

 

金融先物取引業者登録 関東財務局長(金先)第49号

2005年11月

 

金融先物取引業協会加入

2006年4月

 

トレイダーズ証券分割準備会社を設立

2006年10月

 

会社分割により、証券取引事業及び外国為替取引事業を子会社トレイダーズ証券分割準備株式会社(現 トレイダーズ証券株式会社)へ承継

2006年10月

 

トレイダーズホールディングス株式会社へ商号変更し、持株会社体制へ移行

2007年9月

 

子会社トレイダーズ証券株式会社が金融商品取引法施行に伴い、第一種金融商品取引業者として登録(登録番号:関東財務局長(金商)第123号)

2008年10月

 

子会社トレイダーズ証券株式会社が第一種及び第二種金融商品取引業に変更登録

2010年7月

 

子会社トレイダーズ証券株式会社が、株式会社EMCOM証券の営む外国為替取引事業及び証券取引事業を承継し、『みんなのFX』を開始

2011年8月

 

本社所在地を東京都港区浜松町へ移転

2012年4月

 

子会社トレイダーズ証券株式会社が営む日経225先物取引事業及びそれに付帯する事業を会社分割(簡易吸収分割)により、日産センチュリー証券株式会社に承継

2013年3月

 

子会社トレイダーズ証券株式会社が営む株式現物・信用取引事業及びそれに付帯する事業を会社分割(簡易吸収分割)により、IS証券株式会社に承継

2013年12月

 

子会社トレイダーズ証券株式会社が金融商品取引法に基づく投資助言・代理業を登録

2014年1月

 

子会社トレイダーズ証券株式会社が一般社団法人 日本投資顧問業協会(投資助言・代理業)に加入

2015年10月

 

子会社トレイダーズ証券株式会社が一般社団法人 第二種金融商品取引業協会に加入

2015年12月

 

株式会社Nextop.Asiaを株式交換により完全子会社化

2016年1月

 

投資事業、金融ソリューション事業を営むトレイダーズインベストメント株式会社を設立

2016年4月

 

子会社トレイダーズフィナンシャルテクノロジー株式会社(存続会社)と株式会社Nextop.Asia(消滅会社)が合併し、商号を株式会社Nextop.Asiaに変更

2018年10月

 

子会社トレイダーズ証券が外国為替証拠金取引における新サービス『LIGHT FX』を開始

2020年10月

 

当社普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施

2022年1月

 

子会社トレイダーズ証券株式会社が暗号資産証拠金取引サービス『みんなのコイン』を開始

2022年4月

 

東京証券取引所の市場区分がスタンダード市場に変更

2023年4月

 

本社所在地を東京都渋谷区恵比寿へ移転

2023年4月

 

子会社株式会社Nextop.Asiaの商号を株式会社FleGrowthへ変更

 

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(トレイダーズホールディングス株式会社)、連結子会社5社で構成されております。

連結子会社は、外国為替(以下、「FX」といいます。)証拠金取引サービス『みんなのFX』、『みんなのシストレ』及び『LIGHT FX』、FXオプション取引サービス『みんなのオプション』並びに暗号資産証拠金取引サービス『みんなのコイン』を主力事業とする「トレイダーズ証券株式会社」(以下、「トレイダーズ証券」といいます。)、金融システム開発・システムの保守・運用を行う「株式会社FleGrowth」(以下、「FleGrowth」といいます。)並びに同社の子会社である「耐科斯托普軟件(大連)有限公司」及び「Nextop Co.,Ltd」、投資事業を行う「トレイダーズFinTech1号投資事業有限責任組合」の5社となります。

 

当社は、純粋持株会社として、これらの事業会社の経営支配及び経営管理を行っております。

 

当社グループは、長年にわたりトレイダーズ証券が「金融商品取引事業」から創出するトレーディング損益等を主要な収益源として事業活動を行ってまいりましたが、安定的に利益を上げられる体制を構築し、中長期的に成長拡大を目指す取り組みの一環として2015年12月にFleGrowthを完全子会社化し当社グループ内で一貫してシステムの開発と保守が行える体制を構築しました。グループ内にシステム会社を有することによりFX取引システムの機能の改善及び安定的な稼働への迅速な対応が可能となるとともに、それまで外部ベンダーに支払ってきた多額のFXシステム利用料を削減することに成功し、収支構造の劇的な改革を成し遂げました。

 

なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

①金融商品取引事業

金融商品取引事業の主要な事業者であるトレイダーズ証券は、第一種及び第二種金融商品取引業者、並びに投資助言・代理業者として、外国通貨を対象とした金融デリバティブ商品を提供しております。また、日本暗号資産取引業協会の第二種会員登録及び第一種金融商品取引業者として、暗号資産に関する店頭デリバティブ取引業の追加の変更登録が完了し、2022年1月より暗号資産証拠金取引サービスの提供を開始しました。現在、主として取扱うサービスはFX証拠金取引(商品名:『みんなのFX』、『みんなのシストレ』及び『LIGHT FX』)、FXオプション取引(商品名:『みんなのオプション』)並びに暗号資産証拠金取引(商品名:『みんなのコイン』)であります。

当該事業の顧客は一般投資家であり、上記FX取引についてはインターネットによるリアルタイムの為替レート配信及び受注を行い、24時間(週末ニューヨークFX市場の終了時から翌週東京FX市場の開始時までを除く)取引可能な環境を提供しております。

トレイダーズ証券において最大の収益源であるFX証拠金取引は、主に当事者間の相対取引でありますが、顧客との取引により生じたポジション(新規に建てた後、未決済の状態にあるFX取引の持高をいいます。以下同じ。)相当については適時、提携金融機関(以下、「カウンターパーティー」といいます。)との間でカバー取引(トレイダーズ証券が顧客取引の相手方となることによって生じた市場リスクを減殺するため、カウンターパーティーを相手方として行う反対売買を指します。以下同じ。)を行い、顧客との取引により生じる自己ポジションの為替変動リスクを回避しております。

また、トレイダーズ証券はFX証拠金取引、FXオプション取引及び暗号資産証拠金取引における顧客との取引勘定と自己資金による運用勘定を区分して管理し、分別保管対象となる顧客資産は、提携先信託銀行等と信託契約を締結し信託口座において全額保全しております。

トレイダーズ証券は、証券取引に関する事業に関しては、債券募集等の業務のみを行っております。

 

 

②システム開発・システムコンサルティング事業

システム開発・システムコンサルティング事業の主要な事業者であるFleGrowthは、同社の完全子会社である中国(大連市)に拠点を置く「耐科斯托普軟件(大連)有限公司」及びベトナム(ハノイ市)に拠点を置く「Nextop Co.,Ltd」を含め総勢187名(2024年3月31日現在)の人員体制でシステム開発及びシステムの運用・保守を行っております。当連結会計年度においては、大口顧客の事業縮小により外部向けのFX取引システムの販売及び納品したシステムの運用保守等の売上は減少となりましたが、トレイダーズ証券のFX取引システムの機能強化並びに利便性・安全性を高める開発や金融商品取引システムの開発・運用に注力することで安定して収益を計上することができました。今後も、トレイダーズ証券のFX取引システム並びに暗号資産CFDアプリケーションのさらなる機能強化及び安定したシステム運用に努めるとともに、新たな金融商品取引システムの開発及び既存の金融取引システム等の外部販売を強化していくことでグループ利益の増加への貢献を図っていく予定です。さらに、生成AIを用いた業務効率化ツールをはじめとしたDX化支援システムの提供やWeb制作及びマーケティング支援、営業アウトソースといった非金融分野においても様々なお客様のGrowth(成長)に貢献できるようなサービスを充実させ、収益基盤の拡大を目指します。

 

なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

 

[事業系統図]

以上に述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりとなります。

0101010_001.png

 

 

4【関係会社の状況】

2024年3月31日現在

名称

住所

資本金又は出資金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

トレイダーズ証券

(注)2,4

東京都渋谷区

2,324

金融商品取引事業

100.0

当社が経営指導及び業務受託を行っている。

役員の兼任1名

FleGrowth

(注)2

東京都渋谷区

183

システム開発・

システムコンサルティング事業

100.0

当社が経営指導、業務受託及び業務委託を行っている。

役員の兼任3名

トレイダーズFinTech1号投資事業有限責任組合

(注)3,5

東京都中央区

128

投資事業

99.0

当社が有限責任組合員となっている。

その他2社

 

 

 

 

 

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.特定子会社であります。

3.議決権の所有割合又は被所有割合には、投資事業有限責任組合に対する出資割合を記載しております。

4.トレイダーズ証券につきましては、営業収益(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結営業収益に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

 

(単位:百万円)

 

トレイダーズ証券

(1)営業収益

9,869

(2)経常利益

3,893

(3)当期純利益

2,708

(4)純資産額

11,287

(5)総資産額

114,873

5.トレイダーズFinTech1号投資事業有限責任組合は2024年5月に特定子会社となっております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

事業区分

従業員数(人)

金融商品取引事業

63

システム開発・システムコンサルティング事業

187

全社(共通)

25

合計

275

(注)1.海外の現地採用者を含む就業人員を記載しております。また、臨時従業員は含まれておりません。なお、臨時従業員については全体の10%未満であり、その重要性が低いため記載を省略しております。

2.当連結会計年度より有期雇用者については、使用人の数から減ずる記載に変更しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

25

41.8

4.2

7,825

(注)1.従業員数には、臨時従業員4名(前事業年度比1名増)は含まれておりません。

2.当事業年度より有期雇用者については、使用人の数から減ずるとともに臨時従業員に加えた記載に変更しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.提出会社の従業員は、すべて全社(共通)に属しております。

5.平均年間給与が前事業年度と比較して減少した主な理由は、当事業年度より「(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」の算定方法と統一するため、従業員の集計方法を変更したことによるものであります。

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

18.2

66.4

63.8

0.0

(注)1.「女性の管理職数」÷「(男女合計の)管理職数」×100(%)の算式により計算しております。

2.「男性労働者のうち育児休業をした数」÷「男性労働者のうち配偶者が出産した数」×100(%)の算式により計算しております。なお、育児休業取得事由に該当する男性労働者はおりません。

3.「女性の平均年間賃金」÷「男性の平均年間賃金」×100(%)の算式により計算しております。なお、女性のパート・有期労働者に該当する従業員はおりません。

 

②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

トレイダーズ証券

18.5

100.0

74.6

74.5

FleGrowth

27.8

100.0

68.7

72.6

59.7

(注)1.「女性の管理職数」÷「(男女合計の)管理職数」×100(%)の算式により計算しております。

2.「男性労働者のうち育児休業をした数」÷「男性労働者のうち配偶者が出産した数」×100(%)の算式により計算しております。

3.「女性の平均年間賃金」÷「男性の平均年間賃金」×100(%)の算式により計算しております。なお、トレイダーズ証券において、男性のパート・有期労働者に該当する従業員はおりません。