第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

600,000,000

600,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2024年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2024年6月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

202,641,080

202,641,080

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数は100株である。

202,641,080

202,641,080

(注)  1944年8月26日設立時の現物出資額  2,360株(建物・機械・工具:118千円)

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

  該当事項なし。

②【ライツプランの内容】

  該当事項なし。

③【その他の新株予約権等の状況】

  該当事項なし。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

  該当事項なし。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高(株)

資本金増減額

 

(百万円)

資本金残高

 

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2021年2月26日(注)

△13,000,000

205,141,080

26,411

29,657

2024年2月29日(注)

△2,500,000

202,641,080

26,411

29,657

(注)  自己株式の消却による減少である。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

0

25

28

152

296

5

7,654

8,160

所有株式数

(単元)

0

282,743

25,143

808,482

572,826

33

336,070

2,025,297

111,380

所有株式数

の割合(%)

0.00

13.96

1.24

39.92

28.28

0.00

16.59

100.00

(注)1  自己株式1,350,838株は、「個人その他」に13,508単元及び「単元未満株式の状況」に38株を含めて記載している。

2  「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ8単元及び81株含まれている。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

関西電力株式会社

大阪市北区中之島3丁目6-16

58,905,579

29.26

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR

18,648,500

9.26

関電不動産開発株式会社

大阪市北区中之島3丁目3-23

14,507,319

7.21

きんでん従業員持株会

大阪市北区本庄東2丁目3-41

9,289,246

4.61

NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE SILCHESTER INTERNATIONAL INVESTORS INTERNATIONAL VALUE EQUITY TRUST(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3丁目11-1)

7,562,600

3.76

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

6,182,600

3.07

NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE U.S. TAX EXEMPTED PENSION FUNDS(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3丁目11-1)

3,426,800

1.70

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)

2,964,021

1.47

NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE NON TREATY CLIENTS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3丁目11-1)

2,907,600

1.44

JP MORGAN CHASE BANK 380055(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

270 PARK AVENUE, NEW YORK, NY 10017, UNITED STATES OF AMERICA(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)

2,619,480

1.30

127,013,745

63.10

(注)  2024年3月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有に関する変更報告書において、シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー(Silchester International Investors LLP)が2024年3月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないので、上記大株主の状況には含めていない。

また、2024年2月6日付の大量保有に関する変更報告書に基づき、主要株主の異動を確認したため、2024年2月7日付で臨時報告書(主要株主の異動)を提出している。

なお、2024年3月18日付の大量保有に関する変更報告書の内容は以下のとおりである。

 

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー

(Silchester International Investors LLP)

英国ロンドン ダブリュー1ジェイ 6ティーエル、ブルトン ストリート1、タイム アンド ライフ ビル5階

16,670,900

8.23

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

1,350,800

完全議決権株式(その他)

普通株式

201,178,900

2,011,789

単元未満株式

普通株式

111,380

1単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

 

202,641,080

総株主の議決権

 

2,011,789

(注)1  「完全議決権株式(その他)」欄には株式会社証券保管振替機構名義の株式が800株含まれている。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数8個が含まれている。

      2  「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式38株、株式会社証券保管振替機構名義の株式81株がそれぞれ含まれている。

 

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

株式会社きんでん

大阪市北区本庄東

2丁目3-41

1,350,800

1,350,800

0.67

1,350,800

1,350,800

0.67

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

  会社法第155条第3号の規定に基づく普通株式の取得及び会社法第155条第7号の規定に基づく普通株式の取得

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

  該当事項なし。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

会社法第155条第3号の規定に基づく取得

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2023年3月9日)での決議状況

(取得期間 2023年3月10日~2024年1月31日)

5,000,000

6,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

295,100

462,850,295

当事業年度における取得自己株式

2,735,500

5,537,050,813

残存決議株式の総数及び価額の総額

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年1月31日)での決議状況

(取得期間 2024年2月1日~2024年12月31日)

4,500,000

8,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

668,900

1,760,513,934

残存決議株式の総数及び価額の総額

3,831,100

6,239,486,066

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

85.14

77.99

当期間における取得自己株式

573,000

1,690,077,429

提出日現在の未行使割合(%)

72.40

56.87

(注)  当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの取得による株式数は含めていない。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

会社法第155条第7号の規定に基づく単元未満株式の買取請求に応じたことによる取得

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

1,557

3,637,380

当期間における取得自己株式

306

886,370

(注)  当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めていない。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った

取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

2,500,000

5,072,125,000

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の処分)

20,233

35,428,792

保有自己株式数

1,350,838

1,944,844

(注)  当期間における処理状況及び保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求による株式数は含めていない。

 

3【配当政策】

  当社は、長期的な視点に立ち、競争力の源泉である人的資源を軸とした事業基盤拡充を積極的に行い、さらなる持続的成長・発展を遂げていくことこそが、全てのステークホルダーの長期的な利益に資するものと考えている。そのなかで、株主各位への利益配分は今後も経営の重要課題の一つと位置付け、安定的かつ継続的な配当を基本方針とし、業績及び財務の状況を踏まえて実施していく。また、利益配分の機会の充実を図るために中間配当制度を実施し、記念すべき節目や期ごとには記念配当を行うなど、株主重視の経営を目指している。1株当たりの年間配当の額は、業績予想をもとに算出した年間配当の額の半額を中間配当としてお支払いし、期末時点で確定した業績等により算出した年間配当の額から中間配当を差し引いたものを期末配当とすることとしている。

  これらの配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会である。

  上記基本方針及び2024年1月31日付で開示した「中期経営計画における成長投資と企業価値向上への取り組み」に基づき、当連結会計年度の期末配当金については、1株当たり40円としていたが、当連結会計年度の業績等を踏まえ、さらに3円増配し、1株当たり43円とした。

  この結果、当連結会計年度の年間配当金は、中間配当金20円を加えて、1株当たり63円となった。

  また、内部留保資金については、経営体質の強化と総合設備工事会社としての今後の積極的な事業展開等に備える所存である。

  なお、当社は「取締役会の決議をもって株主または登録株式質権者に対し、中間配当金として剰余金の配当をおこなうことができる」旨を定款に定めている。

  当事業年度の剰余金の配当は次のとおりである。

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たりの配当額(円)

2023年10月30日

取締役会決議

4,058

20.0

2024年6月25日

定時株主総会決議

8,655

43.0

 

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

  当社は業務執行の強化・迅速化・適正化と事業環境の変動に柔軟に対応するためにはコーポレート・ガバナンスの強化が重要な経営課題であると認識しており、次の2つを重点施策として、コーポレート・ガバナンスの更なる強化に努めている。

ア)事業内容の透明性の向上

  ディスクロージャーの速報性・正確性・質の向上を図るとともに、株主・投資家の皆様に対する説明責任を継続的に果たすことにより、経営改革の進展につなげていく。

 

イ)法令遵守(コンプライアンス)の強化徹底

  法令・定款を遵守することは当然のこと、不正や反社会的な企業行動をとらないという姿勢を堅持し、健全な利益の増大を追求する。

 

②  企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

ア)企業統治の体制の概要

  当社は監査役制度を採用している。

(企業統治の概念図)

 

(提出日現在)

0104010_001.png

 

ⅰ  会社法の定めにより取締役会の決議が必要とされる重要事項以外の会社経営全般にわたる方針、計画の樹立及び経営活動の具体的な推進は常勤取締役会(月2回開催、常勤の取締役で構成され常勤の監査役も出席)に権限を委譲することにより、効率的な会社運営に努めている。

ⅱ  常勤取締役会に上程する議案のほか、会社の重要な経営方針については経営会議(月2回開催、会長・社長・副社長等で構成)において十分審議を尽くしている。

ⅲ  意思決定の迅速化、業務執行の監督機能の強化を図るとともに、特定の業務の責任者が業務執行に専念できる体制として、執行役員制度を導入している。一方、モニタリング機能としては、取締役会長を議長とする取締役会・常勤取締役会を定期に開催することにより、経営監督機能の強化を図っている。

ⅳ  取締役会での業務執行報告とは別に、代表者(取締役社長)と監査役の間で業務執行状況を報告・検討する機会を設けており、業務執行に対する監督機能が十分に果たせる仕組みを構築している。

ⅴ  経営方針の水平展開、情報伝達の確実性を目的として、幹部会(隔月開催、常勤の取締役・監査役のほか本店(社)の本部長・部長、支店(社)長で構成)を開催している。幹部会の事務局は秘書部が担当している。

ⅵ  コンプライアンス機能の強化を目的とし、コンプライアンスに係る基本方針、仕組み、体制の評価及び改善指示等を行うコンプライアンス委員会(年2回開催、経営会議構成員・監査役代表者・コンプライアンス担当役員で構成)、リスク管理機能の強化を目的とし、リスク管理の仕組み、体制の評価及び改善指導等を行うリスク管理委員会(年2回開催、担当役員と本店(社)の主要な部の長で構成)を設置しており、事務局は総務法務部が担当している。

ⅶ  取締役・監査役の指名及び取締役の報酬などの特に重要な事項に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するための体制については、当社は、独立社外取締役並びに会長及び社長を構成員とした「指名・報酬等諮問委員会」を設置し、当委員会に対して諮問することとしている。

 

    なお、提出日現在の各設置機関の構成員は以下のとおりである。

役職名

氏名

取締役会

常勤

取締役会

経営会議

幹部会

コンプライ

アンス委員会

リスク

管理委員会

指名・報酬等

諮問委員会

取締役会長

土井義宏

 

取締役社長

上坂隆勇

 

取締役副社長

林 弘之

 

 

取締役 専務執行役員

西村 博

 

 

 

 

取締役 専務執行役員

佐藤守良

 

 

 

 

取締役 常務執行役員

福田 隆

 

 

 

 

取締役 常務執行役員

伊﨑幸治

 

 

取締役 常務執行役員

堀切正則

 

 

 

 

取締役 常務執行役員

吉増憲二

 

 

 

 

取締役 常務執行役員

山下泰弘

 

 

 

 

取締役(社外)

鳥山半六

 

 

 

 

 

取締役(社外)

髙松啓二

 

 

 

 

 

取締役(社外)

森川桂造

 

 

 

 

 

取締役(社外)

相良和伸

 

 

 

 

 

取締役(社外)

小久江晴子

 

 

 

 

 

取締役(社外)

武藏扶実

 

 

 

 

 

常任監査役(常勤)

錦織和昭

 

 

 

監査役(常勤)

田中日出男

 

 

 

 

監査役(社外)

吉岡雅美

 

 

 

 

 

 

監査役(社外)

鎌倉利光

 

 

 

 

 

 

監査役(社外)

長  勇

 

 

 

 

 

 

専務執行役員

 

 

 

2名

 

 

 

常務執行役員

 

 

 

6名

 

 

 

執行役員

 

 

 

22名

1名

4名

 

その他

 

 

 

40名

 

17名

 

  (注)◎は議長又は委員長、○は構成員

 

イ)この企業統治体制を採用する理由

ⅰ  取締役16名(うち社外取締役6名)はそれぞれ相互監視を行い、監査役5名(うち社外監査役3名)は、厳格・的確な監査を行っている。

ⅱ  当社の監査役は、5名のうち3名が社外監査役で過半数を占め、残り2名が常勤の監査役であり、会計監査人や内部監査部門と連携しながら、経営監視機能の強化を図っている。

 

③  企業統治に関するその他の事項

ア)内部統制システムの整備の状況

  会社法の規定に従い、2006年5月15日開催の取締役会において、内部統制システムの基本方針を策定した。

  内部統制システムが有効に機能するとともに、法令や社会環境の変化に対応していくために、内部統制部門の総括部署である総務法務部が中心となって、内部統制の基本方針の改定・周知を図っている。また、内部統制システムが有効に機能するために、内部通報制度を敷いている。

  内部統制システムの状況は、コンプライアンス委員会(年2回開催)で報告・確認するとともに、今後の方針を決定し、会社運営が適正かつ効率よく実施されるように努めている。

  なお、2015年5月1日施行の改正会社法への対応として、当社の内部統制の基本方針のうち、「監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制」について、2015年4月28日開催の取締役会において一部改正した。

 

イ)リスク管理体制の整備の状況

  上記②  ア)ⅵに記載のとおりである。

 

ウ)子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

  子会社に対する管理は社内規程により、一定の事項について当社に対する事前承認又は報告を義務付けている。加えて、当社から子会社に取締役及び監査役を派遣し業務の適正を確保するとともに、グループ監査役会において子会社の監査状況を確認している。

 

エ)責任限定契約の内容の概要

  当社と各社外取締役及び各社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結している。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額としている。

 

オ)役員等賠償責任保険契約の内容の概要

  当社は、当社の取締役及び監査役並びに一部の子会社の取締役及び監査役を被保険者として、役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、被保険者がその職務の執行に関し責任を負うこと、又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害を当該保険により填補することとしている。保険料については、子会社分を除き、当社が全額負担している。

  当社は、上記の保険契約により被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者による犯罪行為に起因する損害賠償金等については、填補の対象外としている。

 

カ)取締役の定数

  当社は取締役3名以上を置く旨定款に定めている。

 

キ)取締役の選解任の決議要件

  取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及びその選任決議は累積投票によらないものとする旨を定款で定めている。取締役の解任要件については、会社法の定めるところによる。

 

ク)株主総会決議事項を取締役会において決議することができることとした事項

ⅰ  自己の株式の取得

  経営環境の変化に対応し、機動的な資本政策を遂行するため、取締役会の決議をもって、市場取引等により自己の株式を取得できる旨を定款で定めている。

ⅱ  中間配当

  株主の剰余金配当の機会を充実させるため、取締役会の決議をもって、毎年9月30日を基準日とする株主又は登録株式質権者に対し、中間配当金として剰余金の配当を行うことができる旨を定款で定めている。

ケ)株主総会の特別決議要件

  株主総会を円滑に運営するために、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めている。

 

コ)株式会社の支配に関する基本方針

  当社は、企業価値の向上を図っていくことが最重要課題であると考えている。また、当社取締役会の同意を得ることなく行われる当社株式の大量買付け行為については、その受入れの当否は最終的には株主の皆様のご判断に委ねるべきものであると認識しているが、明らかに株主共同の利益を害するような会社買収に対しては対抗していく所存である。

 

サ)取締役会及び指名・報酬等諮問委員会の活動状況

ⅰ  取締役会の活動状況

  当事業年度においては、取締役会を7回開催しており、個々の取締役、監査役の出席状況については次のとおりである。

役職名

氏名

出席回数

取締役会長

土井義宏

5回(注1)

取締役社長

上坂隆勇

7回

取締役副社長

林 弘之

7回

取締役 専務執行役員

西村 博

7回

取締役 専務執行役員

佐藤守良

7回

取締役 常務執行役員

田中日出男

7回

取締役 常務執行役員

福田 隆

5回(注1)

取締役 常務執行役員

伊﨑幸治

5回(注1)

取締役 常務執行役員

堀切正則

5回(注1)

取締役(社外)

鳥山半六

7回

取締役(社外)

髙松啓二

7回

取締役(社外)

森川桂造

7回

取締役(社外)

相良和伸

7回

取締役(社外)

小久江晴子

5回(注1)

取締役(社外)

武藏扶実

5回(注1)

常任監査役(常勤)

錦織和昭

5回(注2)

監査役(常勤)

坂田亘弘

7回

監査役(社外)

吉岡雅美

7回

監査役(社外)

鎌倉利光

7回

監査役(社外)

長  勇

7回

取締役会長

生駒昌夫

2回(注3)

取締役副会長

前田幸一

2回(注3)

取締役副社長

湯川英彦

2回(注3)

取締役 専務執行役員

網﨑雅也

2回(注3)

取締役(社外)

吉田治典

2回(注3)

常任監査役(常勤)

水本昌孝

2回(注4)

(注1)土井義宏、福田隆、伊﨑幸治、堀切正則、小久江晴子及び武藏扶実は、2023年6月27日開催の第109回定時株主総会において取締役に選任され就任し、就任以来開催された取締役会5回すべてに出席している。

(注2)錦織和昭は、2023年6月27日開催の第109回定時株主総会において監査役に選任され就任し、就任以来開催された取締役会5回すべてに出席している。

(注3)生駒昌夫、前田幸一、湯川英彦、網﨑雅也及び吉田治典は、2023年6月27日開催の第109回定時株主総会終結の時をもって、取締役を任期満了により退任し、退任までに開催された取締役会2回すべてに出席している。

 

(注4)水本昌孝は、2023年6月27日開催の第109回定時株主総会終結の時をもって、監査役を辞任により退任し、退任までに開催された取締役会2回すべてに出席している。

 

  取締役会における当事業年度の具体的な検討内容としては、中期経営計画『Sustainable Growth 2026 ~人、心、そして未来へ~』の進捗状況を含めた業務執行状況報告並びに資本政策、政策保有株式、決算等についての審議を行っている。また、その他重要事項の審議等を通じて、適時適切に執行部門から取締役会へ報告・情報共有している。

 

ⅱ  指名・報酬等諮問委員会の活動状況

  独立社外取締役並びに会長、社長を構成員とした「指名・報酬等諮問委員会」を当事業年度においては1回開催し、森川桂造を除く7名が出席している。

 

  指名・報酬等諮問委員会における当事業年度の具体的な検討内容としては、取締役及び監査役の選任及び取締役の解任に関する株主総会議案、取締役の個人別報酬等の内容等について審議し、取締役会へ答申している。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性19名 女性2名 (役員のうち女性の比率9.5%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(株)

代表取締役

会長

土 井 義 宏

1954年10月25日

2009年6月

関西電力株式会社常務取締役

2013年6月

同社取締役常務執行役員

2016年6月

同社代表取締役副社長執行役員

(2020年3月  退任)

2017年6月

日立造船株式会社社外監査役

(2023年6月  退任)

2020年4月

関西電力送配電株式会社代表取締役社長

(2023年6月  退任)

2023年6月

当社代表取締役会長(現)

 

(注)3

6,130

代表取締役

社長

上 坂 隆 勇

1956年12月29日

1980年4月

当社入社

2016年6月

当社常務執行役員 東京支社長

2018年6月

当社取締役 常務執行役員

2020年6月

当社代表取締役社長(現)

 

(注)3

42,732

代表取締役

副社長

東京本社代表

東京営業本部長

営業総括

林    弘 之

1959年3月8日

1983年4月

当社入社

2016年6月

当社常務執行役員 東京営業本部長

2017年6月

当社取締役 常務執行役員

2018年6月

当社取締役 専務執行役員

2023年6月

当社代表取締役副社長(現)

 

(注)3

30,530

取締役

専務執行役員

電力本部長

安全衛生環境室担当

中央総括安全衛生管理者

西 村    博

1959年12月23日

1982年4月

当社入社

2016年3月

当社常務執行役員 奈良支店長

2017年6月

当社常務執行役員 電力本部副本部長

2018年6月

当社取締役 常務執行役員

2023年6月

当社取締役 専務執行役員(現)

 

(注)3

35,368

取締役

専務執行役員

大阪営業本部長

経営企画部担当

佐 藤 守 良

1958年12月16日

1981年4月

当社入社

2016年6月

当社執行役員 中部支社長

2019年6月

当社取締役 常務執行役員

2023年6月

当社取締役 専務執行役員(現)

 

(注)3

47,396

取締役

常務執行役員

東京本社代表補佐

営業担当

福 田    隆

1959年1月16日

2016年6月

関西電力株式会社常務執行役員

(2020年3月  退任)

2020年4月

関西電力送配電株式会社常務執行役員

(2023年6月  退任)

2023年6月

当社取締役 常務執行役員(現)

 

(注)3

3,559

取締役

常務執行役員

コーポレート部門担当(秘書・IR・広報・経営企画・総務法務・経理)

伊 﨑 幸 治

1960年9月20日

1983年4月

当社入社

2016年6月

当社中央支店副支店長

2018年3月

当社四国支社副支社長

2019年6月

当社執行役員 四国支社長

2021年6月

当社執行役員 秘書・経営企画・総務法務関係業務担当

2022年6月

当社常務執行役員 秘書部・総務法務部担当、経営企画関係業務担当、業務総括

2023年6月

当社取締役 常務執行役員(現)

 

(注)3

13,373

取締役

常務執行役員

技術企画室長

情報通信本部長

中央統括安全管理者(情報通信本部担当)

堀 切 正 則

1962年12月21日

1986年4月

当社入社

2013年6月

当社技術企画室東京技術企画部長

2018年6月

当社執行役員 技術企画室長兼東京技術企画部長

2020年6月

当社常務執行役員 技術企画室長

2023年6月

当社取締役 常務執行役員(現)

 

(注)3

8,216

取締役

常務執行役員

技術本部長

京都研究所担当

中央統括安全管理者(技術本部担当)

吉 増 憲 二

1962年5月3日

1988年4月

当社入社

2016年3月

当社大阪支社副支社長

2017年6月

当社執行役員 大阪支社長

2020年6月

当社常務執行役員 大阪支社長

2023年6月

当社常務執行役員 技術本部副本部長

2024年6月

当社取締役 常務執行役員(現)

 

(注)3

11,035

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(株)

取締役

常務執行役員

国際事業本部長

山 下 泰 弘

1963年3月5日

1985年4月

当社入社

2016年3月

当社中国支社副支社長

2017年6月

当社執行役員 中国支社長

2020年6月

当社常務執行役員 中国支社長

2023年6月

当社常務執行役員 国際事業本部副本部長

2024年6月

当社取締役 常務執行役員(現)

 

(注)3

12,492

取締役

鳥 山 半 六

1959年9月5日

1988年4月

弁護士登録

色川法律事務所入所

1995年1月

同所パートナー弁護士

2001年6月

日本山村硝子株式会社社外監査役

(2016年6月  退任)

2008年6月

株式会社コミューチュア(現  株式会社ミライト・ワン)社外監査役

(2020年6月  退任)

2015年1月

弁護士法人色川法律事務所社員

2015年6月

当社取締役(現)

2018年1月

弁護士法人色川法律事務所代表社員

2020年1月

同所社員東京事務所代表

2024年4月

同所副代表(現)

 

(注)3

9,800

取締役

髙 松 啓 二

1948年1月18日

1973年4月

近畿日本鉄道株式会社(現  近鉄グループホールディングス株式会社)入社

2012年6月

同社代表取締役副社長

(2013年6月  退任)

2013年5月

株式会社近鉄百貨店取締役

2013年7月

同社代表取締役 副社長執行役員

2014年5月

同社代表取締役社長 社長執行役員

2019年5月

同社代表取締役会長

2020年6月

当社取締役(現)

2023年5月

株式会社近鉄百貨店相談役(現)

 

(注)3

3,400

取締役

森 川 桂 造

1948年1月29日

1971年4月

大協石油株式会社(現  コスモ石油株式会社)入社

2012年6月

同社代表取締役社長 社長執行役員

(2015年10月  退任)

2015年10月

コスモエネルギーホールディングス株式会社代表取締役社長 社長執行役員

2017年6月

同社代表取締役会長

2020年6月

当社取締役(現)

2020年6月

コスモエネルギーホールディングス株式会社相談役

(2024年6月 退任)

 

(注)3

1,200

取締役

相 良 和 伸

1951年6月17日

1993年4月

三重大学工学部建築学科教授

(2003年3月  退職)

2003年4月

大阪大学大学院工学研究科建築工学専攻教授

2005年4月

同大学大学院工学研究科地球総合工学専攻教授

(2017年3月  退職)

2017年4月

四国職業能力開発大学校 校長

(2022年3月  退職)

2022年6月

当社取締役(現)

 

(注)3

1,000

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(株)

取締役

小久江 晴子

1959年1月17日

1981年4月

三井石油化学工業株式会社(現  三井化学株式会社)入社

2006年4月

MITSUI PHENOLS SINGAPORE PTE. LTD General Manager Sales & Marketing

2011年4月

三井化学株式会社 SCM推進部長

2013年4月

同社理事 CSR部長

2016年4月

同社理事 コーポレートコミュニケーション部長

2020年4月

同社参事

(2021年3月  退職)

2020年6月

トッパン・フォームズ株式会社(現  TOPPANエッジ株式会社)社外取締役

(2022年6月  退任)

2022年6月

双日株式会社社外取締役

2023年6月

当社取締役(現)

2024年6月

双日株式会社社外取締役 監査等委員(現)

 

(注)3

100

取締役

武 藏 扶 実

1959年8月24日

1982年4月

蝶理株式会社入社

2016年4月

蝶理(中国)商業有限公司 総経理

2018年6月

同社董事長(兼)総経理

2020年12月

蝶理株式会社経営政策本部長補佐(兼)中国総代表補佐

(2022年6月  退職)

2022年6月

株式会社ダスキン社外取締役(現)

2023年6月

当社取締役(現)

 

(注)3

常任監査役

常勤

錦 織 和 昭

1960年3月22日

1982年4月

当社入社

2016年6月

当社執行役員 経理部担当、経理部長

2018年6月

当社常務執行役員 経理部担当、経理部長

2020年6月

当社専務執行役員 経理部・IR・広報部担当、経理部長

2021年6月

当社専務執行役員 経理部・IR・広報部担当

2023年6月

当社常任監査役(常勤)(現)

 

(注)4

16,163

監査役

常勤

田中 日出男

1958年10月23日

1981年4月

当社入社

2016年6月

当社常務執行役員 技術本部長、京都研究所担当

2018年6月

当社取締役 常務執行役員

2024年6月

当社監査役(常勤)(現)

 

(注)4

44,236

監査役

吉 岡 雅 美

1956年1月28日

1978年4月

大阪国税局入局

2009年7月

同局調査第一部広域情報管理課長

2013年7月

同局調査第二部次長

2015年7月

奈良税務署長

(2016年7月  退官)

2016年8月

吉岡雅美税理士事務所税理士(現)

2018年6月

当社監査役(現)

 

(注)4

3,700

監査役

鎌 倉 利 光

1959年9月23日

1990年4月

弁護士登録

鎌倉・檜垣法律事務所(現  檜垣・鎌倉・寺廣法律事務所)入所

1995年4月

同所パートナー弁護士(現)

2018年6月

当社監査役(現)

2019年6月

トーカロ株式会社社外取締役(現)

 

(注)4

1,900

監査役

長       勇

1949年1月20日

1971年4月

株式会社椿本チエイン入社

2009年6月

同社代表取締役 取締役社長

2015年6月

同社代表取締役 取締役会長兼最高経営責任者(CEO)

2020年6月

当社監査役(現)

2021年6月

株式会社椿本チエイン 相談役(現)

 

(注)4

200

292,530

(注)1  取締役  鳥山半六、髙松啓二、森川桂造、相良和伸、小久江晴子及び武藏扶実は、「社外取締役」である。

2  監査役  吉岡雅美、鎌倉利光及び長  勇は、「社外監査役」である。

 

 

3  取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までである。

4  監査役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までである。

5  当社は執行役員制度を導入しており、2024年6月26日現在の取締役以外の執行役員は次のとおりである。

(専務執行役員)

環境設備本部長 山本哲也、大阪支社長 島田 守

(常務執行役員)

大阪営業本部副本部長 一瓢 豊、京都支店長 辻 嘉明、奈良支店長 安田 守、首都圏事業部長 榎本謙司、東京支社長 石藤清孝、九州支社長 吉田 靖

(執行役員)

技術本部副本部長 小笠原 孝、人事部・人材開発部担当 小寺正憲、総務法務部担当 情報セキュリティ担当 谷野成俊、経理部・IR・広報部担当 経理部長 吉原紳悟、経営企画部長 西田正郁、購買部長 湯川 一、技術本部プラント工事部長 松尾佳典、技術本部 新井 隆、中央支店長 沼田昌浩、神戸支店長 垣内康男、姫路支店長 田邉浩平、和歌山支店長 吉川正永、滋賀支店長 岡井克之、横浜支社長 内田昌彦、東関東支社長 末次好英、北関東支社長 阿部克佳、中部支社長 鷲田勇二、中国支社長 木町龍士、北海道支社長 佐藤友昭、東北支社長 及川正記、四国支社長 岡田眞嗣、電力支社長 西川定延

 

② 社外役員の状況

ア)社外取締役及び社外監査役の員数(選任状況)及び提出会社との人的関係、資本関係、取引関係等

  当社の社外取締役は6名、社外監査役は3名である。

  社外取締役である鳥山半六、髙松啓二、森川桂造、相良和伸、小久江晴子及び武藏扶実並びに社外監査役である吉岡雅美、鎌倉利光及び長  勇は、当人及び当人の所属先と当社との間に人的関係、資本関係、取引関係等特別な利害関係はなく、一般株主と利益相反が生じるおそれがない金融商品取引所の定めに基づく独立役員として指定し、届け出ている。なお、鳥山半六、髙松啓二、森川桂造、相良和伸、小久江晴子、吉岡雅美、鎌倉利光及び長  勇は、上記①に記載のとおり当社株式を保有しているが、僅少である。

 

イ)社外取締役及び社外監査役の選任状況についての考え方並びにそれぞれがコーポレート・ガバナンスにおいて果たす機能・役割

 

(社外役員の独立性判断基準)

    当社は、会社法上の要件に加え、金融商品取引所が定める独立性基準を踏まえた「社外役員の独立性判断基準」を策定し、独立社外取締役及び独立社外監査役の選任にあたっては当人が以下のいずれにも該当しないことをもって、一般株主との利益相反が生じるおそれのない独立性を有した者であると判断している。

    なお、当社は、独立社外取締役6名及び独立社外監査役3名を選任しており、社外の見識や情報をもって、それぞれ公正かつ専門的、客観的な立場から業務執行機関に対する監督・監査を行うことにより、経営体制の一層の強化とコーポレート・ガバナンスの一層の充実を図っている。

 

  A.当社及び当社の連結子会社(以下「当社グループ」という。)を主要な取引先*1とする者又はその業務執

      行者*2

  B.当社グループの主要な取引先又はその業務執行者

  C.当社の主要株主*3又はその業務執行者

  D.当社グループの主要な借入先*4及び主幹事証券会社の業務執行者

  E.当社グループが議決権ベースで10%以上の株式を保有する企業等の業務執行者

  F.当社グループの顧問弁護士及び会計監査人である監査法人に所属する公認会計士

  G.上記F以外で、当社グループから役員報酬以外に多額*5の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、

      会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属

      する者をいう。)

  H.当社グループから多額の寄付を受けている者*6

  I.当社から役員を受け入れている他の会社の業務執行者

  J.最近*7においてAからIのいずれかに該当していた者

  K.次の(A)から(D)までのいずれかに掲げる者(重要でない者*8を除く。)の近親者*9

  (A)現在又は最近においてA、B、F又はGに掲げる者

 

  (B)きんでんの子会社の業務執行者

  (C)きんでんの子会社の業務執行者でない取締役

  (D)最近において前(B)、(C)又はきんでんの業務執行者に該当していた者

  L.前各項の定めに関わらず、その他、一般株主との利益相反が生じ得る特段の事由が存在すると認められる

      者

  *1 「主要な取引先」とは、過去3事業年度のいずれかにおいて、当該取引先との年間取引金額が、当社グル

      ープの年間連結売上高(当該取引先にあっては当該取引先の年間連結売上高)の一定の割合を超える取引

      先をいう。

  *2 「業務執行者」とは、業務執行取締役、執行役員その他の使用人をいい、非業務執行取締役及び監査役は

      除く。

  *3 「主要株主」とは、過去5事業年度末のいずれかにおいて、議決権ベースで10%以上を保有する株主をい

      う。

  *4 「主要な借入先」とは、当社グループが借入れを行っている金融機関であって、その借入金残高が直近の

      当社事業年度末現在において一定の基準を超えるものをいう。

  *5 「多額」とは、過去3事業年度のいずれかにおいて、当社グループが提供を受けた役務への対価が、一定

      の額を超えるものをいう。

  *6 「多額の寄付を受けている者」とは、当社グループから過去3事業年度の平均で一定の額を超える寄付を

      受けている者をいう。なお、当該寄付を受けている者が法人又は組合等の団体である場合は、当該団体に

      所属する者のうち当該寄付に関わる研究、教育その他の活動に直接関与する者をいう。

  *7 「最近」とは、過去3年以内をいう。

  *8 「重要でない者」とは、各会社・取引先の取締役、執行役、執行役員及び部長格以上の業務執行者又はそ

      れらに準じる権限を有する業務執行者のいずれにも該当しない者をいう。

  *9  「近親者」とは、配偶者及び二親等内の親族をいう。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

  社外取締役は、その独立性を持った立場から取締役会の監督を行っている。また、社外監査役は、他の監査役と連携しながら監査業務に取り組んでおり、内部監査、会計監査との相互連携及び内部統制部門との関係は次のとおりである。

ア)監査役と会計監査人の連携

  会計監査人は、会計監査の方針・計画を事前に監査役に提出している。監査役は、適宜、会計監査人から監査の実施状況についての報告を受けるとともに、必要に応じて会計監査人の実施する監査への立会いを行っている。四半期に1回、監査役と会計監査人は、監査結果をもとに公正妥当な監査を行うための意見交換会を開催している。

  監査役と会計監査人は、上記のとおり連携を保ちつつ、監査の実効性の向上に努めている。

 

イ)内部監査部門と監査役の連携

  内部監査部門は、監査役と事前協議を行い監査の方針・計画を策定している。内部監査に当たっては、各業務執行部門の職務遂行が経営方針、計画及び法令、定款、諸規程等に準拠して適正かつ効率的に行われているかを調査・評価し、監査結果を適宜、監査役に報告するとともに、内部監査の充実を図るための会議を開催している。

 

ウ)内部監査部門と会計監査人の連携

  内部監査部門と会計監査人は、各々の監査の実施状況についての報告をする等、緊密な連携と意思疎通を図っている。

 

エ)監査役、会計監査人及び内部監査部門の連携

  監査役、会計監査人及び内部監査部門は、三者で構成する三様会議を定期的(年に3回)に開催して情報交換を行い、連携を確保している。

 

オ)内部監査部門、監査役監査及び会計監査人と内部統制部門との関係

  内部統制部門は、適宜、監査役、会計監査人及び内部監査部門と報告・連携に努め、内部統制システムの維持・向上を図っている。

(3)【監査の状況】

①  監査役監査の状況

  当社は、社外監査役3名を含む監査役5名で監査役会を構成している。常任監査役(常勤)1名は経理部長の経験を有し、社外監査役1名は税理士であり、財務及び会計に関する十分な知識と見識を備えている。

  また、監査役及び監査役会の実効性を確保するために専任のスタッフを配置し、監査の実施に努めている。

  監査役監査においては、監査役会が定めた方針等に従い、取締役会その他重要な会議に出席するほか、重要な決裁書類を閲覧し、取締役等から営業の報告を聴取し、主要な事業所の業務の状況を調査するなど、取締役の職務執行を監視している。

  常勤監査役は出席した重要な会議の結果及び監査で知り得た状況について社外監査役に報告するほか、取締役社長との定期的な会合、業務監理室及び会計監査人との情報交換を行っている。また子会社の取締役や監査役とも意思疎通及び情報交換を行っている。

  監査役会は監査方針や監査計画の策定、監査報告書の作成、会計監査人の選任等を検討している。

 

  当事業年度においては、監査役会を10回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりである。

役職名

氏名

出席回数

常任監査役(常勤)

錦織和昭

6回(注1)

監査役(常勤)

坂田亘弘

10回

監査役(社外)

吉岡雅美

10回

監査役(社外)

鎌倉利光

10回

監査役(社外)

長  勇

10回

常任監査役(常勤)

水本昌孝

4回(注2)

(注1)錦織和昭は、2023年6月27日開催の第109回定時株主総会において監査役に選任され就任し、就任以来開催された監査役会6回すべてに出席している。

(注2)水本昌孝氏は、2023年6月27日開催の第109回定時株主総会終結の時をもって、監査役を辞任により退任し、退任までに開催された監査役会4回すべてに出席している。

 

②  内部監査の状況

  内部監査については、社長直轄の部署である業務監理室において、内部統制の整備・運用状況の定期的な業務監査(業務プロセス等の適正性、効率性)や特命事項の監査を行っており、その結果を社長及び監査役に報告すると共に、取締役会及び監査役会に報告している。

 

③  会計監査の状況

ア)監査法人の名称

  ひびき監査法人

 

イ)継続監査期間

  1975年以降

 

ウ)業務を執行した公認会計士

  岡田 博憲氏

  細谷 明宏氏

 

エ)監査業務に係る補助者の構成

  当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士12名である。

 

オ)監査法人の選定方針と理由

  監査役会は、会計監査人の選定等について、独立性、専門性等を保持する体制であるかを確認する内容の評価基準を策定しており、当評価基準に基づき判断している。

  会計監査人が会社法第340条に定める項目に該当すると認められる場合には、監査役会は会計監査人を解任する。また、会計監査人が職務を適切に遂行することが困難と認められる場合には、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を監査役会が決定する。

 

カ)監査役及び監査役会による監査法人の評価

  上記オ)に記載した評価基準に基づき、会計監査人に関して、監査法人の品質管理の状況、監査計画及び監査報酬の内容、会計監査の実施状況等の評価項目について、会計監査の立会い、会計監査人及び関係部門からのヒアリング等を通して評価を行っている。

 

④  監査報酬の内容等

ア)監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

50

2

52

2

連結子会社

50

2

52

2

当社における非監査業務の内容は、財務調査業務である。

 

イ)監査公認会計士等と同一のネットワーク(PKF)に属する組織に対する報酬(アを除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

1

連結子会社

2

1

2

1

2

1

4

1

連結子会社における非監査業務の内容は、付加価値税に関するアドバイザリー業務である。

 

ウ)その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(前連結会計年度)

  当社の連結子会社である株式会社西原衛生工業所は、新創監査法人に対して、会社法第436条第2項第1号に基づく計算書類等に関する監査業務及び連結監査に関わる内部統制、四半期レビューにおける対応業務の報酬として1千5百万円を支払った。

 

(当連結会計年度)

  当社の連結子会社である株式会社西原衛生工業所は、新創監査法人に対して、会社法第436条第2項第1号に基づく計算書類等に関する監査業務及び連結監査に関わる内部統制、四半期レビューにおける対応業務の報酬として1千5百万円を支払った。

 

エ)監査報酬の決定方針

  当社は監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は定めていないが、監査日数、当社の規模・業務の特性等の要素を勘案して適切に決定している。

 

オ)監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

  監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算定根拠などが適切であるかどうかについて必要な検証を行った上で、会計監査人の報酬等の額について同意の判断をした。

 

(4)【役員の報酬等】

①  提出会社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

ア)取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

 当社の取締役の金銭報酬の額は、2022年6月24日開催の第108回定時株主総会において、年額6億8千万円以内(うち社外取締役分は年額6千万円以内。ただし、使用人兼務取締役の使用人分給与を含まない。)と決議された。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は14名(うち社外取締役5名)である。

 また、金銭報酬とは別枠で、2022年6月24日開催の第108回定時株主総会において、譲渡制限付株式報酬として年額1億円以内、株式数の上限を年7万株以内(社外取締役は付与対象外)と決議された。当該定時株主総会終結時点の取締役(社外取締役を除く。)の員数は9名である。

 当社の監査役の報酬額は、2005年6月28日開催の第91回定時株主総会において、年額1億2千万円以内と決議された。当該定時株主総会終結時点の監査役の員数は5名である。

 

イ)取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項

 当社は、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下、決定方針という。)について、2022年3月31日開催の指名・報酬等諮問委員会に諮問したうえで、2022年5月18日開催の取締役会で決議しており、その内容は次のとおりである。

 取締役の報酬等は、当社の企業価値向上及び業績向上へのインセンティブを高めることを考慮して、固定報酬である月額報酬、業績連動報酬である賞与並びに非金銭報酬である譲渡制限付株式報酬で構成する。ただし、社外取締役は、その役割と独立性の観点から、月額報酬のみ支給する。

 個人別の報酬等の内容は以下の方針に基づき決定する。

1.月額報酬の決定方針

 月額報酬の額は、各取締役の役位及び貢献度等を勘案して決定し、毎月支給する。

2.賞与の決定方針

 賞与の額は、当該年度の営業利益及び完成工事高等の数値を業績指標とし、各取締役の基準賞与額に対して当該業績指標及び貢献度等を勘案して決定する。

3.譲渡制限付株式報酬の決定方針

 各取締役の譲渡制限付株式報酬については、各取締役の月額報酬を基礎として報酬相当額を定めたうえで、当該報酬相当額及び株式の割当に係る取締役会決議日の前営業日の株価に基づき割当株式数を決定する。

4.各報酬等の金額割合の決定方針

 固定報酬である月額報酬並びに短期的な業績に連動する賞与及び中長期的な業績向上へのインセンティブに資する譲渡制限付株式報酬の金額割合は、各報酬の特性を踏まえて、当社の企業価値向上及び業績向上に寄与するために適切な割合とする。

5.個人別の報酬等の内容及び支給時期の決定方法

 個人別の月額報酬及び賞与については、取締役会決議により代表取締役社長に対して具体的報酬額及び支給時期の決定を委任し、その委任を受けた代表取締役社長が決定する。個人別の譲渡制限付株式報酬額及び支給時期については、取締役会において決定する。

 月額報酬、賞与及び譲渡制限付株式報酬のいずれについても、個人別の報酬等の内容の決定に際しては、指名・報酬等諮問委員会に対して諮問することとしている。

 

ウ)取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項

 当社は、取締役の個人別の月額報酬及び賞与については、取締役会決議により代表取締役社長上坂隆勇氏に対して具体的報酬額及び支給時期の決定を委任している。この権限を委任する理由は、代表取締役社長が当社業務全般を掌握しており、各取締役の担当業務等に関する評価を行うことに最も適しているからである。取締役会は、当該権限が代表取締役社長によって適切に行使されるよう、取締役の個人別の報酬等の内容について、社外取締役が委員の過半数を占める指名・報酬等諮問委員会に諮問している。

 

エ)取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

 当社では、取締役の個人別の報酬等の内容について、決定方針に基づいて算定を行い、指名・報酬等諮問委員会の諮問を経たうえで決定している。従って、取締役会としては、当事業年度の取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると判断している。

 

オ)監査役の報酬等の額の算定方法に係る決定方針に関する事項

 当社は、監査役の報酬等の額の算定方法に係る決定方針を定めている。監査役の報酬は月額からなり、常勤・非常勤ごとの報酬額に対して、役位を勘案して、監査役の協議により決定する。

 

②  提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数

(名)

固定報酬

業績連動報酬

非金銭報酬等

取締役

(社外取締役を除く。)

523

405

78

39

13

監査役

(社外監査役を除く。)

71

71

3

社外役員

61

61

10

 

③  提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載していない。

 

(5)【株式の保有状況】

①  投資株式の区分の基準及び考え方

  当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式について、次のとおり区分している。

  純投資目的である投資株式は、専ら株式の価値の変動や株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式とし、それ以外の事業拡大や取引先との関係強化のために必要であり、かつ投資適格と判断した取引先の株式を、純投資目的以外の目的である投資株式として区分している。

 

②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

ア)保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

  当社は、政策保有株式を縮減する方向性を持っているが、事業拡大や取引先との関係強化のために必要であり、かつ投資適格と判断した取引先の株式を保有している。具体的には、当社が保有する政策保有株式については、毎年取締役会で保有先企業の株価、保有先企業との取引実績・今後の取引関係等に照らして、保有するリスクとリターンや長期的な取引関係を考慮するなど個別銘柄毎に保有の適否を検証している。その検証の結果、保有の意義や合理性が認められる株式を保有し、認められない株式については都度売却を進めている。

  なお、当事業年度も2024年3月7日の取締役会において、保有先企業の株価、保有先企業との取引実績・今後の取引関係等について個別銘柄毎に検証を行った。その結果、保有株式のうち保有意義が希薄化した株式について売却予定とし、その他の保有株式については継続保有することを決定した。

 

イ)銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

73

2,044

非上場株式以外の株式

102

101,908

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

0

非上場株式以外の株式

8

8

株式取得の目的・保有効果等を検証した結果、中長期的な営業取引及び受注機会等の拡大により収益の向上が見込めるため、株式を追加で取得した。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

3

12

非上場株式以外の株式

24

4,999

 

 

ウ)特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

    特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

トヨタ自動車㈱

4,004,500

4,004,500

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

15,185

7,528

住友不動産㈱

2,059,000

2,059,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

11,936

6,139

ダイキン工業㈱

300,000

300,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

6,180

7,096

リゾートトラスト㈱

1,442,600

1,442,600

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

3,830

3,042

大日本印刷㈱

774,000

774,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

3,615

2,867

イオン㈱

941,406

941,406

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

3,384

2,415

伊藤忠商事㈱

489,000

489,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

3,161

2,103

ヒューリック㈱

1,723,800

1,723,800

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

2,708

1,873

日本ペイントホールディングス㈱

2,485,000

2,485,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

2,667

3,076

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

三菱倉庫㈱

505,000

505,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

2,512

1,570

㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

1,588,460

1,588,460

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客かつ金融取引先の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益の維持向上、金融取引の円滑化等を図るため保有している。

無(注3)

2,473

1,346

三井不動産㈱

1,500,000

1,500,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

2,471

3,726

㈱立花エレテック

754,020

754,020

当社は保有先企業と設備工事の資材調達取引等を行っており、取引協力関係強化により安定的なサプライチェーンを維持させるため保有している。

2,439

1,499

㈱SCREENホールディングス

(注4)

120,000

60,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

2,395

699

京阪神ビルディング㈱

1,393,000

1,393,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

2,277

1,666

大和ハウス工業㈱

500,000

500,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

2,264

1,557

小野薬品工業㈱

845,000

845,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

2,074

2,335

㈱近鉄百貨店

732,300

942,300

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

1,735

2,302

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

インフロニア・ホールディングス㈱

1,163,000

1,163,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

無(注3)

1,678

1,188

東急建設㈱

1,924,000

1,924,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

1,606

1,298

㈱ニチレイ

325,000

325,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

1,346

872

ゼリア新薬工業㈱

548,900

548,900

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

有(注5)

1,170

1,232

㈱神戸製鋼所

500,000

500,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

1,028

526

松竹㈱

105,000

105,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

1,025

1,200

㈱イズミ

256,200

256,200

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

899

805

㈱T&Dホールディングス

337,200

337,200

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

875

553

㈱ヤクルト本社

(注6)

263,200

131,600

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

820

1,267

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

三菱地所㈱

261,000

261,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

726

411

平和不動産㈱

170,000

170,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

693

643

パナソニック ホールディングス㈱

431,230

431,230

当社は保有先企業と設備工事の資材調達取引等を行っており、取引協力関係強化により安定的なサプライチェーンを維持させるため保有している。

623

509

レンゴー㈱

529,000

529,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

618

454

日本ハム㈱

121,000

121,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

615

464

フジテック㈱

160,000

160,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

606

525

サッポロホールディングス㈱

100,000

100,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

603

340

日本空港ビルデング㈱

100,000

100,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

593

660

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

東急㈱

306,100

305,424

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。なお、当事業年度において、株式取得の目的・保有効果等を検証した結果、中長期的な営業取引及び受注機会等の拡大により収益の向上が見込めるため、株式を追加で取得した。

564

538

千代田化工建設㈱

1,215,000

1,215,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

490

475

㈱歌舞伎座

100,000

100,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

468

475

㈱大林組

246,000

492,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

458

498

J.フロント リテイリング㈱

257,896

257,375

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。なお、当事業年度において、株式取得の目的・保有効果等を検証した結果、中長期的な営業取引及び受注機会等の拡大により収益の向上が見込めるため、株式を追加で取得した。

436

340

江崎グリコ㈱

102,500

102,500

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

433

341

日本特殊陶業㈱

82,000

82,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

416

224

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱帝国ホテル

(注7)

400,000

200,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

392

383

㈱平和堂

193,000

193,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

392

392

㈱ニップン

146,000

146,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

346

242

南海電気鉄道㈱

100,000

100,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

319

292

日本ピラー工業㈱

50,000

50,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

319

187

出光興産㈱

284,000

*

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

295

*

㈱かわでん

100,000

*

当社は保有先企業と設備工事の資材調達取引等を行っており、取引協力関係強化により安定的なサプライチェーンを維持させるため保有している。

289

*

イオンディライト㈱

78,425

77,859

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。なお、当事業年度において、株式取得の目的・保有効果等を検証した結果、中長期的な営業取引及び受注機会等の拡大により収益の向上が見込めるため、株式を追加で取得した。

277

236

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

鹿島建設㈱

88,000

176,500

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

275

282

住友商事㈱

71,000

142,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

259

332

㈱西武ホールディングス

100,000

*

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

242

*

積水樹脂㈱

100,000

100,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

238

207

スルガ銀行㈱

265,000

*

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客かつ金融取引先の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益の維持向上、金融取引の円滑化等を図るため保有している。

236

*

京阪ホールディングス㈱

69,200

69,200

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

234

239

センコーグループホールディングス㈱

200,000

200,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

229

189

JSR㈱

48,500

*

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

210

*

㈱ワコールホールディングス

55,000

*

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

204

*

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱日清製粉グループ本社

94,501

*

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

198

*

住友化学㈱

*

535,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

*

238

丸紅㈱

*

111,000

保有先企業は、当社が設備工事を請け負っている重要顧客の一つであり、関係強化により中長期的な工事受注獲得による収益を維持向上させるため保有している。

*

199

綜合警備保障㈱

260,000

926

㈱クボタ

309,000

617

㈱りそなホールディングス

558,100

356

第一生命ホールディングス㈱

81,300

無(注3)

197

日本電信電話㈱

48,800

193

(注)1  「-」は、当該銘柄を保有していないことを示している。「*」は、当該銘柄の貸借対照表計上額が当社の資本金額の100分の1以下であり、かつ貸借対照表計上額の大きい順の60銘柄に該当しないために記載を省略していることを示している。

2  当社は、上記ア)記載の方法により、個別銘柄毎に保有効果を検証しているが、保有するリターンとしての当社収益に関する貢献度合については、各個別取引先との具体的な取引高等、当社が競争上の地位を確保する上で不利となる可能性がある情報が含まれることから、定量的な保有効果の記載は困難と判断している。

3  保有先企業は当社の株式を保有していないが、同社子会社が当社の株式を保有している。

4  ㈱SCREENホールディングスは、2023年10月1日付で、普通株式1株につき2株の比率で株式分割している。

5  ゼリア新薬工業㈱は当社株式を保有していないが、同社退職給付信託口として、株式会社日本カストディ銀行が当社株式を保有している。

6  ㈱ヤクルト本社は、2023年10月1日付で、普通株式1株につき2株の比率で株式分割している。

7  ㈱帝国ホテルは、2023年10月1日付で、普通株式1株につき2株の比率で株式分割している。