1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」といいます)に基づいて作成しています。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
リース債権及びリース投資資産 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
リース資産(純額) |
|
|
賃貸用車両 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
賃貸用車両(純額) |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
電子記録債務 |
|
|
短期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払費用 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
製品保証引当金 |
|
|
預り金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
メンテナンス引当金 |
|
|
役員株式給付引当金 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
製品保証引当金 |
|
|
長期預り金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
土地再評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
運搬費 |
|
|
販売促進費 |
|
|
広告宣伝費 |
|
|
無償修理費 |
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
|
給料及び手当 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
役員株式給付引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
減価償却費 |
|
|
その他 |
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
受取賃貸料 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
為替差損 |
|
|
訴訟和解金 |
|
|
支払補償費 |
|
|
通貨オプション料 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
特別損失 |
|
|
固定資産処分損 |
|
|
減損損失 |
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
子会社株式売却損 |
|
|
ロシア事業関連損失 |
|
|
子会社関連損失 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
連結子会社の決算期変更に伴う増減 |
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
非支配株主との取引による資本剰余金の増減 |
|
△ |
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|||||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の決算期変更に伴う増減 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引による資本剰余金の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
連結子会社の決算期変更に伴う増減 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
非支配株主との取引による資本剰余金の増減 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|||||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の決算期変更に伴う増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引による資本剰余金の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
△ |
△ |
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
のれん償却額 |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
メンテナンス引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
役員株式給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
固定資産処分損益(△は益) |
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
子会社株式売却損益(△は益) |
|
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
子会社関連損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
ロシア事業関連損失 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
リース債権及びリース投資資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
未払費用の増減額(△は減少) |
|
|
預り金の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
その他 |
△ |
|
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
固定資産の売却による収入 |
|
|
長期貸付けによる支出 |
△ |
△ |
長期貸付金の回収による収入 |
|
|
短期貸付金の純増減額(△は増加) |
|
|
定期預金の純増減額(△は増加) |
△ |
△ |
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出 |
|
△ |
その他 |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
非支配株主からの払込みによる収入 |
|
|
非支配株主への払戻による支出 |
△ |
△ |
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の売却による収入 |
|
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
連結子会社の決算期変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項 |
(1)連結子会社 下記の合計
①国内子会社
いすゞ自動車販売㈱、いすゞ自動車近畿㈱、いすゞ自動車首都圏㈱、UDトラックス㈱ 他27社
②在外子会社
いすゞモーターズアメリカエルエルシー、いすゞモーターズアジアリミテッド、泰国いすゞ自動車㈱他63社
当連結会計年度に新規連結子会社となった会社は、以下の1社です。
いすゞグローバルサービスシステムズ エルエルシーは、新規設立のため連結の範囲に含めています。
なお、前連結会計年度に連結子会社であった以下の2社は、連結の範囲から除外しています。
いすゞルスは、当社が保有する全株式の譲渡契約の締結により、連結の範囲から除外しています。また、いすゞ特装開発株式会社は清算結了により、連結の範囲から除外しています。
(2)非連結子会社 いすゞモーター北海道㈱他
(3)非連結子会社は、いずれも小規模であり、また、総資産・売上高並びに当期純損益・利益剰余金(持分相当額)等の合計額が連結会社の総資産・売上高並びに当期純損益・利益剰余金(持分相当額)等に占める割合はいずれも僅少であり、連結財務諸表に重要な影響を与えないため連結の範囲から除外しています。
2.持分法の適用に関する事項 |
(1)持分法適用会社
①非連結子会社(27社)のうち
いすゞ保険サービス㈱ 他13社
当連結会計年度に持分法の適用範囲変更となった会社はありません。
②関連会社(41社)のうち
ジェイ・バス㈱、香川いすゞ自動車㈱、ゼネラルモーターズエジプト SAE、日本フルハーフ㈱ 他32社
当連結会計年度に新規持分法適用会社となった会社は以下の1社です。
いすゞビルメンテナンス株式会社は、ガバナンス強化のため、連結の範囲を再検討したことにより、持分法適用の範囲に含めています。
なお、前連結会計年度に持分法適用の関連会社であった以下の2社は、持分法の適用範囲から除外しています。
連結子会社であったいすゞルスの株式譲渡契約の締結に伴い、同社が持分法適用の関連会社としていた、いすゞソラーズエルエルシーを持分法適用の範囲から除外しています。また、岩手自動車塗装株式会社は全株式を譲渡したため、持分法適用の範囲から除外しています。
(2)持分法非適用会社
非連結子会社 いすゞモーター北海道㈱他
関連会社 鈴木運輸㈱他
(3)上記(2)の非連結子会社及び関連会社については、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としてもその影響の重要性が乏しいため持分法適用の範囲から除外しています。
(4)持分法適用にあたり発生した投資差額は、発生日以降5年間で均等償却しています。
(5)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、連結決算上重要な影響を与えないため、各社の事業年度に係る財務諸表を基礎として持分損益計算を行っています。
(6) 持分法適用会社の会計処理基準は、連結財務諸表提出会社と原則として同一です。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項 |
連結子会社のうち、在外子会社12社の決算日は、主として12月31日です。
連結財務諸表の作成にあたっては、決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っています。また、国内子会社31社、在外子会社54社の決算日は連結決算日と一致しています。
なお、連結子会社のうち決算日が12月31日であった、いすゞベトナムカンパニーリミテッド、いすゞモーターズヨーロッパNV及びいすゞイーストアフリカリミテッドは同日現在の財務諸表を利用し、連結決算日との間に生じた重要な取引について必要な調整を行っていましたが、当連結会計年度より決算日を3月31日に変更しています。
これに伴い、当連結会計年度は2023年4月1日から2024年3月31日までの12か月間を連結していま
す。
なお、当該連結子会社の2023年1月1日から2023年3月31日までの損益については、利益剰余金の増
減として調整しています。
4.会計方針に関する事項 |
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
②デリバティブ
時価法
③棚卸資産
連結財務諸表提出会社 総平均法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
連結子会社 主として個別法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除きます)
主として定額法を採用していますが、一部の連結子会社は定率法を採用しています。
なお、主な耐用年数は次のとおりです。
建物及び構築物 3年~65年
機械装置及び運搬具 3年~15年
②無形固定資産(リース資産を除きます)
定額法によっています。
なお、無形固定資産に含まれる「ソフトウエア」の減価償却の方法は、社内における利用可能期間(5年~15年)に基づく定額法によっています。
③リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とした定額法によっています。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取り決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としています。
(3)重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。また、在外連結子会社は個別判定で計上しています。
なお、連結会社相互の債権・債務を相殺消去したことに伴う貸倒引当金の調整計算を実施しています。
②賞与引当金
従業員の賞与支給に充てるための引当であり、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しています。
③役員賞与引当金
役員の賞与支給に充てるための引当であり、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しています。
④製品保証引当金
製品のアフターサービスに対する費用の支出に充てるための引当であり、保証書の約定に従い、過去の実績を基礎にして計上しています。
⑤メンテナンス引当金
リース契約等に基づき、リース期間中に発生が見込まれるリース車両整備費用等のメンテナンス原価の支出に備えるため、発生見込総額のうち既経過リース期間に対応する額を計上しています。
⑥役員株式給付引当金
取締役等への当社株式の給付に充てるための引当であり、当連結会計年度に負担すべき給付見込額を計上しています。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により費用処理しています。
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法又は定率法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしています。
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
①ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準
リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっています。
②収益及び費用の計上基準
当社グループは、国内外において、大型トラック・バス(以下「大型・中型車」)、小型トラック・ピックアップトラック及びその派生車(以下「小型車他」)といったCV・LCVのほか、海外生産用部品並びにエンジン、トランスミッション及び駆動系のコンポーネントを中心としたパワートレイン(以下「エンジン・コンポーネント」)、部品の販売、整備・サービス及び中古車の販売等(以下「その他」)を主要な事業としています。
国内向けの大型・中型車、小型車他、エンジン・コンポーネント及び部品等の販売については、顧客が当該製品に対する支配を獲得し履行義務が充足される、主に引渡時等に収益を認識しています。
海外向けの大型・中型車、小型車他、海外生産用部品、エンジン・コンポーネント及び部品等の販売については、顧客が当該製品に対する支配を獲得し履行義務が充足される、製品を船積みした時点等に収益を認識しています。
整備・サービス及び中古車の販売等については、サービス提供が完了した時点又は顧客が当該製品に対する支配を獲得し履行義務が充足される、引渡時等で収益を認識しています。
(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産及び負債は、在外子会社等の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めています。
(7)重要なヘッジ会計の方法
①ヘッジ会計の方法
為替予約及び通貨オプション
振当処理(要件を充たしていないものを除きます)
金利スワップ、金利オプション
繰延ヘッジ処理又は金融商品に関する会計基準に定める特例処理
②ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
金利スワップ・金利オプション
為替予約取引・通貨オプション
ヘッジ対象
外貨建債権債務・借入金
③ヘッジ方針
当社は、将来の市場価格の変動に対するリスクヘッジとしてデリバティブ取引を導入しており、外貨建債権債務、借入金等の範囲で利用しています。
④ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ手段の変動額の累計額とヘッジ対象の変動額の累計額を比較して有効性の判定を行っています。
ただし、特例処理によっている金利スワップについては有効性の評価を省略しています。
⑤その他
当社内にはデリバティブ取引に関する内規があり、内規には取引の目的、内容、保有限度、報告体制等を定めており、これに基づいて取引及びリスク管理を行っています。
(8)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、その効果の発現する期間を見積もり、原則としてその計上後20年以内の期間で定額法により償却を行っています。
(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手元現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。
(10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
①消費税等(消費税及び地方消費税をいいます)の会計処理
控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しています。
1.市場措置(リコール等)に関連する債務
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
市場措置(リコール等)に関連する未払費用 |
11,735百万円 |
14,308百万円 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、国内外の各工場で世界的に認められている厳格な品質管理基準に従って各種の製品を製造しています。品質の維持及び改善のため、当社グループは「品証・CS委員会」を通じて、不具合情報の早期発見と共有、品質向上のための全社横断的検討、全社的な品質マネジメントの運用状況の監視を実施しています。
当社グループでは、製品のリコール等が発生した際にその費用の支出に充てるために、未払費用を計上しています。
当該未払費用は、リコール等となる見積り対象台数に台当たり市場措置額を乗じることで算出しています。
リコール等に関連する債務の算出に用いた主要な仮定は、個別案件ごとの見積り対象台数、台当たり市場措置額です。
見積り対象台数は、主務官庁への届出等に基づく台数に個別の無償補修作業の実施率を考慮すること等によって算出をしています。台当たり市場措置額は、主務官庁への届出等に基づく個別の無償補修作業に必要となる部品代、作業工数等を見積ることによって算出しています。
これらについて、当社グループは個々のリコール等に対する実際の費用の発生状況を精査することによって継続的に見直しています。
当社グループは、リコール等に関連する債務について妥当な算定ができており、これまでの実際の結果と算定額に重要な乖離はありません。
しかしながら、リコール等に関連する債務の見積りにあたっては、主要な仮定の見積りにおいて不確実性が存在することから、実際のリコール等の費用が見積りの金額から乖離した場合等においては、見積り額の修正が必要となる可能性があります。
また、万が一大規模なリコール等を新たに実施する場合には、当社グループの業績及び財政状態に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。
2.有形固定資産の減損
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
資産グループ |
勘定科目 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
中国に拠点を置く製造子会社 |
有形固定資産 |
9,203百万円 |
4,111百万円 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
新興国においての物流需要及び商用車市場の拡大を見込み、当社グループは一部の新興国市場を重点地域と定め、拡販活動を進めています。
当該新興国市場向けのCV・LCV等製造のために海外子会社が取得した有形固定資産は、連結貸借対照表上、主に建物及び構築物、機械装置及び運搬具、土地として計上しています。
当社グループは、資産グループを事業用資産、遊休資産及び賃貸用資産に区分し、遊休資産及び賃貸用資産については、個々の物件ごとにグルーピングしています。
当該事業用資産及び賃貸用資産について、市場価格の下落、収益性の低下等により減損の兆候を把握した場合には、個別に回収可能性を検討しています。
当連結会計年度において、中国に拠点を置く製造子会社の有形固定資産について3,984百万円の減損処理を行っています。
有形固定資産の回収可能価額の決定にあたっては、使用価値又は正味売却価額のいずれか高い方の金額としています。
使用価値の算定にあたっては、当該製造・販売子会社の経営者によって承認された事業計画を基礎として、資産グループから生じる将来キャッシュ・フローを見積り、これを現在価値に割引いています。将来キャッシュ・フローの算定に重要な影響を与える仮定は、主に将来の販売見通しです。また、使用価値の算定に重要な影響を与える仮定は割引率です。将来の販売見通しは、当社グループの過去の実績や外部情報機関による予測データを参考に、関係する市場動向や現時点で入手可能な情報に基づく経営環境の変化等を考慮しています。割引率は、WACC(加重平均資本コスト)を使用しています。
正味売却価額の算定にあたっては、資産又は資産グループの時価から処分費用見込額を控除して行っています。その時価は、第三者による鑑定評価額に基づき、原則として観察可能な市場価格に基づく価額としていますが、市場価格が観察できない場合には、陳腐化を加味したコスト・アプローチによって算定された価額など資産の特性等にしたがって合理的に算定された価額としています。
自動車の需要は経済状況の影響を強く受けるため、景気後退及びそれに伴う将来の販売見通しの悪化により将来の投資先の業績不振等が発生した場合、減損損失の追加計上が必要となる可能性があります。
各新興国市場の経済状況について、将来の不確実性が高まるような状況においては、会計上の見積り及び仮定に重要な影響を及ぼし、当該新興国市場向けのCV・LCV等製造のために子会社が取得した有形固定資産について減損をもたらすリスクがあります。
当社
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
(1)概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものです。
・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2)適用予定日
2025年3月期の期首から適用。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。
(業績連動型株式報酬制度)
当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く)及び執行役員(取締役である執行役員を除く)を対象として、信託を通じて当社の株式等を交付する取引を行っています。
(1) 取引の概要
当社は、2021年6月25日開催の第119回定時株主総会における監査等委員会設置会社への移行に伴い、新たに取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く)及び執行役員(以下「取締役等」という)に対する業績連動型株式報酬の導入が承認されました。
本制度の導入は、取締役等の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が株価上昇によるメリットのみならず株価下落によるリスクまでも共有することで、中長期の経営目標の達成及び企業価値の向上に対する取締役等の意識をより一層高めることを目的としています。
本制度は、当社の中期経営計画の対象となる期間(原則として3事業年度)を対象とし、中期経営計画の目標値に対する業績達成度等に応じて、支給要件を充足する取締役等に対し、信託(当社が拠出する金員により設定されるもので、当該信託が、当該金員を原資として当社株式を取得する)から当社株式等の交付等を行うものです。
(2) 信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式については、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます)により、純資産の部に自己株式として計上しています。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度3,152百万円、2,185,204株、当連結会計年度3,036百万円、2,105,344株です。
(自己株式の取得及び消却)
当社は、2023年11月10日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用され
る同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議するとともに、会社法第178条の規定に基づ
き、自己株式を消却することを決議いたしました。また、上記取締役会決議に基づき、自己株式の取得及び消却を下記の通り実施いたしました。
1.自己株式の取得及び消却を行う理由
株主還元の強化及び資本効率の向上を目的として自己株式の取得と消却を行うものです。
2.取得に係る事項の内容
① 取得対象株式の種類 :普通株式
② 取得し得る株式の総数 :35,000,000株(上限)
③ 株式の取得価額の総額 :50,000,000,000円(上限)
④ 取得期間 :2023年11月13日~2024年3月31日
⑤ 取得方法 :東京証券取引所における市場買付
(ア)自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け
(イ)自己株式取得に係る取引一任契約に基づく市場買付け
3.取得結果
① 取得対象株式の種類 :普通株式
② 取得した株式の総数 :26,568,600株
③ 株式の取得価額の総額 :49,999,988,700円
④ 取得期間 :2023年11月13日~2024年2月20日
⑤ 取得方法 :東京証券取引所における市場買付
4.消却に係る事項の内容
① 消却対象株式の種類 :普通株式
② 消却した株式の総数 :26,568,600株
(消却前発行済株式総数に対する割合 3.4%)
③ 消却日 :2024年4月26日
④ 消却後の発行済株式総数:750,873,469株
(子会社株式の譲渡)
当社は、2023年11月10日開催の取締役会及び経営会議において、スパークス・グループ株式会社(以下「スパークス」)が無限責任組合員をつとめる日本モノづくり未来投資事業有限責任組合(以下「日本モノづくり未来ファンド」)が発行済株式の全てを所有するARTS-1株式会社(以下「公開買付者」)及び当社の連結子会社である株式会社IJTT(以下「IJTT」)との間で、公開買付者によるIJTTの完全子会社化取引等(以下「本取引」)について、次の各契約を承認する決議をし、締結しました。
1.当社は、公開買付者との間で、当社が保有するIJTT株式の全てについて、公開買付者によるIJTTに対する公開買付け(以下「本公開買付け」)に応募しないこと。
2.当社は、公開買付者及びIJTTとの間で、本公開買付けが成立したことを条件に、IJTTが、IJTTの株主を当社及び公開買付者のみとするための普通株式の株式併合及び自己株式取得(以下「本自己株式取得」)を実施すること。
3.並びに、当社が本自己株式取得に応じ、当社が所有する全てのIJTTの普通株式の譲渡(以下「本株式譲渡」)を通じた本取引を行うこと、及び、当社が本自己株式取得後に公開買付者に対する再出資(再出資後の当社の議決権所有割合は33.3%)(以下「本再出資」)を行うこと。
4.当社は、日本モノづくり未来ファンドとの間で、再出資後の公開買付者及びIJTTの運営に関して株主間契約を締結すること。
本公開買付けは、2023年11月13日より実施され、2024年1月15日をもって終了しています。その結果を踏
まえ、上記2.につきまして、2024年2月5日付で、当社は、公開買付者及びIJTTとの間で、IJTT が、IJTTの株主を当社のみとするための普通株式の株式併合(以下「本株式併合」)を実施すること、その後、IJTTの株主を当社及び公開買付者のみとするための必要な措置を実施すべく最大限努力すること等を内容とする三者間契約変更合意書を締結しています。
その後2024年3月27日付で本株式併合の効力が発生し、2024年4月26日に本株式譲渡及び本再出資が実施
され、IJTTは当社の連結子会社に該当しないこととなりました。
当社は本株式譲渡に伴って認識する損失約60億円を、翌連結会計年度の連結損益計算書上、子会社株式売却損として計上する予定です。
※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりです。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
投資有価証券 |
78,520 |
百万円 |
80,292 |
百万円 |
(うち、共同支配企業に対する投資の金額) |
37,648 |
百万円 |
34,493 |
百万円 |
※4 「資本剰余金」について、連結貸借対照表と個別貸借対照表との間に差額がありますが、その原因は以下のとおりです。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
個別貸借対照表上の「資本剰余金」 |
49,855 |
百万円 |
49,855 |
百万円 |
株式交換に伴う会計処理 (旧東京いすゞ自動車㈱の完全子会社化) |
529 |
|
529 |
|
非支配株主との取引による資本剰余金の 増減 |
△79 |
|
1,176 |
|
自己株式処分差益 (連結子会社及び持分法適用関連会社における提出会社株式の処分差益) |
172 |
|
172 |
|
合併差益の消去 |
△3 |
|
△3 |
|
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
△8,426 |
|
△8,426 |
|
連結貸借対照表上の「資本剰余金」 |
42,048 |
|
43,304 |
|
※5 「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(1999年3月31日公布法律第24号)に基づき、事業用土地の再評価を行っています。この評価差額のうち、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しています。
・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に、時点修正による補正等合理的な調整を行って算定しています。ただし、一部土地については鑑定評価によっています。
・再評価を行った年月日…2000年3月31日(ただし、一部の連結子会社では2001年3月31日)
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
61,099 |
百万円 |
57,981 |
百万円 |
※6 当社及び一部の連結子会社において、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行と貸出コミットメント契約を締結しています。当該契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりです。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
貸出コミットメントの総額 |
225,000 |
百万円 |
235,000 |
百万円 |
借入実行残高 |
4,500 |
|
62,400 |
|
差引額 |
220,500 |
|
172,600 |
|
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。
※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
|
百万円 |
|
|
百万円 |
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりです。
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
土地 |
- |
百万円 |
土地 |
2,466 |
百万円 |
建物及び構築物 |
0 |
|
建物及び構築物 |
17 |
|
機械装置及び運搬具 他 |
332 |
|
機械装置及び運搬具 他 |
478 |
|
※4 固定資産処分損の内容は次のとおりです。
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
土地 |
6 |
百万円 |
土地 |
74 |
百万円 |
建物及び構築物 |
536 |
|
建物及び構築物 |
641 |
|
機械装置及び運搬具 他 |
937 |
|
機械装置及び運搬具 他 |
1,341 |
|
※5 以下の資産グループについて固定資産減損損失を計上しました。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失(百万円) |
栃木県栃木市 |
遊休資産 |
機械装置 |
0 |
マレーシアパハン州 |
事業用資産 |
機械装置 |
216 |
タイ国チョンブリー県 |
遊休資産 |
建物及び構築物、土地 |
40 |
計 |
|
|
258 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失(百万円) |
神奈川県藤沢市 |
事業用資産 |
機械装置、建設仮勘定 |
2 |
岩手県北上市 |
遊休資産 |
機械装置、建物及び構築物等 |
610 |
中国重慶市 |
事業用資産 |
機械装置、建設仮勘定等 |
3,984 |
計 |
|
|
4,597 |
当社グループは、資産グループを事業用資産、遊休資産及び賃貸用資産に区分し、遊休資産及び賃貸用資産については、個々の物件ごとにグルーピングしています。地価の下落、収益性の低下等により減損の兆候があった事業用資産、遊休資産及び賃貸用資産について帳簿価額を回収可能価額まで減額しました。
(減損損失の内訳)
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
項目 |
金額(百万円) |
土地 |
0 |
建物及び構築物 |
40 |
機械装置及び運搬具 |
217 |
建設仮勘定 |
- |
無形固定資産 |
- |
その他 |
- |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
項目 |
金額(百万円) |
土地 |
- |
建物及び構築物 |
120 |
機械装置及び運搬具 |
2,475 |
建設仮勘定 |
531 |
無形固定資産 |
- |
その他 |
1,468 |
なお、回収可能価額は使用価値又は正味売却価額のいずれか高い方の金額としています。使用価値は将来キャッシュ・フローを14.9%の割引率で割り引いて算定しています。
※6 子会社株式売却損
当社は、2023年6月にロシアの自動車メーカー、Sollers Public Joint Stock Companyとの間で当社の連結子会社であったいすゞルスの全株式を譲渡する契約を締結しました。
これにより、子会社株式売却損として2,216百万円を特別損失に計上しています。
※7 ロシア事業関連損失
ロシアでの事業活動に必要な諸環境について、事業継続が困難な状況にあることから、当社の連結子会社であったいすゞルスが保有していた資産について評価損1,668百万円を、ロシア事業関連損失として特別損失に計上しました。
※8 子会社関連損失
当社グループは、中国に拠点を置くエンジン製造子会社を1社所有しています。
当連結会計年度より、当該子会社が製造する新型エンジンの市場本格投入を計画してまいりましたが、新型コロナウイルス感染症に端を発した市況の停滞や法規改正に伴い、市場投入を予定していた新型エンジンの需要が減少したため、今後の新型エンジン販売計画の見直しを行うこととなりました。
その結果、新たに導入したエンジン製造設備について、将来の稼働計画が見通せない状況となったことから、当該子会社が関連取引先に対して将来支払う義務を負っている設備の導入費用4,079百万円を子会社関連損失として特別損失に計上しています。
※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
|
当期発生額 |
△12,613 |
百万円 |
61,447 |
百万円 |
組替調整額 |
△3,044 |
|
△2,389 |
|
税効果調整前 |
△15,657 |
|
59,057 |
|
税効果額 |
4,181 |
|
△18,628 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△11,476 |
|
40,429 |
|
繰延ヘッジ損益: |
|
|
|
|
当期発生額 |
3,469 |
|
△676 |
|
組替調整額 |
△1,587 |
|
294 |
|
税効果調整前 |
1,881 |
|
△382 |
|
税効果額 |
△575 |
|
116 |
|
繰延ヘッジ損益 |
1,306 |
|
△265 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
|
当期発生額 |
33,385 |
|
52,350 |
|
組替調整額 |
- |
|
- |
|
為替換算調整勘定 |
33,385 |
|
52,350 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
|
当期発生額 |
986 |
|
9,574 |
|
組替調整額 |
1,358 |
|
348 |
|
税効果調整前 |
2,344 |
|
9,922 |
|
税効果額 |
△701 |
|
△3,944 |
|
退職給付に係る調整額 |
1,643 |
|
5,977 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
|
|
当期発生額 |
2,970 |
|
3,205 |
|
組替調整額 |
△38 |
|
39 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
2,931 |
|
3,245 |
|
その他の包括利益合計 |
27,790 |
|
101,737 |
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
777,442,069 |
- |
- |
777,442,069 |
合計 |
777,442,069 |
- |
- |
777,442,069 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注) |
2,307,049 |
23,886 |
66,661 |
2,264,274 |
合計 |
2,307,049 |
23,886 |
66,661 |
2,264,274 |
(注)普通株式の自己株式の株式数には、取締役等を受益者とする信託が保有する自己株式(当連結会計年度期首2,251,865株、当連結会計年度末2,185,204株)が含まれています。
(変動事由の概要)
増加の主な内訳は、次のとおりです。
単元未満株式の買取り 23,200株
持分法適用会社が取得した自己株式(当社株式)の当社帰属分 686株
減少の主な内訳は、次のとおりです。
取締役等を受益者とする信託が保有する自己株式の処分 66,661株
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
2022年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
28,765 |
37円00銭 |
2022年3月31日 |
2022年6月29日 |
2022年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
27,987 |
36円00銭 |
2022年9月30日 |
2022年11月30日 |
(注)2022年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、取締役等を受益者とする信託が保有する当社の株式に対する配当金83百万円が含まれています。
また、2022年11月9日取締役会決議による配当金の総額には、取締役等を受益者とする信託が保有する当社の株式に対する配当金78百万円が含まれています。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
33,428 |
利益剰余金 |
43円00銭 |
2023年3月31日 |
2023年6月29日 |
(注)2023年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、取締役等を受益者とする信託が保有する当社の株式に対する配当金93百万円が含まれています。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
777,442,069 |
- |
- |
777,442,069 |
合計 |
777,442,069 |
- |
- |
777,442,069 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注) |
2,264,274 |
26,576,351 |
79,860 |
28,760,765 |
合計 |
2,264,274 |
26,576,351 |
79,860 |
28,760,765 |
(注)普通株式の自己株式の株式数には、取締役等を受益者とする信託が保有する自己株式(当連結会計年度期首2,185,204株、当連結会計年度末2,105,344株)が含まれています。
(変動事由の概要)
増加の主な内訳は、次のとおりです。
単元未満株式の買取り 7,101株
2023年11月10日開催の当社取締役会決議に基づく買取り 26,568,600株
持分法適用会社が取得した自己株式(当社株式)の当社帰属分 650株
減少の主な内訳は、次のとおりです。
取締役等を受益者とする信託が保有する自己株式の処分 79,860株
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
33,428 |
43円00銭 |
2023年3月31日 |
2023年6月29日 |
2023年11月10日 取締役会 |
普通株式 |
33,428 |
43円00銭 |
2023年9月30日 |
2023年11月30日 |
(注)2023年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、取締役等を受益者とする信託が保有する当社の株式に対する配当金93百万円が含まれています。
また、2023年11月10日取締役会決議による配当金の総額には、取締役等を受益者とする信託が保有する当社の株式に対する配当金91百万円が含まれています。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
36,790 |
利益剰余金 |
49円00銭 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
(注)2024年6月26日定時株主総会決議による配当金の総額には、取締役等を受益者とする信託が保有する当社の株式に対する配当金103百万円が含まれています。
1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
現金及び預金勘定 |
383,587 |
百万円 |
400,786 |
百万円 |
預入期間又は償還期限が3ヶ月を超える定期預金、債券等 |
△19,191 |
|
△15,907 |
|
現金及び現金同等物 |
364,396 |
|
384,878 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.重要な非資金取引の内容
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
リース資産 |
374 |
百万円 |
1,563 |
百万円 |
有形固定資産 その他(使用権資産) |
11,022 |
|
11,910 |
|
リース債務 |
11,396 |
|
13,473 |
|
|
|
|
|
|
(注)前連結会計年度の使用権資産及びリース債務には、米国会計基準ASU第2016-2「リース」の適用による増加額がそれぞれ5,140百万円、5,587百万円含まれています。
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1)リース資産の内容
①有形固定資産
主として、自動車事業における工具器具備品及び機械装置です。
②無形固定資産
主として、ソフトウエアです。
(2)リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「(4)会計方針に関する事項 ②」に記載のとおりです。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年内 |
254 |
226 |
1年超 |
252 |
379 |
合計 |
507 |
606 |
(注)IFRS第16号及び米国会計基準ASU第2016-02を適用し、連結貸借対照表に資産及び負債を計上しているリース取引については含まれていません。
(貸主側)
1.ファイナンス・リース取引
(1)リース投資資産の内訳
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
リース料債権部分 |
145,265 |
166,139 |
見積残存価額部分 |
38,350 |
39,384 |
受取利息相当額 |
△12,735 |
△14,318 |
リース投資資産 |
170,880 |
191,205 |
(2)リース債権及びリース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|||||
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
リース債権 |
10,176 |
8,011 |
6,128 |
3,455 |
1,945 |
515 |
リース投資資産 |
50,222 |
38,927 |
28,513 |
17,194 |
8,005 |
2,401 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||||
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
リース債権 |
11,117 |
8,934 |
6,201 |
4,419 |
2,216 |
862 |
リース投資資産 |
55,276 |
43,662 |
32,302 |
21,416 |
10,143 |
3,339 |
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年内 |
19,910 |
21,094 |
1年超 |
38,319 |
41,167 |
合計 |
58,229 |
62,261 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社では、資金運用については預金の一部に限定し、また、資金調達については、主に銀行から借入及び、社債の発行を行っています。デリバティブは、将来の市場価格の変動に対するリスクを回避する為に、外貨建債権債務及び借入金等の範囲で利用しています。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産、リース債権及びリース投資資産は、顧客の信用リスクに晒されています。
当該リスクに関しては、当社の経理規程に従い、常に取引先に対する債権残高に注意しています。
投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されていますが、主に資本関係を有する企業の株式であり、当社の有価証券に関する規程に従い、時価を管理しています。
営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払費用は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。
借入金のうち、短期借入金は主に1年以内返済予定の長期借入金であり、長期借入金は主に設備投資及び長期運転資金に係る資金調達です。社債は主に借入金の返済資金に係る資金調達です。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されていますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引、金利オプション)をヘッジ手段として利用し、リスクを回避しています。ヘッジの有効性の評価方法については、ヘッジ手段の変動額の累計額とヘッジ対象の変動額の累計額を比較して有効性の判定を行っています。
デリバティブ取引については、デリバティブ取引に関する内規があり、内規には取引の目的、内容、保有制度、報告体制等を定めており、これに基づいて取引及びリスクの管理を行っています。
また、営業債務や借入金及び社債は、流動性リスクに晒されていますが、当社では、支払期日及び残高等を定期的に把握し管理を行っています。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
連結貸借対照表計上額 (※2) |
時価 (※2) |
差額 |
(1)リース債権及びリース投資資産 |
199,841 |
199,430 |
(411) |
(2)投資有価証券(※3)(※4) |
162,459 |
162,770 |
311 |
(3)社債 |
(80,000) |
(79,568) |
432 |
(4)長期借入金(※5) |
(396,224) |
(393,740) |
2,484 |
(5)デリバティブ取引(※6) |
630 |
630 |
- |
(※1)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債
務」、「短期借入金」及び「未払費用」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額
に近似するものであることから記載を省略しています。
(※2)負債に計上されているものについては、( )で示しています。
(※3)投資有価証券には、持分法適用の上場関連会社株式を含めており、差額は当該株式の時価評価によるものです。
(※4)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
区分 |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
非上場株式 |
2,449 |
非連結子会社及び関連会社 |
53,861 |
投資事業有限責任組合 |
74 |
(※5)長期借入金については、1年以内返済予定の長期借入金も含めて示しています。
(※6)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しています。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
連結貸借対照表計上額 (※2) |
時価 (※2) |
差額 |
(1)リース債権及びリース投資資産 |
223,370 |
222,270 |
(1,100) |
(2)投資有価証券(※3)(※4) |
215,965 |
225,079 |
9,114 |
(3)社債 |
(80,000) |
(79,314) |
686 |
(4)長期借入金(※5) |
(372,657) |
(370,482) |
2,175 |
(5)デリバティブ取引(※6) |
(1,156) |
(1,156) |
- |
(※1)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債
務」、「短期借入金」及び「未払費用」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額
に近似するものであることから記載を省略しています。
(※2)負債に計上されているものについては、( )で示しています。
(※3)投資有価証券には、持分法適用の上場関連会社株式を含めており、差額は当該株式の時価評価によるものです。
(※4)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
区分 |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
非上場株式 |
8,938 |
非連結子会社及び関連会社 |
58,602 |
投資事業有限責任組合 |
75 |
(※5)長期借入金については、1年以内返済予定の長期借入金も含めて示しています。
(※6)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しています。
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 |
現金及び預金 |
383,587 |
- |
- |
受取手形、売掛金及び契約資産 |
398,630 |
- |
- |
リース債権及びリース投資資産 |
69,129 |
127,530 |
3,181 |
合計 |
851,347 |
127,530 |
3,181 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 |
現金及び預金 |
400,786 |
- |
- |
受取手形、売掛金及び契約資産 |
420,702 |
- |
- |
リース債権及びリース投資資産 |
74,401 |
144,537 |
4,431 |
合計 |
895,889 |
144,537 |
4,431 |
(注)2.長期借入金及び社債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
長期借入金 |
111,180 |
117,677 |
69,147 |
67,115 |
31,103 |
- |
社債 |
- |
- |
30,000 |
30,000 |
20,000 |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
長期借入金 |
133,390 |
93,862 |
73,830 |
46,817 |
24,755 |
- |
社債 |
- |
30,000 |
30,000 |
20,000 |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価
の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定
に係るインプットを用いて算定された時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
136,906 |
- |
894 |
137,800 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
630 |
- |
630 |
資産計 |
136,906 |
630 |
894 |
138,430 |
|
|
|
|
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
193,267 |
- |
1,007 |
194,274 |
資産計 |
193,267 |
- |
1,007 |
194,274 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
(1,156) |
- |
(1,156) |
負債計 |
- |
(1,156) |
- |
(1,156) |
|
|
|
|
|
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
リース債権及びリース投資資産 |
- |
- |
199,430 |
199,430 |
投資有価証券 |
24,969 |
- |
- |
24,969 |
資産計 |
24,969 |
- |
199,430 |
224,399 |
社債 |
- |
(79,568) |
- |
(79,568) |
長期借入金 |
- |
(393,740) |
- |
(393,740) |
負債計 |
- |
(473,308) |
- |
(473,308) |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
リース債権及びリース投資資産 |
- |
- |
222,270 |
222,270 |
投資有価証券 |
30,803 |
- |
- |
30,803 |
資産計 |
30,803 |
- |
222,270 |
253,073 |
社債 |
- |
(79,314) |
- |
(79,314) |
長期借入金 |
- |
(370,482) |
- |
(370,482) |
負債計 |
- |
(449,796) |
- |
(449,796) |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
リース債権及びリース投資資産
一定の期間ごとに区分した債権を、満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値によって算定しており、レベル3の時価に分類しています。
投資有価証券
上場株式の時価については、活発な市場における相場価格に基づき算定しており、レベル1の時価に分類しています。また、非上場株式の時価については、純資産価値に基づく評価技法等により算定しており、レベル3の時価に分類しています。
社債
相場価格に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しています。
長期借入金
元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しています。
デリバティブ取引
取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しています。
1.売買目的有価証券
該当事項はありません。
2.満期保有目的の債券
該当事項はありません。
3.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
137,054 |
70,930 |
66,123 |
(2)債券 |
|
|
|
|
社債 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
|
|
|
|
証券投資信託 |
- |
- |
- |
|
小計 |
137,054 |
70,930 |
66,123 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
746 |
789 |
△43 |
(2)債券 |
|
|
|
|
社債 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
|
|
|
|
証券投資信託 |
- |
- |
- |
|
小計 |
746 |
789 |
△43 |
|
合計 |
137,800 |
71,720 |
66,080 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額2,449百万円)及び投資事業有限責任組合への出資(連結貸借対照表計上額74百万円)については、市場価格がないことから、上表の「株式」には含めていません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
193,926 |
69,367 |
124,558 |
(2)債券 |
|
|
|
|
社債 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
|
|
|
|
証券投資信託 |
- |
- |
- |
|
小計 |
193,926 |
69,367 |
124,558 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
349 |
391 |
△42 |
(2)債券 |
|
|
|
|
社債 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
|
|
|
|
証券投資信託 |
- |
- |
- |
|
小計 |
349 |
391 |
△42 |
|
合計 |
194,275 |
69,759 |
124,516 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額8,938百万円)及び投資事業有限責任組合への出資(連結貸借対照表計上額75百万円)については、市場価格がないことから、上表の「株式」には含めていません。
4.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計 (百万円) |
売却損の合計 (百万円) |
(1)株式 |
23,937 |
3,411 |
214 |
(2)債券 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
23,937 |
3,411 |
214 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計 (百万円) |
売却損の合計 (百万円) |
(1)株式 |
5,650 |
2,564 |
22 |
(2)債券 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
5,650 |
2,564 |
22 |
5.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、その他有価証券で時価のある株式について152百万円の減損処理を行っています。
当連結会計年度において、その他有価証券で時価のある株式について減損処理を行っていません。
なお減損にあたっては、連結会計年度末日の最終価格(終値のない場合は直近の最終価格)を時価とし、銘柄別に、時価が取得原価と比べて50%未満の場合は減損処理を行います。
また、時価が取得原価と比べて50%以上70%以下の場合は、当該有価証券の市場価格の推移及び金額的重要性を鑑みて、減損処理を行います。
ただし、時価の回復が見込める合理的根拠がある場合は、減損処理を行いません。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 |
契約額等の うち1年超 |
時価 |
評価損益 |
市場取引 以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
日本円 |
33,713 |
- |
137 |
137 |
|
豪ドル |
272 |
- |
△3 |
△3 |
|
米ドル |
382 |
- |
△4 |
△4 |
|
タイバーツ |
8,633 |
- |
△62 |
△62 |
|
ユーロ |
99 |
- |
1 |
1 |
|
その他 |
0 |
- |
△0 |
△0 |
|
売建 |
|
|
|
|
|
日本円 |
1,373 |
- |
25 |
25 |
|
豪ドル |
15,821 |
- |
367 |
367 |
|
米ドル |
10,707 |
- |
△81 |
△81 |
|
タイバーツ |
6,807 |
- |
12 |
12 |
|
ユーロ |
7,729 |
- |
△49 |
△49 |
|
その他 |
8,485 |
- |
32 |
32 |
|
合計 |
94,026 |
- |
374 |
374 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 |
契約額等の うち1年超 |
時価 |
評価損益 |
市場取引 以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
日本円 |
17,514 |
- |
△321 |
△321 |
|
豪ドル |
120 |
- |
△0 |
△0 |
|
米ドル |
1,957 |
- |
△22 |
△22 |
|
タイバーツ |
2,363 |
- |
△56 |
△56 |
|
ユーロ |
58 |
- |
0 |
0 |
|
その他 |
213 |
- |
△0 |
△0 |
|
売建 |
|
|
|
|
|
日本円 |
891 |
- |
20 |
20 |
|
豪ドル |
26,105 |
- |
△47 |
△47 |
|
米ドル |
22,647 |
- |
△230 |
△230 |
|
タイバーツ |
6,459 |
- |
△18 |
△18 |
|
ユーロ |
6,220 |
- |
△38 |
△38 |
|
その他 |
6,969 |
- |
△278 |
△278 |
|
合計 |
91,522 |
- |
△993 |
△993 |
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
ヘッジ会計 の方法 |
取引の種類 |
主な ヘッジ対象 |
契約額等 |
契約額等の うち1年超 |
時価 |
原則的処理 方法 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
日本円 |
買掛金 |
1,691 |
- |
△38 |
|
売建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
売掛金 |
9,252 |
- |
294 |
|
為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
売掛金 |
15,926 |
- |
(※1) |
|
豪ドル |
売掛金 |
9,219 |
- |
|
|
英ポンド |
売掛金 |
13,602 |
- |
|
|
|
合計 |
|
49,692 |
- |
255 |
(※1)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金の時価に含めて記載しています。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
ヘッジ会計 の方法 |
取引の種類 |
主な ヘッジ対象 |
契約額等 |
契約額等の うち1年超 |
時価 |
原則的処理 方法 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
日本円 |
買掛金 |
2,679 |
- |
△74 |
|
売建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
売掛金 |
13,258 |
- |
△105 |
|
豪ドル |
売掛金 |
10,056 |
|
17 |
|
為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
売掛金 |
9,488 |
- |
(※1) |
|
豪ドル |
売掛金 |
8,170 |
- |
|
|
|
合計 |
|
43,654 |
- |
△162 |
(※1)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金の時価に含めて記載しています。
(2)金利関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として、企業年金基金制度及び退職一時金制度を設けています。
連結子会社は、確定給付型の制度として、企業年金基金制度、退職一時金制度、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けています。
当社及び連結子会社は従業員の退職等に際して、臨時の割増退職金を支払う場合があります。
一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しています。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
退職給付債務の期首残高 |
200,536 |
百万円 |
196,040 |
百万円 |
勤務費用 |
9,656 |
|
9,737 |
|
利息費用 |
2,417 |
|
3,514 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△6,166 |
|
△2,791 |
|
退職給付の支払額 |
△12,215 |
|
△13,306 |
|
その他 |
1,812 |
|
2,955 |
|
退職給付債務の期末残高 |
196,040 |
|
196,151 |
|
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付債務を含めています。
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
年金資産の期首残高 |
106,528 |
百万円 |
104,778 |
百万円 |
期待運用収益 |
2,438 |
|
2,570 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△4,658 |
|
5,650 |
|
事業主からの拠出額 |
4,952 |
|
5,031 |
|
退職給付の支払額 |
△5,732 |
|
△6,304 |
|
その他 |
1,250 |
|
1,918 |
|
年金資産の期末残高 |
104,778 |
|
113,644 |
|
(注)簡便法を採用している連結子会社の年金資産を含めています。
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
積立型制度の退職給付債務 |
110,214 |
百万円 |
109,056 |
百万円 |
年金資産 |
△104,778 |
|
△113,644 |
|
|
5,435 |
|
△4,588 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
85,826 |
|
87,095 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
91,262 |
|
82,507 |
|
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
94,423 |
|
86,292 |
|
退職給付に係る資産 |
△3,161 |
|
△3,785 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
91,262 |
|
82,507 |
|
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付債務及び年金資産を含めています。
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
勤務費用 |
9,656 |
百万円 |
9,737 |
百万円 |
利息費用 |
2,417 |
|
3,514 |
|
期待運用収益 |
△2,438 |
|
△2,570 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
1,253 |
|
197 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
104 |
|
150 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
10,994 |
|
11,030 |
|
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用を含めています。
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
過去勤務費用 |
102 |
百万円 |
150 |
百万円 |
数理計算上の差異 |
2,241 |
|
9,771 |
|
合計 |
2,344 |
|
9,922 |
|
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
未認識過去勤務費用 |
446 |
百万円 |
403 |
百万円 |
未認識数理計算上の差異 |
△2,533 |
|
△11,269 |
|
合計 |
△2,087 |
|
△10,866 |
|
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
債券 |
37 |
% |
35 |
% |
株式 |
23 |
|
29 |
|
現金預金 |
4 |
|
2 |
|
生保一般勘定 |
19 |
|
18 |
|
その他 |
17 |
|
16 |
|
合計 |
100 |
|
100 |
|
(注)その他にオルタナティブ投資を含めています。
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産から現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
期末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しています)
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
割引率 |
1.7 |
% |
1.8 |
% |
長期期待運用収益率 |
2.3 |
|
2.5 |
|
予想昇給率 |
3.3 |
|
3.6 |
|
3.確定拠出制度
一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度2,093百万円、当連結会計年度1,867百万円です。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
26,400 |
百万円 |
|
23,449 |
百万円 |
子会社株式等評価減及び貸倒引当金 |
14,873 |
|
|
23,607 |
|
未払費用見積計上 |
23,361 |
|
|
25,542 |
|
賞与引当金 |
9,550 |
|
|
11,540 |
|
棚卸資産評価減 |
4,419 |
|
|
4,691 |
|
税務上の繰越欠損金(注)2 |
21,139 |
|
|
21,518 |
|
未実現利益の消去等 |
25,580 |
|
|
23,319 |
|
その他 |
54,646 |
|
|
69,016 |
|
繰延税金資産小計 |
179,971 |
|
|
202,687 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
△20,457 |
|
|
△20,549 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△48,401 |
|
|
△61,531 |
|
評価性引当額小計(注)1 |
△68,858 |
|
|
△82,080 |
|
繰延税金資産合計 |
111,112 |
|
|
120,606 |
|
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
1,942 |
|
|
1,894 |
|
その他有価証券評価差額金 |
19,293 |
|
|
37,203 |
|
子会社の留保利益金 |
10,658 |
|
|
12,760 |
|
連結子会社の時価評価差額 |
5,387 |
|
|
7,503 |
|
その他 |
11,874 |
|
|
16,972 |
|
繰延税金負債合計 |
49,156 |
|
|
76,335 |
|
|
|
|
|
|
|
繰延税金資産の純額 |
61,956 |
|
|
44,271 |
|
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
12 |
|
|
12 |
|
その他有価証券評価差額金 |
- |
|
|
- |
|
子会社土地評価差額 |
1,505 |
|
|
1,324 |
|
連結子会社の時価評価差額 |
2,429 |
|
|
- |
|
その他 |
52 |
|
|
71 |
|
繰延税金負債の純額 |
4,000 |
|
|
1,408 |
|
(注)1.評価性引当額の変動の主な内容は、いすゞ自動車販売㈱の評価性引当額の増加です。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
税務上の繰越欠損金(※3) |
2,491 |
2,106 |
3,419 |
2,585 |
2,088 |
8,447 |
21,139 |
評価性引当額 |
△2,337 |
△1,901 |
△3,414 |
△2,537 |
△2,047 |
△8,219 |
△20,457 |
繰延税金資産 |
154 |
205 |
5 |
47 |
40 |
228 |
(※4)682 |
(※3) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
(※4) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、連結子会社UDトラックス㈱、いすゞモーターズサウスアフリカリミテッド、いすゞロジスティクスノースアメリカにおいて生じたものであり、各社の将来の収益力に基づく課税所得見込を考慮した結果、回収可能と判断しました。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
合計 |
税務上の繰越欠損金(※3) |
2,248 |
3,715 |
2,849 |
2,315 |
4,056 |
6,328 |
21,514 |
評価性引当額 |
△2,216 |
△3,706 |
△2,830 |
△2,284 |
△4,015 |
△5,494 |
△20,547 |
繰延税金資産 |
32 |
9 |
18 |
30 |
41 |
833 |
(※4)966 |
(※3) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
(※4) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、連結子会社いすゞモーターズサウスアフリカリミテッド、いすゞロジスティクスノースアメリカにおいて生じたものであり、各社の将来の収益力に基づく課税所得見込を考慮した結果、回収可能と判断しました。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
税額控除 |
△4.3 |
|
△3.4 |
評価性引当額の増減等 |
1.8 |
|
4.3 |
在外子会社の税率差異 |
△7.1 |
|
△7.7 |
持分法による投資利益 |
△0.7 |
|
△0.3 |
外国源泉税 |
4.9 |
|
5.1 |
住民税均等割等 |
0.1 |
|
0.0 |
子会社の留保利益金 |
0.7 |
|
0.7 |
その他 |
1.0 |
|
△1.8 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
27.1 |
|
27.6 |
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しています。
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しています。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
(表示方法の変更)
従来、顧客との契約から生じる収益の分解情報については、「大型・中型車」「小型車他」「海外生産用部
品」「エンジン・コンポーネント」「その他」に区分して表示していましたが、当連結会計年度より、収益認
識の分解情報をより明瞭な表示とするため、「大型・中型CV」「小型CV」「LCV」「産業用エンジン」
「その他」の区分に変更して表示しています。
なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、変更後の区分方法により作成した
ものを記載しています。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
大型・ 中型CV |
小型CV |
LCV |
産業用 エンジン |
その他 |
合計 |
国内 |
332,066 |
116,163 |
- |
55,360 |
374,896 |
878,486 |
海外 |
401,702 |
526,744 |
990,164 |
64,332 |
222,439 |
2,205,383 |
顧客との契約 から認識した 収益 |
733,768 |
642,907 |
990,164 |
119,693 |
597,335 |
3,083,870 |
その他の源泉 から認識した 収益 |
|
111,666 |
||||
合計 |
|
3,195,537 |
(注)1.「CV」及び「LCV」はそれぞれ「商用車(トラック及びバス)」並びに「ピックアップトラック及び派生車」を示しています。
2.「海外生産用部品」を「大型・中型CV」「小型CV」「LCV」に組み替えています。
3.「エンジン・コンポーネント」を「産業用エンジン」に名称を変更し、「エンジン・コンポーネント」に含まれていたコンポーネントを「その他」に組み替えています。
4.その他には部品の販売、整備・サービス、中古車の販売及びコンポーネント等が含まれています。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
大型・ 中型CV |
小型CV |
LCV |
産業用 エンジン |
その他 |
合計 |
国内 |
389,900 |
133,830 |
- |
64,840 |
402,567 |
991,138 |
海外 |
416,237 |
594,800 |
995,310 |
49,720 |
221,066 |
2,277,134 |
顧客との契約 から認識した 収益 |
806,137 |
728,630 |
995,310 |
114,561 |
623,633 |
3,268,272 |
その他の源泉 から認識した 収益 |
|
118,404 |
||||
合計 |
|
3,386,676 |
(注)1.「CV」及び「LCV」はそれぞれ「商用車(トラック及びバス)」並びに「ピックアップトラック及び派生車」を示しています。
2.「海外生産用部品」を「大型・中型CV」「小型CV」「LCV」に組み替えています。
3.「エンジン・コンポーネント」を「産業用エンジン」に名称を変更し、「エンジン・コンポーネント」に含まれていたコンポーネントを「その他」に組み替えています。
4.その他には部品の販売、整備・サービス、中古車の販売及びコンポーネント等が含まれています。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
当社グループは、大型・中型CV、小型CV、LCVを中心としたCV・LCV及び産業用エンジン等を販売し
ており、国内、海外の販売会社及び需要者を顧客としています。
産業用エンジンは、国内及び海外の産業機械メーカーを顧客としています。
当社グループは、販売手数料等の顧客に支払われる対価の一部について、取引価格から減額しています。
製品の販売及びサービスの提供に係る対価は、製品に対する支配が顧客に移転してから概ね1年以内に受領
しており、重要な金融要素は含んでいません。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1)契約残高
顧客との契約から生じた債権及び契約負債の期首残高及び期末残高は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:百万円)
|
当連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
当連結会計年度末 (2023年3月31日) |
顧客との契約から生じた債権 (注)1、3 |
353,494 |
382,352 |
契約資産 (注)1 |
- |
674 |
契約負債 (注)2、3 |
11,171 |
10,514 |
(注)1.連結貸借対照表の受取手形、売掛金及び契約資産に含まれています。なお、貸倒引当金控除前の金額です。
(注)2.連結貸借対照表のその他(流動負債)に含まれています。
(注)3.当連結会計年度期首には連結子会社の決算期変更の影響を含めています。
契約負債は主に、製品の引渡前に当社グループが顧客から受け取った対価であり、当社グループが履行義務
を充足した時点で収益に振り替えられます。
当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、8,021百万円で
す。
なお、当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の
額に重要性はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
当連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
顧客との契約から生じた債権 (注)1、3 |
375,170 |
396,285 |
契約資産 (注)1 |
674 |
- |
契約負債 (注)2、3 |
10,514 |
12,378 |
(注)1.連結貸借対照表の受取手形、売掛金及び契約資産に含まれています。なお、貸倒引当金控除前の金額です。
(注)2.連結貸借対照表のその他(流動負債)に含まれています。
(注)3.当連結会計年度期首には連結子会社の決算期変更の影響を含めています。
契約負債は主に、製品の引渡前に当社グループが顧客から受け取った対価であり、当社グループが履行義務
を充足した時点で収益に振り替えられます。
当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、5,674百万円で
す。
なお、当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の
額に重要性はありません。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当連結会計年度末における未充足の履行義務に配分された取引価格の総額及び収益の認識が見込まれている
期間別の内訳は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
1年以内 |
116,305 |
113,143 |
1年超 |
52,370 |
52,426 |
合計 |
168,676 |
165,569 |
上記の表には、実務上の便法を適用し、当初の予想期間が1年以内の残存履行義務に関する情報は含めてい
ません。
【セグメント情報】
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
大型・中型 CV |
小型CV |
LCV |
エンジン |
その他 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
733,768 |
642,907 |
990,164 |
119,693 |
709,003 |
3,195,537 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
タイ |
その他 |
合計 |
989,833 |
588,263 |
1,617,441 |
3,195,537 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
(2)有形固定資産
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
タイ |
その他 |
合計 |
760,443 |
97,081 |
78,139 |
935,664 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
トリペッチ いすゞ セールス㈱ |
559,810 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
大型・中型 CV |
小型CV |
LCV |
エンジン |
その他 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
806,137 |
728,630 |
995,310 |
114,561 |
742,038 |
3,386,676 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
タイ |
その他 |
合計 |
1,108,903 |
472,361 |
1,805,412 |
3,386,676 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。
(2)有形固定資産
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
タイ |
その他 |
合計 |
795,302 |
98,746 |
81,644 |
975,694 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
トリペッチ いすゞ セールス㈱ |
440,384 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
当社グループは、自動車及び部品並びに産業用エンジンの製造、販売(自動車事業)を主な事業とする単一セグメントであるため、記載を省略しています。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
当社グループは、自動車及び部品並びに産業用エンジンの製造、販売(自動車事業)を主な事業とする単一セグメントであるため、記載を省略しています。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
当社グループは、自動車及び部品並びに産業用エンジンの製造、販売(自動車事業)を主な事業とする単一セグメントであるため、記載を省略しています。
該当事項はありません。
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
1株当たり純資産額 |
1,688円01銭 |
1株当たり純資産額 |
1,951円02銭 |
1株当たり当期純利益金額 |
195円75銭 |
1株当たり当期純利益金額 |
229円92銭 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載していません。
2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
151,743 |
176,442 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
151,743 |
176,442 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
775,178,896 |
767,393,388 |
取締役等を受益者とする信託が保有する当社株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めています。(前連結会計年度2,201,548株、当連結会計年度2,136,273株)
3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
純資産の部の合計額(百万円) |
1,510,232 |
1,659,029 |
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) |
201,725 |
198,333 |
(うち非支配株主持分) |
(201,725) |
(198,333) |
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) |
1,308,506 |
1,460,695 |
1株当たり純資産額の算定に用いられた 期末の普通株式の数(株) |
775,177,795 |
748,681,304 |
取締役等を受益者とする信託が保有する当社株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末の普通株式数の計算において控除する自己株式に含めています。(前連結会計年度2,185,204株、当連結会計年度2,105,344株)
該当事項はありません。
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
|
|
年月日 |
|
|
|
|
年月日 |
いすゞ自動車㈱ |
第30回無担保社債 (社債間限定同順位特約付) |
2021年2月4日 |
30,000 |
30,000 |
0.14 |
なし |
2026年2月4日 |
いすゞ自動車㈱ |
第31回無担保社債 (社債間限定同順位特約付) |
2021年2月4日 |
20,000 |
20,000 |
0.27 |
なし |
2028年2月4日 |
いすゞ自動車㈱ |
第32回無担保社債 (社債間限定同順位特約付) |
2021年9月29日 |
30,000 |
30,000 |
0.11 |
なし |
2026年9月29日 |
合計 |
- |
- |
80,000 |
80,000 |
- |
- |
- |
(注)連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりです。
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
- |
30,000 |
30,000 |
20,000 |
- |
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
6,700 |
71,200 |
0.36 |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
111,180 |
133,390 |
0.19 |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
7,610 |
8,977 |
5.09 |
- |
長期借入金 (1年以内に返済予定のものを除きます) |
285,044 |
239,266 |
0.45 |
2025年~29年 |
リース債務 (1年以内に返済予定のものを除きます) |
22,609 |
23,987 |
4.29 |
2025年~54年 |
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
433,144 |
476,822 |
- |
- |
(注)1.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除きます)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりです。
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
長期借入金 |
93,862 |
73,830 |
46,817 |
24,755 |
リース債務 |
5,370 |
3,666 |
3,408 |
3,456 |
2.平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しています。
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しています。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
775,466 |
1,637,979 |
2,541,532 |
3,386,676 |
税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円) |
72,542 |
155,901 |
267,286 |
305,591 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円) |
45,041 |
88,108 |
159,424 |
176,442 |
1株当たり四半期(当期)純利益金額(円) |
58.11 |
113.66 |
206.31 |
229.92 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益金額(円) |
58.11 |
55.55 |
92.87 |
22.65 |