|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
前払費用 |
|
|
関係会社未収入金 |
|
|
販売用不動産 |
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物(純額) |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
関係会社長期未収入金 |
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
関係会社未払金 |
|
|
仮受金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
短期社債 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
役員株式給付引当金 |
|
|
長期借入金 |
|
|
長期未払金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業収益 |
|
|
受取配当金 |
|
|
不動産事業売上高 |
|
|
営業収益合計 |
|
|
売上原価 |
|
|
純営業収益 |
|
|
営業費用 |
|
|
人件費 |
|
|
地代家賃 |
|
|
租税公課 |
|
|
支払手数料 |
|
|
保険料 |
|
|
交際費 |
|
|
減価償却費 |
|
|
その他 |
|
|
営業費用合計 |
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
匿名組合投資利益 |
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
投資事業組合運用益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
社債発行費 |
|
|
支払手数料 |
|
|
匿名組合投資損失 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
特別損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
△ |
△ |
法人税等調整額 |
|
|
法人税等合計 |
△ |
△ |
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算差額等 合計 |
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算差額等 合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
【注記事項】
(重要な会計方針)
1.資産の評価基準及び評価方法
有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社及び関連会社株式・・・移動平均法による原価法を採用しております。
(2)その他の有価証券(関係会社出資金含む)
市場価格のない株式等以外のもの・・時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等・・・・・・・移動平均法による原価法
なお、投資事業有限責任組合等への出資については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とした持分相当額を純額で取込む方法によっております。
棚卸資産の評価基準及び評価方法
通常の販売目的で保有する棚卸資産
販売用不動産・・・・・・・・・個別法による原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)によっております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物につきましては、定額法によっております。
(2)無形固定資産
定額法によっております。なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金・・・・・・・債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率に基づき計上し、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)役員株式給付引当金・・・役員への当社株式の交付に備えるため、将来の株式給付見込額のうち当事業年度において負担すべき額を計上しております。
4.重要な繰延資産の処理方法
社債発行費については、支出時に全額費用として処理しております。
5.重要な外貨建ての資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6.収益及び費用の計上基準
当社は、持株会社として主に子会社管理を行っておりますが、そのほか不動産の売買等を行っております。当該不動産売買事業においては、顧客との不動産売買契約書に基づき物件の引き渡しを行う義務があり、通常、当該物件が引き渡される時点で履行義務が充足されるため、当該引渡時に収益を認識しております。
7.その他財務諸表の作成のための基本となる重要な事項
グループ通算制度の適用
グループ通算制度を適用しております。
(重要な会計上の見積り)
会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。
(販売用不動産の評価)
当事業年度の財務諸表に計上した販売用不動産の金額は216,490千円(前事業年度は216,490千円)であります。
当社は、評価の基礎となる正味売却価格を算定するうえで、販売公表価格、不動産鑑定評価基準に基づいて算定した価額、及び一般に公表されている地価又は取引事例価格等を使用しております。
(投資有価証券・関係会社株式・関係会社出資金の評価)
当事業年度の財務諸表に計上した市場価格のない株式等は2,652,451千円(前事業年度は2,661,990千円)、関係会社株式は10,923,916千円(前事業年度は10,944,724千円)、関係会社出資金は1,210,042千円(前事業年度は28,576千円)であります。
当社は、評価の基礎となる実質価額として純資産額や出資金回収見込額を使用しております。
(繰延税金資産の回収可能性)
当社は、将来の事業計画に基づき課税所得の発生時期及び金額を見積もっております。当該見積りは、将来の営業成績の影響を受ける可能性があります。
(会計方針の変更)
該当事項はありません。
(追加情報)
(株式給付信託制度(BBT))
株式給付信託制度(BBT)に関する注記については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。
(貸借対照表関係)
※1 担保提供資産及び対応債務
(1)担保提供資産
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
販売用不動産 |
216,490千円 |
216,490千円 |
計 |
216,490 |
216,490 |
(2)対応債務
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
1年内返済予定の長期借入金 |
11,508千円 |
11,508千円 |
長期借入金 |
170,542 |
159,993 |
計 |
182,050 |
171,501 |
2 保証債務
以下の関係会社の金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
EWアセットマネジメント㈱ |
246,845千円 |
228,905千円 |
合同会社みよし |
298,880 |
- |
※3 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
短期金銭債権 |
87,530千円 |
110,574千円 |
長期金銭債権 |
2,099 |
2,099 |
短期金銭債務 |
17,830 |
12,830 |
長期金銭債務 |
79,701 |
79,701 |
(損益計算書関係)
※1 関係会社との取引
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
営業取引 |
|
|
|
|
受取配当金 |
- |
千円 |
1,400,000 |
千円 |
不動産事業売上高 |
161,126 |
|
138,162 |
|
営業取引以外 |
|
|
|
|
匿名組合投資利益 |
168,000 |
|
- |
|
社債発行費 |
140,000 |
|
140,980 |
|
支払手数料 |
139,166 |
|
112,500 |
|
匿名組合投資損失 |
12,834 |
|
7,799 |
|
(有価証券関係)
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
子会社株式 |
10,919,916 |
10,923,916 |
関連会社株式 |
24,808 |
0 |
関係会社出資金 |
28,576 |
1,210,042 |
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
繰越欠損金 |
341,316 |
千円 |
|
341,885 |
千円 |
役員株式給付引当金 |
278,996 |
|
|
295,260 |
|
関係会社株式 |
49,322 |
|
|
56,918 |
|
貸倒引当金 |
37,191 |
|
|
5,295 |
|
その他 |
112,555 |
|
|
129,785 |
|
繰延税金資産小計 |
819,382 |
|
|
829,145 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△341,316 |
|
|
△341,885 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△474,441 |
|
|
△485,116 |
|
評価性引当額小計 |
△815,757 |
|
|
△827,002 |
|
繰延税金資産合計 |
3,624 |
|
|
2,143 |
|
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△987 |
千円 |
|
△9,761 |
千円 |
その他 |
△3,642 |
|
|
△4,932 |
|
繰延税金負債合計 |
△4,629 |
|
|
△14,694 |
|
繰延税金資産又は繰延税金負債(△)の純額 |
△1,005 |
|
|
△12,550 |
|
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当年度 (2024年3月31日) |
法定実効税率 |
|
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
税引前当期純損失を計 |
△43.6 |
|
評価性引当額の増減 |
上しているため、記載 |
1.1 |
|
その他 |
を省略しております。 |
1.1 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
△10.8 |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
(収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「注記事項(重要な会計方針) 6.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(重要な後発事象)
該当事項はありません。
④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
(単位:千円)
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
有形 固定資産 |
建物 |
37,575 |
- |
- |
3,222 |
34,353 |
24,125 |
その他 |
15,553 |
43,087 |
42,741 |
1,902 |
13,997 |
20,449 |
|
計 |
53,129 |
43,087 |
42,741 |
5,125 |
48,350 |
44,574 |
|
無形固定資産 |
641 |
- |
- |
57 |
583 |
- |
【引当金明細表】
(単位:千円)
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
121,461 |
- |
104,167 |
17,293 |
役員株式給付引当金 |
911,159 |
84,607 |
31,494 |
964,272 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
① 決算日後の状況
特記事項はありません。
② 重要な訴訟事件等
該当事項はありません。