種類 |
発行可能株式総数(株) |
普通株式 |
600,000,000 |
計 |
600,000,000 |
種類 |
事業年度末現在発行数(株) (2024年3月31日) |
提出日現在発行数(株) (2024年6月26日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
|
|
|
東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数 100株 |
計 |
|
|
- |
- |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
年月日 |
発行済株式総数増減数 (株) |
発行済株式総数残高(株) |
資本金増減額(百万円) |
資本金残高(百万円) |
資本準備金増減額 (百万円) |
資本準備金残高(百万円) |
2004年2月25日 |
4,000,000 |
172,538,537 |
6,456 |
22,367 |
6,455 |
19,428 |
2004年3月18日 |
600,000 |
173,138,537 |
968 |
23,335 |
968 |
20,397 |
(注)※1.有償 一般募集 :発行株式数4,000,000株、発行価額3,227.95円、資本組入額1,614円
※2.有償 第三者割当:発行株式数 600,000株、発行価額3,227.95円、資本組入額1,614円
割当先 大和証券エスエムビーシー株式会社(現商号:大和証券株式会社)
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
||
区分 |
株式の状況(1単元の株式数 |
単元未満株式の状況(株) |
|||||||
政府及び地方公共団体 |
金融機関 |
金融商品取引業者 |
その他の法人 |
外国法人等 |
個人その他 |
計 |
|||
個人以外 |
個人 |
||||||||
株主数(人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
所有株式数(単元) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
100 |
- |
(注)1.自己株式5,515,039株は「個人その他」に55,150単元及び「単元未満株式の状況」に39株、それぞれ含めて記載しております。
2.役員報酬BIP信託が保有する当社株式1,716,500株は、「金融機関」に17,165単元含めて記載しております。
3.従業員持株会信託型ESOPが保有する当社株式1,244,500株は、「金融機関」に12,445単元含めて記載しております。
2024年3月31日現在 |
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数(千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
(常任代理人 鶴 正登) (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
(東京都目黒区) (東京都港区港南2-15-1) |
(24,904) (3,681) |
(14.86) (2.20) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一生命保険株式会社 (常任代理人 株式会社日本カストディ銀行) |
東京都千代田区有楽町1-13-1 (東京都中央区晴海1-8-12) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
(注)1.所有株式数及び所有株式数の割合における( )内は、それぞれの常任代理人における内数を表示しております。
2.上記の発行済株式より除く自己株式には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式1,716,500株及び従業員持株会信託型ESOPが保有する当社株式1,244,500株は含まれておりません。
3.公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称 |
住所 |
提出日 |
報告義務発生日 |
保有株式等の数(株) |
株式等保有割合(%) |
野村アセットマネジメント株式会社 他1社 |
東京都江東区豊洲2-2-1 |
2024年2月22日 |
2024年2月15日 |
10,716,110 |
6.19 |
|
|
|
2024年3月31日現在 |
|
区分 |
株式数(株) |
議決権の数(個) |
内容 |
|
無議決権株式 |
|
|
- |
|
議決権制限株式(自己株式等) |
|
|
- |
|
議決権制限株式(その他) |
|
|
|
|
完全議決権株式(自己株式等) |
(自己保有株式) |
- |
|
|
普通株式 |
|
|||
(相互保有株式) |
||||
普通株式 |
|
|||
完全議決権株式(その他) |
普通株式 |
|
|
|
単元未満株式 |
普通株式 |
|
- |
|
発行済株式総数 |
|
|
- |
- |
総株主の議決権 |
|
- |
|
- |
(注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式1,716,500株(議決権の数 17,165個)及び従業員持株会信託型ESOPが保有する当社株式1,244,500株(議決権の数12,445個)が含まれております。
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
|
所有者の氏名又は名称 |
所有者の住所 |
自己名義所有株式数(株) |
他人名義所有株式数(株) |
所有株式数の合計(株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合 (%) |
(自己保有株式)
|
|
|
|
|
|
(相互保有株式)
|
|
|
|
|
|
(相互保有株式)
|
|
|
|
|
|
(相互保有株式)
|
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
|
|
(注)役員報酬BIP信託が保有する当社株式1,716,500株及び従業員持株会信託型ESOPが保有する当社株式
1,244,500株は、上記自己保有株式には含まれておりません。
(役員に対する業績連動型株式報酬制度)
①本制度の概要
当社は、2022年6月24日開催の当社第116回定時株主総会決議により、当社及び当社子会社3社(日本メクトロン株式会社、ユニマテック株式会社及びNOKクリューバー株式会社)の取締役及び執行役員(社外取締役及び国内非居住者を除く。)を対象として、業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」という。)を導入しております。2024年6月26日開催の当社第118回定時株主総会での決議により、監査等委員会委設置会社へ移行したことに伴い、当社における本制度の対象者を取締役及び執行役員(監査等委員である取締役、社外取締役及び国内非居住者を除く。)に改定の上、継続しております。また、2024年度からは当社の子会社であるシンジーテック株式会社の取締役(社外取締役及び国内非居住者を除く。)を対象に追加いたしました。(当社及び当社子会社4社(日本メクトロン株式会社、ユニマテック株式会社、NOKクリューバー株式会社及びシンジーテック株式会社)の本制度の対象者を総称して以下、「対象取締役等」という。)
本制度では、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託と称される仕組みを採用します。BIP信託とは、米国の業績連動型株式報酬(Performance Share)制度及び譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)制度を参考にした役員に対するインセンティブ・プランであり、BIP信託により取得した当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭(以下、「当社株式等」という。)を業績目標の達成度等に応じて、交付又は給付(以下、「交付等」という。)するものです。
本制度は、原則として、当社が掲げる中期経営計画の対象となる事業年度を対象として、本制度の実施のため設定したBIP信託を通じて対象取締役等に当社株式等の交付等を行う制度です。ただし、2022年に設定した本BIP信託については、前中期経営計画の残存期間である2023年3月31日で終了する事業年度及び現在の中期経営計画の対象となる2024年3月31日で終了する事業年度から2026年3月31日で終了する事業年度までの期間の合計4事業年度(シンジーテック株式会社は、本制度導入以降の2025年3月31日で終了する事業年度から2026年3月31日で終了する事業年度までの期間の合計2事業年度)を対象期間とします。
②役員に取得させる予定の株式の総数
本制度で交付される当社株式の上限は、4事業年度で1,812,100株(うち当社の対象取締役等への交付分1,280,000株)を予定しております。
③本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲
対象取締役等(退任した者を含む。)のうち受益者要件を充足する者
(従業員に対する株式所有制度)
①本制度の概要
当社は、2023年1月30日開催の取締役会決議において、当社グループの従業員持株会を活用した中長期的な企業価値向上と福利厚生の拡充を目的としたインセンティブ・プランとして、従業員持株会信託型ESOPを導入しております。
当社は「NOK持株会」に加入する当社グループ従業員のうち、一定の要件を充足する者を受益者とする「従業員持株会信託(他益信託)」(以下、「持株会信託」という。)を設定し、当該信託は信託契約後3年間にわたりNOK持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を、借入により調達した資金で一括して取得いたします。
本制度導入後はNOK持株会による当社株式の取得は持株会信託からの買付けにより行います。信託終了の際、持株会信託に売却益相当額が累積していた場合は、これを受益者たる当社グループ従業員に対して分配いたします。一方、当社株価の下落により持株会信託が借入債務を完済できなかった場合には、当社が借入先銀行に対して残存債務を弁済し、当社グループ従業員がその負担を負うことはありません。
②従業員に取得させる予定の株式の総数
1,705,800株
③本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲
NOK持株会の会員のうち受益者要件を充足する者
会社法第155条第3号及び第7号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく取得
区分 |
株式数(株) |
価額の総額(円) |
取締役会(2023年11月8日)での決議状況 (取得期間 2023年11月9日~2024年3月22日) |
7,000,000 |
10,000,000,000 |
当事業年度前における取得自己株式 |
- |
- |
当事業年度における取得自己株式 |
5,435,000 |
9,999,826,000 |
残存決議株式の総数及び価額の総額 |
1,565,000 |
174,000 |
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) |
22.4 |
0.0 |
当期間における取得自己株式 |
- |
- |
提出日現在の未行使割合(%) |
22.4 |
0.0 |
(注)2023年11月8日開催の取締役会決議においては、2024年3月22日までを自己株式の取得期間としており
ましたが、取得した価額の総額が上限に達したことから、2024年1月18日に当該決議に基づく取得を終
了いたしました。
区分 |
株式数(株) |
価額の総額(円) |
当事業年度における取得自己株式 |
308 |
624,477 |
当期間における取得自己株式 |
- |
- |
(注)1.当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買
取りによる株式は含まれておりません。
2.取得自己株式には、役員報酬BIP信託及び従業員持株会信託型ESOPが保有する当社株式は含まれてお
りません。
区分 |
当事業年度 |
当期間 |
||
株式数(株) |
処分価額の総額 (円) |
株式数(株) |
処分価額の総額 (円) |
|
引き受ける者の募集を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
消却の処分を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
その他 ( - ) |
- |
- |
- |
- |
保有自己株式数 |
5,515,039 |
- |
5,515,039 |
- |
(注)1.当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の
買取りによる株式は含まれておりません。
2.保有自己株式数には、役員報酬BIP信託及び従業員持株会信託型ESOPが保有する当社株式は含まれて
おりません。
当社は、配当額の決定について、基本的には中長期的な業績に対応して一定水準の安定した配当を続けていくことが大切だと考えております。他方、将来の事業展開や財務体質強化のために、相当額の内部留保の確保についても総合的に勘案したうえで決定しております。また、現3か年 中期経営計画においては、株主資本配当率(DOE)を2.5%以上とする方針であります。
当事業年度の配当につきましては、上記利益配当金の基本方針と当期純利益の水準を併せて総合的に勘案した結果、年間配当額は1株当たり87円50銭(中間配当金37円50銭、期末配当金50円)としました。当事業年度のDOEは3.5%となります。
当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めており、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
決議年月日 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
|
|
|
|
||
|
|
|
|
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社グループは、単に公正な競争を通じた付加価値創出により経済社会の発展を担うだけでなく、すべての利害関係者、いわゆるステークホルダーに誇りをもってもらい、ともに夢を追い続けることのできる経営を推進し、広く社会にとって有用な存在であることをめざしております。また当社グループは、中・長期的に安定成長・安定収益確保をめざして、経営計画を推進しています。そのため、当社グループでは、コーポレート・ガバナンスの継続強化を経営の重要課題の一つとして考え、取り組んでいます。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社グループでは、技術革新や最終ユーザーのニーズの変化が激しい経営環境下において、顧客の視点に立った製品・サービスを開発・提供していくため、より迅速な意思決定に基づく、効率的・機動的な業務執行を実現させるとともに、監督と執行の役割を一層明確化し、取締役会を重要な経営方針・計画の決定及び業務執行の監督に専念させることが必要であると考え、監査等委員会制度を採用しております。重要な業務執行の決定の一部を業務執行取締役へ委任するとともに、その執行については執行役員へ権限を委譲することにより、監督と執行の分離ならびに迅速な意思決定を可能とする一方、社外取締役が過半数を占める監査等委員会により、中立的な立場から業務執行に対する監督を行うことで、柔軟な業務執行とそれに対するモニタリングを両輪としたガバナンス体制としております。
また、当社は、役員の指名・報酬に関する客観性・透明性の向上をはじめとした経営上の重要な課題に対応するため、取締役会の諮問機関として、指名・報酬諮問委員会を設置しております。指名・報酬諮問委員会は、委員長及び構成員の過半数を独立社外取締役とする会議体であり、役員の指名・報酬等の特に重要な事項について定期的な確認と、取締役会に対する適切な助言を行っております。
「取締役会」は当社の全取締役9名(うち社外取締役4名)で構成されており、代表取締役社長が議長を務めております。構成員の氏名及び社外取締役に該当する者については(2)役員の状況に記載の通りです。
「監査等委員会」は当社の監査等委員である取締役5名(うち社外取締役4名)で構成されており、常勤監査等委員が委員長を務めております。構成員の氏名及び社外取締役に該当する者については(2)役員の状況に記載の通りです。
「指名・報酬諮問委員会」は代表取締役社長である鶴正雄と、社外取締役4名(藤岡誠、島田直樹、今田素子、梶谷篤)で構成されております。本委員会は独立社外取締役を過半数とする構成としており、委員長は指名・報酬諮問委員会の決議によって独立社外取締役の中から選定する旨が、指名・報酬諮問委員会運営規程により定められています。
一方、当社の業務執行においては、ものづくり企業グループとして必要と考えるCEO、CFO、CTO等のCxOをはじめとした執行役員を設置し、適切な権限委譲と任務権限の整理を行うことで、グループ全体として迅速な意思決定と効率的な経営を実現できる体制としております。
③ 企業統治に関するその他の事項
当社グループでは、会社法の規定に基づき定めている「業務の適正を確保するための体制(内部統制システムの基本方針)」を適切に運用するとともに、東京証券取引所の規定する「コーポレートガバナンス・コード」に則り、コーポレート・ガバナンスを継続強化することを基本方針として取組み、以下の体制を確保しております。
イ.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
法令、定款及び社内規則等に基づき、株主総会議事録及び取締役会議事録等各種議事録並びに稟議書等決裁書類を各主管部門にて保存・管理し、取締役はこれらの文書等を閲覧できる体制を確保しております。
ロ.損失の危険の管理に関する規程その他の体制
リスク管理規程に基づき、リスクマネジメント委員会がリスクの把握・分析並びに組織横断的なリスク管理体制を推進し、取締役にその実施状況を定期的に報告するとともに、必要により体制を見直しております。
ハ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
取締役(現在9名)は、取締役会規則に基づき取締役会を開催し、取締役の担当職務の決定、事業戦略・経営方針等の重要事項を決定するとともに、各業務部門の業務執行の責任者として執行役員を選任しております。取締役会は必要に応じて、重要な業務執行の決定の一部を業務執行取締役へ委任するとともに、その執行については執行役員へ権限を委譲することにより、迅速な業務遂行と目標達成にあたらせ、これを監督しております。さらに、上級管理職任務権限規程により、職務権限及び意思決定ルールを明確にし、かつ定期的に開催するManagement Committeeを通じて、事業計画・経営施策・業務実施計画の推進状況を確認することで、適切かつ効率的に職務の執行が行われる体制を確保しております。
取締役の職務の執行に対しては、監査等委員会が監査部門と適宜連携のうえ監査を行うことで、効率性を確保しております。
ニ.取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
NOK企業行動憲章に基づき、事業活動においてコンプライアンスを重視することを明確にするとともに、コンプライアンス規程・従業員コンプライアンス行動指針に基づき、従業員教育の実施等により、法令、定款及び社内規則等に適合する体制を確立し、推進しております。
ホ.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
内部統制規程に基づき、次のとおり子会社に対する体制を整備し、企業集団の業務の適正を確保しております。
また、財務報告に係る内部統制規程に基づき、当社並びにグループ各社の財務報告の信頼性の確保のための確認を取締役の指示に基づき実施しております。
・子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制
内部統制規程に基づき、子会社管轄部門が管轄する子会社の経営状況を確認するとともに、業務統轄部門がそれぞれの所管業務について、子会社に必要な指示と支援を行い、その推進状況を確認しております。
・子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
内部統制規程に基づき、業務統轄部門が子会社にリスク管理体制を整備させるとともに、業務統轄部門・子会社管轄部門にその実施状況を定期的に報告させ、必要により体制を見直すよう指示しております。
・子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
子会社の経営者・管理職が参加するManagement Committeeを四半期毎に開催し、情報の共有、経営の透明性を図っております。当会議においてグループ経営施策・事業計画の推進状況の報告・討議を行い、企業集団全体の経営の効率性の確保を図っております。
・子会社の取締役等・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
内部統制規程に基づき、業務統轄部門が子会社に企業行動憲章・コンプライアンス規程・従業員コンプライアンス行動指針を整備させ、事業活動においてコンプライアンスを重視することを明確にさせるとともに、法令、定款及び社内規則等に適合する体制を確立、推進させ、その推進状況を確認しております。
ヘ.取締役の責任免除及び責任限定契約
当社は会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議を持って同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)の責任を、法令の限度額において免除することができる旨を定款に定めております。これは取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。
また、当社と社外取締役の各氏は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令で定める額としております。
ト.役員等賠償責任保険契約
当社は、当社及び当社子会社の取締役、監査役及び執行役員(海外子会社においては、国内からの出向役員に限る)を被保険者として、会社法第430条の3に規定する役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を締結しております。保険料は特約部分も含め会社が全額負担しており、被保険者の実質的な保険料負担はありません。当該保険契約では、被保険者である役員等がその職務の執行に関し責任を負うこと、または、当該責任の追及にかかる請求を受けることによって生ずることのある損害について填補することとされています。ただし、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は填補されない等、一定の免責事由があります。また、当該保険契約には免責額の定めを設けており、当該免責額までの損害については填補の対象としないこととされています。
チ.取締役の定数
当社は、監査等委員でない取締役を6名以内、監査等委員である取締役を5名以内とする旨を定款に定めております。
リ.剰余金の配当の決定機関
当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、取締役会の決議により、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(中間配当)をすることができる旨を定款で定めております。
ヌ.自己の株式の取得の決定機関
当社は、資本効率の向上と経営環境に応じた機動的な資本政策の遂行のため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。
ル.株主総会の特別決議要件
当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項の規定によるべき株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。
ヲ.取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。また、取締役の選任決議は累積投票によらないものとする旨も定款で定めております。
ワ.取締役会の活動状況
当事業年度において当社は取締役会を合計13回開催しており、個々の取締役の出席状況については、次の通りです。
氏名 |
取締役会出席状況 |
鶴 正登 |
全13回中13回 |
鶴 正雄 |
全13回中13回 |
黒木 安彦 |
全13回中13回 |
渡邉 哲 |
全13回中13回 |
折田 純一 |
全13回中13回 |
法眼 健作 |
全13回中12回 |
藤岡 誠 |
全13回中12回 |
島田 直樹 |
全13回中13回 |
(注)上記の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条ならびに当社定款の規定により、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。
当事業年度の取締役会における具体的な検討内容としては、グループ会社を含めた投資、資金調達、中長期経営計画、ビジネスリスクへの対応策等経営戦略に関する事項や、株主総会の招集決定、内部統制の有効性評価、重要な使用人の選任、代表取締役の選定等ガバナンスに関する事項等となります。
また、3ケ月に1回代表取締役及び業務を執行する取締役より業務執行報告や、各セグメントの報告、機能部門の方針等の報告を受けることで、取締役会は取締役の職務執行の監督を行っております。
なお、当社は年に1回全取締役及び全監査役に対して取締役会の構成・運営・議題及び取締役会を支える体制に関する質問を内容としたアンケートを実施することで取締役会の実効性評価を行っており、2023年5月に実施したアンケートでは、取締役会全体としての実効性が確保されていることを確認しました。
カ.経営監督会議の活動状況
当事業年度において当社は指名・報酬等の事項に関する助言機関としての経営監督会議を合計4回開催しており、個々の構成員の出席状況については、次の通りです。
氏名 |
経営監督会議出席状況 |
鶴 正登 |
全4回中4回 |
鶴 正雄 |
全4回中4回 |
法眼 健作 |
全4回中4回 |
藤岡 誠 |
全4回中4回 |
島田 直樹 |
全4回中4回 |
経営監督会議における具体的な検討内容としては、指名・報酬等の特に重要な事項について定期的な確認と、取締役会に対する適切な助言を行っております。
また、社外取締役は本会議において客観的・中立的立場で当社の役員候補者の選定や役員報酬等の決定過程における監督機能を担っております。
なお、経営監督会議は提出日現在、指名・報酬諮問委員会へ名称変更しております。
① 役員一覧
男性
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数(株) |
代表取締役 社長執行役員 グループCEO |
|
|
2005年4月 当社入社 2017年4月 執行役員 2020年4月 常務執行役員 2020年4月 事業推進本部長 2020年6月 取締役 2020年6月 専務取締役 2021年4月 代表取締役社長 2022年6月 代表取締役 社長執行役員就任 (現任) 2023年6月 日本メクトロン㈱代表取締役会長就任(現任) 2023年6月 NOKクリューバー㈱代表取締役会長就任(現任) 2023年6月 ユニマテック㈱代表取締役会長 就任(現任) 2023年6月 CEO 2024年6月 グループCEO就任(現任) |
|
|
取締役 上席執行役員 グループCFO |
|
|
1980年4月 当社入社 2005年6月 取締役 2007年6月 財経本部長 2009年6月 常務執行役員 2013年6月 取締役 2013年6月 専務取締役 2022年6月 取締役 専務執行役員 2023年6月 CFO 2024年6月 取締役 上席執行役員就任(現任) 2024年6月 グループCFO就任(現任) |
|
|
取締役 上席執行役員 シーリングソリューションCEO |
|
|
2001年2月 当社入社 2017年4月 執行役員 2019年6月 常務執行役員 2019年12月 無錫NOKフロイデンベルグ Co.,Ltd.取締役会長就任(現任) 2021年4月 事業推進本部長 2021年6月 取締役 2021年6月 専務取締役 2022年6月 取締役 専務執行役員 2024年6月 取締役 上席執行役員就任(現任) 2024年6月 シーリングソリューションCEO就任(現任) |
|
|
取締役 上席執行役員 グループCTO NOKグループR&Dヘッド |
|
|
1991年4月 当社入社 2020年4月 執行役員 2020年4月 技術本部長兼生産技術本部長 2023年4月 Head of NOK R&D 2023年6月 常務執行役員 2023年6月 CTO 2024年6月 取締役 上席執行役員就任(現任) 2024年6月 グループCTO就任(現任) 2024年6月 NOKグループR&Dヘッド就任 (現任) |
|
|
取締役 (常勤監査等委員) |
|
|
1983年4月 当社入社 2013年7月 財経本部財務部長 2020年6月 常勤監査役 2024年6月 取締役就任(常勤監査等委員) (現任) |
|
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
1972年4月 通商産業省(現経済産業省)入省 1987年6月 IEA(国際エネルギー機関)省エネルギー部長(在フランス) 1996年6月 通商産業省大臣官房審議官 2001年2月 アラブ首長国連邦駐箚特命全権大使 2003年9月 経済産業省退官 2013年6月 日本軽金属株式会社取締役副社長執行役員 2015年7月 公益社団法人新化学技術推進協会専務理事 2016年6月 取締役 2024年6月 取締役就任(監査等委員) (現任) |
|
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
1993年4月 アップルコンピュータ株式会社入社 1998年10月 株式会社ボストンコンサルティンググループ入社 2001年9月 株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズ代表取締役就任(現任) 2022年6月 取締役 2024年6月 取締役就任(監査等委員) (現任) |
|
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
1991年8月 株式会社同朋舎出版入社 1998年10月 株式会社メディアジーン(旧株式会社インフォバーン)代表取締役就任(現任) 2015年7月 株式会社インフォバーン代表取締役 2023年5月 株式会社TNL Mediagene Japan代表取締役就任(現任) 2023年7月 TNL Mediagene取締役就任(現任) 2024年6月 取締役就任(監査等委員) (現任) |
|
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
2000年4月 弁護士登録 2016年6月 監査役 2017年4月 第一東京弁護士会副会長 2018年7月 信州大学社会基盤研究所特任教授就任(現任) 2024年6月 取締役就任(監査等委員) (現任) |
|
|
計 |
|
5.2024年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から2年間。
6.当社は、経営環境の変化に迅速かつ的確に対応できる機動的な経営体制を構築するため、執行役員制度を
導入しております。執行役員の構成は以下のとおりであります。
上席執行役員 菅谷 良裕 グループCCO
上席執行役員 田中 利之 シーリングソリューションCCO 兼 営業本部長
上席執行役員 池崎 雅人 シーリングソリューションCPO 兼 オイルシール事業部長
上席執行役員 牧野 利英 シーリングソリューション 樹脂・ウレタン事業部長
上席執行役員 今村 裕之 シーリングソリューション 精密・Oリング事業部長
執行役員 高橋 則幸 シーリングソリューション 業務本部長 兼 危機管理室長
執行役員 鎌田 浩 シーリングソリューション 品質管理室長
執行役員 石田 光弘 グループCIO 兼 シーリングソリューション IT本部長
執行役員 古川 裕子 グループCCAO 兼 CEOオフィスヘッド
執行役員 鹿野 努 シーリングソリューション 防振ゴム事業部長
執行役員 山辺 重尚 シーリングソリューション タイNOK Co.,Ltd.取締役社長
執行役員 大宅 健司 シーリングソリューション 調達本部長
執行役員 谷山 英治 シーリングソリューション 事業企画本部長
執行役員 江上 茂樹 グループCHRO
執行役員 清水 直巳 シーリングソリューション ガスケット・ブーツ事業部長
② 社外役員の状況
当社の社外取締役は4名(うち監査等委員である社外取締役は4名)であります。
当社において、社外取締役については、専門的な知見や豊かな経験、高い識見に基づく客観的で広範かつ高度な視野から当社の企業活動に助言および監視・監督いただけることに加え、会社法で定める社外要件、および東京証券取引所が定める独立性基準に従い、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方として、選任しております。
社外取締役各氏の選任理由は次のとおりであり、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしております。
監査等委員である社外取締役藤岡誠は、産業政策及び外交における豊かな経験と高い識見並びにそれらに基づいた企業経営の実績を有しており、客観的で広範かつ高度な視野から当社の事業活動に助言いただくため、選任しております。また、当社との間に意思決定に対して影響を与える利害関係は無く、中立・公正な立場を保持していると判断しております。
監査等委員である社外取締役島田直樹は、企業の経営者、コンサルタントとして会社経営に関する豊富な経験を有することから、当社の経営全般に対して助言いただくため、選任しております。また、当社との間に意思決定に対して影響を与える利害関係は無く、中立・公正な立場を保持していると判断しております。
監査等委員である社外取締役今田素子は、グローバルな企業経営や、様々なメディアサービス提供の実績等豊かな経験に基づき、コミュニケーション機能の強化やDE&Iへの取組みを含めて当社経営に広く助言をいただくため、選任しております。また、当社との間に意思決定に対して影響を与える利害関係は無く、中立・公正な立場を保持していると判断しております。
監査等委員である社外取締役梶谷篤は、弁護士としての企業法務に関する豊富な経験と幅広い識見に基づく、当社の経営全般にわたる大所高所からの助言をいただくため、選任しております。また、当社との間に意思決定に対して影響を与える利害関係は無く、中立・公正な立場を保持していると判断しております。
③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
監査等委員でない取締役の職務執行を監督するため、監査等委員会規則に基づき監査等委員会で策定された監査方針、監査計画に則り、監査等委員が、取締役会他重要な会議への出席並びに業務及び財務の状況調査を行える体制を確保するとともに、監査部門及び会計監査人と監査等委員会は、定期的な意見交換を実施しております。更には、代表取締役と監査等委員は定期的な意見交換等を実施しております。
なお、監査部門が、内部統制規程に基づき、当社及び子会社の業務の適正を確保する体制を定期的に監査し、その結果を取締役会及び監査等委員会へ報告しております。
① 監査役監査の状況
当社は、2024年6月26日開催の定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款変更議案が決議されたことに伴い、同日付で監査等委員会設置会社に移行しております。
監査等委員会は、常勤監査等委員である取締役1名と非常勤監査等委員である社外取締役4名で構成されております。監査等委員である社外取締役の知見内容については「4 コーポレートガバナンスの状況等 (2)役員の状況」を参照ください。
監査等委員は、「監査等委員会規則」及び「監査等委員会監査等基準」に基づく監査方針・監査計画に従って、取締役の業務執行の監査に加え内部統制システムの構築・運用状況の確認及び検証を行います。
(当事業年度の監査役監査の状況)
当社は監査役制度を採用しており、監査役会は監査役5名(うち社外監査役3名)で構成しております。
監査役は、監査役会規則に基づき監査役会で策定された監査方針、監査計画に則り、取締役の職務遂行を監督しております。また、会計監査人と定期的な意見交換を実施しております。さらには、代表取締役と相互意見交換等を行う「経営監督会議」を定期的に開催しております。
なお、常勤監査役渡辺英樹は、長年にわたる財務経理部門での経験を有し、社外監査役小林修は公認会計士・税理士の資格を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。
当事業年度において当社監査役会を合計12回開催しており、個々の監査役の出席状況については、次の通りです。
区分 |
氏名 |
監査役会出席状況 |
常勤監査役 |
前原 望 |
全12回中12回 |
常勤監査役 |
渡辺 英樹 |
全12回中12回 |
社外監査役 |
小林 修 |
全12回中12回 |
社外監査役 |
小川 秀樹 |
全12回中12回 |
社外監査役 |
梶谷 篤 |
全12回中12回 |
監査役会における主な共有・検討事項は以下のとおりです。
決議事項 |
監査方針・監査計画・職務分担、監査役会議長・特定監査役の選定、監査役会の監査報告書、会計監査人の再任、会計監査人の報酬等の決定に関する同意、経営監督会議での報告事項など |
報告事項 |
監査活動中間報告、往査報告、株主総会議案・書類監査調書、会計監査人監査及び四半期レビュー計画、会計監査人監査結果、リスクマネジメント委員会報告、内部統制監査委員会報告(内部統制システムの整備・運用状況)、コンプライアンス事案等の報告など |
協議事項 |
監査役報酬配分など |
また、監査役の活動として、取締役、内部監査部門その他の使用人等との意思疎通、取締役会その他重要な会議への出席、重要な決裁書類等の閲覧、本社・工場及び主要な事業所における業務及び財産状況の調査、子会社の取締役及び監査役等との意思疎通・情報交換や子会社からの事業報告の確認、会計監査人からの監査の実施状況・結果の報告の確認を行っております。
② 内部監査の状況
当社は、監査等委員会設置会社への移行に伴い、内部監査部門の業務執行部門からの独立性を確保し、監査等委員会の監査機能を支援・補助するため、代表取締役社長直轄の内部監査室を設置しております。
監査等委員会設置会社移行前の当事業年度においては、取締役会の諮問機関である内部統制監査委員会にて、内部統制規程に基づき、当社及び子会社の業務の適正を確保する体制を定期的に監査し、内部監査部門(10名)がその内容について確認・評価を行い、その結果を取締役会及び監査役会へ報告しております。また、同部門が財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準等に基づいた評価業務を推進し、評価結果について監査役、会計監査人に情報提供を行い連携しています。監査等委員会設置会社移行後においても同様の確認・評価を行い、代表取締役社長、取締役会及び監査等委員会に対して報告を行ってまいります。
③ 会計監査の状況
イ.監査法人の名称
監査法人日本橋事務所
ロ.継続監査期間
1969年以降
ハ.業務を執行した公認会計士
髙橋 秀和
渡邉 均
ニ.監査業務に係る補助者の構成
公認会計士12名及びその他7名の補助者とともに監査を実施しております。
ホ.監査法人の選定方針と理由
監査役会は、会計監査人に必要とされる専門性、独立性及び監査品質管理システム並びに、当社グループのグローバルな事業活動を一元的に監査する体制を有していることを監査法人の選定方針としており、後述の「へ.監査役及び監査役会による監査法人の評価」に基づき、監査法人日本橋事務所を会計監査人として再任の決議をいたしました。
一方、会計監査人の職務の遂行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合には、監査役会は、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定いたします。
また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められた場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。
ヘ.監査役及び監査役会による監査法人の評価
会計監査人が独立性及び必要な専門性を有し、当社の広範な業務内容に対応して効率的な監査ができる体制が整備されており、さらに年間を通した現場監査の立会い状況や四半期レビューの報告聴取等からも、会計監査の品質が維持されていると評価しています。監査計画並びに監査費用は合理的かつ妥当なものと判断しております。
④ 監査報酬の内容等
イ.監査公認会計士等に対する報酬
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
|
提出会社 |
|
|
|
|
連結子会社 |
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
当社が監査公認会計士等に対して報酬を支払っている非監査業務の内容は、財務調査に係る業務であります。
ロ.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(イ.を除く)
該当事項はありません。
ハ.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
ニ.監査報酬の決定方針
該当事項はありませんが、監査日数等を勘案した上で決定しております。
ホ.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
当社監査役会は、取締役、社内関係部署及び会計監査人から必要な資料を入手し、報告を受けるほか、会計監査人の職務遂行状況、監査計画の内容及び報酬見積もりの相当性等を確認した結果、監査品質を維持向上してゆくために合理的な水準にあると判断し同意しております。
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社は2024年6月26日開催の第118回定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定
款変更議案が決議されたことに伴い、同日付で監査等委員会設置会社に移行しております。
イ.役員報酬等の額の決定に関する方針の内容、及び決定方法について
監査等委員でない取締役の報酬は、各事業年度における業績の向上ならびに中長期的な企業価値の増大に向けて職責を負うことを考慮し、固定報酬部分・短期成果期待部分・長期成果期待部分からなる、基本報酬(金銭)・短期業績連動報酬(金銭)・中長期業績連動報酬(株式)の三区分とすることを、指名・報酬諮問委員会の意見も踏まえ、取締役会にて決定しております。また、短期・長期成果部分が基準額であった場合、職責に応じて1~1.9内外の比率で報酬総額に階差を設けております。一方、監査等委員である取締役には、当社グループ全体の職務執行に対する監査・監督の職責を負うことから、その立場に鑑み、役割に応じた基本報酬(金銭)のみ支給いたします。
なお、報酬の支給に関しては、急激な業績悪化や、企業価値毀損の事態があった場合は、臨時に減額または不支給とすることがあります。
ロ.非金銭報酬の内容について
業績連動報酬のうち、中長期業績連動報酬については、当社グループの中長期的な業績向上と企業価値増大に対する取締役の貢献意欲を高めるため、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託の仕組みを活用しています。これは、対象となる取締役(監査等委員である取締役、社外取締役、国内非居住者を除く。)および執行役員(国内非居住者を除く。)に対し、役位・在任期間および中期目標の達成度等に応じて算定されるポイント数に応じた数の当社株式および当社株式の換価処分金相当額の金銭を交付および給付する制度となっております。
ハ.役員報酬等に関する株主総会決議について
当社の取締役の報酬等については、2024年6月26日開催の第118回定時株主総会において、監査等委員でない取締役の報酬等の総額上限を年額450百万円(うち社外取締役分は年額20百万円以内、使用人分給与は含まない。)、監査等委員である取締役の報酬等の総額上限を年額90百万円、と決議しております。当該株主総会終結時点の監査等委員でない取締役の員数は4名、監査等委員である取締役の員数は5名(うち社外取締役4名)です。
また、上記とは別枠で、2022年6月24日開催の第116回定時株主総会での決議により、当社が拠出する信託金の上限を1事業年度あたり345百万円、交付する株式数の上限を1事業年度あたり32万株として業績連動型株式報酬制度を導入しております。監査等委員会設置会社への移行に伴い、本制度は2024年6月26日開催の第118回定時株主総会にて対象者のうち取締役を「取締役(監査等委員である取締役、社外取締役、国内非居住者を除く。)」とする制度の一部改定(その他事項については2022年導入時と同内容)を決議しており、当該株主総会終結時点の対象取締役の員数は4名です。
ニ.役員報酬等の決定権限者、及び決定方法について
個別の監査等委員でない取締役の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の決定権限につきましては、取締役会議長である取締役社長が役員報酬案を取締役会に上程し、取締役会にて決定いたします。監査等委員会設置会社移行前の事業年度の業績連動報酬は2023年4月19日開催の取締役会で審議決定されました。なお、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と合致していることや、経営監督会議(提出日現在は指名・報酬諮問委員会)からの助言が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。
監査等委員である取締役の報酬等の額については、監査等委員である取締役の協議により決定しております。
ホ.業績連動報酬について
当社の業域は自動車、電子機器等の部品の製造販売であり、業績が同業界の動向に左右され易い状況も勘案し、取締役の短期業績連動報酬・中長期業績連動報酬の割合は、それぞれ報酬総額の20%・20%としております。また、当該業績連動報酬は、取締役会で承認された賞与規程および株式交付規程に従い、評価項目の達成度に応じて、0%から200%の範囲で支給しております。短期業績連動報酬に係る評価指標は、規模拡大と利益水準の確保の両立を図るための財務指標(売上高および営業利益)と、個人の成果を適切に反映するための個人評価を採用し、その他業績に影響を与える事項(天災、特別損益等)を勘案して支給額を決定しております。各指標の評価加重は、売上高:営業利益:個人評価=15%:35%:50%としております(代表取締役社長は30%:70%:0%)。個人評価における目標設定および評価は、指名・報酬諮問委員会の答申を受け取締役会で決定することで、客観性・透明性を確保しております。中長期業績連動報酬に係る指標は、企業グループの総合的な収益力を高めると同時に、ESGを考慮した経営を進めるという理由から、財務指標をROA、非財務指標をFTSE Russell ESGスコアとしており、それぞれの評価加重を90%・10%としております。
ヘ.当事業年度における業績連動報酬に係わる指標について
定量評価における主たる指標が期初営業利益計画に対する達成度であることから、以下に結果を記載致します。
期初連結営業利益計画 26,200百万円
実績 22,912百万円
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 |
報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円)(注) |
対象となる 役員の員数 (人) |
||
基本報酬 |
業績連動報酬 |
||||
短期 (金銭) |
中長期 (株式等) |
||||
取締役(社外取締役を除く。) |
|
|
|
|
|
監査役(社外監査役を除く。) |
|
|
|
|
|
社外役員 |
|
|
|
|
|
(注)中長期業績連動報酬の総額は、役員報酬BIP信託に関して当事業年度中に付与した株式等交付ポイントに係る費用計上額であり、非金銭報酬となります。
③ 連結報酬等の総額が1億円以上である者の連結報酬等の総額等
該当ありません。
④ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの
該当ありません。
① 投資株式の区分の基準及び考え方
純投資目的株式には、専ら株式価値の変動又は配当金を目的として保有する株式を、純投資目的以外の株式には、それらの目的に加えて中長期的な企業価値の向上に資すると判断し保有する株式を区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は以下の考え方により株式を資産として保有しており、定期的に保有適否を検証し、検証結果をふまえ保有の継続・縮減を判断しております。
・保有の目的
当社は、短期的にはボラティリティが高い電子部品事業、中長期的には電気自動車や燃料電池車の普及に伴う需要減少懸念があるシール事業を展開するにあたって、厳しい事業環境による不測の事態に備え、一定程度の資金を確保しておく必要があると考えております。更には、会社の発展、事業の拡大にあたっては、リスクのある新規投資に必要な資金やリスクの顕在化の際の填補資金を、通常の運転資金とは別に手元資金で確保しておく必要があると考えております。以上の理由により、一定程度の資金は必要であると判断し、資産として保有しております。
・株式保有の理由
資産としては、「資金的な価値」の観点に加え、「事業上の価値」「投資先としての価値」の3つの価値を満足する資産で保有することが望ましいと考えており、取引先である上場株式が適切であると判断しております。上場株式には株価の変動等のリスクはありますが、国債・不動産等の様々な資産がある中で、事業の発展と、収益への貢献が期待できる資産は、上場株式以外にないとの考えのもと、株式を保有しております。個別銘柄の選定にあたっては、取引先との関係強化による販売の拡大、安定調達、安定的な資金調達等といった、販売・購入活動等における事業の円滑な推進が見込めること、安定的な経営状況であり配当利回りも一定程度確保していること、を基本に株式の保有銘柄を決定しております。
・保有の検証
株式の保有にあたっては、定期的に、個別銘柄毎の保有理由を確認するとともに、評価基準を定め、当該基準に基づく定期的な評価を行い、保有要否の検証を行っております。これらの検証の結果次第では、当社の保有理由や基準に適さないと判断される銘柄を順次売却し、縮減していくことも必要であると考えており、検証の基準として「資金的な価値」「事業上の価値」「投資先としての価値」の3つの価値を満足するものか、それぞれ数値基準を定め、個別銘柄毎に評価し、保有の適否を検証しております。具体的には、年1回、過去3年の取引状況について確認するとともに、各銘柄の経営状況について成長性・収益性・安全性・評価性の指標により現状把握を実施し、取締役会にて、その結果を検証のうえ、保有の適否を確認しております。当事業年度においては、2023年6月21日の取締役会において検証を実施しております。当事業年度末は62銘柄保有しております。
また、現3か年 中期経営計画中の資本政策として、資本効率の向上のため、当該期間において2022年度末時点の政策保有株式時価総額の25%相当の売却を計画しておりますが、2023年度には政策保有株式 22銘柄(うち2銘柄は株式の一部)を売却しており2022年度末の時価総額に対して16.25%を売却しております。
なお、昨今の株式市場の相場上昇を受けて、2023年度末での保有残高は2022年度末から増加しておりますが、株価に応じてさらなる売却を進め政策保有株式の縮減に努めてまいります。
ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額
|
銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
非上場株式 |
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
|
銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(百万円) |
株式数の増加の理由 |
非上場株式 |
|
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
|
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
|
銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(百万円) |
非上場株式 |
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
(注)1 |
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
(注)1 |
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
(注)2 |
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
(注)3 |
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
パナソニックホールディングス(株)
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
みなし保有株式
該当事項はありません。