第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

国際会計基準

第76期

第77期

第78期

第79期

第80期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上収益

(千円)

24,446,337

24,996,575

26,141,848

26,804,039

30,117,256

税引前利益

(千円)

2,729,463

2,503,416

2,623,567

2,391,011

2,528,994

親会社の所有者に帰属する

当期利益

(千円)

1,846,291

1,691,145

1,762,748

1,618,139

1,779,469

親会社の所有者に帰属する

当期包括利益

(千円)

1,836,615

2,113,549

2,045,321

1,925,245

2,058,141

親会社の所有者に帰属する

持分

(千円)

22,451,330

23,422,622

23,420,568

24,395,339

25,535,105

総資産額

(千円)

33,049,144

36,336,904

35,559,785

36,918,225

38,583,977

1株当たり親会社所有者帰属持分

(円)

834.02

877.73

918.12

956.34

1,001.02

基本的1株当たり当期利益

(円)

68.53

62.87

68.18

63.43

69.76

希薄化後1株当たり当期利益

(円)

親会社所有者帰属持分比率

(%)

67.9

64.5

65.9

66.1

66.2

親会社所有者帰属持分当期

利益率

(%)

8.3

7.4

7.5

6.8

7.1

株価収益率

(倍)

15.21

19.29

15.55

15.29

17.53

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

4,172,217

3,917,459

3,842,507

3,600,403

5,325,034

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

1,715,883

1,339,242

1,608,569

6,477,901

1,712,556

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

2,435,760

1,660,287

2,893,861

1,762,255

1,750,254

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

11,910,898

12,845,107

12,207,624

7,574,004

9,452,342

従業員数

(人)

1,304

1,424

1,440

1,651

1,660

[外、平均臨時雇用者数]

[325]

[228]

[229]

[257]

[254]

(注)1.平均臨時雇用者数は、準社員、パートタイム社員、派遣及びアルバイトの年間平均人員数であります。

2.希薄化後1株当たり当期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第76期より国際会計基準(以下、「IFRS」)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

4.第80期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第79期の関連する主要な経営指標等については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額を記載しております。

 

 

回次

日本基準

第76期

決算年月

2020年3月

売上高

(千円)

24,446,337

営業利益

(千円)

2,571,558

経常利益

(千円)

2,717,834

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

1,816,581

包括利益

(千円)

1,869,556

純資産額

(千円)

22,469,767

総資産額

(千円)

30,161,753

1株当たり純資産額

(円)

832.55

1株当たり当期純利益金額

(円)

67.43

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

74.3

自己資本利益率

(%)

8.2

株価収益率

(倍)

15.5

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

3,437,592

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

1,715,883

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

1,701,135

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

13,410,898

従業員数

(人)

1,304

[外、平均臨時雇用者数]

[325]

(注)1.平均臨時雇用者数は、準社員、パートタイム社員、派遣及びアルバイトの年間平均人員数であります。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第76期の日本基準による諸数値につきましては、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査を受けておりません。

 

0101010_001.png

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第76期

第77期

第78期

第79期

第80期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

23,333,888

23,784,671

24,449,518

25,154,506

25,890,877

経常利益

(千円)

2,356,887

2,337,893

2,594,629

2,289,517

1,743,656

当期純利益

(千円)

1,609,191

1,368,836

1,930,775

1,606,370

1,209,558

資本金

(千円)

3,058,651

3,058,651

3,058,651

3,058,651

3,058,651

発行済株式総数

(株)

30,716,688

28,716,688

27,716,688

27,716,688

27,716,688

純資産額

(千円)

20,913,143

21,465,441

21,368,308

22,199,300

22,578,163

総資産額

(千円)

26,670,873

27,837,623

27,453,835

28,392,825

29,152,906

1株当たり純資産額

(円)

776.88

804.39

837.67

870.25

885.10

1株当たり配当額

(円)

30.00

33.00

35.00

36.00

36.00

(うち1株当たり中間配当額)

(15.00)

(17.00)

(16.00)

(18.00)

(18.00)

1株当たり当期純利益金額

(円)

59.73

50.89

74.67

62.97

47.42

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

78.4

77.1

77.8

78.2

77.4

自己資本利益率

(%)

7.8

6.5

9.0

7.4

5.4

株価収益率

(倍)

17.4

23.8

14.2

15.4

25.8

配当性向

(%)

50.2

64.8

46.9

57.2

75.9

従業員数

(人)

783

857

850

875

915

[外、平均臨時雇用者数]

[188]

[123]

[137]

[157]

[158]

株主総利回り

(%)

87.5

104.2

94.5

90.1

113.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

1,393

1,394

1,257

1,176

1,397

最低株価

(円)

853

930

1,003

921

949

(注)1.平均臨時雇用者数は、準社員、パートタイム社員、派遣及びアルバイトの年間平均人員数であります。

2.第77期事業年度の1株当たり配当額33.00円には、創業90周年記念配当2.00円が含まれております。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第78期の期首から適用しており、第77期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

6.株主総利回り及び比較指標の最近5年間の推移は以下のとおりであります。

 

 

0101010_002.png

 

2【沿革】

1930年12月に証券の印刷を専門とする会社として、前身である亜細亜商会を創業いたしました。終戦後、事業の再興、発展を目指して1947年5月に亜細亜証券印刷株式会社を設立いたしました。その後の業容の拡大と発展を受け、2006年10月1日、株式会社プロネクサスに商号変更いたしました。当社設立以後の当社グループ(当社及び連結子会社)に係る主要事項は次のとおりであります。

年月

事項

1947年5月

株券、証券の印刷を目的として「亜細亜証券印刷株式会社」を設立(東京都中央区)

上野一雄が社長に就任

1952年5月

本社工場を移転(東京都港区)

1963年7月

各証券取引所より上場会社の適格株券印刷会社として確認を得る

1968年10月

ビジネスフォーム分野に進出

1973年3月

関西地区における営業強化のため、大阪営業所(現・大阪支店)を設置(現在地 大阪市中央区)

1975年12月

東京都港区に工場建物を購入、株券印刷専門の新橋第1工場とする

1976年1月

上野守生が社長に就任

1978年4月

株券印刷専門会社から、株主総会関係書類をはじめとする商法(現・会社法)関連書類の印刷専門会社に事業を拡大

1985年4月

有価証券印刷、商法(現・会社法)関連書類に加え、上場、決算、ファイナンスなど証券取引法(現・金融商品取引法)関連開示書類を開拓、「ディスクロージャー・ビジネス」として事業分野を拡大

1985年12月

本社及び本社工場を新築(東京都港区)

1989年12月

文字処理体制強化のため、富山市に「株式会社アスプコミュニケーションズ」を設立(現・連結子会社)

1991年1月

東海地区における営業強化のため、名古屋営業所(現・名古屋支店)を設置(名古屋市中区)

1994年7月

日本証券業協会に株式を店頭登録

1994年12月

九州地区における営業強化のため、福岡営業所を設置(福岡市中央区)

1995年3月

顧客へのディスクロージャー実務関連情報サービス機関として、ディスクロージャー実務研究会を発足

1995年10月

北海道地区における営業強化のため、札幌営業所を設置(札幌市中央区)

1996年9月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場

1997年1月

事業規模の拡大に向け富山市に工場を新築、「株式会社アスプコミュニケーションズ」に貸与、同社本社を移転

1999年3月

中国地区における営業強化のため、広島営業所を設置(広島市中区)

1999年5月

「株式会社アスプコミュニケーションズ」内に編集・データ加工機能拡張のため「ASP情報センター」を設置

1999年5月

お客様専用ハイセキュリティ送受信ネットワークASPNET運用開始

2000年4月

当社製品等の配送業務を行うため、「株式会社セキュリティー・ロジスティックス」を設立

2001年3月

「株式会社アスプコミュニケーションズ」内「ASP情報センター」を、セキュリティ・能力強化拡充のため増築

2001年6月

コンテンツ事業開拓のため、企業財務情報のWeb配信を行う「株式会社イーオーエル」を設立

2002年8月

IR事業拡充のため、IRツールの企画制作を行う「株式会社エーツーメディア」(2011年6月「株式会社a2media」に商号変更)を設立(現・「株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズ」)

2003年3月

「株式会社アスプコミュニケーションズ」が、情報セキュリティ国際基準「ISMS」の認証を取得

2003年5月

開示書類作成支援システム「エディッツ・サービス」を本格導入

2004年9月

東京証券取引所市場第一部銘柄の指定を受ける

2004年10月

「株式会社アスプコミュニケーションズ」が、財団法人日本科学技術連盟より2004年度TQM奨励賞を受賞

2006年5月

新・経営理念を制定、新たに行動基準を制定

2006年5月

当社製造部門が環境マネジメントシステムISO14001の認証を取得

2006年10月

「株式会社プロネクサス(英文名 PRONEXUS INC.)」に商号変更

2006年10月

証券印刷部門を簡易新設分割し、旧社名を引き継ぐ「亜細亜証券印刷株式会社」として設立

2006年12月

財務資料専門の翻訳会社「日本財務翻訳株式会社」を合弁で設立

2008年2月

本社事務所を東京都港区海岸一丁目に移転[現在地]

2008年4月

情報セキュリティマネジメントシステムISO27001の認証を全社範囲で取得

2008年5月

品質マネジメントシステムISO9001の認証を全社範囲で再取得

 

年月

事項

2008年6月

執行役員制度を導入

2008年7月

開示書類作成支援システム「PRONEXUS  WORKS」のサービス提供開始

2009年4月

ISO27001・ISO9001・ISO14001の「統合マネジメントシステム」認証を全社範囲で取得

2009年4月

開示書類作成支援ツール「WORKS-i」のサービス提供開始

2009年5月

CSR活動の一環として「プロネクサス懸賞論文」の募集を開始

2009年7月

東京都との間で、港区虎ノ門の本社工場用地の都市計画事業収用に関する補償契約を締結

2009年11月

上記土地収用に伴い、埼玉県戸田市に新工場の建設を開始

2010年4月

「亜細亜証券印刷株式会社」が、証券印刷部門を当社へ移管し営業活動を休止

2010年6月

上野剛史が社長に就任

2010年7月

東京都港区虎ノ門の本社工場を閉鎖、埼玉県戸田市の戸田工場竣工、稼働開始

2010年9月

森林資源保護活動の一環として「プロネクサスの森」を山梨県道志村に設置する契約を締結

2010年10月

データベース・WebIR事業強化のため、100%連結子会社「株式会社イーオーエル」を吸収合併

2011年4月

物流体制再編のため、100%連結子会社「株式会社セキュリティー・ロジスティックス」を吸収合併

2011年4月

データベース事業の海外展開のため、台北に駐在員事務所を設置

2011年6月

投資信託書類作成支援システム「PRONEXUS FUND DOCUMENT SYSTEM」を開発

2011年6月

「中期経営計画2011」を発表

2013年1月

「株式会社日立ハイテクノロジーズ(現・「株式会社日立ハイテク」)」の企業情報データベース「NEXT有報革命」を承継、「eolDB」に統合

2013年4月

財務資料専門の翻訳会社「日本財務翻訳株式会社」を完全子会社化

2013年7月

「株式会社a2media」から不動産投資信託関連システム開発会社「Japan REIT株式会社(現・「Prop Tech Plus株式会社」)」を新設分割

2013年11月

Web制作専門会社の「株式会社ミツエーリンクス」に20%出資し、持分法適用関連会社化(2024年4月に持分法適用範囲から除外)

2014年7月

「台湾普羅納克廈斯股份有限公司」を100%連結子会社として台北に設立、日系企業向けBPO(ビジネスプロセス・アウトソーシング)事業を開始

2015年3月

開示BPOサービス会社「株式会社ディスクロージャー・プロ」を35%出資して設立、持分法適用関連会社化

2015年4月

「株式会社a2media」及びその子会社である「Japan REIT株式会社(現・「Prop Tech Plus株式会社」)」について、連結の範囲から除外し、持分法適用関連会社化(2016年9月に持分法適用範囲から除外)

2015年12月

「株式会社ビジネスブレイン太田昭和」と業務資本提携

2016年4月

「新中期経営計画2018」を発表

2016年4月

開示実務支援サービス「WORKS-Core」提供開始

2016年11月

日本企業ベトナム進出サポート体制強化に向け、ベトナム ダナン投資促進センターと業務提携

2018年2月

名古屋営業所(現・名古屋支店)を名古屋証券取引所ビル内に移転(名古屋市中区栄)

2018年7月

「台湾普羅納克廈斯股份有限公司」が台湾2拠点目「プロネクサスビジネスセンター 台北中山」を開設

2018年11月

データベース専門会社「株式会社アイ・エヌ情報センター」の株式を90%取得し、連結子会社化

2019年4月

「新中期経営計画2021」を発表

2019年10月

Web制作会社「株式会社レインボー・ジャパン」の全株式を取得し、連結子会社化(2023年10月に吸収合併)

2019年10月

「PRONEXUS VIETNAM CO., LTD」を連結子会社としてベトナム・ホーチミン市に設立、翌11月より日系企業向けBPO事業を開始

2020年7月

開示BPOサービスを行う持分法適用関連会社「株式会社ディスクロージャー・プロ」の株式を追加取得し、連結子会社化

2020年12月

創業90周年を迎え、新・経営理念を制定

2022年3月

ドキュメントテック企業「FRAIM株式会社」と資本業務提携

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

2022年5月

「新中期経営計画2024」を発表

2022年5月

 

IPO志向会社向けの総合サポートや上場会社向けの決算開示支援等を行う「ブリッジコンサルティンググループ株式会社」と業務資本提携

2023年3月

イベント映像機材・運営支援会社「株式会社シネ・ホールディングス」及びその傘下の「株式会社シネ・フォーカス」の全株式を取得し、連結子会社化

 

0101010_003.png

 

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)の事業は、当社と子会社8社及び関連会社1社で構成されています。当社グループの事業セグメントは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表  連結財務諸表注記6.セグメント情報」に記載のとおり、ディスクロージャー関連事業の単一セグメントでありますが、取扱製品を下記の4つに区分しております。

 

・上場会社ディスクロージャー関連(上場会社向け法定開示支援サービス等)

・上場会社IR・イベント関連等(上場会社向けIR支援サービス、イベント映像機材・運営支援等)

・金融商品ディスクロージャー関連(投資信託・不動産投資信託運用会社・外国会社向け開示支援サービス等)

・データベース関連(企業情報・財務情報検索用データベース、経済統計データベース等)

※詳細は後記の表をご参照ください。

 

当社グループの事業の特徴は、これら製品の受託に伴い、法的チェック、セミナー、ガイドブックなどのコンサルティングサービスと、ITを活用したインフラ・システムサービスをお客様に提供し、適正・迅速かつ効率的な開示を支援する点にあります。

当社の子会社は、国内では当社事業に関連するデータ加工、情報セキュリティ管理及びシステム開発業務を行っている株式会社アスプコミュニケーションズ、開示書類等の英文翻訳サービスを行う日本財務翻訳株式会社、データベース事業を行う株式会社アイ・エヌ情報センター、開示BPO事業を行う株式会社ディスクロージャー・プロ、イベント映像機材・運営支援を行う株式会社シネ・ホールディングス及び株式会社シネ・フォーカスがあります。また、海外では台湾において日系企業向けBPO事業を行う台湾普羅納克廈斯股份有限公司、ベトナムにおいて日系企業向けBPO事業を行うPRONEXUS VIETNAM CO., LTDの国内外合わせて計8社であります。

 

 

製品区分

主要製品名

当該事業に携わっている会社名

上場会社ディスクロージャー関連

■上場会社向け法定開示支援サービス 等:

株主総会招集通知、決議通知、フォーム印刷、有価証券報告書、四半期報告書、有価証券届出書、目論見書、上場申請書類、決算短信等の作成支援・印刷及び関連するコンサルティング・システムサービスの提供  等

当社

株式会社アスプコミュニケーションズ

株式会社ディスクロージャー・プロ

上場会社IR・イベント関連等

■上場会社向けIR支援サービス 等:

株主通信、アニュアルレポート、統合報告書、会社案内、各種IRツール、Webコンテンツ(ホームページ・IRサイト等)の作成支援・印刷及び関連する企画制作・コンサルティングサービスの提供、株主総会等のイベント映像機材・運営支援、開示書類翻訳サービス、有料セミナー、海外進出日系企業支援 等

当社

株式会社アスプコミュニケーションズ

日本財務翻訳株式会社

株式会社シネ・ホールディングス

株式会社シネ・フォーカス

台湾普羅納克廈斯股份有限公司

PRONEXUS VIETNAM CO., LTD

株式会社ミツエーリンクス

金融商品ディスクロージャー関連

■投資信託・不動産投資信託運用会社・外国会社向け開示支援サービス 等:

有価証券届出書、目論見書、有価証券報告書、半期報告書、運用報告書、資産運用報告書等の法定開示書類、各種販売用ツール・Webサイト等の作成支援・印刷及び関連する企画制作・システムサービスの提供  等

当社

株式会社アスプコミュニケーションズ

株式会社ミツエーリンクス

データベース関連

■企業情報・財務情報検索用データベース、経済統計データベース、ファイナンスデータベース 等

当社

株式会社アスプコミュニケーションズ

株式会社アイ・エヌ情報センター

 

0101010_004.png

 

 

以上で述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_005.png

 

0101010_006.png

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社アスプコミュニケーションズ

(注)2

富山県

富山市

30

上場会社ディスクロージャー関連・上場会社IR・イベント関連等・金融商品ディスクロージャー関連・データベース関連

100.0

 当社製品のデータ加工、情報セキュリティ管理及びシステム開発業務を行っております。

 役員の兼任があります。

 

 

日本財務翻訳株式会社

東京都

港区

80

上場会社IR・イベント関連等

100.0

 開示書類等の翻訳業務を行っております。

 役員の兼任があります。

 

株式会社アイ・エヌ情報センター

東京都

千代田区

200

データベース関連

96.9

 経済統計・ファイナンスデータベースサービスを行っております。

 役員の兼任があります。

株式会社ディスクロージャー・プロ

東京都

港区

10

上場会社ディスクロージャー関連

100.0

 開示書類作成のBPOサービスを行っております。

 役員の兼任があります。

株式会社シネ・ホールディングス

東京都

中央区

100

上場会社IR・イベント関連等

100.0

 イベント映像機材・運営支援及び子会社の事業活動の管理を行っております。

株式会社シネ・フォーカス

(注)3、4

東京都

中央区

50

上場会社IR・イベント関連等

100.0

 イベント映像機材・運営支援を行っております。

(100.0)

台湾普羅納克廈斯股份

有限公司

台湾

台北市

65百万

新台湾ドル

上場会社IR・イベント関連等

100.0

 日系企業向けBPOサービスを行っております。

 役員の兼任があります。

PRONEXUS VIETNAM CO., LTD

Ho Chi Minh City, Viet Nam

20,184百万

ベトナムドン

上場会社IR・イベント関連等

100.0

 日系企業向けBPOサービスを行っております。

 役員の兼任があります。

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社ミツエーリンクス

東京都

新宿区

100

上場会社IR・イベント関連等・金融商品ディスクロージャー関連

20.0

 Webページの制作サービス等を行っております。

(注)1.主要な事業の内容欄には、製品区分の名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

4.株式会社シネ・フォーカスは、株式会社シネ・ホールディングスの完全子会社で当社の孫会社となります。

5.当社は、株式会社ミツエーリンクスの全株式を2024年4月26日に売却しています。

0101010_007.png

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(人)

1,660

[254]

(注)1.臨時雇用者数は[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.当社グループの事業セグメントは、ディスクロージャー関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載はしておりません。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

915

[158]

43.0

12.4

6,884,612

(注)1.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

2.臨時雇用者数は[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

3.当社の事業セグメントは、ディスクロージャー関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載はしておりません。

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3.

全労働者

うち正規雇用労働者

(注)4.

うちパート・有期労働者(注)5.

4.9

55.6

74.0

73.4

73.6

下記参照

(注)1.女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2022年度の3.2%より増加傾向にあります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。社内における男性の育児取得を促す環境整備や意識醸成が進んだ結果、2022年度の42.9%より増加傾向にあります。

3.女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)の規定に基づき、下記計算式において算出したものであります。

女性の平均年間賃金/男性の平均年間賃金×100%

※賃金とは、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず労働の対象として使用者が労働者に支払うすべてのものを対象とする。

4.当社では、男女において賃金規程等の制度上、昇進・昇給等の運用上の差を設けておりません。賃金差異の主な要因としては、上位役職者が少ないことと、近年女性社員の採用数が増加した結果、平均勤続年数が男性より約6年少なく相対的に賃金単価の低い労働者が多いことが挙げられます。

<ご参考>

勤続5年正社員(役職なし) 男女の賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合) 95.1%

正社員役職者(係長相当職) 男女の賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合) 100.8%

5.パート・有期労働者は、再雇用社員、有期契約社員、パートタイマーを対象に算出しております。

なお、パートタイマーについては、フルタイム換算をせず実際に支給した賃金に基づき算出しております。

 

② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合

 (%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率

 (%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3.

全労働者

うち正規雇用労働者

(注)4.

うちパート・有期労働者(注)5.

株式会社アスプコミュニケーションズ

21.1

66.6

82.2

85.1

141.0

下記参照

株式会社シネ・フォーカス

66.6

(注)1.女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

株式会社アスプコミュニケーションズにおいて、育休取得促進施策を行った結果、2022年度の20%より大幅に増加しました。

3.女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)の規定に基づき、下記計算式において算出したものであります。

女性の平均年間賃金/男性の平均年間賃金×100%

※賃金とは、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず労働の対象として使用者が労働者に支払うすべてのものを対象とする。

4.当該子会社では、男女において賃金規程等の制度上、昇進・昇給等の運用上の差を設けておりません。賃金差異の主な要因としては、上位役職者が少ないことが挙げられます。

<ご参考>

勤続5年正社員(役職なし) 男女の賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合) 103.7%

正社員役職者(係長相当職) 男女の賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合) 99.9%

5.パート・有期労働者は、再雇用社員、有期契約社員、パートタイマーを対象に算出しております。

賃金差異の主な要因としては、男性の半数が短時間勤務者であることが挙げられます。

なお、パートタイマーについては、フルタイム換算をせず実際に支給した賃金に基づき算出しております。