|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
電子記録債権 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
前払費用 |
|
|
未収入金 |
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
施設利用権 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
差入保証金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形 |
|
|
買掛金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
設備関係未払金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
長期未払金 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
別途積立金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
国庫補助金 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||||
|
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|||
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||||
|
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|||
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券
① 子会社株式
移動平均法による原価法
② その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2)デリバティブ
時価法
(3)棚卸資産
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法によっております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
(2)無形固定資産
定額法によっております。
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上する方法によっております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
4.収益及び費用の計上基準
商品及び製品の販売に係る収益認識
当社の顧客との契約から生じる収益は、主に機能性材料事業及び電子材料部・化成品事業における商品及び製品の販売によるものであり、これら商品及び製品の販売は、国内販売については、顧客に商品及び製品を引き渡した時点で、国外販売については、顧客と契約した貿易条件に基づいて収益を認識しております。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
ヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段:商品スワップ取引
ヘッジ対象:燃料
③ ヘッジ方針
燃料価格の変動をヘッジする目的で商品スワップ取引を行っております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ手段とヘッジ対象の相場変動を比較することにより有効性の評価を行っております。
会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは次のとおりです。
1.棚卸資産の評価
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:百万円) |
|
当期事業年度 |
商品及び製品 |
9,025 |
仕掛品 |
2,026 |
原材料及び貯蔵品 |
5,537 |
棚卸資産評価損 |
48 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)1.棚卸資産の評価」の内容と同一であります。
※1 担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
建物 |
3,570百万円 |
3,895百万円 |
構築物 |
768 〃 |
729 〃 |
機械及び装置 |
5,451 〃 |
4,805 〃 |
土地 |
392 〃 |
392 〃 |
計 |
10,182 〃 |
9,823 〃 |
担保に係る債務
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
1年内返済予定の長期借入金 |
1,789百万円 |
2,598百万円 |
長期借入金 |
3,328 〃 |
4,617 〃 |
計 |
5,118 〃 |
7,215 〃 |
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
短期金銭債権 |
2,290百万円 |
1,917百万円 |
短期金銭債務 |
491 〃 |
346 〃 |
※3 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしております。なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が事業年度末残高に含まれております。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
電子記録債権 |
-百万円 |
4百万円 |
電子記録債務 |
- 〃 |
3 〃 |
※4 国庫補助金の受入により、有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、以下のとおりであ
ります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
建設仮勘定 |
-百万円 |
184百万円 |
5 保証債務
下記の会社の金融機関の借入金に対して、以下のとおり債務保証を行っております。
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
TRS Technologies,Inc. 333百万円 |
TRS Technologies,Inc. 508百万円 |
※1 関係会社との取引高
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
6,090百万円 |
5,995百万円 |
仕入高 |
4,009 〃 |
3,558 〃 |
販売費及び一般管理費 |
290 〃 |
261 〃 |
営業取引以外の取引による取引高 |
466 〃 |
1,390 〃 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度40%、当事業年度39%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度60%、当事業年度61%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は以下のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
運送費及び保管費 |
|
|
給与及び手当 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
減価償却費 |
|
|
研究開発費 |
|
|
※3 固定資産除却損の内容は以下のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建物 |
265百万円 |
10百万円 |
機械及び装置 |
18 〃 |
4 〃 |
その他 |
1 〃 |
4 〃 |
撤去費用 |
260 〃 |
173 〃 |
計 |
545 〃 |
193 〃 |
子会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
前事業年度 (百万円) |
当事業年度 (百万円) |
子会社株式 |
3,754 |
3,754 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
137百万円 |
|
137百万円 |
その他投資評価損 |
10 〃 |
|
10 〃 |
棚卸資産評価損 |
43 〃 |
|
23 〃 |
賞与引当金 |
111 〃 |
|
107 〃 |
長期未払金(役員退職慰労金) |
2 〃 |
|
- 〃 |
退職給付引当金 |
955 〃 |
|
936 〃 |
その他 |
519 〃 |
|
492 〃 |
繰延税金資産小計 |
1,781 〃 |
|
1,708 〃 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△541 〃 |
|
△511 〃 |
評価性引当額小計 |
△541 〃 |
|
△511 〃 |
繰延税金資産合計 |
1,239 〃 |
|
1,197 〃 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△1,995 〃 |
|
△3,242 〃 |
その他 |
△9 〃 |
|
- 〃 |
繰延税金負債合計 |
△2,004 〃 |
|
△3,242 〃 |
繰延税金負債の純額 |
△765 〃 |
|
△2,045 〃 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||||||||||||
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
||||||||||||||
(調整) |
|
|
|
||||||||||||||
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
||||||||||||||||
住民税均等割等 |
|
||||||||||||||||
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
|
||||||||||||||||
試験研究費等税額控除 |
|
||||||||||||||||
評価性引当額の増減 |
|
||||||||||||||||
その他 |
|
||||||||||||||||
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
||||||||||||||||
|
|
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(自己株式の消却)
当社は、2024年3月29日開催の取締役会において決議したとおり、会社法第178条の規定に基づき、自己株式の
消却を2024年4月10日付で完了しております。
なお、詳細については、連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注
記を省略しております。
(単位:百万円)
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
有形固定資産 |
建物 |
15,395 |
615 |
58 |
391 |
15,952 |
10,470 |
構築物 |
4,286 |
39 |
27 |
82 |
4,298 |
3,531 |
|
機械及び装置 |
49,802 |
1,113 |
451 |
1,879 |
50,464 |
45,233 |
|
車両運搬具 |
149 |
8 |
4 |
10 |
154 |
143 |
|
工具、器具及び備品 |
4,058 |
173 |
120 |
169 |
4,110 |
3,618 |
|
土地 |
1,307 |
- |
0 |
- |
1,307 |
- |
|
建設仮勘定 |
935 |
3,368 |
2,361 |
- |
1,943 |
- |
|
計 |
75,935 |
5,319 |
3,024 |
2,533 |
78,230 |
62,997 |
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
289 |
112 |
1 |
63 |
400 |
251 |
施設利用権 |
4 |
- |
- |
0 |
4 |
4 |
|
計 |
294 |
112 |
1 |
63 |
405 |
255 |
(注)1.「当期首残高」又は「当期末残高」は取得価額により記載しております。
2.当期増加の主な内訳
建設仮勘定 岡山工場 機能性材料事業製造設備等 2,249百万円
大阪工場 電子材料・化成品事業製造設備等 381百万円
機械及び装置 岡山工場 機能性材料事業製造設備 828百万円
3.当期減少の主な内訳
建設仮勘定 岡山工場 機能性材料事業製造設備等 1,546百万円
(単位:百万円)
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
194 |
- |
104 |
89 |
賞与引当金 |
364 |
352 |
364 |
352 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。