【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

 

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(1) 商品及び製品、仕掛品

総平均法

(2) 原材料及び貯蔵品

月別総平均法

 

4 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

5 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の取立不能に備えるため下記のとおり計上しております。

一般債権

貸倒実績率法によっております。

貸倒懸念債権等

財務内容評価法によっております。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度より費用処理することとしております。

 

 

6 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
 当社は、主力の砂糖をはじめ、イースト、オリゴ糖等食品素材、配合飼料、紙筒、農業機材等の販売を行っております。通常、各製品の顧客への納品時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、当該製品の顧客への納品時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
 なお、対価は製品の納品後、通常、短期のうちに受領しており、契約に重要な金融要素は含まれておりません。また、一部の取引において、製品の販売促進を目的として、製品の販売数量等に基づき一定のリベートを顧客に支払いしており、支払金額又は支払が見込まれる金額は取引価格より減額しております。

 

7 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。

(2) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務債務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能

  性があるものは次のとおりです。

                         (単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

23,220

23,196

無形固定資産

505

540

減損損失

243

-

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

1,311百万円

1,356百万円

短期金銭債務

3,627  〃

3,689  〃

長期金銭債務

28  〃

21  〃

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 担保に供している資産

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

2,597百万円

2,445百万円

土地

65 〃

65 〃

投資有価証券

2,994 〃

3,571 〃

5,657百万円

6,083百万円

 

 

 担保付債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

預り保証金・預り敷金

928百万円

825百万円

長期借入金

226 〃

119 〃

(うち、一年内返済予定の長期借入金)

107 〃

71 〃

従業員預り金

1,705 〃

1,665 〃

2,860百万円

2,610百万円

 

 

3 保証債務

関係会社の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

とかち飼料㈱

473百万円

271百万円

 

 

※4 固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額

国庫補助金等の受入によるもの

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

219百万円

268百万円

構築物

341 〃

437 〃

機械及び装置

4,940 〃

5,538 〃

車両運搬具

0 〃

-

工具、器具及び備品

73 〃

61百万円

ソフトウエア

17 〃

-

5,593百万円

6,305百万円

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上高

1,317百万円

1,377百万円

仕入高

6,501 〃

6,568 〃

営業取引以外の取引高

34 〃

36 〃

 

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上原価

244

百万円

95

百万円

(うちビート糖事業における棚卸資産に係る簿価切下額)

37

 〃

76

 〃

 

 

 

 

 

※ビート糖事業における棚卸資産の貸借対照表計上額

 

 

 商品及び製品

25,781

 〃

14,879

 〃

 仕掛品

286

 〃

5,574

 〃

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

運送・保管費

7,187

百万円

6,200

百万円

賃金・賞与手当

1,922

2,032

退職給付費用

120

83

減価償却費

138

149

研究開発費

635

587

 

 

おおよその割合

販売費

78%

76%

一般管理費

22%

24%

 

 

※4 固定資産処分損の内訳

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物

41百万円

23百万円

構築物

5 〃

3 〃

46百万円

26百万円

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

区分

前事業年度
(百万円)

子会社株式

253

関連会社株式

138

391

 

 

当事業年度(2024年3月31日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

区分

当事業年度
(百万円)

子会社株式

253

関連会社株式

138

391

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 未払賞与

190百万円

190百万円

 退職給付引当金

1,444 〃

1,383 〃

 償却費限度超過額

13 〃

33 〃

 その他

562 〃

584 〃

  繰延税金資産小計

2,210百万円

2,191百万円

 評価性引当額

△232 〃

△197 〃

  繰延税金資産合計

1,978百万円

1,994百万円

(繰延税金負債)

 

 

  買換資産圧縮積立金

△842百万円

△832百万円

 その他有価証券評価差額金

△3,874 〃

△5,447 〃

 その他

△313 〃

△346 〃

  繰延税金負債合計

△5,031百万円

△6,625百万円

  繰延税金負債の純額

△3,053百万円

△4,631百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.6%

 

1.2%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△2.6%

 

△3.6%

住民税均等割

2.3%

 

1.3%

試験研究費等特別税額控除

△2.9%

 

△1.3%

評価性引当額の増減

5.3%

 

△1.4%

その他

△0.6%

 

△0.2%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.7%

 

26.6%

 

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

 

 

 

 

 

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却累計額

有形固定資産

建物

8,920

1,000

72

(53)

528

9,319

18,018

 

構築物

1,698

222

95

(95)

173

1,652

7,947

 

機械及び装置

5,676

2,433

803

(793)

1,493

5,812

47,952

 

工具、器具及び備品

212

143

2

115

238

2,489

 

土地

6,035

-

4

-

6,031

-

 

建設仮勘定

607

3,488

4,021

-

74

-

 

その他

71

33

0

35

68

165

 

23,220

7,322

4,999

(942)

2,346

23,196

76,573

無形固定資産

借地権

179

-

-

-

179

-

 

ソフトウエア

212

102

-

59

256

811

 

その他

112

-

-

8

104

93

 

505

102

-

67

540

905

 

 

(注) 1 当期増加額の主な内訳は下記のとおりであります。

建物

飼料事業部

標茶営業所新築

262

百万円

 

北海道帯広市

賃貸用商業施設新築

225

 

東京都武蔵野市

賃貸用保育園新設

168

機械及び装置

芽室製糖所

能力増強

1,313

 

士別製糖所

濃縮缶更新

189

 

士別製糖所

清浄設備更新

165

建設仮勘定

芽室製糖所

能力増強

1,051

 

飼料事業部

標茶営業所新築

302

 

北海道帯広市

賃貸用商業施設新築

233

 

士別製糖所

清浄設備更新

196

 

本社

システム更新

194

 

東京都武蔵野市

賃貸用保育園新設

183

 

士別製糖所

濃縮缶更新

176

 

2 当期減少額の( )内は内書きで、取得価額から直接控除した圧縮記帳額であります。

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

9

8

8

8

 

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3) 【その他】

該当事項はありません。