② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 6,884,342

※1 8,735,513

売上原価

5,355,546

6,890,291

売上総利益

1,528,795

1,845,222

販売費及び一般管理費

※1※2 908,315

※1※2 1,084,940

営業利益

620,479

760,281

営業外収益

 

 

 

受取利息及び受取配当金

12,707

13,687

 

物品売却益

14,818

9,575

 

保険解約返戻金

5,044

4,551

 

不動産賃貸料

2,960

2,700

 

その他

5,388

4,244

 

営業外収益合計

40,919

34,758

営業外費用

 

 

 

支払利息

19,963

16,004

 

支払手数料

32,498

6,236

 

その他

2,436

2,253

 

営業外費用合計

54,898

24,495

経常利益

606,500

770,545

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 2,543

※3 4,088

 

特別利益合計

2,543

4,088

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※4 18,201

 

固定資産除却損

※5 0

※5 330

 

特別損失合計

0

18,531

税引前当期純利益

609,044

756,102

法人税、住民税及び事業税

1,625

173,179

法人税等調整額

56,603

47,780

法人税等合計

54,978

125,399

当期純利益

664,022

630,703

 

 

【製造原価明細書】

 

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

区分

注記
番号

金額(千円)

構成比
(%)

金額(千円)

構成比
(%)

Ⅰ 材料費

 

2,856,832

44.1

3,335,848

44.4

Ⅱ 労務費

 

690,794

10.7

 746,900

9.9

Ⅲ 経費

 

2,924,976

45.2

 3,430,225

45.7

  (外注加工費)

 

(2,450,937)

(37.9)

(2,902,323)

(38.7)

  (減価償却費)

 

(98,581)

(1.5)

(113,580)

(1.5)

  (その他の経費)

 

(375,458)

(5.8)

(414,321)

(5.5)

  当期総製造費用

 

6,472,604

100.0

7,512,974

100.0

  仕掛品期首棚卸高

 

1,600,655

 

2,606,575

 

合計

 

8,073,260

 

10,119,549

 

  仕掛品期末棚卸高

 

2,606,575

 

3,197,009

 

  他勘定振替高

※1

82,854

 

42,996

 

  当期製品製造原価

※2

5,383,830

 

6,879,543

 

 

(注) ※1 他勘定振替高の内容は、次のとおりであります。

 

項目

前事業年度(千円)

当事業年度(千円)

研究開発費

6,762

3,678

固定資産

75,819

36,002

その他

271

3,314

82,854

42,996

 

 

 

※2 当期製品製造原価と売上原価の調整表

区分

前事業年度(千円)

当事業年度(千円)

当期製品製造原価

5,383,830

6,879,543

製品期首棚卸高

32,619

61,044

商品期首棚卸高

3,240

3,099

合計

5,419,690

6,943,687

製品期末棚卸高

61,044

50,794

商品期末棚卸高

3,099

2,601

売上原価

5,355,546

6,890,291

 

 

(原価計算の方法)

個別(ロット別)原価計算によっております。

原価計算の方法は、製品の種類毎に一定の原価集計のロットを設定し、材料費および外注加工費はロットに直課するとともに、加工費は、直接加工時間の比によって配賦して製造原価を算定しております。