【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数   7

 主要な連結子会社の名称

㈱ホンダカーズ埼玉西

㈱センコンエンタープライズ

その他5社

前連結会計年度において連結子会社であったフーズロイヤル㈱は、2024年3月1日付でセンコン物流㈱へ吸収合併したため、連結の範囲から除外しております。

前連結会計年度において非連結子会社であった㈱センコン・マテリアルは、重要性が増したことにより当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

(2) 主要な非連結子会社の名称

  KSユーラシア㈱

  久保洪潤科技発展(大連)有限責任公司

 連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、営業収益、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の数  1

 持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の名称

 久保洪潤科技発展(大連)有限責任公司

エヌケープラント㈱については、保有している株式を譲渡したため、持分法適用の範囲から除外しております。

(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称

  KSユーラシア㈱

  ㈱リープ

  ㈱ウッドプラスチックテクノロジー

持分法を適用していない理由

持分法を適用していない非連結子会社又は関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないためであります。

(3) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

持分法の適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。当該決算日と連結決算日との間に生じた重要な取引については、必要な調整を行なうこととしております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、仙弓国際貿易有限公司の決算日は12月末日であるため、連結財務諸表の作成にあたっては、3月31日を決算日とした仮決算を行ない連結しております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

a 有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

b デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

c 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品………主として個別法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

仕掛品……移動平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

貯蔵品……最終仕入原価法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

a 有形固定資産(リース資産及び太陽光発電設備並びに風力発電設備を除く)

定率法によっております。

 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

  なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

   建物及び構築物      8~50年

   機械装置及び運搬具    2~17年

b 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

 なお、ソフトウェア(自社利用)については、社内における見込み利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

c リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

d 太陽光発電設備及び風力発電設備

定額法によっております。

e 長期前払費用

定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

a 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

b 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

 

c 役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

d 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金に充てるため、当社及び㈱ホンダカーズ埼玉西は、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

a 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

b 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

c 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職一時金制度については、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とし、確定給付企業年金制度のうち、在籍する従業員については、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とし、年金受給者及び待機者については、直近の年金財政計算上の数理債務をもって退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は次のとおりであります。

a 運送事業

運送においては、顧客の国内貨物及び輸出入貨物の国内輸送を行なっており、輸送役務の完了時点にて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

b 倉庫事業

倉庫保管においては、顧客より預かった貨物を倉庫にて保管を行なっており、一定期間にわたり履行義務が充足されることから、役務提供期間にわたり顧客との契約において約束された金額にて収益を認識しております。

倉庫荷役においては、顧客より預かった貨物の入出庫に関わる荷役作業を行なっており、作業完了時点にて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

その他においては、輸出入貨物の保税蔵置並びに通関業法に基づく通関に関する手続業務と、顧客の需要に応じて荷造梱包及び解装等の諸作業並びに物流業務の一括受託サービスを行なっており、手続業務の完了及び作業の完了時点にて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

c 乗用車販売事業

乗用車販売においては、新車及び中古車の仕入・販売を行なっており、顧客に車両を引き渡した時点にて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

修理等サービスにおいては、乗用車の車検・点検修理等を行なっており、サービス完了時点にて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

d 再生可能エネルギー事業

売電においては、太陽光発電施設及び風力発電施設を利用した売電業務を行なっており、一定期間にわたり履行義務が充足されることから、役務提供期間にわたり電力会社との契約において約束された金額にて収益を認識しております。

e アグリ事業

卸売においては、農産物の仕入販売を行なっており、顧客に商品を引き渡した時点にて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

その他においては、農産物のEC販売を行なっており、顧客に商品を引き渡した時点にて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。ただし、商品の国内販売については、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。

 

f その他の事業

その他においては、主に不動産の売買を行なっており、不動産売買契約書に基づき当該物件の引き渡しが完了した時点にて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

a ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

また、金利スワップ取引について、特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。

b ヘッジ手段とヘッジ対象

長期借入金について、市場金利の変動リスクをヘッジするために、金利スワップ取引を行なっております。

c ヘッジ方針

金利変動リスクを回避するために、デリバティブ取引を利用することを基本方針としております。

d ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ開始時から有効性判定の時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額を基礎にして判断しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては有効性の評価を省略しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は次のとおりです。

センコン物流㈱に係る資産グループにおける固定資産の減損損失の認識の要否

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

土地・建物等の時価下落もしくは収益性の低下により減損の兆候があると判断し、減損損失の認識の要否について使用価値をもって検討を行なった資産グループについて、事業計画に基づく割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産グループの固定資産の帳簿価額を超えると判断したため、減損損失は計上しておりません。

減損損失の認識の要否について使用価値をもって検討を行なった資産グループの帳簿価額合計は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

544,447千円

540,357千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、原則として各営業所又は施設等の収支集計単位等を基準として資産のグルーピングを行なっております。

土地・建物等の時価下落や収益性の低下等により減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、当該帳簿価額の減少額は減損損失として認識します。

当該資産グループから得られる将来キャッシュ・フローの見積りは、過年度の実績等に基づいて作成した事業計画を基礎としておりますが、安定した営業収益、営業利益の計上及び主要な資産の今後の使用見込み等を主要な仮定としており、これらは今後の市場動向により大きく影響する可能性があり不確実性を伴うため、今後の経過によっては将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「有形固定資産の除却による支出」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行なっております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた7,506千円は、「有形固定資産の除却による支出」△2,168千円、「その他」9,675千円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び営業未収入金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

166,490千円

261,275千円

営業未収入金

1,526,498千円

1,520,248千円

 

 

※2 流動負債の「その他」のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報 (1) 契約負債の残高等」に記載しております。

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資その他の資産

 

 

その他(株式)

62,750千円

10,705千円

 

 

※4 担保提供資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形及び営業未収入金

22,160千円

21,470千円

建物及び構築物

1,150,634千円

529,019千円

機械装置及び運搬具

527,225千円

486,566千円

土地

2,533,465千円

1,912,856千円

合計

4,233,485千円

2,949,913千円

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

982,552千円

1,049,280千円

長期借入金

2,440,200千円

2,108,920千円

その他

6,442千円

6,687千円

合計

3,429,194千円

3,164,887千円

 

 

※5 圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

320,347千円

320,347千円

機械装置及び運搬具

32,615千円

21,815千円

その他

52,155千円

52,155千円

合計

405,118千円

394,318千円

 

 

 

※6 期末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行なわれたものとして処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行なわれたものとして処理しております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形及び営業未収入金

12,933千円

支払手形及び営業未払金

5,503千円

 

 

※7 当座貸越契約

運転資金の効果的な調達を行なうため、取引銀行14行と当座貸越契約を締結しております。これら契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当座貸越契約の総額

3,145,000千円

3,295,000千円

借入実行残高

1,322,348千円

1,536,140千円

借入未実行残高

1,822,652千円

1,758,860千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

営業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等) 3 報告セグメントごとの営業収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が営業原価に含まれております。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

45,187千円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

役員報酬

206,610

千円

208,925

千円

給与・手当

727,818

千円

779,659

千円

貸倒引当金繰入額

3,884

千円

53

千円

賞与引当金繰入額

43,048

千円

48,995

千円

役員賞与引当金繰入額

14,057

千円

20,000

千円

退職給付費用

34,562

千円

4,518

千円

役員退職慰労引当金繰入額

24,015

千円

22,671

千円

減価償却費

156,340

千円

197,209

千円

 

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

0千円

―千円

機械装置及び運搬具

5,506千円

7,584千円

有形固定資産(その他)

0千円

302千円

合計

5,506千円

7,886千円

 

 

※5 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

―千円

17,915千円

有形固定資産(その他)

―千円

86千円

合計

―千円

18,001千円

 

 

※6 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

2,163千円

17,910千円

機械装置及び運搬具

1,019千円

2,835千円

有形固定資産(その他)

1,853千円

139千円

合計

5,036千円

20,885千円

 

 

 

※7 減損損失

当社グループは、次の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

場  所

用  途

種  類

減損損失

静岡県西伊豆町

事業用資産

建物及び構築物

機械装置及び運搬具
建設仮勘定等

29,691千円

 

当社グループは、原則として事業用資産については管理会計上の事業区分を基礎としてグルーピングを行なっております。

対象資産は、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなったため、当資産グループに係る資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額で測定しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

48,751千円

122,285千円

組替調整額

△52,099千円

―千円

 税効果調整前

△3,347千円

122,285千円

 税効果額

982千円

△37,173千円

 その他有価証券評価差額金

△2,364千円

85,111千円

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

△396千円

△1,860千円

組替調整額

―千円

―千円

 税効果調整前

△396千円

△1,860千円

 税効果額

―千円

―千円

 為替換算調整勘定

△396千円

△1,860千円

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

423千円

△6,721千円

組替調整額

872千円

290千円

 税効果調整前

1,296千円

△6,431千円

 税効果額

△396千円

△1,966千円

 退職給付に係る調整額

899千円

△4,464千円

その他の包括利益合計

△1,862千円

78,786千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,651,000

5,651,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

548,439

80,200

628,639

 

 (変動事由の概要)

  自己株式の増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

  2021年9月1日の取締役会決議による自己株式の取得      4,500株

  2022年8月10日の取締役会決議による自己株式の取得      75,700株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日
定時株主総会

普通株式

38,269

7.5

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年10月25日
取締役会

普通株式

37,844

7.5

2022年9月30日

2022年12月2日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

37,667

7.5

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,651,000

5,651,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

628,639

37,100

665,739

 

 (変動事由の概要)

  自己株式の増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

  2023年9月21日の取締役会決議による自己株式の取得      33,000株

  2024年2月9日の取締役会決議による自己株式の取得       4,100株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

37,667

7.5

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年10月25日
取締役会

普通株式

37,420

7.5

2023年9月30日

2023年12月1日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

37,389

7.5

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

2,584,882千円

2,129,229千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△25,000千円

△25,000千円

現金及び現金同等物

2,559,882千円

2,104,229千円

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

  ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

53,479千円

272,096千円

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

主として、倉庫事業における照明設備(建物及び構築物)であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

 

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

・有形固定資産 

主として、運送事業における営業車輌(機械装置及び運搬具)、倉庫事業におけるラック(その他)であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

1年内

90,441千円

183,393千円

1年超

889,011千円

2,243,790千円

合計

979,452千円

2,427,183千円

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

 (1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。
 デリバティブは内部管理規程に従い、実需の範囲で行なうこととしております。

 

 (2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び営業未収入金並びに営業貸付金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程等に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行なうとともに、主な取引先の信用状況を期ごとに把握する体制としております。
  投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価を把握しております。長期貸付金は、貸付先の信用リスクに晒されておりますが、貸付先ごとの期日管理、残高管理を行なうとともに、定期的に貸付先の信用状況を確認しております。
 営業債務である支払手形及び営業未払金、短期借入金、並びに1年内返済予定の長期借入金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。長期借入金は、主に設備投資に係る資金調達であります。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、このうち長期のものの一部については、支払金利の変動リスクを回避し、支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しております。ヘッジの有効性の評価方法については、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、その判定をもって有効性の評価を省略しております。長期借入金は、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新することにより流動性リスクを管理しております。
  デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行なっております。

 

 (3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

連結貸借対照表
計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

     その他有価証券

336,179

336,179

(2) 長期貸付金(*5)

1,006,636

 

 

     貸倒引当金(*4)

△402,870

 

 

 

603,765

594,427

△9,338

資産計

939,945

930,606

△9,338

(1) 長期借入金

4,695,697

4,655,000

△40,696

負債計

4,695,697

4,655,000

△40,696

 

(*1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 「受取手形及び営業未収入金」、「営業貸付金」、「支払手形及び営業未払金」、「短期借入金」、「1年内返済予定の長期借入金」については短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。なお、営業貸付金のうち、当該貸付を担保資産の範囲内に限るなどの特性により、返済期限を設けていないものについては、返済見込み期間及び金利条件等から、時価は帳簿価額と近似しているものと想定されるため、帳簿価額を時価としております。

(*3) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

60,850

 

(*4) 長期貸付金に個別計上している貸倒引当金を控除しております。

(*5) 1年内回収予定の長期貸付金は「(2) 長期貸付金」に含めております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表
計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

     その他有価証券

461,596

461,596

(2) 長期貸付金(*5)

837,246

 

 

     貸倒引当金(*4)

△402,870

 

 

 

434,375

426,517

△7,858

資産計

895,972

888,114

△7,858

(1) 長期借入金

4,259,385

4,232,565

△26,819

負債計

4,259,385

4,232,565

△26,819

 

(*1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 「受取手形及び営業未収入金」、「営業貸付金」、「支払手形及び営業未払金」、「短期借入金」、「1年内返済予定の長期借入金」については短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。なお、営業貸付金のうち、当該貸付を担保資産の範囲内に限るなどの特性により、返済期限を設けていないものについては、返済見込み期間及び金利条件等から、時価は帳簿価額と近似しているものと想定されるため、帳簿価額を時価としております。

(*3) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

55,395

 

(*4) 長期貸付金に個別計上している貸倒引当金を控除しております。

(*5) 1年内回収予定の長期貸付金は「(2) 長期貸付金」に含めております。

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,584,882

受取手形及び営業未収入金

1,692,989

営業貸付金

27,370

28,120

長期貸付金

38,298

901,385

38,379

28,572

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  債券

12,916

合計

4,343,540

914,302

38,379

56,692

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,129,229

受取手形及び営業未収入金

1,781,524

営業貸付金

28,120

長期貸付金

28,344

750,660

37,198

21,043

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  債券

14,780

合計

3,939,097

765,440

37,198

49,163

 

 

(注2)短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超2年以内
(千円)

2年超3年以内
(千円)

3年超4年以内
(千円)

4年超5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,322,348

長期借入金

1,921,506

1,777,531

1,209,583

853,139

493,790

361,654

合計

3,243,854

1,777,531

1,209,583

853,139

493,790

361,654

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超2年以内
(千円)

2年超3年以内
(千円)

3年超4年以内
(千円)

4年超5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,536,140

長期借入金

2,187,073

1,575,651

1,182,963

809,690

374,863

316,218

合計

3,723,213

1,575,651

1,182,963

809,690

374,863

316,218

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定された時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 (1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

336,179

336,179

資産計

336,179

336,179

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

461,596

461,596

資産計

461,596

461,596

 

 

 (2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

594,427

594,427

資産計

594,427

594,427

長期借入金

4,655,000

4,655,000

負債計

4,655,000

4,655,000

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

426,517

426,517

資産計

426,517

426,517

長期借入金

4,232,565

4,232,565

負債計

 ―

4,232,565

4,232,565

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されるため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期貸付金

長期貸付金の時価は、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローを、当社グループの調達金利に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行なった場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行なった場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

 前連結会計年度(2023年3月31日

 

区分

 連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

218,733

155,366

63,367

債券

その他

10,729

10,300

429

小計

229,462

165,666

63,796

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

83,700

105,197

△21,497

債券

12,916

13,789

△873

その他

10,101

10,300

△199

小計

106,717

129,286

△22,569

合計

336,179

294,952

41,227

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額60,850千円)については、市場価格のない株式等に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

347,822

171,175

176,647

債券

14,780

13,789

991

その他

30,593

20,600

9,993

小計

393,196

205,564

187,631

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

68,400

90,770

△22,370

債券

その他

 ―

小計

68,400

90,770

△22,370

合計

461,596

296,334

165,261

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額55,395千円)については、市場価格のない株式等に該当するため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

89,130

52,099

合計

89,130

52,099

 

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 (1) 金利関連

 前連結会計年度(2023年3月31日

 

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価(千円)

金利スワップ
の特例処理

金利スワップ取引
支払固定・
受取変動

長期借入金

110,000

30,000

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日

 

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価(千円)

金利スワップ
の特例処理

金利スワップ取引
支払固定・
受取変動

長期借入金

30,000

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付企業年金制度、退職一時金制度及び確定拠出年金制度を設けております。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

2 確定給付制度

 (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

196,565千円

193,381千円

 勤務費用

12,794千円

12,911千円

 利息費用

1,965千円

1,933千円

 数理計算上の差異の発生額

△423千円

6,721千円

 退職給付の支払額

△17,521千円

△1,902千円

退職給付債務の期末残高

193,381千円

213,045千円

 

 

 (2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

  該当事項はありません。

 

 (3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高(退職給付に係る負債と資産の純額)

15,812千円

14,521千円

 退職給付費用

29,024千円

△9,622千円

 退職給付の支払額

△1,182千円

△7,142千円

 制度への拠出額

△29,132千円

△25,149千円

期末残高(退職給付に係る負債と資産の純額)

14,521千円

△27,392千円

退職給付に係る負債の期末残高

14,521千円

―千円

退職給付に係る資産の期末残高

―千円

27,392千円

 

 

 (4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

252,846千円

262,524千円

年金資産

△238,325千円

△289,916千円

 

14,521千円

△27,392千円

非積立型制度の退職給付債務

193,381千円

213,045千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

207,902千円

185,652千円

 

 

 

退職給付に係る負債

207,902千円

185,652千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

207,902千円

185,652千円

 

 (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

 

 (5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

12,794千円

12,911千円

利息費用

1,965千円

1,933千円

数理計算上の差異の費用処理額

872千円

290千円

簡便法で計算した退職給付費用

29,024千円

△9,622千円

確定給付制度に係る退職給付費用

44,657千円

5,513千円

 

 

 (6) 退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

1,296千円

△6,431千円

合計

1,296千円

△6,431千円

 

 

 (7) 退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

1,132千円

△5,298千円

合計

1,132千円

△5,298千円

 

 

 (8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

割引率

1.0%

1.0%

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度21,735千円、当連結会計年度23,719千円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 該当事項はありません。

 

2 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

該当事項はありません。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

該当事項はありません。

 

3 ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 該当事項はありません。

 

4 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

賞与引当金

44,255千円

47,455千円

未払事業税

7,991千円

6,731千円

固定資産減損損失

116,660千円

121,862千円

退職給付に係る負債

64,457千円

63,529千円

役員退職慰労引当金

71,923千円

78,982千円

貸倒引当金

418,749千円

360,351千円

税務上の繰越欠損金(注)2

289,845千円

227,752千円

資産評価損

20,008千円

24,441千円

棚卸資産評価損

―千円

28,755千円

関係会社株式評価損

109,451千円

129,578千円

関係会社出資金評価損

21,993千円

23,966千円

資産除去債務

4,403千円

4,403千円

その他

20,974千円

27,566千円

繰延税金資産小計

1,190,715千円

1,145,378千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△284,036千円

△212,112千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△683,377千円

△675,126千円

評価性引当額小計(注)1

△967,413千円

△887,238千円

繰延税金資産合計

223,302千円

258,139千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 その他有価証券評価差額金

△12,381千円

△49,555千円

 退職給付に係る資産

―千円

△9,384千円

繰延税金負債合計

△12,381千円

△58,940千円

繰延税金資産純額

210,920千円

199,199千円

 

(注)1. 評価性引当額が80,174千円減少しております。この減少の主な内容は、当社において、連結子会社の吸収合併により引き継いだ税務上の繰越欠損金を控除したこと、貸倒引当金に係る評価性引当額が減少したことによるものであります。

 

 

 2. 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
 2年以内

2年超
 3年以内

 3年超
 4年以内

4年超
 5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

23,377

53,563

48,087

164,817

289,845

評価性引当額

△17,568

△53,563

△48,087

△164,817

△284,036

繰延税金資産

5,808

5,808

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
 2年以内

2年超
 3年以内

 3年超
 4年以内

4年超
 5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(b)

10,969

26,261

31,208

5,282

154,031

227,752

評価性引当額

△21,590

△31,208

△5,282

△154,031

△212,112

繰延税金資産

10,969

4,670

15,640

 

(b) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.9%

1.8%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△3.0%

△4.6%

評価性引当額の増減

△3.8%

△21.0%

住民税均等割等

1.9%

3.1%

連結子会社の合併による影響

―%

1.9%

連結上の修正

5.6%

12.3%

その他

0.7%

2.3%

 税効果会計適用後の法人税等の負担率

32.9%

26.3%

 

 

 

(資産除去債務関係)

 資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

(1) 当該資産除去債務の概要

当社グループは、倉庫事業及び乗用車販売事業における社有建物の解体費用等の他、賃貸契約に基づく原状回復義務を負っており、当該契約における賃貸期間終了時の原状回復義務に関する資産除去債務を計上しております。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を当該契約の期間及び建物の耐用年数に応じて18年~39年と見積り、割引率は2.140%を使用して資産除去債務の金額を計上しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

42,049千円

42,379千円

連結範囲の変更に伴う増加額

―千円

13,100千円

時の経過による調整額

330千円

69千円

不動産賃貸借契約の解除に伴う減少額

―千円

△5,000千円

期末残高

42,379千円

50,548千円

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 (1) 契約負債の残高等

契約負債は主に、乗用車販売事業における乗用車販売前及び修理等サービス提供前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。

顧客との契約から生じた契約負債は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

789,455千円

790,743千円

契約負債(期末残高)

790,743千円

802,224千円

 

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、518,575千円であります。なお、前連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれている額は、511,265千円であります。なお、当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 (2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループの契約は、当初の予想契約期間が1年以内である契約及びサービス提供量に直接対応する金額で顧客から対価を受け取る契約で構成されているため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報は開示しておりません。なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。