1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による監査を受けております。
なお、PwCあらた有限責任監査法人は、2023年12月1日付でPwC京都監査法人と合併し、名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
契約資産 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
減損損失累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
減損損失累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
減損損失累計額 |
△ |
△ |
リース資産(純額) |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
減損損失累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
関係会社事業損失引当金 |
|
|
その他の引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
その他の引当金 |
|
|
リース債務 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
荷造運搬費 |
|
|
人件費 |
|
|
その他 |
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
為替差損 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
その他 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
事業構造改善費用 |
|
|
子会社清算損 |
|
|
その他 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
△ |
|
|
△ |
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
△ |
|
|
△ |
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
△ |
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
△ |
|
|
△ |
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
△ |
|
|
△ |
連結子会社の自己株式の取得による持分の増減 |
|
△ |
|
|
△ |
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
△ |
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
△ |
連結子会社の自己株式の取得による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
△ |
△ |
関係会社株式売却損益(△は益) |
△ |
|
子会社清算損 |
|
|
事業構造改善費用 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
その他 |
△ |
|
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形及び無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形及び無形固定資産の売却による収入 |
|
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
関係会社株式の取得による支出 |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
関係会社の清算による収入 |
|
|
関係会社株式の売却による収入 |
|
|
関係会社出資金の払込による支出 |
|
△ |
その他 |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
△ |
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
社債の償還による支出 |
|
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
△ |
△ |
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
その他 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社数 前期
西日本電線株式会社 フジクラ電装株式会社 第一電子工業株式会社 株式会社東北フジクラ 株式会社フジクラハイオプト 沼津熔銅株式会社 フジクラプレシジョン株式会社 フジクラソリューションズ株式会社 藤倉商事株式会社 株式会社スズキ技研 株式会社シンシロケーブル フジクラ物流株式会社 株式会社フジクラビジネスサポート 富士資材加工株式会社 株式会社フジクラ・ダイヤケーブル 米沢電線株式会社 ファイバーテック株式会社 オプトエナジー株式会社 株式会社フジクラプリントサーキット 株式会社フジクラエナジーシステムズ DDK (Thailand) Ltd. 珠海藤倉電装有限公司 Fujikura Asia Ltd. FIMT Ltd. Fujikura Hong Kong Ltd. Fujikura Europe Ltd. Fujikura America, Inc. AFL Enterprise Services, Inc. Fujikura Fiber Optics 藤倉電子(上海)有限公司 Fujikura Automotive (Thailand) Ltd. 第一電子工業(上海)有限公司 America Fujikura Ltd. |
|
AFL Telecommunications AFL Telecommunications AFL Telecommunicacions AFL Telecommunications AFL Network Services Inc. 広州藤倉電線電装有限公司 Fujikura Automotive America LLC Fujikura Automotive Dossert Corporation AFL Telecommunications GmbH 藤倉(中国)有限公司 Fujikura Automotive Vietnam Ltd. DDK VIETNAM LTD. Verrillon Inc. Fujikura Automotive Mexico, S. de R.L. de C.V. Fujikura Automotive Europe S.A.U. 及び その子会社7社
Fujikura Europe (Holding) B.V. 藤倉烽火光電材料科技有限公司 Fujikura Electronics (Thailand) Ltd. Fujikura Automotive Paraguay S.A. Fujikura Automotive Mexico Queretaro, S.A. de C.V. Fujikura Automotive do Brasil Ltda. |
Fujikura Electronics Vietnam Ltd. ATI Holdings, Inc. 及び その子会社4社 AFL Telecommunications Australia pty Ltd. AFL Telecommunications Holdings UK Limited 及び その子会社5社 Tier2 Technologies Ltd. Fujikura Automotive India Private Ltd. Fujikura Automotive Services Inc. America Fujikura India Private Ltd. AFL Solutions, Inc. AFL Netherlands B.V. LFA Ventures LLC ITC Service Group Intermediary LLC ITC Service Group Acquisition LLC Spligitty Fiber Optic Services, Inc. America Fujikura de Mexico S de Ri de CV AFL East Inc. Beam Wireless Incorporated Fujikura Electronic Components (Thailand) Ltd. 藤倉香港貿易有限公司 藤倉(上海)商務服務有限公司 AFL Telecommunications Poland sp. z o.o. ForzaTelecom NPC, LLC DAS Group Professionals, LLC |
新規設立したことにより、AFL Telecommunications Poland sp. z o.o.が連結子会社となりました。
新たに株式を取得したことにより、ForzaTelecom NPC, LLC及びDAS Group Professionals, LLCが連結子会社となりました。
Optronics Limitedは、AFL Telecommunications Holdings UK Limitedに社名を変更しました。
FibreFab Limitedは、AFL Telecommunications UK Limitedに社名を変更しました。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の非連結子会社数
主要な会社名 Fujikura (Malaysia) Sdn.Bhd.
(2)持分法適用の関連会社数
主要な会社名 藤倉化成株式会社、藤倉コンポジット株式会社
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
次の会社の決算日は、連結決算日と異なる12月31日であります。連結財務諸表作成にあたっては、連結決算日現在で実施した本決算に準じた仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
DDK (Thailand) Ltd.、Fujikura Asia Ltd.、FIMT Ltd.、珠海藤倉電装有限公司、Fujikura Hong Kong Ltd.、
Fujikura Fiber Optics Vietnam Ltd.、藤倉電子(上海)有限公司、Fujikura Automotive (Thailand) Ltd.、
第一電子工業(上海)有限公司、広州藤倉電線電装有限公司、藤倉(中国)有限公司、DDK VIETNAM LTD.、
藤倉烽火光電材料科技有限公司、Fujikura Electronics (Thailand) Ltd.、Fujikura Automotive Vietnam Ltd.、
Fujikura Electronic Components (Thailand) Ltd.、藤倉香港貿易有限公司、藤倉(上海)商務服務有限公司、
AFL Telecomunicaciones de Mexico, S. de R.L. de C.V.、
Fujikura Automotive Mexico, S. de R.L. de C.V.、Fujikura Automotive Mexico Queretaro, S.A. de C.V.、
Fujikura Automotive Paraguay S.A.、Fujikura Automotive do Brasil Ltda.、
AFL Telecommunications (Shenzhen) Co., Ltd.、America Fujikura de Mexico S de Ri de CV
4.在外子会社及び在外関連会社における会計処理基準に関する事項
「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第18号 2019年6月
28日)及び「持分法適用関連会社の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第24号 平成30年9月14日)
を適用し、在外子会社及び在外関連会社に対して、連結決算上必要な調整を行っております。
5.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法
ロ デリバティブ
時価法
ハ 棚卸資産
主として総平均法(月別)による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
イ 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、主な資産の耐用年数は以下のとおりであります。
建物 主として 50年
機械装置 主として 7年~10年
ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
ハ リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
イ 貸倒引当金
金銭債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
ロ 関係会社事業損失引当金
関係会社の事業にかかる損失に備えるため、関係会社に対する出資金額及び債権金額等を超えて当社又は連結子会社が負担することになる損失見込額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
イ 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
ロ 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、発生時から従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として15年)による定額法により費用処理する方法を採用しております。また、数理計算上の差異については発生の翌連結会計年度から従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として15年)による定額法により費用処理する方法を採用しております。
なお、未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社は情報通信事業部門、エレクトロニクス事業部門、自動車事業部門、エネルギー事業部門に亘って、主として完成した製品を顧客に供給することを履行義務としており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。国内の販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。また、不動産事業部門においては、約束された財またはサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。
(6) 重要なヘッジ会計の方法
イ ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。
なお、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。
ロ ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段 |
|
ヘッジ対象 |
為替予約等 |
|
外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引 |
金利スワップ |
|
借入金の変動金利 |
ハ ヘッジ方針
外貨建取引における為替変動リスク、一部の借入金における金利変動リスクについてヘッジを行っております。
ニ ヘッジの有効性評価の方法
ヘッジ手段の変動額の累計額とヘッジ対象の変動額の累計額を比較して有効性の判定を行っております。
但し、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。
(7) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却は、主として10年間の定額法により償却を行っております。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
連結財務諸表で認識している重要な会計上の見積りに関する情報は、下記のとおりです。
・中国光素線事業の固定資産の減損
中国光素線事業は情報通信事業部門に含まれており、当該事業を資金生成単位としております。
中国光素線事業は、当連結会計年度は営業利益を計上しましたが、足元では中国の光ファイバ市場において需要減少が観測され藤倉烽火光電材料科技有限公司(以下、「FFOE社」)の出荷量が減少しており、主要顧客の購買計画に対する不確実性があること、及び販売価格が下落するリスクがあることから、経営環境が著しく悪化している状況にあり、減損の兆候があると判断しました。減損損失の認識の判定を行った結果、中国光素線事業の使用価値が同事業に帰属する固定資産の帳簿価額11,836百万円を上回ることから、当連結会計年度において減損損失の認識は不要であると判断しました。
減損損失の認識の判定にあたって見積った使用価値は、中国光素線事業の将来計画に基づいております。将来計画に含まれる見積り製品販売価格は、市場調査会社による中国における光ファイバの市場予測価格と連動すると仮定しております。また、将来キャッシュ・フローの見積り期間は、主要な固定資産の残存償却年数とし、税引前加重平均資本コスト13.5%により現在価値に割り引いております。
これらの主要な仮定は不確実性を伴うため、例えば、当社の想定よりもFFOE社の販売する光母材の販売価格が下落し、中国光素線事業の使用価値が固定資産の帳簿価額を下回った場合は、翌連結会計年度において中国光素線事業に帰属する固定資産に対して減損損失を計上する可能性があります。
・FPC事業の固定資産の減損
FPC事業はエレクトロニクス事業部門の主力事業であり、当該事業を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としております。
2023年3月期において、当該事業の競争環境の激化や品種構成の悪化に伴い事業の収益性が低下する見通しとなったため、当該事業に帰属する固定資産に対し減損損失の認識の要否を検討し、8,904百万円の減損損失を計上しました。
当連結会計年度においても、厳しい競争環境が継続していること、及び新規顧客への売上増加が計画通りに進まないリスクを中期計画に反映した結果、経営環境の著しい悪化の懸念が払拭できないため、減損の兆候があると判断しました。減損損失の認識の判定を行った結果、FPC事業の割引前将来キャッシュ・フローの総額が同事業に帰属する固定資産の帳簿価額21,091百万円を上回ることから、当連結会計年度において減損損失の認識は不要であると判断しました。
減損損失の認識の判定にあたって見積った割引前将来キャッシュ・フローは、FPC事業の将来計画に基づいております。当該将来計画は、主要顧客への売上及び粗利見込み並びに拠点の統廃合によるコスト削減等の仮定を含んでおります。また、将来キャッシュ・フローの見積り期間は、FPC事業の主要製造拠点であるFujikura Electronics (Thailand) Ltd.社における機械装置の残存償却年数としております。
これらの主要な仮定は不確実性を伴うため、例えば、更なる競争環境の激化による主要顧客への売上及び粗利の未達や拠点統廃合の進捗の遅延によりコスト削減が進まず、FPC事業の割引前将来キャッシュ・フローの総額が固定資産の帳簿価額を下回った場合は、翌連結会計年度においてFPC事業に帰属する固定資産の減損損失を計上する可能性があります。
・繰延税金資産の回収可能性
当連結会計年度の連結財務諸表に計上した繰延税金資産の金額は16,739百万円であります。
当社グループ各社の将来課税所得見込み等に基づいて、将来の税金負担額を軽減する効果を有する範囲内で繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来課税所得見込み等の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。
・損害賠償訴訟請求に関する偶発債務
当社は、ある取引先から、当社が納入した製品に不良があるとの理由で損害額61億円の支払いを求める損害賠償請求訴訟を提起され、当該訴訟に係る訴状を2020年11月13日に受領しました。更に2023年6月30日付けで請求の拡張により当該訴訟に係る損害賠償請求額を82億円に変更する旨の申立書を受領しました。しかしながら、当社は当該取引先の要求した仕様に適合した製品を納入していると認識していることから、現時点の当該取引先の請求には理由がなく、当社に損害賠償金を支払う義務はないと引き続き主張してまいります。裁判の進捗により新しい事実が判明した場合には、翌連結会計年度において、損失を計上する可能性があります。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
(1)概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。
・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2)適用予定日
2025年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結損益計算書)
営業外費用の「製品補修費用」は、前連結会計年度において区分掲記しておりましたが、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外費用の「製品補修費用」に表示していた303百万円、「その他」に表示していた3,435百万円は、営業外費用の「その他」3,738百万円として組み替えております。
特別利益の「投資有価証券売却益」は、前連結会計年度において「その他」に含めておりましたが、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、特別利益の「その他」に表示していた587百万円は、特別利益の「投資有価証券売却益」351百万円、「その他」236百万円として組み替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
営業活動によるキャッシュ・フローの「為替差損益(△は益)」及び「関係会社事業損失引当金の増減額(△は減少)」は、前連結会計年度において区分掲記しておりましたが、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動によるキャッシュ・フローの「為替差損益(△は益)」に表示していた△236百万円、「関係会社事業損失引当金の増減額(△は減少)」に表示していた264百万円、「その他」に表示していた△11,646百万円は、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」△11,618百万円として組み替えております。
財務活動によるキャッシュ・フローの「非支配株主への配当金の支払額」は、前連結会計年度において「その他」に含めておりましたが、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、財務活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた△462百万円は、財務活動によるキャッシュ・フローの「非支配株主への配当金の支払額」△417百万円、「その他」△45百万円として組み替えております。
(取締役等に対する株式報酬制度)
当社は、2017年6月29日開催の第169期定時株主総会決議に基づき、当社の監査等委員でない取締役(社外取締役を除く。以下同じ。)及び当社の従業員のうち執行役員である者(以下総称して「取締役等」という。)を対象に、当社の株式価値と取締役等の報酬との連動性をより明確にし、取締役等が株価の上昇によるメリットを享受するのみならず、株価下落リスクをも負担し、株価の変動によるメリット及びリスクを株主の皆様と共有することで、企業価値の向上に貢献する意識を高めることを目的として、株式報酬制度を導入しました。
本制度にかかる会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)に準じております。
(1) 取引の概要
当社が設定する信託(以下、「本信託」という。)に金銭を信託し、本信託において当社普通株式(以下、「当社株式」という。)の取得を行い、取締役等に対して、当社取締役会が定める株式交付規程に従って付与されるポイント数に応じ、当社株式が本信託を通じて交付される株式報酬制度です。なお、取締役等が当該株式の交付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時となります。
(2) 信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末486百万円、495千株、当連結会計年度末486百万円、495千株であります。
※1.連結会計年度末日満期手形
連結会計年度末日満期手形の会計処理については、当連結会計年度末日が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。当連結会計年度末日満期手形の金額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
受取手形 |
- |
百万円 |
1,908 |
百万円 |
支払手形 |
- |
|
361 |
|
※2.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
土地 |
7 |
百万円 |
7 |
百万円 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
固定負債その他 |
1,517 |
百万円 |
1,517 |
百万円 |
※3.非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
投資有価証券(株式) |
21,083 |
百万円 |
23,391 |
百万円 |
投資その他の資産その他(出資金) |
7,139 |
|
7,866 |
|
4.コミットメントライン契約
当社は、安定的かつ機動的な資金調達手段として、取引銀行5行とコミットメントライン契約を締結しております。従前は契約期間1年のコミットメントライン契約を締結しておりましたが、2023年10月に長期(3年)のコミットメントライン契約を締結いたしました。これらの契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
コミットメントラインの総額 |
60,000 |
百万円 |
60,000 |
百万円 |
借入実行残高 |
- |
|
- |
|
差引額 |
60,000 |
|
60,000 |
|
5.保証債務
(1)債務保証等
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||||
関係会社 |
|
|
関係会社 |
|
|
Fujikura (Malaysia) Sdn. Bhd. (銀行借入金等) |
336 |
百万円 |
Fujikura (Malaysia) Sdn. Bhd. (銀行借入金等) |
339 |
百万円 |
㈱ビスキャス (為替予約) |
9 |
|
|
|
|
小計 |
345 |
|
小計 |
339 |
|
関係会社以外 |
|
|
関係会社以外 |
|
|
従業員(財形融資)(銀行借入金) |
42 |
|
従業員(財形融資)(銀行借入金) |
31 |
|
小計 |
42 |
|
小計 |
31 |
|
合計 |
387 |
|
合計 |
370 |
|
(2)偶発債務
当社は、ある取引先から、当社が納入した製品に不良があるとの理由で損害額61億円の支払いを求める損害賠償請求訴訟を提起され、当該訴訟に係る訴状を2020年11月13日に受領しました。更に2023年6月30日付けで請求の拡張により当該訴訟に係る損害賠償請求額を82億円に変更する旨の申立書を受領しました。しかしながら、当社は当該取引先の要求した仕様に適合した製品を納入していると認識していることから、現時点の当該取引先の請求には理由がなく、当社に損害賠償金を支払う義務はないと引き続き主張してまいります。
※1.売上高に含まれる顧客との契約から生じる収益以外の収益
連結損益計算書上の売上高に含まれる顧客との契約から生じる収益以外の収益は、次のとおりであります。
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
百万円 |
|
百万円 |
※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
退職給付費用 |
|
百万円 |
|
百万円 |
※3.一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
百万円 |
|
百万円 |
※4.期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
百万円 |
|
百万円 |
※5.減損損失
当社グループは、原則として、事業用資産については事業部品種別を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
会社(場所) |
用途 |
種類 |
減損損失 |
Fujikura Electronics Thailand Ltd. (タイ王国) |
FPC製造設備等 |
機械装置等 |
8,904百万円 |
Fujikura Automotive America LLC (アメリカ合衆国)他 |
自動車用ワイヤハーネス製造設備等 |
機械装置等 |
7,392百万円 |
フジクラ電装株式会社(山形県米沢市)他 |
自動車用ワイヤハーネス製造設備等 |
機械装置等 |
2,911百万円 |
FPC製造設備等については、事業環境の悪化等に伴い減損の兆候があると判断したため、減損損失の認識の要否を検討しました。この検討の結果、FPC事業の割引前将来キャッシュ・フローの総額が同事業に帰属する固定資産の減損損失計上前の帳簿価額27,002百万円を下回ることから、使用価値18,098百万円と同事業に帰属する固定資産の減損損失計上前の帳簿価額27,002百万円との差額8,904百万円を減損損失として特別損失に計上しております。
当社グループが展開しているワイヤハーネス事業は自動車事業部門に含まれており、当該事業はアジア、欧
州、北南米ブロックをそれぞれ独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としております。アジアブ
ロックでは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大及び世界的な半導体不足の影響が継続したことに加え、上
期における為替相場の変動の影響等により、北南米ブロックでは、輸送費高騰の影響に加え、北米での人件費
高騰及び新車種立ち上げに苦戦し、立ち上げに係る費用が増加したこと等により、各ブロックにおける営業活
動から生じる損益が継続してマイナスとなったことから、減損の兆候があると判断しました。減損損失の認識
の判定を行った結果、ワイヤハーネス事業アジアブロック及び北南米ブロックのそれぞれの割引前将来キャッ
シュ・フローの総額が各ブロックに帰属するそれぞれの固定資産の帳簿価額(アジアブロック5,831百万円、
北南米ブロック7,392百万円)を下回ることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、アジアブロックにおい
て2,911百万円、北南米ブロックにおいて7,392百万円の減損損失を特別損失として計上しております。なお、
各ブロックにおける固定資産の正味売却価額が使用価値を上回るため、減損損失の測定の際に使用した回収可
能価額は正味売却価額により算定しております。減損損失の認識の判定にあたって見積った将来キャッシュ・
フローはワイヤハーネス事業アジアブロック及び北南米ブロックの将来計画に基づいております。当該将来計
画は、顧客からの需要予測等に基づき策定しており、拠点の統廃合によるコスト削減及び不採算品種からの撤
退等の仮定を含んでおります。将来キャッシュ・フローの見積り期間は、ワイヤハーネス事業アジアブロック
及び北南米ブロックの主要な固定資産の残存償却年数としております。また、ワイヤハーネス事業アジアブロ
ックに帰属する固定資産のうち、不動産の正味売却価額については、外部専門家から入手した不動産鑑定評価
結果に基づき算定しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
会社(場所) |
用途 |
種類 |
減損損失 |
株式会社フジクラ(千葉県佐倉市、三重県鈴鹿市) |
光ファイバ製造設備 |
機械装置等 |
1,452百万円 |
America Fujikura Ltd.(アメリカ合衆国) |
商標権 |
商標権 |
872百万円 |
フジクラ電装株式会社(山形県米沢市)他 |
自動車用ワイヤハーネス製造設備等 |
機械装置等 |
686百万円 |
光ファイバ製造設備については、事業環境の悪化等に伴い、減損テストを行った結果、 割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回ったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しております。
商標権については、AFL Telecommunications Holdings UK Limited買収時に識別した商標につき、新ブランドの創設等買収後の当社のブランド戦略の変更を勘案して再評価を行った結果、帳簿価額全額を減損損失として特別損失に計上したものです。
自動車用ワイヤハーネス製造設備等については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスであることに伴い、減損テストを行った結果、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回ったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しております。
※6.事業構造改善費用
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
主に当社及び当社子会社における事業再編に伴う、特別退職金等であります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
主に当社及び当社子会社における事業再編に伴う、特別退職金及び拠点閉鎖に係る諸費用等であります。
※7.子会社清算損
主に当社子会社の連結除外による為替換算調整勘定の取り崩しによるものであります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
|
当期発生額 |
994 |
百万円 |
3,921 |
百万円 |
組替調整額 |
38 |
|
△519 |
|
税効果調整前 |
1,032 |
|
3,402 |
|
税効果額 |
△140 |
|
△781 |
|
その他有価証券評価差額金 |
892 |
|
2,621 |
|
繰延ヘッジ損益: |
|
|
|
|
当期発生額 |
781 |
|
70 |
|
税効果調整前 |
781 |
|
70 |
|
税効果額 |
△29 |
|
95 |
|
繰延ヘッジ損益 |
752 |
|
166 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
|
当期発生額 |
11,420 |
|
24,202 |
|
組替調整額 |
1,366 |
|
- |
|
税効果調整前 |
12,785 |
|
24,202 |
|
為替換算調整勘定 |
12,785 |
|
24,202 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
|
当期発生額 |
△428 |
|
3,810 |
|
組替調整額 |
1,158 |
|
347 |
|
税効果調整前 |
730 |
|
4,157 |
|
税効果額 |
△135 |
|
△738 |
|
退職給付に係る調整額 |
595 |
|
3,419 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
|
|
当期発生額 |
1,363 |
|
1,200 |
|
組替調整額 |
△12 |
|
6 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
1,351 |
|
1,206 |
|
その他の包括利益合計 |
16,376 |
|
31,613 |
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
295,863 |
- |
- |
295,863 |
合計 |
295,863 |
- |
- |
295,863 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2,3 |
20,167 |
4 |
110 |
20,061 |
合計 |
20,167 |
4 |
110 |
20,061 |
(注)1.普通株式の自己株式数の増加4千株は、主に自己株式の買取による増加であります。
2.普通株式の自己株式数の減少110千株は、主に取締役等への株式報酬制度「株式交付信託」から対象者に対する株式交付による減少であります。
3.当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、取締役等への株式報酬制度「株式交付信託」に係る信託口が保有する当社株式495千株が含まれております。
2.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,764 |
10.0 |
2022年3月31日 |
2022年6月30日 |
2022年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
3,593 |
13.0 |
2022年9月30日 |
2022年12月5日 |
(注)1.2022年6月29日開催の定時株主総会決議の配当金の総額には、取締役等への株式報酬制度のために設定した株式交付信託に係る信託口に対する配当金6百万円が含まれております。
2.2022年11月9日開催の取締役会決議の配当金の総額には、取締役等への株式報酬制度のために設定した株式交付信託に係る信託口に対する配当金6百万円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,699 |
利益剰余金 |
17.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
(注)2023年6月29日開催の定時株主総会決議の配当金の総額には、取締役等への株式報酬制度のために設定した株式交付信託に係る信託口に対する配当金8百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
295,863 |
- |
- |
295,863 |
合計 |
295,863 |
- |
- |
295,863 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2 |
20,061 |
2 |
- |
20,063 |
合計 |
20,061 |
2 |
- |
20,063 |
(注)1.普通株式の自己株式数の増加2千株は、主に自己株式の買取による増加であります。
2.当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、取締役等への株式報酬制度「株式交付信託」に係る信託口が保有する当社株式495千株が含まれております。
2.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,699 |
17.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
2023年11月8日 取締役会 |
普通株式 |
6,219 |
22.5 |
2023年9月30日 |
2023年12月4日 |
(注)1.2023年6月29日開催の定時株主総会決議の配当金の総額には、取締役等への株式報酬制度のために設定した株式交付信託に係る信託口に対する配当金8百万円が含まれております。
2.2023年11月8日開催の取締役会決議の配当金の総額には、取締役等への株式報酬制度のために設定した株式交付信託に係る信託口に対する配当金11百万円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
8,983 |
利益剰余金 |
32.5 |
2024年3月31日 |
2024年6月28日 |
(注)2024年6月27日開催の定時株主総会決議の配当金の総額には、取締役等への株式報酬制度のために設定した株式交付信託に係る信託口に対する配当金16百万円が含まれております。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
現金及び預金勘定 |
107,228 |
百万円 |
147,760 |
百万円 |
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△668 |
|
△757 |
|
現金及び現金同等物 |
106,560 |
|
147,003 |
|
1.所有権移転外ファイナンス・リース取引並びにIFRS第16号「リース」及び「リース」(ASU第2016-02号)を適用している在外子会社におけるリース取引
①リース資産の内容
主として、「機械装置及び運搬具」であります。
②リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「5.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(借主側) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年内(百万円) |
10 |
9 |
1年超(百万円) |
15 |
6 |
合計(百万円) |
25 |
15 |
(貸主側) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年内(百万円) |
1,182 |
1,168 |
1年超(百万円) |
2,837 |
1,831 |
合計(百万円) |
4,020 |
2,999 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入やコマーシャル・ペーパーにより調達しております。デリバティブ取引は、いずれも実需に基づくものであり、それぞれ将来の為替変動リスク、金利変動リスク、主要原材料である銅及びアルミの価格変動リスクをヘッジする目的としており、その対象金額の範囲内で行っております。なお、投機目的でのデリバティブ金融商品の保有、発行はありません。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金、契約資産は、顧客の信用リスクに晒されています。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されていますが、先物為替予約を利用してヘッジしております。
投資有価証券は主として株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。
営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。また、その一部には原材料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、恒久的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。借入金及び社債は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、主として7年以内であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されていますが、金利スワップ取引を利用してヘッジしております。
デリバティブ取引は、主に外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引、主要原材料である銅及びアルミの価格変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした商品先物取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 5.会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、売掛債権管理規程に従い、営業債権について、所轄部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先毎に期日及び残高を管理するとともに、財政状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の売掛債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
デリバティブ取引の利用に当たっては、信用リスクを極力回避するため、高い信用度を有する金融機関等と取引を行っております。
当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表されています。
②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社及び一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務について、為替予約台帳により把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。なお、為替相場の状況により、輸出に係る予定取引により確実に発生すると見込まれる外貨建営業債権に対する先物為替予約を行っております。また、当社及び一部の連結子会社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引につきましては、取引業務の執行及び日常の管理は当社及び一部の連結子会社の担当部署で行っております。担当部署は、常にデリバティブ取引の残高状況、損益実績、見直し等を把握し、定期的に担当部長及び担当役員に報告するとともに、当社の管理部門による業務監査を受けております。また、重要な取引、取引の変更、新しい商品の採用をする場合は、予め当社の担当役員の承認を得ることを原則としております。
③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行出来なくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づきファイナンス統括部が適時に資金繰計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また「2.金融商品の時価等に関する事項」は、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1) 投資有価証券(*2) |
|
|
|
関係会社株式 |
14,653 |
9,147 |
△5,506 |
その他有価証券 |
6,790 |
6,790 |
- |
(2) 社債 (*3) |
30,000 |
29,899 |
△101 |
(3) 長期借入金 (*4) |
125,875 |
124,587 |
△1,288 |
(4) デリバティブ取引 |
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されて いないもの |
809 |
809 |
- |
②ヘッジ会計が適用されて いるもの |
55 |
55 |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1) 投資有価証券(*2) |
|
|
|
関係会社株式 |
15,869 |
10,954 |
△4,915 |
その他有価証券 |
9,828 |
9,828 |
- |
(2) 社債 (*3) |
20,000 |
19,873 |
△127 |
(3) 長期借入金 (*4) |
123,968 |
121,555 |
△2,413 |
(4) デリバティブ取引 |
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されて いないもの |
942 |
942 |
- |
②ヘッジ会計が適用されて いるもの |
407 |
407 |
- |
(*1)現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、短期借入金、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
前連結会計年度(百万円) |
当連結会計年度(百万円) |
非上場株式 |
8,929 |
9,510 |
(*3)1年内償還予定の社債(連結貸借対照表計上額10,000百万円)は、「(2)社債」に含めております。
(*4)連結貸借対照表上、短期借入金として計上している1年以内に返済予定の長期借入金(前連結会計年度4,344百万円、当連結会計年度15,960百万円)は、「(3)長期借入金」に含めております。
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
107,228 |
- |
- |
- |
受取手形 |
17,476 |
- |
- |
- |
売掛金 |
129,084 |
104 |
- |
- |
合計 |
253,788 |
104 |
- |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
147,760 |
- |
- |
- |
受取手形 |
17,872 |
- |
- |
- |
売掛金 |
136,050 |
119 |
- |
- |
合計 |
301,682 |
119 |
- |
- |
(注)2.社債、長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
社債 |
10,000 |
10,000 |
- |
10,000 |
- |
- |
長期借入金 |
4,344 |
15,730 |
20,801 |
10,000 |
13,300 |
61,700 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
社債 |
10,000 |
- |
10,000 |
- |
- |
- |
長期借入金 |
15,960 |
20,908 |
10,000 |
13,300 |
12,100 |
51,700 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
6,790 |
- |
- |
6,790 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されて いないもの |
- |
809 |
- |
809 |
②ヘッジ会計が適用されて いるもの |
- |
55 |
- |
55 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
9,828 |
- |
- |
9,828 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されて いないもの |
- |
942 |
- |
942 |
②ヘッジ会計が適用されて いるもの |
- |
407 |
- |
407 |
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
関係会社株式 |
9,147 |
- |
- |
9,147 |
社債 |
- |
29,899 |
- |
29,899 |
長期借入金 |
- |
124,587 |
- |
124,587 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
関係会社株式 |
10,954 |
- |
- |
10,954 |
社債 |
- |
19,873 |
- |
19,873 |
長期借入金 |
- |
121,555 |
- |
121,555 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
社債
当社の発行する社債の時価は、日本証券業協会から入手したデータに基づき市場価格を算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約取引の時価は先物為替相場を使用して算定しており、レベル2の時価に分類しております。商品先物取引はLME(ロンドン金属取引所)の期末公示価格と、期末為替相場に基づいて算定しており、レベル2の時価に分類しております。為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金の時価に含めております。また、金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております(下記「長期借入金」参照)。
長期借入金
これらの時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しておりレベル2の時価に分類しております。なお、一部の変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によっております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
6,730 |
4,476 |
2,254 |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
59 |
95 |
△35 |
合計 |
6,790 |
4,571 |
2,219 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
9,818 |
4,149 |
5,669 |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
10 |
10 |
△1 |
合計 |
9,828 |
4,159 |
5,669 |
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
株式 |
956 |
352 |
53 |
合計 |
956 |
352 |
53 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
株式 |
2,284 |
668 |
21 |
合計 |
2,284 |
668 |
21 |
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(1) 通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のう ち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外 の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
5,286 |
- |
△26 |
△26 |
|
円 |
353 |
- |
2 |
2 |
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
215 |
- |
△2 |
△2 |
|
カナダドル |
1,490 |
- |
△2 |
△2 |
|
その他 |
460 |
- |
△5 |
△5 |
|
合計 |
7,805 |
- |
△33 |
△33 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のう ち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外 の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
6,839 |
- |
△129 |
△129 |
|
スウェーデンクローナ |
328 |
62 |
3 |
3 |
|
円 |
147 |
- |
△1 |
△1 |
|
その他 |
105 |
- |
0 |
0 |
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
351 |
- |
△2 |
△2 |
|
ユーロ |
13 |
- |
△0 |
△0 |
|
合計 |
7,782 |
62 |
△129 |
△129 |
(2) 金利関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
(3) 商品関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額のうち 1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外の 取引 |
先物取引 |
|
|
|
|
売建 |
4,107 |
- |
△99 |
△99 |
|
買建 |
11,689 |
919 |
941 |
941 |
|
合計 |
15,795 |
919 |
841 |
841 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額のうち 1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外の 取引 |
先物取引 |
|
|
|
|
売建 |
4,205 |
- |
△88 |
△88 |
|
買建 |
10,661 |
865 |
1,159 |
1,159 |
|
合計 |
14,866 |
865 |
1,071 |
1,071 |
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1) 通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額のうち 1年超(百万円) |
時価(百万円) |
為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 |
売掛金 |
|
|
|
売建 |
|
|
|
||
米ドル |
9,183 |
- |
(注) |
||
為替予約等の 原則的処理方法 |
為替予約取引 |
売掛金 |
|
|
|
売建 |
|
|
|
||
米ドル |
609 |
- |
△3 |
||
その他 |
69 |
- |
△0 |
||
買建 |
買掛金 |
|
|
|
|
米ドル |
20 |
- |
0 |
||
合計 |
9,880 |
- |
△3 |
(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額のうち 1年超(百万円) |
時価(百万円) |
為替予約等の 原則的処理方法 |
為替予約取引 |
売掛金 |
|
|
|
売建 |
|
|
|
||
米ドル |
473 |
- |
6 |
||
買建 |
買掛金 |
|
|
|
|
メキシコペソ |
9,080 |
- |
326 |
||
合計 |
9,553 |
- |
331 |
(2) 金利関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額のうち 1年超(百万円) |
時価(百万円) |
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 支払固定・ 受取変動 |
長期借入金
|
22,000 |
22,000 |
(注)
|
金利スワップの 原則的処理方法 |
金利スワップ取引 支払固定・ 受取変動 |
長期借入金
|
40,000 |
40,000 |
58 |
合計 |
62,000 |
62,000 |
58 |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額のうち 1年超(百万円) |
時価(百万円) |
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 支払固定・ 受取変動 |
長期借入金
|
22,000 |
12,000 |
(注)
|
金利スワップの 原則的処理方法 |
金利スワップ取引 支払固定・ 受取変動 |
長期借入金
|
40,000 |
40,000 |
76 |
合計 |
62,000 |
52,000 |
76 |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
(3) 商品関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として、企業年金基金制度及び退職一時金制度を設けており、内、当社と一部の連結子会社につきましては、複数事業主制度の企業年金基金制度に加入しております。自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に算定できることから、確定給付制度の注記に含めて記載しております。一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、各社の退職金規程等に基づいた期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。なお、当社は退職給付信託を設定しております。
また、一部の連結子会社は、確定拠出型の制度を設けております。
2.確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられたものを除く)
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
期首における退職給付債務 |
46,972 |
百万円 |
44,412 |
百万円 |
勤務費用 |
2,524 |
|
2,263 |
|
利息費用 |
282 |
|
403 |
|
数理計算上の差異の当期発生額 |
△1,094 |
|
△1,264 |
|
過去勤務費用の当期発生額 |
△131 |
|
△194 |
|
退職給付の支払額 |
△4,522 |
|
△3,002 |
|
その他 |
380 |
|
433 |
|
期末における退職給付債務 |
44,412 |
|
43,051 |
|
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられたものを除く)
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
期首における年金資産(退職給付信託を含む) |
39,557 |
百万円 |
35,358 |
百万円 |
期待運用収益 |
539 |
|
489 |
|
数理計算上の差異の当期発生額 |
△1,385 |
|
2,384 |
|
事業主からの拠出額 |
271 |
|
272 |
|
退職給付の支払額 |
△3,601 |
|
△2,503 |
|
その他 |
△23 |
|
- |
|
期末における年金資産 |
35,358 |
|
36,000 |
|
(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
期首における退職給付に係る負債 |
2,232 |
百万円 |
2,407 |
百万円 |
退職給付費用 |
451 |
|
188 |
|
退職給付の支払額 |
△55 |
|
△61 |
|
制度への拠出額 |
△227 |
|
△289 |
|
その他 |
7 |
|
8 |
|
期末における退職給付に係る負債 |
2,407 |
|
2,253 |
|
(4) 退職給付債務及び年金資産と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び資産の調整表
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
積立型制度の退職給付債務 |
39,964 |
百万円 |
37,934 |
百万円 |
年金資産 |
△30,377 |
|
△32,599 |
|
退職給付信託 |
△6,085 |
|
△4,648 |
|
|
3,502 |
|
687 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
7,959 |
|
8,617 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
11,461 |
|
9,304 |
|
退職給付に係る負債 |
11,941 |
|
10,661 |
|
退職給付に係る資産 |
△480 |
|
△1,357 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
11,461 |
|
9,304 |
|
(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
勤務費用 |
2,524 |
百万円 |
2,263 |
百万円 |
利息費用 |
282 |
|
403 |
|
期待運用収益 |
△539 |
|
△489 |
|
数理計算上の差異の当期の費用処理額 |
1,533 |
|
788 |
|
過去勤務費用の当期の費用処理額 |
△375 |
|
△441 |
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
451 |
|
188 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
3,876 |
|
2,712 |
|
(注)上記退職給付費用以外に、前連結会計年度は割増退職金等901百万円を特別損失の事業構造改善費用に、当連結会計年度は割増退職金等1,346百万円を特別損失の事業構造改善費用に含めて計上しております。
(6) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
過去勤務費用 |
244 |
百万円 |
248 |
百万円 |
数理計算上の差異 |
△1,241 |
|
△4,436 |
|
その他 |
267 |
|
31 |
|
合計 |
△730 |
|
△4,157 |
|
(7) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
未認識過去勤務費用 |
△2,366 |
百万円 |
△2,118 |
百万円 |
未認識数理計算上の差異 |
4,037 |
|
△368 |
|
合計 |
1,671 |
|
△2,486 |
|
(8) 年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
債券 |
33% |
38% |
株式 |
21 |
26 |
現金及び預金 |
19 |
13 |
一般勘定 |
1 |
1 |
その他 |
26 |
23 |
合計 |
100 |
100 |
(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度17%、当連結会計年度12%含まれております。
② 長期期待運用収益率の設定方法に関する記載
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております)
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
割引率 |
0.6% |
0.9% |
長期期待運用収益率 |
1.5% |
1.5% |
一時金選択率 |
66.4% |
83.6% |
再評価率 |
0.1% |
0.1% |
3.確定拠出制度
連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度768百万円、当連結会計年度886百万円であります。
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
繰越欠損金(注)2 |
18,273 |
百万円 |
|
18,945 |
百万円 |
減損損失 |
8,180 |
|
|
5,572 |
|
関係会社出資金評価損 |
4,793 |
|
|
5,369 |
|
繰越外国税額控除 |
3,804 |
|
|
3,324 |
|
未払賞与 |
2,964 |
|
|
3,174 |
|
退職給付に係る負債 |
4,318 |
|
|
2,953 |
|
貸倒引当金 |
2,612 |
|
|
2,697 |
|
棚卸資産評価減 |
1,713 |
|
|
1,887 |
|
棚卸資産未実現損益 |
1,007 |
|
|
1,376 |
|
減価償却超過額 |
1,494 |
|
|
1,205 |
|
投資有価証券評価損 |
1,415 |
|
|
935 |
|
固定資産未実現損益 |
780 |
|
|
777 |
|
未払事業税 |
300 |
|
|
379 |
|
その他 |
6,797 |
|
|
9,465 |
|
繰延税金資産小計 |
58,449 |
|
|
58,057 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
△17,179 |
|
|
△18,018 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△26,574 |
|
|
△20,034 |
|
評価性引当額(注)1小計 |
△43,753 |
|
|
△38,052 |
|
繰延税金資産合計 |
14,697 |
|
|
20,005 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
持分法適用会社の留保利益 |
2,000 |
|
|
1,706 |
|
その他有価証券時価評価差額 |
187 |
|
|
968 |
|
固定資産圧縮積立金 |
622 |
|
|
618 |
|
資産除去債務 |
87 |
|
|
66 |
|
その他 |
159 |
|
|
285 |
|
繰延税金負債合計 |
3,055 |
|
|
3,642 |
|
繰延税金資産の純額 |
11,642 |
|
|
16,362 |
|
(注)1.評価性引当額が5,701百万円減少しております。この減少の主な内容は、繰延税金資産の回収可能性を見直したことによるものであります。
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
760 |
437 |
1,891 |
2,583 |
615 |
11,986 |
18,273 |
評価性引当額 |
△512 |
△437 |
△1,815 |
△2,548 |
△615 |
△11,251 |
△17,179 |
繰延税金資産 |
248 |
- |
77 |
35 |
- |
734 |
(※2)1,094 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金18,273百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,094百万円を計上しています。
当該税務上の繰越欠損金については、繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(企業会計基準適用指針第26号 2018年2月16日)に従い、将来の課税所得の見込等により、回収可能と判断した部分については、評価性引当額を認識していません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※3) |
457 |
2,031 |
2,623 |
456 |
1,287 |
12,091 |
18,945 |
評価性引当額 |
△307 |
△1,971 |
△2,596 |
△456 |
△1,287 |
△11,401 |
△18,018 |
繰延税金資産 |
150 |
60 |
26 |
- |
- |
689 |
(※4)926 |
(※3) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※4) 税務上の繰越欠損金18,945百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産926百万円を計上しています。
当該税務上の繰越欠損金については、繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(企業会計基準適用指針第26号 2018年2月16日)に従い、将来の課税所得の見込等により、回収可能と判断した部分については、評価性引当額を認識していません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.0 |
|
0.0 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.1 |
|
△0.1 |
外国子会社からの配当等に係る源泉税等 |
0.5 |
|
1.3 |
地方税均等割 |
0.2 |
|
0.1 |
連結会社配当消去 |
0.4 |
|
0.5 |
特別税額控除 |
△1.1 |
|
△1.8 |
持分法投資損益 |
△1.4 |
|
△1.4 |
現地国免税恩典 |
△0.1 |
|
△0.1 |
評価性引当額 |
△12.6 |
|
△8.2 |
海外税率差異 |
△4.5 |
|
△4.5 |
のれん償却額 |
△0.5 |
|
△0.4 |
外国子会社留保利益 |
1.3 |
|
△0.5 |
過年度法人税等 |
△0.4 |
|
1.3 |
繰越欠損金の消滅 |
0.2 |
|
0.2 |
繰越外国税額等 |
2.5 |
|
1.5 |
その他 |
1.1 |
|
△1.3 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
16.1 |
|
17.3 |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用のオフィスビル(土地を含む。)を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は5,062百万円(主な賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は4,924百万円(主な賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
連結貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
期首残高 |
39,248 |
38,871 |
|
期中増減額 |
△377 |
△25 |
|
期末残高 |
38,871 |
38,847 |
期末時価 |
114,250 |
116,441 |
(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少額は減価償却(1,802百万円)であります。
当連結会計年度の主な減少額は減価償却(1,669百万円)であります。
3.期末の時価は、主として社外の不動産鑑定士による「不動産鑑定評価書」に基づく金額であります。ただし、直近の評価時点から、一定の評価額や、適切に時価を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、直近の評価時点の評価額によっています。
1.主要な財又はサービス別及び主たる地域市場別に分解した収益の情報は以下のとおりであります。
なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しており、前連結会計年度については、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)2 |
合計 |
||||
情報通信 事業部門 |
エレクトロニクス事業部門 |
自動車 事業部門 |
エネルギー 事業部門 |
不動産 事業部門 (注)1 |
|||
主たる地域市場 |
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
17,575 |
34,592 |
29,234 |
136,956 |
10,772 |
7,272 |
236,402 |
アジア(日本除く) |
17,254 |
95,083 |
13,602 |
809 |
- |
553 |
127,300 |
北米 |
214,952 |
58,353 |
33,008 |
254 |
- |
2,055 |
308,622 |
欧州 |
32,739 |
7,668 |
58,234 |
302 |
- |
2,456 |
101,399 |
その他 |
8,741 |
1,592 |
21,781 |
24 |
- |
592 |
32,730 |
顧客との契約から生じる収益 |
291,261 |
197,287 |
155,860 |
138,345 |
10,772 |
12,928 |
806,453 |
(注)1.「不動産事業部門」における収益には、顧客との契約から生じる収益に加え、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)等に基づく収益等が含まれております。
2.「その他」の区分は、報告セグメントに該当しない、事業化を検討している新規事業等を含んでおります。
3.セグメント間の内部売上高又は振替高を控除した後の金額を表示しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)2 |
合計 |
||||
情報通信 事業部門 |
エレクトロニクス事業部門 |
自動車 事業部門 |
エネルギー 事業部門 |
不動産 事業部門 (注)1 |
|||
主たる地域市場 |
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
15,862 |
30,558 |
26,970 |
138,266 |
10,520 |
4,848 |
227,025 |
アジア(日本除く) |
16,231 |
74,769 |
9,314 |
491 |
- |
1,005 |
101,810 |
北米 |
222,841 |
49,653 |
54,451 |
175 |
- |
1,600 |
328,720 |
欧州 |
32,078 |
8,370 |
67,652 |
162 |
- |
1,188 |
109,450 |
その他 |
10,217 |
1,327 |
21,138 |
21 |
- |
51 |
32,755 |
顧客との契約から生じる収益 |
297,229 |
164,676 |
179,526 |
139,116 |
10,520 |
8,692 |
799,760 |
(注)1.「不動産事業部門」における収益には、顧客との契約から生じる収益に加え、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)等に基づく収益等が含まれております。
2.「その他」の区分は、報告セグメントに該当しない、事業化を検討している新規事業等を含んでおります。
3.セグメント間の内部売上高又は振替高を控除した後の金額を表示しております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
当社及び連結子会社は、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。
ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する。
当社及び当社の連結子会社は、情報通信事業部門、エレクトロニクス事業部門、自動車事業部門、エネルギー事業部門に亘って、製品の製造、販売、サービス等の事業活動を展開しております。また、不動産事業部門においては、約束された財またはサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。
当社及び連結子会社では、主に完成した製品を顧客に供給することを履行義務としており、原則として約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしておりますが、国内の販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。
また、当社及び連結子会社が納入した製品について保証期間を設定し、返品、交換等の義務を有しております。加えて一定の期間にわたって充足される履行義務においては、その進捗に応じて収益を認識しております。
取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き額等を控除した金額で算定しております。
これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
また、顧客から原材料等を仕入れ、加工を行ったうえで当該顧客に販売する有償支給を受ける取引においては、原材料等の仕入価格を除いた対価の純額で収益を認識しております。加えて、エネルギー事業部門において当社は輸送費の低減及び銅材の安定供給を目的として、複数社との間で銅を同量融通する取引(いわゆる交換取引)を行っておりますが、同取引においては純額で収益を認識しております。
なお、買戻し契約に該当する有償支給取引については、有償支給先に残存する支給品について棚卸資産を認識するとともに、有償支給先に残存する支給品の期末棚卸高相当額について「有償支給取引に係る負債」を認識しております。有償受給取引については、加工代相当額のみを純額で収益を認識しております。
加えて、一定の期間にわたって充足される履行義務においては、「契約資産」を認識しております。また財又はサービスを顧客に移転する前に顧客から対価を受け取る場合、顧客から対価を受け取った時又は対価を受け取る期限が到来した時のいずれか早い時点で顧客から受け取る対価については「契約負債」を認識しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
当社及び連結子会社の契約資産及び契約負債については、連結貸借対照表で記載しているため、本注記においては記載を省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループの報告セグメントの区分方法は、製造方法・製造過程並びに使用目的及び販売方法の類似性を考慮して区分しております。
当連結会計年度より、「2025年中期経営計画」における事業戦略との整合を目的として、管理体制を見直したことに伴い、報告セグメントを従来の「エネルギー・情報通信事業部門」及び「エレクトロニクス事業部門」、「自動車事業部門」、「不動産事業部門」の4区分から、「情報通信事業部門」及び「エレクトロニクス事業部門」、「自動車事業部門」、「エネルギー事業部門」、「不動産事業部門」の5区分に変更しております。また、従来「情報通信事業部門」に含めていた一部事業を、「その他」に含めております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
各区分に属する主要な製品は下記の表のとおりであります。
報告セグメント |
主要品種 |
情報通信事業部門 |
光ファイバ、光ケーブル、通信部品、光部品、光関連機器、ネットワーク機器、工事等 |
エレクトロニクス事業部門 |
プリント配線板、電子ワイヤ、ハードディスク用部品、各種コネクタ等 |
自動車事業部門 |
自動車用ワイヤハーネス、電装品等 |
エネルギー事業部門 |
電力ケーブル、通信ケーブル、アルミ線、被覆線等 |
不動産事業部門 |
不動産賃貸等 |
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
調整額 |
連結財務諸表計上額 |
||||
|
情報通信 事業部門 |
エレクトロニクス事業部門 |
自動車 事業部門 |
エネルギー事業部門 |
不動産 事業部門 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は セグメント損失(△) |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに該当しない、事業化を検討している新規事業等を含んでおります。
2.(1) セグメント資産の調整額111,887百万円は、各報告セグメントに配分されていない全社資産113,662百万円及びセグメント間取引消去△1,775百万円であります。全社資産の主なものは、研究開発及び管理部門に関わる資産及び投資有価証券等であります。
(2) セグメントに対する固定資産の配分基準と関連する減価償却費の配分基準が異なっております。
(3) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,254百万円は、全社資産における有形固定資産及び無形固定資産の増加であります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
調整額 |
連結財務諸表計上額 |
||||
|
情報通信 事業部門 |
エレクトロニクス事業部門 |
自動車 事業部門 |
エネルギー事業部門 |
不動産 事業部門 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は セグメント損失(△) |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに該当しない、事業化を検討している新規事業等を含んでおります。
2.(1) セグメント資産の調整額130,906百万円は、各報告セグメントに配分されていない全社資産132,498百万円及びセグメント間取引消去△1,592百万円であります。全社資産の主なものは、研究開発及び管理部門に関わる資産及び投資有価証券等であります。
(2) セグメントに対する固定資産の配分基準と関連する減価償却費の配分基準が異なっております。
(3) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,031百万円は、全社資産における有形固定資産及び無形固定資産の増加であります。
【関連情報】
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(1) 売上高
|
|
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
米国 |
中国 |
その他 |
合計 |
236,402 |
306,856 |
73,905 |
189,289 |
806,453 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
米国 |
タイ |
中国 |
その他 |
合計 |
88,310 |
25,468 |
23,901 |
15,560 |
9,916 |
163,156 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(1) 売上高
|
|
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
米国 |
中国 |
その他 |
合計 |
227,025 |
298,073 |
56,430 |
218,231 |
799,760 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
日本 |
米国 |
タイ |
中国 |
その他 |
合計 |
87,566 |
28,465 |
26,437 |
14,289 |
8,940 |
165,696 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
情報通信 事業部門 |
エレクトロニクス事業部門 |
自動車 事業部門 |
エネルギー 事業部門 |
不動産 事業部門 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
情報通信 事業部門 |
エレクトロニクス事業部門 |
自動車 事業部門 |
エネルギー 事業部門 |
不動産 事業部門 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
種類 |
会社等の 名称又は 氏名 |
所在地 |
資本金又 は出資金 |
事業の内 容又は職 業 |
議決権等の 所有(被所 有)の割合 |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) (注)3 |
科目 |
期末残高 (百万円) (注)3 |
関連会社 |
㈱ビスキャス |
東京都 大田区 |
百万円 |
エネルギー事業部門 |
所有 |
資金の援助 |
資金の貸付 (注)1 |
675 |
長期貸付金 (注)4 - |
8,596 |
10 |
直接50.0% |
債務保証 (注)2 |
9 |
- |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
種類 |
会社等の 名称又は 氏名 |
所在地 |
資本金又 は出資金 |
事業の内 容又は職 業 |
議決権等の 所有(被所 有)の割合 |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) (注)3 |
科目 |
期末残高 (百万円) (注)3 |
関連会社 |
㈱ビスキャス |
東京都 大田区 |
百万円 |
エネルギー事業部門 |
所有 |
資金の援助 |
資金の貸付 (注)1 |
175 |
長期貸付金 (注)4 |
8,771 |
10 |
直接50.0% |
(取引条件及び取引条件の決定方針等)
(注)1.金利については市場金利を勘案して決定しております。
2.当社は、㈱ビスキャスの為替予約等に対して債務保証を行っております。
3. 取引金額には消費税等が含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれております。
4.関連会社への長期貸付金期末残高に対して、前連結会計年度において合計8,284百万円、当連結会計年度において合計8,462百万円の貸倒引当金を計上しております。また、前連結会計年度において合計163百万円、当連結会計年度において合計178百万円の貸倒引当金繰入額を計上しております。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
1株当たり純資産額 |
980.91 |
円 |
1,236.73 |
円 |
1株当たり当期純利益 |
148.27 |
円 |
184.96 |
円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.取締役等への株式報酬制度のために設定した株式交付信託に係る信託口が保有する当社株式を、「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度末495千株、当連結会計年度末495千株)。また、「1株当たり当期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度521千株、当連結会計年度495千株)。
3.1株当たり当期純利益算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
40,891 |
51,011 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
40,891 |
51,011 |
普通株式の期中平均株式数(千株) |
275,776 |
275,801 |
該当事項はありません。
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
提出会社 |
第15回無担保普通社債 |
2016.9.6 |
10,000 |
- |
0.2 |
なし |
2023.9.6 |
提出会社 |
第16回無担保普通社債 |
2019.12.18 |
10,000 |
10,000 |
0.2 |
なし |
2024.12.18 |
(10,000) |
|||||||
提出会社 |
第17回無担保普通社債 |
2019.12.18 |
10,000 |
10,000 |
0.3 |
なし |
2026.12.18 |
合計 |
- |
30,000 |
20,000 |
- |
- |
- |
|
(10,000) |
(注)1.( )内書は、1年以内の償還予定額であります。
2.連結決算日後5年内における償還予定額は以下のとおりであります。
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
10,000 |
- |
10,000 |
- |
- |
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
37,032 |
33,598 |
3.7 |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
4,344 |
15,960 |
0.8 |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
4,822 |
5,547 |
- |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
121,531 |
108,008 |
1.4 |
2025年~2050年 |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
15,493 |
14,635 |
- |
2025年~2033年 |
合計 |
183,222 |
177,749 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、当社及び一部の連結子会社において、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
長期借入金 |
20,908 |
10,000 |
13,300 |
12,100 |
リース債務 |
4,115 |
3,236 |
2,678 |
1,498 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
190,207 |
391,934 |
598,991 |
799,760 |
税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円) |
15,618 |
33,588 |
50,104 |
64,215 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円) |
11,112 |
25,184 |
35,797 |
51,011 |
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
40.29 |
91.31 |
129.79 |
184.96 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益(円) |
40.29 |
51.02 |
38.48 |
55.16 |