【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  17

主要な連結子会社名は、「第1  企業の概況4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

(2)主要な非連結子会社名

ホンゴウサービス㈱

(3)非連結子会社について連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります

(4)連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更

当社の連結子会社であった世界長ユニオン株式會社は、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

2  持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の非連結子会社数      0

(2)持分法適用の関連会社数          1

会社名

㈱エムオー

森川産業㈱は、2024年3月1日付で㈱エムオーに商号変更しております

(3)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称

ホンゴウサービス㈱

持分法を適用しない理由

持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

(4)持分法の適用手続に関する事項

㈱エムオーの決算日は10月31日であります。㈱エムオーは3月31日にて仮決算を行っております。

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、理研コランダム㈱、岡本(香港)有限公司、 Okamoto U.S.A.,Inc.、 Siam Okamoto Co.,Ltd.、 Okamoto North America,Inc.、 Okamoto Sandusky Manufacturing,LLC、 Okamoto Manufacturing(Thailand)Co.,Ltd.、 Okamoto Rubber Products Co., Ltd.、岡本貿易(深セン)有限公司、 Vina Okamoto Co.,Ltd.、広東岡本衛生科技有限公司、理研香港有限公司の決算日は12月31日であります。12社とも連結決算日との差異は3ヶ月以内であるため、事業年度の財務諸表を基礎とし、連結決算日との間に生じた重要な取引は、連結上必要な調整を行っております。

なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②  棚卸資産

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

親会社及び国内連結子会社は主として定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用し、在外連結子会社は主として定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物          3~50年

機械装置及び運搬具      2~20年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③  リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えて、過去の実績に基づき支給見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準を採用しております。

②  数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生額を一括償却しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により翌連結会計年度から費用処理しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループはプラスチックフイルム、壁紙、車輌内装材等の製造を行う産業用製品事業、コンドーム、カイロ、手袋等の製造を行う生活用品事業を主な事業とし、これらの商品および製品の販売については、引渡時点において顧客が当該商品および製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、商品および製品の引渡時点で収益を認識しております。ただし、当該国内の販売については、出荷基準で収益を認識しております。

収益は顧客との契約において約束された対価から返品、値引きおよび割戻し等を控除した金額で測定しております。また、返品されると見込まれる商品および製品の対価の額(過去の返品実績率に基づき算出)については収益を認識しておりません。

取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。為替予約が付されている外貨建金銭債権債務については、振当処理を行っております。

金利スワップについては、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を採用しております。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)

為替予約取引

金利スワップ取引

(ヘッジ対象)

外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引

借入金の利息  

③  ヘッジ方針

主として親会社は、基本的に通常の営業取引の範囲内で、外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引に係る為替相場の変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行っております。また、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

④  ヘッジ有効性評価の方法

為替予約については、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始以降、継続して相場変動を完全に相殺すると想定することができるため、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であることを確認することにより、有効性の判定に代えております。

金利スワップについては、特例処理によっているため、有効性の評価を省略しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

  (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

20,997

20,588

無形固定資産

1,066

1,901

 

 

(2)識別した項目に関する重要な会計上の見積りの内容に関する情報

減損の兆候がある資産又は資産グループについて減損損失の認識の判定を行い、減損損失を認識すべきであると判定された場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。回収可能価額は、主として、将来業績見込に基づき算出した将来キャッシュ・フローの現在価値を使用しております。

将来業績見込の算定における重要な仮定は、販売数量、販売単価、売上原価の水準であります。

主要な仮定について、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、前提とした状況が変化すれば回収可能価額の算定結果が異なる可能性があります。

 

(追加情報)

当社の持分法適用会社である森川産業㈱が、同社の医療衛生用品卸売業などを会社分割により承継する㈱MS準備会社の全株式をフジモトHD㈱に譲渡することを決定し、2023年12月25日に当該事項を契約締結しました。

当該契約による株式の譲渡は2024年3月19日に完了しており、これによる影響として持分法投資損失に46百万円計上しております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

72,445

百万円

74,818

百万円

 

※2  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

1,353百万円

1,451百万円

 

3  受取手形割引高

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

140

百万円

84

百万円

 

※4  当連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の当連結会計年度末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

8

百万円

232

百万円

電子記録債権

  〃

795

  〃

支払手形

  〃

310

  〃

電子記録債務

7

  〃

22

  〃

 

※5  担保資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

売掛金

74

百万円

百万円

建物

200

  〃

260

  〃

土地

787

  〃

787

  〃

1,063

百万円

1,048

百万円

 

同上に対応する債務額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

218

百万円

100

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上原価

220

百万円

188

百万円

 

※3  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

1,583

百万円

1,431

百万円

 

※4  固定資産売却益の内訳

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

1

百万円

2

百万円

その他

0

  〃

  〃

2

百万円

2

百万円

 

 

※5  為替換算調整勘定取崩益

主に、持分法適用会社であった淄博理研泰山涂附磨具有限公司の出資持分を譲渡したことによるものであります。

※6  関係会社出資金譲渡益

持分法適用会社であった淄博理研泰山涂附磨具有限公司の出資持分を譲渡したことによるものであります。

※7  固定資産売却損の内訳

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

4

百万円

百万円

 

※8  固定資産除却損の内訳

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

6

百万円

0

百万円

機械装置及び運搬具

1

  〃

23

  〃

その他

0

  〃

1

  〃

無形固定資産

0

  〃

  〃

8

百万円

25

百万円

 

 

 

※9  減損損失

当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

用途

種類

場所

事業用資産

機械装置及び運搬具、建設仮勘定

静岡県榛原郡

事業用資産

機械装置及び運搬具

茨城県龍ヶ崎市

事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、建設仮勘定、その他

福島県いわき市

事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、建設仮勘定、その他

茨城県牛久市

事業用資産

その他

東京都台東区

事業用資産

機械装置及び運搬具

東京都江戸川区

事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、建設仮勘定、その他、無形固定資産

埼玉県鴻巣市

事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、建設仮勘定、その他、無形固定資産

タイ王国

 

 

(経緯)

当社グループは、農業用フイルム事業、カイロ事業、除湿剤事業、壁紙事業、フレキシブルコンテナ事業、ラップ事業、PPフイルム事業、シューズ事業及び研磨布紙事業の各事業用資産において収益性の低下が生じ、短期的な業績回復が見込まれないと判断したことから、それぞれ「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、当該各資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(1,110百万円)として特別損失に計上しております。

減損損失の内訳は、建物及び構築物102百万円、機械装置及び運搬具382百万円、建設仮勘定534百万円、その他90百万円、無形固定資産1百万円であります。また、事業別の主な内訳はラップ事業269百万円と研磨布紙事業236百万円であります。

 

(グルーピングの方法)

当社グループは、主に継続的に収支の把握を行っている管理計算上の区分別(製品群別)に資産をグルーピングしております。ただし、賃貸不動産及び遊休資産については、個別物件毎に概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としてグルーピングをしております。

 

(回収可能価額の算定方法等)

当該資産グループの建物及び構築物、機械装置及び運搬具、建設仮勘定、無形固定資産、その他の回収可能価額は使用価値と正味売却価額のいずれか高い方の金額を使用しており、使用価値においては将来キャッシュ・フローが見込めないため、回収可能価額を零として評価しております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

用途

種類

場所

事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、建設仮勘定、その他、無形固定資産

静岡県榛原郡

事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、その他

茨城県龍ヶ崎市

事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、建設仮勘定、その他

福島県いわき市

事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、建設仮勘定、その他

茨城県牛久市

事業用資産

機械装置及び運搬具

東京都台東区

事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、建設仮勘定、その他、無形固定資産

埼玉県鴻巣市

 

 

(経緯)

当社グループは、カイロ事業、除湿剤事業、フイルム事業、農業用フイルム事業、多層フイルム事業、PPフイルム事業、工業テープ事業、壁紙事業、食品包装用事業及び研磨布紙事業等の各事業用資産において収益性の低下が生じ、短期的な業績回復が見込まれないと判断したことから、それぞれ「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、当該各資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(2,578百万円)として特別損失に計上しております。

減損損失の内訳は、建物及び構築物379百万円、機械装置及び運搬具1,575百万円、建設仮勘定508百万円、その他93百万円、無形固定資産21百万円であります。また、事業別の主な内訳は多層フイルム事業804百万円とフイルム事業742百万円であります。

 

(グルーピングの方法)

当社グループは、主に継続的に収支の把握を行っている管理計算上の区分別(製品群別)に資産をグルーピングしております。ただし、賃貸不動産及び遊休資産については、個別物件毎に概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としてグルーピングをしております。

 

(回収可能価額の算定方法等)

当該資産グループの建物及び構築物、機械装置及び運搬具、建設仮勘定、無形固定資産、その他の回収可能価額は主に使用価値を使用しており、使用価値においては将来キャッシュ・フローが見込めないため、回収可能価額を零として評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

3,021

百万円

9,162

百万円

組替調整額

33

  〃

△19

  〃

税効果調整前

3,054

百万円

9,182

百万円

税効果額

△936

  〃

△2,807

  〃

その他有価証券評価差額金

2,118

百万円

6,374

百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

当期発生額

17

百万円

1

百万円

組替調整額

  〃

  〃

税効果調整前

17

百万円

1

百万円

税効果額

△5

  〃

△0

  〃

繰延ヘッジ損益

11

百万円

0

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

1,823

百万円

1,257

百万円

組替調整額

△27

 〃

 〃

税効果調整前

1,795

百万円

1,257

百万円

税効果額

8

 〃

 〃

為替換算調整勘定

1,803

百万円

1,257

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

当期発生額

12

百万円

3

百万円

組替調整額

8

  〃

2

  〃

税効果調整前

20

百万円

6

百万円

税効果額

△6

  〃

△1

  〃

退職給付に係る調整額

14

百万円

4

百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

当期発生額

120

百万円

9

百万円

組替調整額

△371

  〃

△97

持分法適用会社に対する持分相当額

△251

百万円

△87

百万円

その他の包括利益合計

3,697

百万円

7,549

百万円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

 

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

19,099,367

500,000

18,599,367

 

(変動事由の概要)

減少数の内訳は、次のとおりであります。

自己株式消却による減少

500,000株

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

800,839

719,380

527,847

992,372

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

主に市場買付による増加

718,500株

単元未満株式の買取りによる増加

880株

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

自己株式消却による減少

500,000株

持分法適用会社が売却した
 自己株式(当社株式)の当社帰属分

27,789株

単元未満株式買増しによる減少

58株

 

3  配当に関する事項

  (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日
定時株主総会

普通株式

1,006

55.00

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年11月11日
取締役会

普通株式

993

55.00

2022年9月30日

2022年12月1日

 

 

  (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

968

55.00

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

18,599,367

500,000

18,099,367

 

(変動事由の概要)

減少数の内訳は、次のとおりであります。

自己株式消却による減少

500,000株

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

992,372

68,623

503,809

557,186

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

主に市場買付による増加

67,600株

単元未満株式の買取りによる増加

1,023株

 

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

自己株式消却による減少

500,000株

持分法適用会社が売却した
 自己株式(当社株式)の当社帰属分

3,809株

 

3  配当に関する事項

  (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

968

55.00

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月10日
取締役会

普通株式

965

55.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

 

  (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,403

80.00

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

34,221百万円

39,872百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△1,605

△2,205

現金及び現金同等物

32,616百万円

37,667百万円

 

 

(リース取引関係)

1.  ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

・有形固定資産

主として、親会社における基幹システム(工具、器具及び備品)であります。

・無形固定資産

主として、親会社における基幹システム(ソフトウエア)であります。

(2) リース資産の減価償却の方法

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

 

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

・有形固定資産

主として、親会社における検査測定機(工具、器具及び備品)及び人事情報管理システム(工具、器具及び備品)であります。

・無形固定資産

主として、親会社における基幹システム(ソフトウエア)であります。

(2) リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

2.  オペレーティング・リース取引

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

156

235

1年超

1,789

1,554

合計

1,946

1,789

 

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、必要な資金については主に銀行借入や社債発行により調達しております。デリバティブは、通貨関連では外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引の為替変動リスクを回避し、安定的な利益の確保を図り、また、金利関連では借入金利の将来の金利市場における利率上昇による変動リスクを回避する目的で利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の与信状況を一定の間隔で把握する体制としております。また、海外取引において発生する外貨建営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、為替予約取引を利用して一定の範囲内でヘッジしております。投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に取引上の関係を有する企業の株式であります。

営業債務である支払手形及び買掛金と電子記録債務は、1年以内の支払期日であります。また、その一部には、商品仕入に伴う外貨建営業債務があり、為替の変動リスクに晒されておりますが、為替予約取引を利用して一定の範囲内でヘッジしております。借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金(原則として5年以内)は主に設備投資に係る資金調達です。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されており、このうち長期のものの一部については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しております。ヘッジの有効性の評価方法については、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、その判定をもって有効性の評価を省略しております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた社内ルールに従い、為替予約取引については海外取引担当部門が、金利スワップ取引については財務担当部門が決裁担当者の承認を得て行っております。

なお、取引相手先は高格付けを有する金融機関に限定しているため、信用リスクはほとんどないと認識しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

22,435

22,435

資産計

22,435

22,435

デリバティブ取引(*3)

△0

△0

 

(*1)  「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

1,495

 

(*3)  デリバティブ取引は債権・債務を差し引きした合計で表示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

31,613

31,613

資産計

31,613

31,613

デリバティブ取引(*3)

△0

△0

 

(*1)  「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

1,573

 

(*3)  デリバティブ取引は債権・債務を差し引きした合計で表示しております。

 

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

34,221

受取手形

2,097

売掛金

17,444

電子記録債権

7,802

合計

61,565

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

39,872

受取手形

1,683

売掛金

18,498

電子記録債権

8,118

合計

68,173

 

 

3  金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

  金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

  レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定

の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

  レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1 のインプット以外の時価の算定に係る

インプットを用いて算定した時価

  レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

  時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

    株式

22,435

22,435

資産計

22,435

22,438

デリバティブ取引

 

 

 

 

為替予約

△0

△0

負債計

△0

△0

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

    株式

31,613

31,613

資産計

31,613

31,613

デリバティブ取引

 

 

 

 

為替予約

△0

△0

負債計

△0

△0

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

  投資有価証券は全て上場株式であり相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

  為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 1  満期保有目的の債券で時価のあるもの

該当事項はありません。

 

 2  その他有価証券

(単位:百万円)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

    株式

22,427

5,389

17,038

小計

22,427

5,389

17,038

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

    株式

7

8

△1

小計

7

8

△1

合計

22,435

5,397

17,037

 

(注) 表中の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。

 

 3  連結会計年度中に売却したその他有価証券

(単位:百万円)

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

    株式

55

4

合計

55

4

 

 

 4  減損処理を行った有価証券

当連結会計年度において、有価証券について38百万円(その他有価証券の株式38百万円)減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 1  満期保有目的の債券で時価のあるもの

該当事項はありません。

 

 2  その他有価証券

(単位:百万円)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

    株式

31,610

5,386

26,224

小計

31,610

5,386

26,224

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

    株式

3

4

△1

小計

3

4

△1

合計

31,613

5,390

26,223

 

(注) 表中の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。

 

 3  連結会計年度中に売却したその他有価証券

(単位:百万円)

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

    株式

47

19

0

合計

47

19

0

 

 

 4  減損処理を行った有価証券

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 該当事項はありません。

 

 2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 (1) 通貨関連

(単位:百万円)

 

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

契約額のうち
1年超

時価

 

原則的処理方法

為替予約取引

売掛金

0

0

 

売建

 

米ドル

 

為替予約取引

買掛金

69

△0

 

買建

 

米ドル

 

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

売掛金

1,903

(注)

 

売建

 

米ドル

 

為替予約取引

買掛金

13

(注)

 

買建

 

米ドル

 

合計

1,985

△0

 

(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされた売掛金又は買掛金と一体として処理されているため、その時価は当該売掛金又は買掛金の時価に含めて記載しております。

 

 (2) 金利関連

(単位:百万円)

 

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

契約額のうち
1年超

時価

 

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

1,000

△0

 

支払固定・

 

受取変動

 

合計

1,000

△0

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 該当事項はありません。

 

 2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 (1) 通貨関連

(単位:百万円)

 

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

契約額のうち
1年超

時価

 

原則的処理方法

為替予約取引

売掛金

△0

△0

 

売建

 

米ドル

 

為替予約取引

買掛金

72

△0

 

買建

 

米ドル

 

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

売掛金

3,718

(注)

 

売建

 

米ドル

 

為替予約取引

買掛金

49

(注)

 

買建

 

米ドル

 

合計

3,839

△0

 

(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされた売掛金又は買掛金と一体として処理されているため、その時価は当該売掛金又は買掛金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

当社は、ポイント制に基づく確定給付型の制度として退職一時金制度(非積立型)と確定拠出制度を設けております。一部の連結子会社は退職一時金制度(非積立型)のみを設けております。なお、理研コランダム㈱は確定給付型の制度(積立型)として、キャッシュ・バランス・プランを採用しております。

また、連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しており、下記表には簡便法を適用した制度も含んでおります。

 

2  確定給付制度

(1)  退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

6,675

6,737

勤務費用

378

383

利息費用

13

13

数理計算上の差異の発生額

△12

△3

退職給付の支払額

△317

△287

退職給付債務の期末残高

6,737

6,843

 

(2)  簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

431

472

退職給付費用

200

75

退職給付の支払額

△137

△49

制度への拠出額

△21

△21

退職給付に係る負債の期末残高

472

477

 

(3)  退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る資産及び負債の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

640

566

年金資産

△584

△533

 

56

32

非積立型制度の退職給付債務

7,153

7,287

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

7,209

7,320

退職給付に係る負債

7,209

7,320

退職給付に係る資産

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

7,209

7,320

 

 

(4)  退職給付費用及びその内訳項目金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

378

383

利息費用

13

13

数理計算上の差異の費用処理額

8

2

簡便法で計算した退職給付費用

200

75

確定給付制度に係る退職給付費用

600

475

 

 

(5)  退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

20

6

合計

20

6

 

 

(6)  退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

79

85

合計

79

85

 

 

(7)  数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.2%

0.2%

 

3  確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度67百万円、当連結会計年度69百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

 

 

賞与引当金

 

316百万円

 

 

321百万円

 

賞与引当金に係る法定福利費

 

47

 

 

46

 

棚卸資産評価損

 

55

 

 

34

 

未実現棚卸資産売却益に
係る調整額

 

129

 

 

171

 

未払法人事業税等

 

82

 

 

96

 

税務上の繰越欠損金(注)1

 

648

 

 

211

 

退職給付に係る負債

 

2,180

 

 

2,207

 

未払役員退職慰労金

 

21

 

 

22

 

減価償却費

 

3

 

 

2

 

貸倒引当金超過額

 

10

 

 

11

 

有価証券評価損

 

45

 

 

12

 

減損損失

 

1,405

 

 

1,931

 

繰延ヘッジ損益

 

1

 

 

0

 

その他

 

303

 

 

307

 

繰延税金資産小計

 

5,251百万円

 

 

5,377百万円

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1

△536

 

 

△103

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△879

 

 

△1,019

 

評価性引当額小計

 

△1,415百万円

 

 

△1,123百万円

 

繰延税金資産合計

 

3,836百万円

 

 

4,254百万円

 

 

 

 

 

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

 

△121百万円

 

 

△117百万円

 

子会社取得に伴う
土地評価差額金

 

△1,060

 

 

△1,060

 

その他有価証券評価差額金

 

△5,201

 

 

△8,012

 

減価償却費

 

△164

 

 

△129

 

関係会社の留保利益金

 

△774

 

 

△845

 

退職給付に係る調整累計額

 

△23

 

 

△25

 

繰延ヘッジ損益

 

△0

 

 

 

その他

 

△1

 

 

△1

 

繰延税金負債合計

 

△7,346百万円

 

 

△10,191百万円

 

繰延税金負債純額

 

△3,509百万円

 

 

△5,937百万円

 

 

 

(注) 1. 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

 1年超
 2年以内

 2年超
 3年以内

 3年超
 4年以内

 4年超
 5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

62

14

570

648百万円

評価性引当額

62

14

458

536百万円

繰延税金資産

112

112百万円

 

    (a)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

 1年超
 2年以内

 2年超
 3年以内

 3年超
 4年以内

 4年超
 5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

211

211百万円

評価性引当額

103

103百万円

繰延税金資産

108

108百万円

 

    (a)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

30.6%

 

(調整)

 

 

 

海外連結子会社の税率差異

 

 

 

 

△2.1%

 

住民税均等割等

 

 

 

 

0.0%

 

繰越欠損金の増減

 

 

 

 

△4.6%

 

交際費等永久に損金算入
されない項目

 

 

 

 

0.5%

 

受取配当金等永久に益金算入
されない項目

 

 

 

 

△1.4%

 

評価性引当額増減

 

 

 

 

1.5%

 

試験研究費等特別控除

 

 

 

 

△1.2%

 

その他

 

 

 

 

0.2%

 

税効果会計適用後の
法人税等の負担率

 

 

 

 

23.5%

 

 

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

当社及び一部の子会社では、東京都その他の地域及び海外において、保有資産の有効活用の一環として土地又は土地建物を賃貸しております。

これら賃貸等不動産に関する連結貸借対照表計上額及び当連結会計年度における増減額並びに連結決算日における時価及び当該時価の算定方法は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

連結決算日に
おける時価

 

当連結会計年度期首
残高

当連結会計年度
増減額

当連結会計年度末
残高

 

賃貸等不動産

3,522

△63

3,458

6,721

 

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2  時価の算定方法

不動産については、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)と、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づいて算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

また、賃貸等不動産に関する2023年3月期における損益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

賃貸収益

賃貸費用

差額

その他
(売却損益等)

 

賃貸等不動産

542

127

414

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

当社及び一部の子会社では、東京都その他の地域及び海外において、保有資産の有効活用の一環として土地又は土地建物を賃貸しております。

これら賃貸等不動産に関する連結貸借対照表計上額及び当連結会計年度における増減額並びに連結決算日における時価及び当該時価の算定方法は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

連結決算日に
おける時価

 

当連結会計年度期首
残高

当連結会計年度
増減額

当連結会計年度末
残高

 

賃貸等不動産

3,458

△43

3,415

9,057

 

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2  時価の算定方法

不動産については、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)と、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づいて算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

また、賃貸等不動産に関する2024年3月期における損益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

賃貸収益

賃貸費用

差額

その他
(売却損益等)

 

賃貸等不動産

592

123

469

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
 (注)

合計

産業用製品

生活用品

売上高

 

 

 

 

 

  日本

46,618

18,428

65,047

231

65,279

  北米

13,715

1,889

15,604

15,604

  アジア

3,732

14,022

17,754

17,754

  その他

16

420

437

437

顧客との契約から生じる

収益

64,083

34,761

98,844

231

99,076

その他の収益

外部顧客への売上高

64,083

34,761

98,844

231

99,076

 

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ内の物流事業及び太

      光発電事業等を含んでおります。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
 (注)

合計

産業用製品

生活用品

売上高

 

 

 

 

 

  日本

48,155

17,411

65,566

253

65,819

  北米

18,838

1,722

20,560

20,560

  アジア

4,016

15,129

19,145

19,145

  その他

0

597

597

597

顧客との契約から生じる

収益

71,010

34,859

105,870

253

106,123

その他の収益

外部顧客への売上高

71,010

34,859

105,870

253

106,123

 

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ内の物流事業及び太

      光発電事業等を含んでおります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項  (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度

末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

当社及び連結子会社の契約負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。