2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

452

395

受取手形

401

※1 241

電子記録債権

※2 2,859

※1,※2 3,512

完成工事未収入金

※2 3,688

※2 5,706

売掛金

2,874

1,667

契約資産

※2 4,149

※2 3,307

未成工事支出金

57

31

商品

744

588

関係会社短期貸付金

7,581

7,564

未収入金

231

201

その他

877

413

貸倒引当金

3

3

流動資産合計

23,915

23,627

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

1,545

1,546

減価償却累計額及び減損損失累計額

1,130

1,155

建物(純額)

414

390

構築物

40

35

減価償却累計額及び減損損失累計額

38

33

構築物(純額)

2

1

機械及び装置

18

18

減価償却累計額

15

16

機械及び装置(純額)

2

1

車両運搬具

6

6

減価償却累計額

6

6

車両運搬具(純額)

0

0

工具、器具及び備品

239

239

減価償却累計額

212

217

工具、器具及び備品(純額)

27

21

土地

425

425

リース資産

24

減価償却累計額

19

リース資産(純額)

4

有形固定資産合計

876

841

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

508

428

リース資産

10

4

その他

1

1

無形固定資産合計

519

434

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

966

1,030

関係会社株式

9

9

関係会社出資金

578

578

破産更生債権等

7

7

前払年金費用

2,255

2,398

敷金及び保証金

155

155

繰延税金資産

397

322

その他

199

198

貸倒引当金

30

29

投資その他の資産合計

4,539

4,671

固定資産合計

5,936

5,946

資産合計

29,851

29,574

負債の部

 

 

流動負債

 

 

電子記録債務

※2 3,038

※2 3,135

工事未払金

※2 3,547

※2 2,684

買掛金

※2 2,317

※2 915

短期借入金

※4 400

※4 400

リース債務

10

3

未払金

376

409

未払費用

82

86

未払法人税等

245

257

未払消費税等

991

契約負債

543

363

預り金

72

278

賞与引当金

563

596

完成工事補償引当金

1

0

工事損失引当金

279

455

その他

23

0

流動負債合計

11,500

10,579

固定負債

 

 

リース債務

4

1

退職給付引当金

135

100

その他

291

230

固定負債合計

432

331

負債合計

11,933

10,911

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,520

1,520

資本剰余金

 

 

資本準備金

1,070

1,070

その他資本剰余金

0

0

資本剰余金合計

1,070

1,070

利益剰余金

 

 

利益準備金

312

312

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

7,610

7,610

繰越利益剰余金

7,408

8,107

利益剰余金合計

15,331

16,030

自己株式

67

76

株主資本合計

17,854

18,544

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

63

118

評価・換算差額等合計

63

118

純資産合計

17,918

18,662

負債純資産合計

29,851

29,574

 

②【損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

 

 

完成工事高

※1 24,682

※1 24,839

商品売上高

※1 8,004

※1 9,120

売上高合計

32,686

33,959

売上原価

 

 

完成工事原価

※1 20,767

※1 20,304

商品売上原価

 

 

商品期首棚卸高

469

744

当期商品仕入高

※1 7,203

※1 7,686

商品他勘定振替高

※2 141

※2 129

商品期末棚卸高

744

588

商品売上原価

6,787

7,713

売上原価合計

27,554

28,018

売上総利益

 

 

完成工事総利益

3,915

4,535

商品売上総利益

1,216

1,406

売上総利益合計

5,132

5,941

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

148

161

従業員給料手当

1,944

2,001

賞与引当金繰入額

291

315

退職給付費用

100

133

積立型退任時報酬

25

22

法定福利費

357

371

福利厚生費

172

185

修繕維持費

21

23

事務用品費

32

34

通信交通費

145

156

動力用水光熱費

21

19

調査研究費

23

31

広告宣伝費

11

15

貸倒引当金繰入額

0

交際費

42

53

寄付金

1

3

地代家賃

149

145

減価償却費

144

166

租税公課

124

140

保険料

67

69

運搬費

185

180

雑費

526

566

販売費及び一般管理費合計

4,539

4,798

営業利益

592

1,142

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業外収益

 

 

受取利息

※1 12

※1 9

受取配当金

※1 77

※1 312

受取家賃

30

30

保険配当金

13

14

その他

※1 15

※1 13

営業外収益合計

149

379

営業外費用

 

 

支払利息

4

4

賃貸費用

7

20

その他

6

5

営業外費用合計

18

30

経常利益

723

1,491

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

※3 36

特別利益合計

36

特別損失

 

 

投資有価証券売却損

※4 11

特別損失合計

11

税引前当期純利益

723

1,516

法人税、住民税及び事業税

254

376

法人税等調整額

4

50

法人税等合計

259

427

当期純利益

463

1,089

 

【完成工事原価報告書】

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

増 減

 

金額

(百万円)

構成比

(%)

金額

(百万円)

構成比

(%)

金額

(百万円)

Ⅰ 材料費

7,242

34.9

6,942

34.2

△300

Ⅱ 労務費

546

2.6

660

3.3

114

Ⅲ 外注費

9,016

43.4

8,366

41.2

△650

Ⅳ 経費

3,961

19.1

4,335

21.4

374

(うち人件費)

(2,564)

(12.3)

(2,613)

(12.9)

(49)

合計

20,767

100

20,304

100

△462

(注)原価計算の方法は個別原価計算によっており各工事ごとに実際原価を科目集計しておりますが、工事部門の経費(間接経費)は期中発生高を、当期発生工事直接費を基準として完成工事原価及び未成工事支出金へ配賦しております。

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

1,520

1,070

0

1,070

312

7,610

7,334

15,257

65

17,782

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

389

389

 

389

当期純利益

 

 

 

 

 

 

463

463

 

463

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

1

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

73

73

1

72

当期末残高

1,520

1,070

0

1,070

312

7,610

7,408

15,331

67

17,854

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

81

81

17,863

当期変動額

 

 

 

剰余金の配当

 

 

389

当期純利益

 

 

463

自己株式の取得

 

 

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

17

17

17

当期変動額合計

17

17

55

当期末残高

63

63

17,918

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

1,520

1,070

0

1,070

312

7,610

7,408

15,331

67

17,854

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

389

389

 

389

当期純利益

 

 

 

 

 

 

1,089

1,089

 

1,089

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

9

9

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

699

699

9

689

当期末残高

1,520

1,070

0

1,070

312

7,610

8,107

16,030

76

18,544

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

63

63

17,918

当期変動額

 

 

 

剰余金の配当

 

 

389

当期純利益

 

 

1,089

自己株式の取得

 

 

9

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

54

54

54

当期変動額合計

54

54

744

当期末残高

118

118

18,662

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)関係会社株式及び関係会社出資金

移動平均法による原価法

(2)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1)未成工事支出金

個別法による原価法

(2)商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降取得した建物(附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物・構築物          3年~50年

工具器具・備品        2年~20年

 

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2)賞与引当金

従業員の賞与に充てるため、賞与支給見込額を計上しております。

 

(3)完成工事補償引当金

完成工事に係る瑕疵担保の費用に備えるため、当事業年度の完成工事高に対する将来の見積補償額を計上しております。

 

(4)工事損失引当金

当事業年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることのできる工事について、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。

 

(5)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

また、執行役員の退職金の支給に備えるため、当事業年度末要支給額を計上しております。

②過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

6.収益及び費用の計上基準

当社は、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日。以下「収益認識適用指針」という。)を適用しており、顧客との契約について、以下の5ステップアプローチに基づき、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に権利を得ると見込む対価の額で収益を認識しております。

 

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する

ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する

 

(1)工事契約に係る収益

工事契約に係る収益には、主に屋内内線工事・送電線工事・発電工事等が含まれ、工事の進捗部分については成果の確実性が認められる場合、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識しております。また、履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、見積工事原価総額に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しており、履行義務の充足に係る進捗率の合理的な見積りが出来ないものの、発生費用の回収が見込まれる工事については、原価回収基準を適用しております。なお、工期が短い営繕工事については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。取引の対価を受領する時期は契約条件ごとに異なるものの、当事業年度において工事契約の取引価格に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(2)商品の販売に係る収益

商品の販売に係る収益には、主に親会社三菱電機株式会社との代理店契約・特約店契約に基づき、同社の製造する汎用電気機器・産業用電気・電子機器・冷熱住設機器・昇降機等が含まれ、引渡し時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得した段階で、履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。なお、商品の販売に関する取引は、商品の引渡しから短期のうちに支払いを受けており、当事業年度において商品の販売の取引価格に重要な金融要素は含まれておりません。

①代理人取引に係る収益認識

商品販売事業における代理人取引契約に係る収益について、顧客への商品の提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から商品の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。商品販売事業のうち口銭受領取引を代理人取引とし、財又はサービスが顧客に提供される前に当該財又はサービスを支配しているか否かの判定は、財又はサービスの提供に対して主たる責任を有していること、当該財又はサービスが顧客に提供される前等に在庫リスクを有していること及び当該財又はサービスの価格設定において裁量権を有していること等の指標を考慮しております。

②変動対価が含まれる取引に係る収益認識

商品販売事業における顧客との取引高に応じたリベート並びに顧客が設定した目標取引高の達成率に応じたリベートについて、変動対価に関する不確実性がその後に解消される際に、認識した収益の累計額の著しい減額が発生しない可能性が高い範囲でのみ、取引価格に反映する方法で収益を認識しております。

変動対価の見積りは、顧客との取引状況に応じて定期的に見直しをしております。

 

7.その他財務諸表作成のための基礎となる事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法による完成工事高の計上

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

科目名

前事業年度

当事業年度

完成工事高

24,682

24,839

うち、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり認識された収益

19,485

19,544

 

(2)その他見積りの内容に関する理解に資する情報

見積りの算出方法

履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法における見積りの算出方法は、連結財務諸表 「注記事項(重要な会計上の見積り)1.履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法による完成工事高の計上」と同一となります。

 

見積りの算出に用いた仮定

工事原価総額の見積りの算出に用いた仮定は、連結財務諸表 「注記事項(重要な会計上の見積り)1.履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法による完成工事高の計上」と同一となります。

 

翌年度の財務諸表に与える影響額

工事原価総額の見積りの基礎となる実行予算には、過去の類似案件の作業内容や工期等の仮定に基づく見積りが含まれています。さらに、実行予算の作成後も、施主や元請業者からの追加工事の依頼や仕様変更等が多く行われること、また、他社が施工する建築・配管工事等の影響も受けることから、契約条件及び施工内容が変更された場合、実行予算が見直されることとなります。そのため、当事業年度末時点における契約条件及び施工内容を基に作成される工事原価総額の見積りには高い不確実性を伴う場合があり、翌事業年度の完成工事高に影響を与える可能性があります。なお、当事業年度末において一定の期間にわたり収益を認識する方法を採用している工事案件に係る手持工事(完成工事高未計上部分)は24,037百万円となっております。

 

2.工事損失引当金の計上

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

科目名

前事業年度

当事業年度

工事損失引当金

279

455

 

(2)その他見積りの内容に関する理解に資する情報

見積りの算出方法

工事損失引当金の見積りの算出方法は、連結財務諸表 「注記事項(重要な会計上の見積り)2.工事損失引当金の計上」と同一となります。

 

見積りの算出に用いた仮定

工事原価総額の見積りの算出に用いた仮定は、連結財務諸表 「注記事項(重要な会計上の見積り)2.工事損失引当金の計上」と同一となります。

 

翌年度の財務諸表に与える影響額

工事損失引当金の算出には、工事原価総額の見積りが使用されます。工事原価総額の見積りには、「1.履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法による完成工事高の計上」に記載のとおり、高い不確実性を伴う場合があり、工事原価総額の見積りの変動により当事業年度に見積もられた工事損失引当金と乖離が生じる可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1 期末日満期手形

事業年度末日満期手形の会計処理については、当事業年度末日が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。期末日満期手形の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

受取手形

-百万円

14百万円

電子記録債権

-百万円

37百万円

 

※2 関係会社項目

関係会社に対する資産及び負債には区分掲記されたもののほか次のものがあります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

流動資産

 

 

電子記録債権

212百万円

1,042百万円

完成工事未収入金

485百万円

650百万円

契約資産

234百万円

269百万円

流動負債

 

 

電子記録債務

374百万円

325百万円

工事未払金

273百万円

218百万円

買掛金

550百万円

471百万円

 

3 保証債務

下記のとおり、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

従業員の住宅ローンに対する保証

1百万円

1百万円

1百万円

1百万円

 

 

※4 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。

 事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

3,470百万円

3,470百万円

借入実行残高

400百万円

400百万円

差引額

3,070百万円

3,070百万円

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

4,850百万円

4,864百万円

仕入高

5,297百万円

5,815百万円

営業取引以外の取引による取引高

 

 

受取利息

12百万円

9百万円

受取配当金

40百万円

273百万円

その他

0百万円

0百万円

 

(表示方法の変更)

前事業年度において、「営業取引以外の取引による取引高」に含めて表示しておりました「受取配当金」は、当事業年度において営業外収益の総額の100分の10を超えたため、「受取利息」「その他」と共に独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の組替えを行っております。

 

※2 商品他勘定振替高は、主に完成工事原価への振替であります。

 

※3 投資有価証券売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

その他有価証券

-百万円

36百万円

 

※4 投資有価証券売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

その他有価証券

-百万円

11百万円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

 

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

172百万円

 

182百万円

未払法定福利費

25百万円

 

26百万円

工事損失引当金

85百万円

 

139百万円

投資有価証券評価損

46百万円

 

46百万円

退職給付引当金

435百万円

 

402百万円

長期未払金

37百万円

 

18百万円

貸倒引当金

10百万円

 

10百万円

未払事業税

20百万円

 

22百万円

減損損失

4百万円

 

4百万円

その他

28百万円

 

26百万円

繰延税金資産小計

867百万円

 

879百万円

評価性引当額

△64百万円

 

△64百万円

繰延税金資産合計

802百万円

 

814百万円

繰延税金負債

 

 

 

前払年金費用

△377百万円

 

△439百万円

その他有価証券評価差額金

△28百万円

 

△52百万円

繰延税金負債合計

△405百万円

 

△492百万円

繰延税金資産の純額

397百万円

 

322百万円

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

 

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

3.2%

 

2.3%

受取配当等永久に益金に算入されない項目

△2.4%

 

△5.8%

住民税均等割等

4.1%

 

1.9%

評価性引当額

△0.6%

 

-%

過年度法人税等

2.0%

 

0.4%

法人税額控除

△1.0%

 

△1.9%

その他

△0.1%

 

0.6%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

35.9%

 

28.2%

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)

当社は、2024年1月31日開催の取締役会決議に基づき、2024年4月1日付で株式分割を行っております。

 

(1)株式分割の目的

当社株式の投資単位あたりの金額を引き下げ、投資家の皆様により投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大及び当社株式の流動性の向上を図ることを目的とするものであります。

 

(2)株式分割の概要

①分割の方法

2024年3月31日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有普通株式1株につき、5株の割合をもって分割いたしました。

 

②分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式総数               1,794,000株

今回の分割により増加する株式数           7,176,000株

株式分割後の発行済株式総数               8,970,000株

株式分割後の発行可能株式総数            20,000,000株

 

③日程

基準日公告日         2024年3月14日

基準日               2024年3月31日

効力発生日           2024年4月1日

 

④1株当たり情報に及ぼす影響

当該株式分割が前事業年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

1株当たり純資産額

2,022.46円

2,108.62円

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

52.35円

122.99円

(注)潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

(3)株式分割に伴う定款の一部変更

①変更の理由

上記の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2024年4月1日を効力発生日として、当社定款の一部を変更いたしました。

 

②定款変更の内容

変更の内容は以下のとおりであります。

(下線は変更部分)

現行定款

変更後定款

(発行可能株式総数)

第6条 当会社の発行可能株式総数は、400万株とする。

(発行可能株式総数)

第6条 当会社の発行可能株式総数は、2,000万株とする。

 

③定款変更の日程

取締役会決議日     2024年1月31日

効力発生日         2024年4月1日

 

(4)その他

①資本金の金額の変更

今回の株式分割に際して、資本金の金額の変更はありません。

 

②配当について

今回の株式分割は2024年4月1日を効力発生日としておりますので、2024年3月31日を基準日とする2024年3月期の期末配当金につきましては、株式分割前の株式数を基準に配当を実施いたします。

 

④【附属明細表】
【有価証券明細表】

【株式】

銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額(百万円)

投資有価証券

その他有価証券

中央日本土地建物グループ㈱

34,000

749

㈱かわでん

60,000

173

㈱東京流通センター

20,000

38

㈱大林組

7,835

14

三菱瓦斯化学㈱

5,459

14

 京王電鉄㈱

3,159

13

戸田建設㈱

12,314

12

 三菱電機ロジスティクス㈱

20,000

10

セントラルコンサルタント㈱

10,000

5

㈱九州電業会館

1,200

0

その他2銘柄

340

0

小計

174,307

1,030

174,307

1,030

 

 

【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

当期末減価償却累計額及び減損損失累計額又は償却累計額

(百万円)

当期償却額

(百万円)

差引当期末残高

(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

1,545

3

1

1,546

1,155

25

390

構築物

40

4

35

33

0

1

機械及び装置

18

18

16

1

1

車両運搬具

6

6

6

0

工具、器具及び備品

239

0

239

217

6

21

土地

425

425

425

リース資産

24

24

4

有形固定資産計

2,299

3

31

2,271

1,430

38

841

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

ソフトウエア

694

48

82

661

232

128

428

リース資産

42

22

20

15

5

4

その他

3

3

2

0

1

無形固定資産計

740

48

104

685

251

134

434

(注)1.当期増加額の主なもの

レイアウト変更     建物          3百万円

基幹システム改修    ソフトウエア      39百万円

 

(注)2.当期減少額の主なもの

本社ビル周囲植込み   構築物         4百万円

電話設備        リース資産       24百万円

旧基幹システム改修   ソフトウエア      41百万円

旧機器販売管理システム リース資産       13百万円

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(目的使用)

(百万円)

当期減少額

(その他)

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

33

0

32

賞与引当金

563

596

563

596

完成工事補償引当金

1

0

0

0

0

工事損失引当金

279

436

142

117

455

(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、債権回収による戻入額であります。

2.完成工事補償引当金の「当期減少額(その他)」は、未使用残高による戻入額であります。

3.工事損失引当金の「当期減少額(その他)」は、引当対象工事の損益改善に伴う取崩額であります。

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。