【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

(イ)リース資産以外の有形固定資産

定率法によっております。

ただし,建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法で、その他の有形固定資産は定率法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物     15~50年

機械及び装置 10~15年

車両運搬具  2~10年

(ロ)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

 

(2) 無形固定資産

(イ)リース資産以外の無形固定資産

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウェアの耐用年数については社内における利用可能期間(5年)によっております。

ただし、のれんについては、その効果の及ぶ期間(20年)にわたって定額法により償却しております。

(ロ)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、回収不能見込み額を計上しております。

① 一般債権

貸倒実績率法による限度相当額を計上しております。

② 貸倒懸念債権及び破産更生債権

財務内容評価法によっております。

(2) 賞与引当金

従業員に支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職金の支出に備えるため、当事業年度末における簡便法により計算した期末自己都合要支給額及び年金資産の額に基づき、当事業年度末に発生している額を計上しております。

 

 

 

4 収益及び費用の計上基準

  港湾運送事業及び自動車運送事業

主に、港湾荷役事業、通関業、倉庫業、貨物自動車運送業を行っており、当該事業に関連して顧客との間に締結した契約に基づいた役務提供を履行する義務を負っています。このような事業については、顧客との間に締結した契約に基づいた役務提供の完了により履行義務が充足されると判断しており、顧客との間に締結した契約上の役務提供が完了した時点で収益を認識しております。また、収益は、顧客との契約において約束された金額にて測定しております。

 

5 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び取得日から満期日までの期間が3ヶ月以内の定期預金であります。

 

 

 

 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

前事業年度において、販売費及び一般管理費の「その他」に含めて表示しておりました「保険料」は、販売費及び一般管理費の総額の100分の10を超えたため、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。この結果、前事業年度の損益計算書において、販売費及び一般管理費の「その他」に表示していた147,674千円は、「保険料」34,963千円、「その他」112,711千円として組み替えております。

 

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

 

※2 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

車両運搬具

4,777

千円

千円

4,777

千円

千円

 

 

※3 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

車両運搬具

0

千円

千円

工具、器具及び備品

0

千円

千円

0

千円

千円

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当事業年度末
(株)

 普通株式

6,228,039

6,228,039

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当事業年度末
(株)

 普通株式

694,438

394

694,832

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次の通りであります。

 単元未満株式の買取りによる増加 394株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日
定時株主総会

普通株式

55,336

10

2022年3月31日

2022年6月29日

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

55,332

10

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当事業年度末
(株)

 普通株式

6,228,039

6,228,039

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当事業年度末
(株)

 普通株式

694,832

443

60

695,215

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次の通りであります。

 単元未満株式の買取りによる増加      443株

減少数の主な内訳は、次の通りであります。

 単元未満株式の買増し請求による減少   60株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

55,332

10

2023年3月31日

2023年6月30日

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

60,861

11

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

1,481,624

千円

1,779,495

千円

現金及び現金同等物

1,481,624

千円

1,779,495

千円

 

 

 

(リース取引関係)

 1.ファイナンスリース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産

 主として、複合機であります。

 

② リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については短期的な預金及び流動性の高い有価証券等に限定し、また、資金調達については主として銀行借入、社債による方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である営業未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社の与信管理規程に従い、取引先ごとの期日回収管理及び残高管理を行なう体制としております。

投資有価証券である株式は、市場の変動リスクに晒されておりますが、各四半期ごとに把握された時価が取締役会に報告されております。

営業債務である営業未払金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

借入金は、主に営業取引に係る資金調達であります。

営業債務や借入金は、流動性のリスクに晒されておりますが、当社では各四半期ごとに資金繰り計画を作成する等の方法により管理しております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

  貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2023年3月31日

           (単位:千円)

 

貸借対照表計上額(※)

時価(※)

差額

投資有価証券
その他有価証券

1,184,740

1,184,740

資産 計

1,184,740

1,184,740

長期借入金
 (1年内返済予定の長期借入金を含む)

(1,010,520)

(1,009,796)

△723

負債 計

(1,010,520)

(1,009,796)

△723

 

 

(※1) 「現金及び預金」「営業未収入金」「立替金」「営業未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(※3) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前事業年度(千円)

非上場株式

6,710

 

 

当事業年度(2024年3月31日

           (単位:千円)

 

貸借対照表計上額(※)

時価(※)

差額

投資有価証券
その他有価証券

1,804,704

1,804,704

資産 計

1,804,704

1,804,704

長期借入金
 (1年内返済予定の長期借入金を含む)

(   852,323)

(  850,364)

△1,958

負債 計

(   852,323)

(  850,364)

△1,958

 

 

(※1) 「現金及び預金」「営業未収入金」「立替金」「営業未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(※3) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当事業年度(千円)

非上場株式

6,710

 

 

 

(注1) 金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年3月31日

  (単位:千円)

 

1年以内

現金及び預金

1,481,624

営業未収入金

747,438

立替金

591,479

合計

2,820,541

 

(※) 固定化営業債権については、決算日後の償還予定額の見積りが困難であるため、記載を省略しております。

 

当事業年度(2024年3月31日

  (単位:千円)

 

1年以内

現金及び預金

1,779,495

営業未収入金

738,694

立替金

505,649

合計

3,023,839

 

(※) 固定化営業債権については、決算日後の償還予定額の見積りが困難であるため、記載を省略しております。

 

(注2)長期借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年3月31日

(単位:千円)

区分

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

長期借入金

396,224

322,358

159,909

108,830

23,199

 

 

当事業年度(2024年3月31日

(単位:千円)

区分

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

長期借入金

381,410

220,627

160,974

66,428

22,884

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳などに関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて 以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定された時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年3月31日)                                    (単位:千円)

 

区 分

時  価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 株式

1,177,712

1,177,712

 その他

7,028

7,028

資産 計

1,184,740

1,184,740

 

 

当事業年度(2024年3月31日)                                    (単位:千円)

 

区 分

時  価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 株式

1,796,882

1,796,882

 その他

7,821

7,821

資産 計

1,804,704

1,804,704

 

 

(2)時価をもって貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年3月31日)                              (単位:千円)

 

区 分

時  価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 

 

 

1,009,796

 

 

 

 

 

 

1,009,796

 

 

 

負債計

1,009,796

1,009,796

 

 

当事業年度(2024年3月31日)                              (単位:千円)

 

区 分

時  価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 

 

 

850,364

 

 

 

 

 

 

850,364

 

 

 

負債計

850,364

850,364

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式等は相場価格を用いて評価しております。上場株式等は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金を含む)

長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1. その他有価証券で時価のあるもの

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

種類

貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

728,472

559,839

168,632

(2)その他

        小計

728,472

559,839

168,632

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

449,240

479,091

△29,851

(2)その他

7,028

10,150

△3,121

小計

 

456,268

489,241

△32,972

 

合計

1,184,740

1,049,080

135,659

 

(注) 1.表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

2.減損処理にあたっては、実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合及び過去2年にわたり30%超下落した状態にあり、回復する合理的な根拠がない場合に減損処理を行っております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

種類

貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

1,685,717

892,605

793,112

(2)その他

        小計

1,685,717

892,605

793,112

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

111,165

114,846

△3,681

(2)その他

7,821

10,150

△2,328

小計

 

118,986

124,996

△6,009

 

合計

1,804,704

1,017,601

787,102

 

(注) 1.表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

2.減損処理にあたっては、実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合及び過去2年にわたり30%超下落した状態にあり、回復する合理的な根拠がない場合に減損処理を行っております。

 

 

2. 事業年度中に売却したその他有価証券

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

600,541

119,156

合計

600,541

119,156

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

770,679

168,228

7,731

合計

770,679

168,228

7,731

 

 

(デリバティブ取引関係)

当社は、デリバティブ取引を全く利用しておらず、該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型制度である退職一時金制度を採用しており、退職一時金の一部は当社が加入している中小企業退職金共済制度から支給されます。

なお、当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を算定しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表

退職給付引当金の期首残高

227,910

千円

退職給付費用

31,436

千円

退職給付の支払額

△2,172

千円

制度への拠出額

△39,995

千円

退職給付引当金の期末残高

217,179

千円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表

退職給付債務

448,203

千円

中小企業退職金共済制度からの支給額

△231,024

千円

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

217,179

千円

 

 

 

退職給付引当金

217,179

千円

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

217,179

千円

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

31,436

千円

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型制度である退職一時金制度を採用しており、退職一時金の一部は当社が加入している中小企業退職金共済制度から支給されます。

なお、当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を算定しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表

退職給付引当金の期首残高

217,179

千円

退職給付費用

31,372

千円

退職給付の支払額

△18,032

千円

制度への拠出額

△18,347

千円

退職給付引当金の期末残高

212,171

千円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表

退職給付債務

452,277

千円

中小企業退職金共済制度からの支給額

△240,106

千円

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

212,171

千円

 

 

 

退職給付引当金

212,171

千円

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

212,171

千円

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

31,372

千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

  繰延税金資産

 

 

 

 

退職給付引当金

66,412

千円

64,881

千円

賞与引当金

15,204

千円

15,110

千円

未払事業税

5,161

千円

7,205

千円

投資有価証券評価損

764

千円

764

千円

貸倒引当金

80,651

千円

42,321

千円

長期貸付金

-

千円

25,992

千円

その他

15,895

千円

17,391

千円

  繰延税金資産小計

184,090

千円

173,667

千円

評価性引当額

△160,586

千円

△148,294

千円

繰延税金資産合計

23,503

千円

25,372

千円

  繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△41,484

千円

△240,695

千円

  繰延税金負債合計

△41,484

千円

△240,695

千円

繰延税金資産・負債(△)の純額

△17,981

千円

△215,323

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

-

 

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

-

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.0

-

 

住民税均等割等

1.6

-

 

評価性引当額の増減額

2.7

-

 

寄付金の損金不算入額

0.9

-

 

のれん償却

2.4

-

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

37.7

-

 

 

 (注) 当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

 資産除去債務の総額に、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2. 収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。