第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
回次
|
第100期
|
第101期
|
第102期
|
第103期
|
第104期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
7,410,713
|
7,473,942
|
8,765,910
|
8,930,561
|
8,091,889
|
経常利益
|
(千円)
|
131,347
|
189,893
|
425,868
|
228,649
|
264,705
|
当期純利益又は当期純損失(△)
|
(千円)
|
△18,379
|
155,816
|
309,852
|
219,669
|
291,701
|
持分法を適用した場合の投資利益
|
(千円)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
資本金
|
(千円)
|
2,394,398
|
2,394,398
|
2,394,398
|
2,394,398
|
2,394,398
|
発行済株式総数
|
(株)
|
6,228,039
|
6,228,039
|
6,228,039
|
6,228,039
|
6,228,039
|
純資産額
|
(千円)
|
2,447,605
|
2,870,302
|
2,802,312
|
3,052,722
|
3,741,171
|
総資産額
|
(千円)
|
4,380,787
|
5,014,095
|
5,005,403
|
5,117,058
|
5,912,736
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
393.83
|
461.89
|
506.41
|
551.71
|
676.18
|
1株当たり配当額
|
(円)
|
-
|
6.00
|
10.00
|
10.00
|
11.00
|
(うち1株当たり中間配当額)
|
(円)
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
1株当たり当期純利益金額又は当期純損失金額(△)(円)
|
(円)
|
△2.96
|
25.07
|
51.84
|
39.70
|
52.72
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
|
(円)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
55.9
|
57.2
|
56.0
|
59.7
|
63.3
|
自己資本利益率
|
(%)
|
-
|
5.86
|
10.92
|
7.50
|
8.59
|
株価収益率
|
(倍)
|
-
|
12.4
|
7.9
|
7.8
|
7.5
|
配当性向
|
(%)
|
-
|
23.9
|
19.3
|
25.2
|
20.9
|
営業活動によるキャッシュ・フロー
|
(千円)
|
365,171
|
167,362
|
420,978
|
87,014
|
348,596
|
投資活動によるキャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△78,652
|
△10,495
|
△24,963
|
△14,051
|
167,680
|
財務活動によるキャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△204,975
|
141,104
|
△444,126
|
14,843
|
△218,406
|
現金及び現金同等物の期末残高
|
(千円)
|
1,143,957
|
1,441,928
|
1,393,816
|
1,481,624
|
1,779,495
|
従業員数
|
(名)
|
118
|
114
|
112
|
108
|
104
|
株主総利回り
|
(%)
|
63.08
|
97.85
|
130.15
|
103.38
|
133.54
|
比較指標:配当込み TOPIX
|
(%)
|
90.50
|
128.63
|
131.18
|
138.81
|
196.19
|
最高株価
|
(円)
|
345
|
441
|
730
|
406
|
685
|
最低株価
|
(円)
|
181
|
187
|
305
|
285
|
310
|
(注) 1 当社は連結財務諸表を作成していないため、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については、記載しておりません。
2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第100期から第104期においては潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
3 第100期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。
4 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第102期の期首から適用しており、第102期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2 【沿革】
1945年3月 大阪海運株式会社を設立、港湾運送事業、貨物自動車業、通関業等を開始。
1947年3月 現神戸支店を設置。
1948年4月 現東京営業所を設置。
1957年12月 現名古屋支店を設置。
1961年2月 関西運送株式会社を吸収合併。
1961年10月 大阪証券取引所の市場第二部に上場。
1962年1月 商号を大阪海運株式会社より株式会社大運へ変更。
1963年10月 大阪堺倉庫竣工。
1977年2月 本店の所在地を大阪市西区に移転。
1984年11月 大阪南港雑貨センターを設置。
1988年11月 六甲物流センター竣工。
1988年11月 神戸支店を現在地に移転。
1990年11月 大阪南港物流センターを設置。
2007年4月 関西商運株式会社を吸収合併。
2013年7月 東京証券取引所の市場第2部へ市場変更。
2016年7月 本店の所在地を現在地に移転。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行。
3 【事業の内容】
当社の事業目的は記載されているとおりでありますが、現在行っている事業の内容は次のとおりであります。
報告セグメント
|
事業別
|
事業内容
|
港湾運送事業
|
一般港湾荷役事業
|
港湾運送事業法による無限定業者として、貨物の船積み、陸揚げのための貨物の運送及び荷捌きを一貫引き受けして行う業務
|
港湾荷役事業
|
船会社、荷主、元請港運事業者の委託を受け、沿岸荷役(無限定)を行う業務
|
通関業
|
通関業法に基づく輸出入貨物の通関手続業務
|
倉庫業
|
倉庫業法に基づく普通倉庫の保管、荷役業務
|
自動車運送事業
|
一般区域貨物自動車運送事業
|
大小各型トラックによる一般陸運貨物の現地運送並びに集配業務 長距離貨物輸送業務及び隔地間連絡輸送業務 国際海上コンテナ貨物の内陸輸送業務
|
その他
|
損害保険代理業
|
自動車、火災、傷害及び、海上等の各種損害保険の代理店業務
|
4 【関係会社の状況】
当社は関係会社を有していないので、連結財務諸表は作成しておりません。
5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況
2024年3月31日現在
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(千円)
|
104
|
48.6
|
21.1
|
5,786
|
報告セグメント
|
従業員数(人)
|
港湾運送事業
|
85
|
自動車運送事業
|
16
|
その他
|
1
|
全社(共通)
|
2
|
合計
|
104
|
(注) 1 従業員数は、就業人員数であります。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。
(2) 労働組合の状況
当社の労働組合は、全日本港湾労働組合関西地方阪神支部に加盟しております。2024年3月31日現在の組合員数は 67名でユニオンショップ制であります。なお、労使関係については、概ね良好であります。