第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

8,052

10,112

受取手形及び売掛金

※8 10,064

※8 8,016

商品及び製品

1,743

2,059

仕掛品

3,958

3,622

原材料及び貯蔵品

4,319

3,569

その他

2,014

1,676

貸倒引当金

19

28

流動資産合計

30,132

29,029

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※7 13,513

※7 13,709

減価償却累計額及び減損損失累計額

10,941

11,139

建物及び構築物(純額)

※4 2,572

※4 2,570

機械装置及び運搬具

※7 27,275

※7 27,206

減価償却累計額及び減損損失累計額

24,193

24,262

機械装置及び運搬具(純額)

※2,※4 3,081

※2,※4 2,944

土地

※3,※4 2,847

※3,※4 2,737

その他

※2 260

※2 310

有形固定資産合計

8,761

8,562

無形固定資産

※2 376

※2 274

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 1,124

※1 1,417

繰延税金資産

1,232

1,115

その他

2,372

2,267

貸倒引当金

1,021

1,020

投資その他の資産合計

3,708

3,779

固定資産合計

12,847

12,616

資産合計

42,979

41,645

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

7,737

5,736

短期借入金

※4,※6 5,690

※4,※6 3,856

未払法人税等

295

250

賞与引当金

446

402

取引先関連事業損失引当金

413

その他

1,219

1,246

流動負債合計

15,803

11,492

固定負債

 

 

長期借入金

※4 5,397

※4 5,720

リース債務

227

166

繰延税金負債

10

6

再評価に係る繰延税金負債

※3 318

※3 310

退職給付に係る負債

4,050

3,774

その他

63

67

固定負債合計

10,068

10,046

負債合計

25,872

21,538

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,200

5,200

資本剰余金

5,038

5,037

利益剰余金

5,804

8,025

自己株式

1,156

1,450

株主資本合計

14,886

16,812

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

139

400

土地再評価差額金

※3 665

※3 652

為替換算調整勘定

1,432

2,229

退職給付に係る調整累計額

16

12

その他の包括利益累計額合計

2,221

3,294

純資産合計

17,107

20,106

負債純資産合計

42,979

41,645

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※8 45,459

※8 40,811

売上原価

※1,※3 37,560

※1,※3 33,260

売上総利益

7,898

7,550

販売費及び一般管理費

※2,※3 4,956

※2,※3 5,278

営業利益

2,941

2,271

営業外収益

 

 

受取利息

52

100

受取配当金

32

34

為替差益

515

707

その他

186

142

営業外収益合計

787

985

営業外費用

 

 

支払利息

61

70

債権売却損

22

21

出向者経費

42

13

損害賠償金

20

外国源泉税

15

15

その他

4

7

営業外費用合計

147

149

経常利益

3,581

3,107

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 0

※4 2

取引先関連事業損失戻入益

106

投資有価証券売却益

25

保険解約返戻金

40

47

受取保険金

2

2

その他

14

特別利益合計

43

198

特別損失

 

 

減損損失

※7 146

固定資産売却損

※5 3

※5 1

固定資産除却損

※6 21

※6 52

取引先関連事業損失

2,004

訴訟和解金

93

その他

1

13

特別損失合計

2,125

214

税金等調整前当期純利益

1,499

3,092

法人税、住民税及び事業税

574

549

法人税等調整額

277

3

法人税等合計

851

553

当期純利益

647

2,538

親会社株主に帰属する当期純利益

647

2,538

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

647

2,538

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

52

260

退職給付に係る調整額

103

28

為替換算調整勘定

726

792

その他の包括利益合計

※1 882

※1 1,081

包括利益

1,530

3,619

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,530

3,619

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,200

5,039

5,533

1,160

14,611

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

376

 

376

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

647

 

647

自己株式の取得

 

 

 

1

1

自己株式の処分

 

0

 

5

4

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

270

4

274

当期末残高

5,200

5,038

5,804

1,156

14,886

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

87

665

706

120

1,338

15,950

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

376

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

647

自己株式の取得

 

 

 

 

 

1

自己株式の処分

 

 

 

 

 

4

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

52

726

103

882

882

当期変動額合計

52

726

103

882

1,157

当期末残高

139

665

1,432

16

2,221

17,107

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,200

5,038

5,804

1,156

14,886

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

460

 

460

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,538

 

2,538

自己株式の取得

 

 

 

300

300

土地再評価差額金の取崩

 

 

13

 

13

連結範囲の変動

 

 

130

 

130

自己株式の処分

 

0

 

6

5

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

0

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

2,221

294

1,926

当期末残高

5,200

5,037

8,025

1,450

16,812

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

139

665

1,432

16

2,221

17,107

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

460

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

2,538

自己株式の取得

 

 

 

 

 

300

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

13

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

130

自己株式の処分

 

 

 

 

 

5

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

260

13

797

28

1,073

1,073

当期変動額合計

260

13

797

28

1,073

2,999

当期末残高

400

652

2,229

12

3,294

20,106

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

1,499

3,092

減価償却費

1,097

1,017

減損損失

146

貸倒引当金の増減額(△は減少)

22

7

賞与引当金の増減額(△は減少)

12

43

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

384

280

受取利息及び受取配当金

85

135

支払利息

61

70

為替差損益(△は益)

250

156

固定資産売却損益(△は益)

3

0

固定資産除却損

21

52

投資有価証券売却損益(△は益)

25

投資有価証券評価損益(△は益)

2

保険解約返戻金

40

47

受取保険金

2

2

訴訟和解金

93

出向者経費

42

13

損害賠償金

20

債権売却損

22

21

外国源泉税

15

15

取引先関連事業損失

2,004

取引先関連事業損失戻入益

106

売上債権の増減額(△は増加)

321

2,155

棚卸資産の増減額(△は増加)

2,336

1,349

仕入債務の増減額(△は減少)

181

1,949

未収消費税等の増減額(△は増加)

127

135

その他

466

352

小計

1,637

5,000

利息及び配当金の受取額

85

135

利息の支払額

62

70

法人税等の支払額

980

575

保険解約返戻金の受取額

40

47

損害賠償金の支払額

19

保険金の受取額

2

2

訴訟和解金の支払額

93

営業活動によるキャッシュ・フロー

629

4,519

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

固定資産の取得による支出

757

698

固定資産の売却による収入

0

3

投資有価証券の取得による支出

1

2

投資有価証券の売却及び償還による収入

51

貸付けによる支出

5

貸付金の回収による収入

2

3

定期預金の純増減額(△は増加)

136

191

その他

147

96

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,045

737

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

1,100

1,950

長期借入れによる収入

3,200

3,400

長期借入金の返済による支出

3,015

2,960

リース債務の返済による支出

133

204

自己株式の取得による支出

1

300

配当金の支払額

376

460

財務活動によるキャッシュ・フロー

773

2,476

現金及び現金同等物に係る換算差額

491

381

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

848

1,686

現金及び現金同等物の期首残高

5,404

6,253

新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額

78

現金及び現金同等物の期末残高

※1 6,253

※1 8,018

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(イ)連結子会社の数 16

主要な連結子会社名

北陸興産㈱、朝日電子㈱、ダイワ電機精工㈱、北電マレーシア㈱、上海北陸微電子㈲、北陸電気(広東)㈲、天津北陸電気㈲、北陸(上海)国際貿易㈲、北陸シンガポール㈱、HDKタイランド㈱

なお従来当社の完全子会社であったHDKマイクロデバイス2023年10月1日付で当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため当連結会計年度より連結の範囲から除外しております

(ロ)主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社はありません。

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

持分法を適用する非連結子会社及び関連会社はありません。

また、持分法を適用しない主要な非連結子会社及び関連会社はありません。

(持分法を適用しない理由)

持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名

決算日

HDKチャイナ㈱

12月31日

北陸(上海)国際貿易㈲

12月31日

天津北陸電気㈲

12月31日

HDKタイランド㈱

12月31日

上海北陸微電子㈲

12月31日

北陸電気(広東)㈲

12月31日

北陸インターナショナルタイランド

12月31日

いずれも、連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(イ)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②デリバティブ

時価法

③棚卸資産

(商品及び製品並びに仕掛品)

当社及び国内連結子会社は主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)、在外連結子会社は主として総平均法または先入先出法による低価法を採用しております。

(原材料及び貯蔵品)

当社及び国内連結子会社は主として先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)、在外連結子会社は主として先入先出法による低価法を採用しております。

 

(ロ)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は主として定率法、在外連結子会社は主として定額法を採用しております。

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(ハ)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しており、在外連結子会社は、主として特定の債権について、その回収可能性を勘案した所要見積額を計上しております。

②賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度の負担額を計上しております。

(ニ)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

②数理計算上の差異、過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

(ホ)収益及び費用の計上基準

商品又は製品の販売に係る収益は、主に製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。ただし、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

(ヘ)重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

為替変動リスクに対してヘッジするために為替予約取引を利用しております。

③ヘッジ方針

為替変動リスクをヘッジする目的に限定し、デリバティブ取引を行っております。

なお、デリバティブ取引の相手先は、格付けの高い金融機関に限定しております。

④ヘッジ有効性評価の方法

振当処理をしている為替予約については、有効性の評価を省略しております。

(ト)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。

(チ)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるもの、およびその会計上の見積りの内容は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

商品及び製品

1,743

2,059

仕掛品

3,958

3,622

原材料及び貯蔵品

4,319

3,569

繰延税金資産

1,655

1,685

貸倒引当金

1,040

1,048

取引先関連事業損失引当金

413

(注)繰延税金資産は繰延税金負債と相殺前の金額であります。

①棚卸資産(商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品)

棚卸資産の評価において、期末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には当該正味売却価額をもって貸借対照表価額とする一方、営業循環過程から外れた棚卸資産については、正味売却価額まで切り下げる方法に代えて、滞留期間に応じて規則的に帳簿価額を切り下げ、収益性の低下の事実を反映させる方法を採用しております。また、滞留期間に応じた規則的な帳簿価額の切下げにおきましては、滞留期間ごとの簿価切下率の基準を設定しており、当該基準に使用する滞留期間は、棚卸資産の種類に基づき、入庫日、工程投入日又は最終出荷日を基準日として算定しております。ただし、収益性の低下が認められないことが明らかな棚卸資産については、その根拠を検討したうえで、上記の簿価切下げの対象から除外しております。

営業循環過程から外れた棚卸資産の簿価切下げの方法の採用及び基準の設定については、過去の廃棄実績との整合性を検証することで、また、簿価切下げの対象からの除外に当たっては、収益性の低下が認められない根拠を確認することで、それらの妥当性を図っております。

電子部品業界は技術革新のスピードが速く、価格競争が激しいことから、将来の需要等の市場環境が予測より悪化し、棚卸資産の収益性が低下した場合は、簿価切下げが必要となる場合があります。

②繰延税金資産

繰延税金資産の回収可能性については、納税主体ごとに、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」に基づき企業の分類を行い、当該分類に基づき判断しております。

また、将来減算一時差異および税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産の回収可能額は、過年度における課税所得の実績および事業計画に基づき見積った将来の課税所得を基礎として算定しております。

経営環境の変化等により、将来の課税所得の金額が見積りと異なる場合には、繰延税金資産の金額に影響を与える可能性があります。

③貸倒引当金

前連結会計年度は取引先の民事再生手続開始の申立てに伴い同取引先に対する売掛債権全額について貸倒引当金を計上し同取引先向けの部材等の発注残金額について取引先関連損失関連事業損失引当金を計上しております。貸倒引当金については取引先の民事再生手続の進捗が回収見込額に影響を与える可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 投資有価証券のうち非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

63百万円

30百万円

 

※2 リース資産を含んでおります。

 

※3 当社は「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しております。

・再評価の方法…「土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第五号」に定める方法により算出

・再評価を行った年月日…2000年3月31日

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

再評価を行った土地の当連結会計年度末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

380百万円

337百万円

 

※4 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

669百万円

(   438百万円)

640百万円

(    409百万円)

機械装置及び運搬具

205

(   205   )

201

(    201   )

土地

1,608

(  1,443   )

1,525

(  1,359   )

2,483

(  2,086   )

2,366

(  1,969   )

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

短期借入金

2,321百万円

(  1,934百万円)

2,035百万円

(  1,687百万円)

長期借入金

4,044

(  3,491   )

4,419

(  3,772   )

6,365

(  5,425   )

6,455

(  5,459   )

上記のうち、( )内書は工場財団抵当並びに当該債務を示しております。

 

5 保証債務

次の保証先について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

従業員

1百万円

1百万円

 

※6 当座貸越契約

当社及び連結子会社3社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結しております。当連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額の総額

10,334百万円

10,555百万円

借入実行残高

2,900

950

差引額

7,434

9,605

 

※7 圧縮記帳額

国庫補助金等により固定資産の取得金額から控除している圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

68百万円

68百万円

機械装置及び運搬具

215

215

283

283

 

※8 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

735百万円

947百万円

売掛金

9,329

7,068

なお、契約資産および契約負債はありません。

(連結損益計算書関係)

※1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(洗替法による戻入額相殺後)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

63百万円

57百万円

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

従業員給料及び賞与

2,782百万円

2,940百万円

貸倒引当金繰入額

0

6

賞与引当金繰入額

179

186

退職給付費用

118

109

減価償却費

267

265

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

773百万円

1,063百万円

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

-百万円

 

0百万円

機械装置及び運搬具

0

 

1

0

 

2

 

※5 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

土地

2百万円

 

-百万円

機械装置及び運搬具

1

 

1

工具、器具及び備品

0

 

3

 

1

 

※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

0百万円

 

10百万円

機械装置及び運搬具

17

 

17

工具、器具及び備品

3

 

24

無形固定資産

 

0

21

 

52

 

※7 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。なお、前連結会計年度については、該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)

場所

用途

種類

古川工場(岐阜県飛騨市)

事業用資産

土地、建物及び構築物、機械装置等

北関東営業所(埼玉県熊谷市)

事業用資産

土地、建物及び構築物等

当社グループは事業用資産については原則として工場を、賃貸資産、福利厚生施設及び遊休資産についてはそれぞれ個別の物件を単位としてグルーピングを行っておりますが、古川工場および北関東営業所につきまして、建物の老朽化等に伴い別拠点に移転することを決定したことから、遊休資産となる不動産、設備等について帳簿価額を回収可能価額まで減額し、それぞれ当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。

その内訳は、古川工場 115百万円(内、土地 83百万円、建物及び構築物 26百万円、機械装置等 5百万円)および北関東営業所 31百万円(内、土地 27百万円、建物及び構築物等 3百万円)であります。

なお、当該資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しており、土地、建物および構築物については不動産鑑定評価額で評価しております。

 

※8 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)2.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」および「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

26百万円

380百万円

組替調整額

△25

税効果調整前

26

355

税効果額

25

△94

その他有価証券評価差額金

52

260

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

726

792

組替調整額

税効果調整前

726

792

税効果額

為替換算調整勘定

726

792

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

91

10

組替調整額

57

30

税効果調整前

149

40

税効果額

△45

△12

退職給付に係る調整額

103

28

その他の包括利益合計

882

1,081

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

9,250

9,250

合計

9,250

9,250

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

881

0

4

878

合計

881

0

4

878

(注)1.普通株式の自己株式の増加は、単元未満株式の買取りによるものであります。

2.普通株式の自己株式の減少は譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分であります

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月10日

取締役会

普通株式

376

45.00

2022年3月31日

2022年6月30日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月10日

取締役会

普通株式

460

利益剰余金

55.00

2023年3月31日

2023年6月30日

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

9,250

9,250

合計

9,250

9,250

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

878

214

4

1,087

合計

878

214

4

1,087

(注)1.普通株式の自己株式の増加は、株主総会決議による自己株式の取得による増加213千株、単元未満株式の買取りによる増加0千株によるものであります。

2.普通株式の自己株式の減少は譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分であります

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月10日

取締役会

普通株式

460

55.00

2023年3月31日

2023年6月30日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

489

利益剰余金

60.00

2024年3月31日

2024年6月6日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

8,052

百万円

10,112

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△1,799

 

△2,094

 

現金及び現金同等物

6,253

 

8,018

 

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

(ア)有形固定資産

主として、電子部品セグメントにおける生産設備、コンピュータ端末機等(機械装置及び運搬具並びに工具、器具及び備品)であります。

(イ)無形固定資産

ソフトウエアであります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項(ロ)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産に限定し、また、資金調達については主に銀行借入や社債発行によっております。デリバティブ取引は、将来の為替・金利の変動によるリスク回避を目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規定に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達でありますが、変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引の契約は、各事業部署の稟議手続により、管理部門の検討を経て社長決裁により行われており、取引結果は毎月管理部門に報告されております。

また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

なお、デリバティブ取引の一部についてはヘッジ会計を行っており、その内容は連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項(ヘ)重要なヘッジ会計の方法」に記載しております。

営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されていますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、現金は注記を省略しており、預金、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」および「短期借入金」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)(*1)

時価(百万円)(*1)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

984

984

(2)長期借入金

(8,188)

(8,203)

(14)

(*1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)(*1)

時価(百万円)(*1)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

1,313

1,313

(2)長期借入金

(8,627)

(8,627)

(0)

(*1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(注)1.金融商品の時価の算定方法並びに有価証券に関する事項

(1)投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所の価格によっております。また、保有目的ごとの有価証券に関する事項については、注記事項「有価証券関係」をご参照下さい。

(2)長期借入金

これらの時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入をした場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

(注)2.市場価格のない株式等

非上場株式(連結貸借対照表計上額は前連結会計年度末139百万円、当連結会計年度末104百万円)は、市場価格がないため、「(1)投資有価証券」には含めておりません。

(注)3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

8,052

受取手形及び売掛金

10,064

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 債券(社債)

合計

18,116

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

10,112

受取手形及び売掛金

8,016

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 債券(社債)

合計

18,128

 

 

(注)4.長期借入金の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

2,790

2,226

1,608

1,010

474

77

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

2,906

2,289

1,690

1,155

539

46

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

984

984

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,313

 

 

1,313

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

8,203

8,203

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

 

8,627

 

8,627

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

  株式

771

557

213

小計

771

557

213

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

  株式

213

238

△24

小計

213

238

△24

合計

984

796

188

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額139百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

  株式

1,308

763

544

小計

1,308

763

544

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

  株式

5

6

△1

小計

5

6

△1

合計

1,313

770

543

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額104百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

  株式

合計

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

  株式

51

25

合計

51

25

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度は減損処理を行いませんでしたが、当連結会計年度はその他有価証券について2百万円減損処理を行っております。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

4,435

百万円

4,050

百万円

連結範囲の変更に伴う増加

 

4

 

勤務費用

194

 

181

 

利息費用

7

 

14

 

数理計算上の差異の発生額

△91

 

△10

 

退職給付の支払額

△501

 

△472

 

期首残高の為替換算に伴う増減

6

 

5

 

退職給付債務の期末残高

4,050

 

3,773

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

百万円

百万円

年金資産

 

 

 

 

 

非積立型制度の退職給付債務

4,050

 

3,774

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,050

 

3,774

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

4,050

 

3,774

 

退職給付に係る資産

 

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,050

 

3,774

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

194

百万円

174

百万円

利息費用

7

 

14

 

期待運用収益

 

 

数理計算上の差異の費用処理額

57

 

30

 

確定給付制度に係る退職給付費用

259

 

219

 

 

(4) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

数理計算上の差異

149

百万円

40

百万円

合 計

149

 

40

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△23

百万円

17

百万円

合 計

△23

 

17

 

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.30

0.66

 

3.確定拠出制度

当社および連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度92百万円、当連結会計年度91百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金

309百万円

 

311百万円

賞与引当金

130

 

116

退職給付引当金

1,217

 

1,129

固定資産

139

 

147

減損損失

52

 

88

土地再評価損

107

 

105

棚卸資産評価損

273

 

177

投資有価証券評価損

42

 

30

未払事業税等

24

 

15

税務上の繰越欠損金(注)2

359

 

326

その他

306

 

181

繰延税金資産小計

2,964

 

2,631

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△343

 

△283

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△965

 

△662

評価性引当額小計(注)1

△1,308

 

△945

繰延税金資産合計

1,655

 

1,685

繰延税金負債

 

 

 

土地再評価益

△318

 

△310

その他有価証券評価差額金

△48

 

△142

外国子会社の留保金

△259

 

△315

退職給与負債調整勘定

△95

 

△89

その他

△28

 

△28

繰延税金負債合計

△751

 

△887

繰延税金資産の純額

903

 

798

(注)1.前連結会計年度において、評価性引当額が522百万円増加しております。この増加の主な要因は取引先の民事再生手続開始の申立てに伴い、親会社が計上した特別損失について、税務上は加算留保とし、一時差異にかかる繰延税金資産は評価性引当を行ったことによるものであります。当連結会計年度において、評価性引当額が363百万円減少しております。この減少の主な要因は、取引先の民事再生手続開始の申立てに伴う親会社の一時差異の一部が、当年度解消したこと、および税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が減少したことによるものであります。

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

17

33

30

15

262

359

評価性引当額

△17

△33

△19

△15

△257

△343

繰延税金資産

0

11

4

16

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

0

22

16

220

66

326

評価性引当額

△0

△22

△16

△176

△66

△283

繰延税金資産

0

43

43

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.3

 

0.4

住民税均等割等

1.2

 

0.5

評価性引当額の増減

33.7

 

△12.8

外国源泉税等

3.6

 

2.0

在外子会社の税率差異

△8.8

 

△2.8

税額控除

△3.9

 

△0.1

その他

0.2

 

0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

56.8

 

17.9

 

(企業結合等関係)

(連結子会社の吸収合併)

1.取引の概要

(1)結合当事企業の名称およびその事業の内容

吸収合併存続会社

名称    北陸電気工業株式会社

事業の内容 電子部品の製造・販売等

吸収合併消滅会社

名称    HDKマイクロデバイス株式会社

事業の内容 モジュール製品の製造

(2)企業結合日

2023年10月1日

(3)企業結合の法的形式

当社を存続会社とし、HDKマイクロデバイス株式会社を消滅会社とする吸収合併

(4)結合後企業の名称

北陸電気工業株式会社

(5)その他取引の概要に関する事項

モジュール製品事業の一体運営による経営の合理化、業務の効率化を推進するとともに、さらなるガバナンス強化とエンゲージメント向上を目的としております。

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」および「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益に関する重要な会計方針

①重要な事業における主な履行義務の内容

電子部品の製造販売であります。

②電子部品の製造販売における取引形態及び通常の収益認識時点

主に下記のとおり分類されます。

取引形態

通常の収益認識時点

国内販売

出荷日

輸出取引

船積日

預託取引

顧客使用日

 

2.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

①各セグメントにおける主な履行義務の内容および収益認識の時期による区分は下記のとおりであります。

セグメント

主な履行義務の内容

収益認識の時期による区分

電子部品

電子部品の製造販売

 

金型・機械装置

金型・機械装置の製造販売

一時点で移転される財

その他(注)

㈱大泉製作所から仕入れた商品の販売

 

不動産の販売

 

 

保険代理業における手数料収入等

一定の期間にわたり移転されるサービス

(注)「その他」における不動産賃貸収入は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれるため、「顧客との契約から生じる収益」の対象から除外しております。

 

②上記区分ごとおよび地域ごとの売上高は、「注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

なお、不動産賃貸収入は「その他の収益」として区分掲記しております。

 

3.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

①履行義務に関する情報

財・サービスの内容は、[事業の内容]をご参照ください。

②重要な支払条件に関する情報

通常の支払期限は、収益認識時点から2~4ヶ月であります。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社グループ(当社及び連結子会社)の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主として電子部品の製造・販売を事業としており、当社が電子部品事業について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

一方、電子部品の製造に関連する金型・機械設備の製造・販売も事業の一端としておりますが、市場動向・営業体制等が電子部品事業と異なるため、区別して管理を行っております。

したがって、当社は、「電子部品」及び「金型・機械設備」の2つを報告セグメントとしております。

(2)各セグメントに属する製品及びサービスの種類

「電子部品」は、抵抗器、モジュール製品、電子デバイス及び回路基板等を製造・販売しております。

「金型・機械設備」は、金型・機械設備の製造・販売及びその保守業務を行っております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

電子部品

金型・

機械設備

売上高

 

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

44,425

595

45,021

306

45,328

45,328

一定の期間にわたり移転されるサービス

75

75

75

顧客との契約から生じる収益(注)4

44,425

595

45,021

382

45,403

45,403

その他の収益(注)5

55

55

55

外部顧客への売上高

44,425

595

45,021

437

45,459

45,459

セグメント間の内部

売上高又は振替高

167

167

125

293

293

44,425

763

45,189

563

45,752

293

45,459

セグメント利益

3,907

47

3,954

95

4,050

1,108

2,941

セグメント資産

37,748

774

38,523

1,933

40,456

2,522

42,979

セグメント負債

18,621

770

19,391

410

19,802

6,070

25,872

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

879

16

895

68

964

133

1,097

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

808

10

819

31

850

71

922

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

電子部品

金型・

機械設備

売上高

 

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

39,835

543

40,379

299

40,679

40,679

一定の期間にわたり移転されるサービス

4

4

72

77

77

顧客との契約から生じる収益(注)4

39,840

543

40,384

371

40,756

40,756

その他の収益(注)5

54

54

54

外部顧客への売上高

39,840

543

40,384

426

40,811

40,811

セグメント間の内部

売上高又は振替高

0

112

112

127

239

239

39,840

656

40,496

554

41,050

239

40,811

セグメント利益

3,326

34

3,360

91

3,452

1,180

2,271

セグメント資産

36,261

761

37,023

1,903

38,926

2,719

41,645

セグメント負債

12,496

748

13,245

408

13,653

7,885

21,538

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

799

18

818

68

887

130

1,017

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

732

14

746

18

765

59

825

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商品仕入(㈱大泉製作所製品)及び不動産・保険代理業に係る事業であります。

2.調整額の内容は以下のとおりであります。

セグメント利益

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント間取引消去

75

71

全社費用※

△1,184

△1,251

合計

△1,108

△1,180

※全社費用は、主に報告セグメント及びその他に帰属しない一般管理費であります。

セグメント資産

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント間取引消去

△148

△154

全社資産※

2,671

2,873

合計

2,522

2,719

※全社資産は、主に当社保有の投資有価証券及び本社等の建物とソフトウエアであります。

セグメント負債

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント間取引消去

△1,883

△539

全社負債※

7,953

8,424

合計

6,070

7,885

※全社負債は、主に当社の長期借入金であります。

減価償却費

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

固定資産の調整額

△22

△18

全社費用※

155

149

合計

133

130

※全社費用は、主に本社等の建物及びソフトウエアの減価償却であります。

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

固定資産の調整額

△4

△3

全社※

75

63

合計

71

59

※全社は、主に本社等におけるソフトウエア及び建物の取得であります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

4.「顧客との契約から生じる収益」は、企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」の対象となる顧客との契約から生じる収益であります。

5.「その他の収益」は、顧客との契約から生じる収益のうち、収益認識会計基準等の適用範囲外とされている、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

電子部品

金型・機械設備

その他

合計

外部顧客への売上高

44,425

595

437

45,459

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

アジア

その他

合計

20,050

23,913

1,495

45,459

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.「アジア」につきましては、一区分として管理しており、各国の外部顧客への売上高を区分することは困難であるため、国ごとの金額は記載しておりませんが、中国および東南アジア諸国が主体であります。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

 

日本

アジア

その他

合計

6,965

1,793

2

8,761

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

相手先

売上高

関連するセグメント名

無錫夏普電子元器件㈲

7,922

電子部品

(注)無錫夏普電子元器件㈲の所在地は中国であり、当該顧客への売上高は、2.地域ごとの情報(1)売上高のアジアに含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

電子部品

金型・機械設備

その他

合計

外部顧客への売上高

39,840

543

426

40,811

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

アジア

その他

合計

16,920

22,615

1,274

40,811

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.「アジア」につきましては、一区分として管理しており、各国の外部顧客への売上高を区分することは困難であるため、国ごとの金額は記載しておりませんが、中国および東南アジア諸国が主体であります。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

 

日本

アジア

その他

合計

6,618

1,941

1

8,562

(注)アジアのうち、中国は888百万円です。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

相手先

売上高

関連するセグメント名

無錫夏普電子元器件㈲

9,983

電子部品

(注)無錫夏普電子元器件㈲の所在地は中国であり、当該顧客への売上高は、2.地域ごとの情報(1)売上高のアジアに含まれております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

電子部品

金型・機械設備

その他

全社・消去

合計

減損損失

146

146

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

電子部品

金型・機械設備

その他

全社・消去

合計

当期償却額

25

25

当期末残高

12

12

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

電子部品

金型・機械設備

その他

全社・消去

合計

当期償却額

12

12

当期末残高

 

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

2,043.56円

2,463.43円

1株当たり当期純利益金額

77.36円

307.33円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

17,107

20,106

純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)

(うち非支配株主持分(百万円))

(-)

(-)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

17,107

20,106

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の

普通株式の数(千株)

8,371

8,162

3.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益金額

(百万円)

647

2,538

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益金額(百万円)

647

2,538

普通株式に係る期中平均株式数(千株)

8,370

8,259

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

2,900

950

0.6

1年以内に返済予定の長期借入金

2,790

2,906

0.6

1年以内に返済予定のリース債務

147

134

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

5,397

5,720

0.6

2025年4月~2030年9月

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)

227

166

2025年4月~2028年11月

合計

11,463

9,878

(注)1.「平均利率」については、借入金等の当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
なお、リース債務の「平均利率」については、一部の連結子会社がリース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しており、また、リース契約が多岐にわたり平均利率の算出が困難であるため、記載しておりません。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における返済予定額は次のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

2,289

1,690

1,155

539

リース債務

79

51

29

6

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

(2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

10,252

20,863

31,313

40,811

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

955

2,001

2,503

3,092

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額(百万円)

692

1,511

2,154

2,538

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

82.69

181.13

259.82

307.33

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

82.69

98.48

78.52

47.05