①【貸借対照表】
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
電子記録債権 |
|
|
売掛金 |
|
|
仕掛品 |
|
|
貯蔵品 |
|
|
前払費用 |
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
器具・備品 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
その他の関係会社有価証券 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
前受金 |
|
|
関係会社預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
ポイント引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
②【損益計算書】
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取配当金 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
その他 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
関係会社清算損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
③【株主資本等変動計算書】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
||
|
利益剰余金合計 |
|||||
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
△ |
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
||
|
利益剰余金合計 |
|||||
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法により評価しています。
(2) その他有価証券
(ⅰ)市場価格のない株式等以外のもの
決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)により評価しています。
(ⅱ)市場価格のない株式等
移動平均法による原価法により評価しています。
なお、投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっています。
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
評価基準は原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっています。
(1) 仕掛品 :個別法
(2) 貯蔵品 :最終仕入原価法
3 固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産
定額法を採用しています。
主な耐用年数は次の通りです。
建物 15年
器具・備品 2~15年
(2) 無形固定資産
定額法を採用しています。
自社利用ソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しています。
4 引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。
(2) 賞与引当金
従業員賞与の支給に備えるため、次期支給見込額のうち当期対応分の金額を計上しています。
(3) ポイント引当金
ポイント利用による費用負担に備えるため、期末ポイント残高について過去のポイント利用実績率及びポイント当たり費用化率を勘案し、将来利用されると見込まれるポイントに対する所要額を計上しています。
関係会社株式の減損
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
関係会社株式 |
76,560百万円 |
92,724百万円 |
(2) 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
関係会社株式は、取得原価をもって貸借対照表価額としています。関係会社株式は主として市場価格のない株式であることから、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額をなし、評価差額は当期の損失として処理しています。当社は、関係会社の超過収益力を反映して、財務諸表から得られる1株当たり純資産額に比べて高い価額で当該関係会社の株式を取得していることがあります。当該超過収益力が見込めなくなった場合、超過収益力を反映した実質価額が取得原価の50%程度を下回っている場合に、減損処理を行っています。また、実質価額について、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、減損処理をしないこととしています。なお、超過収益力の計算及び回復可能性の判断は、経営者が承認した事業計画等に基づき行っています。
※1 関係会社項目
関係会社に対する資産及び負債には区分掲記されたもののほか次のものがあります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
短期金銭債権 |
1,296百万円 |
2,185百万円 |
短期金銭債務 |
1,671 |
1,394 |
2 保証債務
次の関係会社について、債権譲渡契約に基づき負担する一切の債務に対して債務保証を行っています。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
株式会社シーユーシー |
2,799百万円 |
-百万円 |
※1 関係会社との取引に係るものが次の通り含まれています。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
4,534百万円 |
6,079百万円 |
営業費用 |
7,966 |
7,458 |
営業取引以外の取引高 |
2,987 |
57,000 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度71%、当事業年度70%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度29%、当事業年度30%です。
販売費及び一般管理費の内、主要な費目及び金額は次の通りです。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
報酬・給与 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
採用費 |
|
|
派遣社員費 |
|
|
減価償却費 |
|
|
賃借料 |
|
|
業務委託費 |
|
|
広告宣伝費 |
|
|
販売促進費 |
|
|
ポイント引当金繰入額 |
△ |
△ |
子会社株式、関連会社株式及びその他の関係会社有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
|
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
関連会社株式 |
2,103 |
1,963 |
△140 |
合計 |
2,103 |
1,963 |
△140 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
子会社株式 |
71,152 |
関連会社株式 |
3,304 |
その他の関係会社有価証券 |
48 |
なお、前事業年度において、子会社株式511百万円、関連会社株式142百万円の減損損失を計上しています。
当事業年度(2024年3月31日)
|
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
子会社株式 |
93 |
50,276 |
50,183 |
関連会社株式 |
1,318 |
40,456 |
39,137 |
合計 |
1,411 |
90,731 |
89,320 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
子会社株式 |
88,917 |
関連会社株式 |
2,396 |
その他の関係会社有価証券 |
48 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
未払事業税 |
239百万円 |
223百万円 |
ポイント引当金 |
657 |
649 |
賞与引当金 |
187 |
204 |
貸倒引当金 |
197 |
212 |
関係会社株式評価損 |
1,835 |
1,126 |
株式報酬費用 |
112 |
114 |
投資有価証券評価損 |
538 |
53 |
その他 |
105 |
90 |
繰延税金資産合計 |
3,868 |
2,670 |
繰延税金負債 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
401 |
666 |
繰延税金負債合計 |
401 |
666 |
繰延税金資産の純額 |
3,467 |
2,004 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
法定実効税率 |
30.6% |
30.6% |
(調整) |
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△2.1 |
△20.4 |
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.2 |
0.0 |
賃上げ促進税制等の税額控除 |
△0.3 |
△0.1 |
その他 |
0.4 |
0.0 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
28.9 |
10.1 |
連結財務諸表「連結財務諸表注記9 企業結合」に記載しているため、注記を省略しています。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「連結財務諸表注記8 売上収益」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。
該当事項はありません。
(単位:百万円)
区分 |
資産の種類 |
当期首 残高 |
当期 増加額 |
当期 減少額 |
当期 償却額 |
当期末 残高 |
減価償却 累計額 |
有形 固定資産 |
建物 |
505 |
3 |
189 |
39 |
319 |
189 |
器具・備品 |
444 |
32 |
71 |
41 |
404 |
284 |
|
計 |
949 |
35 |
261 |
80 |
723 |
474 |
|
無形 固定資産 |
ソフトウエア |
1,870 |
438 |
- |
256 |
2,307 |
1,486 |
ソフトウエア仮勘定 |
363 |
473 |
577 |
- |
259 |
- |
|
のれん |
245 |
- |
- |
- |
245 |
245 |
|
その他 |
1 |
- |
- |
0 |
1 |
1 |
|
計 |
2,479 |
910 |
577 |
256 |
2,812 |
1,731 |
(注)1 「当期首残高」、「当期増加額」、「当期減少額」及び「当期末残高」については、取得価額により記載しています。
2 当期増加額のうち主なものは下記の通りです。
ソフトウエア 新規サービス、機能開発 438百万円
(単位:百万円)
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
642 |
101 |
52 |
691 |
賞与引当金 |
609 |
667 |
609 |
667 |
ポイント引当金 |
2,144 |
3,211 |
3,236 |
2,119 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。
該当事項はありません。