【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 6

連結子会社の名称

ユーエスフーズ㈱

関西アライドコーヒーロースターズ㈱

石光商貿(上海)有限公司

THAI ISHIMITSU CO.,LTD.

A.Tosh Ishimitsu Beverages India Private Limited.

東京アライドコーヒーロースターズ㈱

(2) 主要な非連結子会社の名称等

非連結子会社はありません。

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社数 2

持分法適用の関連会社の名称

PT.SARI NIHON INDUSTRY

Atariya-Ishimitsu UK Limited

なお、当連結会計年度中において新たに設立したAtariya-Ishimitsu UK Limitedを持分法適用の範囲に含めております。

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称

持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社はありません。

(3) 持分法適用会社は、決算日が連結決算日と異なっており、適用会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、ユーエスフーズ㈱の決算日は2月末日であります。また、石光商貿(上海)有限公司、THAI ISHIMITSU CO.,LTD.及び東京アライドコーヒーロースターズ㈱の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券
その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

なお、評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

ただし、未着商品については個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産 (リース資産を除く)

主として定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物及び一部の連結子会社については定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物

11~50年

 

② 無形固定資産 (リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取り決めがある場合は残価保証額)とする定額法

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に支給する賞与に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員に支給する賞与に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの主要な事業における主な履行義務は、コーヒー・飲料製品等の販売、レギュラーコーヒー等の加工受託及び加工食品等の販売です。

これらの履行義務を充足する通常の時点及び収益を認識する通常の時点は次のとおりです。

コーヒー・飲料製品等の販売及び加工食品等の販売は一時点で充足される履行義務であり、契約に従い製品の船積時、納品時、名義変更時に製品の支配が顧客へ移転します。これらは原則として製品の支配が顧客へ移転した時に収益を認識しておりますが、納品時に支配が移転する取引のうち一定の要件を満たすものは収益認識に係る会計基準の適用指針第98項の代替的取扱いを適用し、出荷時に収益を認識しております。

取引の対価は履行義務を充足してから主に1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

なお、振当処理の要件を満たしている為替予約が付されている外貨建金銭債権債務については、振当処理を行っており、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については、特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象
イ 通貨関連

ヘッジ手段・・・為替予約取引

ヘッジ対象・・・外貨建取引及び予定取引

ロ 金利関連

ヘッジ手段・・・金利スワップ取引

ヘッジ対象・・・変動金利支払いの借入金

ハ 商品関連

ヘッジ手段・・・商品先物取引

ヘッジ対象・・・商品予定取引

③ ヘッジ方針

連結財務諸表提出会社では、為替予約取引及び商品先物取引については、通常の営業取引に係る相場変動リスク回避の目的で実需の範囲内で利用しており、金利スワップ取引は金利変動のリスクを回避する目的のために利用しており、いずれも投機目的のための取引は行っておりません。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 棚卸資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

商品及び製品

7,103,011

6,320,714

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

商品及び製品は、期末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には、当該差額を評価損として処理しております。また、営業循環過程から外れた滞留又は処分見込み等の商品及び製品について、収益性の低下の事実を適切に反映するように処理しております。営業循環過程から外れた滞留であるかの判断には滞留期間や賞味期限等に基づく一定の仮定をおいております。そのうえで、個別の商品及び製品の販売可能性を判断し評価損の処理を行っております。今後も市場の状況や商品及び製品の需要が当社の想定を下回り、滞留期間や賞味期限等に基づく一定の仮定及び販売可能性の判断に見直しが必要な場合、翌連結会計年度に係る連結財務諸表において評価損の金額に影響を及ぼす可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いが定められたものです。

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定です。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、総額表示しておりました「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「短期借入れによる収入」及び「短期借入金の返済による支出」は、借入期間が短く、かつ、回転が速いため、当連結会計年度より「短期借入金の純増減額(△は減少)」として純額表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「短期借入れによる収入」4,480,000千円及び「短期借入金の返済による支出」△1,088,000千円は、「短期借入金の純増減額(△は減少)」3,392,000千円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資その他の資産

 

 

 

 

 投資有価証券(株式)

3,788

千円

562,285

千円

 

 

※2 担保に供している資産及びこれに対応する債務は、次のとおりであります。

担保提供資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

定期預金

72,000

千円

72,000

千円

建物及び構築物

1,031,144

千円

958,557

千円

土地

1,518,782

千円

1,518,782

千円

    計

2,621,927

千円

2,549,340

千円

 

 

上記に対応する債務

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

支払手形及び買掛金

36,558

千円

40,815

千円

長期借入金
(1年内返済予定額を含む)

1,530,000

千円

1,530,000

千円

    計

1,566,558

千円

1,570,815

千円

 

 

※3 手形割引高

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

輸出手形割引高

5,461

千円

34,399

千円

 

 

※4 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

168,633

千円

201,818

千円

売掛金

11,566,916

千円

12,138,843

千円

 

 

※5 期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

 

77,086

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

61,995

千円

46,773

千円

 

 

※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

 

289

千円

有形固定資産の「その他」

 

35

千円

    計

 

325

千円

 

 

※4 投資有価証券売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券

6,130

千円

104,121

千円

 

 

※5 補助金収入の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

中国政府補助金

18,525

千円

99

千円

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金

3,953

千円

92,262

千円

地質等調査費補助金

2,800

千円

 

    計

25,278

千円

92,362

千円

 

 

※6 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

40

千円

1,294

千円

機械装置及び運搬具

3,506

千円

9

千円

有形固定資産の「その他」

94

千円

27

千円

無形固定資産の「その他」

 

843

千円

投資その他の資産「その他」

 

308

千円

撤去費用等

 

128

千円

    計

3,641

千円

2,612

千円

 

 

 

※7 固定資産圧縮損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

 

622

千円

機械装置及び運搬具

 

86,404

千円

    計

 

87,026

千円

 

 

※8 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

金額(千円)

インド共和国

事業用資産

建物及び構築物

2,911

インド共和国

事業用資産

機械装置及び運搬具

154,337

インド共和国

事業用資産

有形固定資産の「その他」

4,686

 

当社グループは、独立してキャッシュ・フローを生み出す最小単位として会社別を基礎としてグルーピングを行なっております。

A.Tosh Ishimitsu Beverages India Private Limitedについては、直近の業績動向を踏まえ事業計画を見直した結果、当資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、161,935千円を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は事業計画に基づく将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、具体的な割引率の算定は行わず、備忘価額をもって評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 当期発生額

28,102

千円

229,401

千円

 組替調整額

△6,130

千円

△104,021

千円

  税効果調整前

21,971

千円

125,379

千円

  税効果額

△6,718

千円

△38,313

千円

  その他有価証券評価差額金

15,253

千円

87,066

千円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

 当期発生額

△361,518

千円

222,198

千円

 組替調整額

△5,534

千円

△1,228

千円

  税効果調整前

△367,052

千円

220,969

千円

  税効果額

111,951

千円

△67,395

千円

  繰延ヘッジ損益

△255,101

千円

153,574

千円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

5,760

千円

27,543

千円

持分法適用会社に対する
持分相当額

 

 

 

 

 当期発生額

546

千円

△6,513

千円

  組替調整額

 

 

  持分法適用会社に対する

 持分相当額

546

千円

△6,513

千円

     その他の包括利益合計

△233,540

千円

261,670

千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(株)

8,000,000

8,000,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(株)

292,040

131

14,270

277,901

 

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加は、単元未満株式の買取りによるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少は、譲渡制限付株式報酬による処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年5月20日
取締役会

普通株式

107,911

14.00

2022年3月31日

2022年6月8日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月31日
取締役会

普通株式

利益剰余金

185,330

24.00

2023年3月31日

2023年6月15日

 

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(株)

8,000,000

8,000,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(株)

277,901

22,198

255,703

 

(注)普通株式の自己株式の株式数の減少は、譲渡制限付株式報酬による処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月31日
取締役会

普通株式

185,330

24.00

2023年3月31日

2023年6月15日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月17日
取締役会

普通株式

利益剰余金

232,328

30.00

2024年3月31日

2024年6月5日

 

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

5,188,837

千円

5,302,876

千円

預入期間が3か月を超える
定期預金及び担保提供預金

△88,800

千円

△89,140

千円

現金及び現金同等物

5,100,037

千円

5,213,736

千円

 

 

※2 重要な非資金取引の内容

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る
資産及び債務の額

67,694

千円

389,886

千円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1) リース資産の内容

・有形固定資産  主としてコーヒー・飲料関連における加工設備(機械装置及び運搬具)、通信機器、電子計算機及びその周辺機器(工具、器具及び備品)であります。

・無形固定資産  ソフトウエアであります。

(2) リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取り決めがある場合は残価保証額)とする定額法によっております。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

1年内

3,652

千円

7,122

千円

1年超

7,122

千円

千円

合計

10,774

千円

7,122

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、効率的・安定的な経営を図るため、資金繰計画に基づき、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。このうち、短期的な運転資金につきましては、銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクにさらされております。

投資有価証券は、すべてその他有価証券に分類されます。その一部は市場価格の変動リスクにさらされております。

営業債務である支払手形、買掛金及び未払金は、そのほとんどが4か月以内の支払期日であります。また、その一部には、商品等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクにさらされております。

借入金は、主に運転資金を目的とした調達であり、償還日は最長で決算日後7年以内であります。このうち一部は、金利の変動リスクにさらされておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

デリバティブについて、為替予約取引及びコーヒー先物取引は、事業活動における為替相場及びコーヒー生豆価格の変動によるリスクを回避する目的で行われており、その対象となる資産負債又は売買契約に係る価格変動により、こうしたデリバティブ取引は相殺されております。また、金利スワップ取引は、借入金の変動金利支払いに関する将来の金利上昇の影響を排除する又は一定の範囲に限定する取引であり、当該取引に係るリスクはほとんどないと認識しております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、営業債権について、1)取引開始にあたっての信用調査及び回収条件の確定、2)与信限度額の決定、3)日常の債権管理、4)回収方法、5)取引先の信用悪化の場合の措置、6)長期債務者に対する債権管理を債権管理規程に定め、債権を保全するための措置を講じております。

デリバティブ取引については、相手先の不履行によるリスクを軽減するために、取引相手先を信用度の高い金融機関に限定しております。

② 市場リスクの管理

当社は、外貨建ての営業債権債務について、為替相場及びコーヒー生豆価格の変動リスクに対して、為替予約取引及びコーヒー先物取引を利用してヘッジしております。

当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

投資有価証券は、定期的に時価を入手し、また必要に応じて取引先企業の財務情報等の確認を行い、市場や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 

デリバティブ取引については、通貨関連のデリバティブ取引は「デリバティブリスク管理規程」に従い、デリバティブの取引結果やポジションと相手先(銀行)からの残高報告とを照合する等の管理を行っております。また、金利関係のデリバティブ取引は、取締役会の承認に基づいて取引の実行及び管理を行っております。さらに商品関連のデリバティブ取引は、「デリバティブリスク管理規程」に基づいて一定の限度額の範囲内でコーヒー・飲料部門においてデリバティブの取引結果やポジションを記録し、相手先からの残高報告と照合等の管理を行っております。各部門長は、これらデリバティブ取引について、その結果を取締役会に定期的に報告することとしております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、支払実績及び支払予定を考慮し、適時に資金繰り表を作成・更新するとともに、手元流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 投資有価証券

677,283

677,283

資産計

677,283

677,283

(1)社債

204,000

202,979

△1,020

(2)長期借入金

3,622,820

3,619,176

△3,643

負債計

3,826,820

3,822,155

△4,664

デリバティブ取引(※)

 

 

 

 ①ヘッジ会計が適用
  されていないもの

29,889

29,889

 ②ヘッジ会計が適用
  されているもの

(19,184)

(19,184)

デリバティブ取引計

10,705

10,705

 

(※) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

(注1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「未払金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(注2) 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

 

(単位:千円)

区分

2023年3月31日

関連会社株式

3,788

非上場株式

34,853

 

(※)これらについては、「(1)投資有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 投資有価証券

802,974

802,974

資産計

802,974

802,974

(1)社債

148,000

147,117

△882

(2)長期借入金

4,117,910

4,107,320

△10,589

負債計

4,265,910

4,254,437

△11,472

デリバティブ取引(※)

 

 

 

 ①ヘッジ会計が適用
  されていないもの

1,837

1,837

 ②ヘッジ会計が適用
  されているもの

201,785

201,785

デリバティブ取引計

203,623

203,623

 

(※) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

(注1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「未払金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(注2) 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

 

(単位:千円)

区分

2024年3月31日

関連会社株式

562,285

非上場株式

28,421

 

(※)これらについては、「(1)投資有価証券」には含めておりません。

 

(注3) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,188,837

受取手形及び売掛金

11,735,550

合計

16,924,387

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,302,876

受取手形及び売掛金

12,340,661

合計

17,643,537

 

 

 

(注4) 社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

7,512,000

社債

56,000

56,000

56,000

36,000

長期借入金

1,301,460

987,460

663,460

410,760

173,680

86,000

合計

8,869,460

1,043,460

719,460

446,760

173,680

86,000

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

5,823,911

社債

56,000

56,000

36,000

長期借入金

1,392,060

1,068,060

790,860

545,080

217,960

103,890

合計

7,271,971

1,124,060

826,860

545,080

217,960

103,890

 

 

 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価

レベル1
(千円)

レベル2
(千円)

レベル3
(千円)

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

677,283

677,283

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

15,512

15,512

商品関連

15,223

15,223

資産計

677,283

30,735

708,019

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

20,030

20,030

商品関連

負債計

20,030

20,030

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価

レベル1
(千円)

レベル2
(千円)

レベル3
(千円)

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

802,974

802,974

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

206,435

206,435

商品関連

資産計

802,974

206,435

1,009,409

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

商品関連

2,811

2,811

負債計

2,811

2,811

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価

レベル1
(千円)

レベル2
(千円)

レベル3
(千円)

合計

社債

202,979

202,979

長期借入金

3,619,176

3,619,176

負債計

3,822,155

3,822,155

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価

レベル1
(千円)

レベル2
(千円)

レベル3
(千円)

合計

社債

147,117

147,117

長期借入金

4,107,320

4,107,320

負債計

4,254,437

4,254,437

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

投資有価証券は全て上場株式であり相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

商品先物及び為替予約の時価は、商品取引所における最終価格、金融機関から提示された価格等の観察可能なインプットを用いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

社債(1年内償還予定含む)

社債の時価は、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を用いた割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年内返済予定含む)

長期借入金の時価は、元利金の合計額を当該借入金の残存期間及び信用リスクを加味した利率を用いた割引現在価値法により算定しております。一部の長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を当該借入金の残存期間及び信用リスクを加味した利率を用いた割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

618,799

347,115

271,683

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

58,484

63,959

△5,475

合計

677,283

411,075

266,208

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

757,627

362,938

394,689

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

45,346

50,071

△4,725

合計

802,974

413,009

389,964

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

6,778

6,130

合計

6,778

6,130

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

108,612

104,121

合計

108,612

104,121

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 商品関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価
(千円)

評価損益
(千円)

市場取引

商品先物取引

 

 

 

 

コーヒー

 

 

 

 

売建

185,021

14,377

14,377

合計

185,021

14,377

14,377

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価
(千円)

評価損益
(千円)

市場取引

商品先物取引

 

 

 

 

コーヒー

 

 

 

 

売建

189,821

△2,811

△2,811

合計

189,821

△2,811

△2,811

 

 

(2) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価
(千円)

評価損益
(千円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

日本円

410,000

15,512

15,512

合計

410,000

15,512

15,512

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価
(千円)

評価損益
(千円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

日本円

520,000

4,649

4,649

合計

520,000

4,649

4,649

 

 

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 商品関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主な
ヘッジ対象

契約額等(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価(千円)

原則的
処理方法

商品先物取引

 

 

 

 

 コーヒー

 

 

 

 

  売建

売掛金

27,101

1,487

  買建

買掛金

26,255

△640

合計

53,357

846

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主な
ヘッジ対象

契約額等(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価(千円)

為替予約の振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

売掛金

 

 

 

米ドル

 

25,928

△476

 買建

買掛金

 

 

 

  米ドル

 

6,918,045

104,499

△21,851

ユーロ

 

243,944

2,614

人民元

 

1,802

24

タイバーツ

 

30,806

△342

合計

7,220,527

104,499

△20,030

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主な
ヘッジ対象

契約額等(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価(千円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

外貨建予定取引

 

 

 

米ドル

 

43,285

△1,482

 買建

外貨建予定取引

 

 

 

  米ドル

 

5,183,186

161,049

191,158

ユーロ

 

269,952

12,171

人民元

 

264

△4

タイバーツ

 

22,108

△57

合計

5,518,796

161,049

201,785

為替予約の振当処理

為替予約取引

 

 

 

(注)

売建

売掛金

 

 

人民元

 

173,970

買建

買掛金

 

 

米ドル

 

1,249,939

ユーロ

 

60,531

人民元

 

タイバーツ

 

合計

1,484,441

 

(注) 為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は買掛金に含めて記載しております。

 

 

(3) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主な
ヘッジ対象

契約額等(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価(千円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

 

 

 

 変動受取・固定支払

10,000

(注)

合計

10,000

 

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の退職一時金制度及び確定拠出年金制度を設けております。

また、当社及び一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

なお、当社は退職金制度として、退職一時金制度及び確定給付企業年金制度を設けておりました。このうち、2016年9月1日に確定給付企業年金制度について確定拠出年金制度へ移行し、移行に伴う会計処理については、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号 平成14年1月31日)を適用しております。

また、当社の連結子会社である東京アライドコーヒーロースターズ㈱につきましては、確定給付型の退職一時金制度及び確定拠出制度として中小企業退職金共済制度を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

   

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

386,164

千円

412,494

千円

退職給付費用

57,917

千円

43,853

千円

退職給付の支払額

△31,587

千円

△55,971

千円

退職給付に係る負債の期末残高

412,494

千円

400,376

千円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

       

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

412,494

千円

400,376

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

412,494

千円

400,376

千円

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

412,494

千円

400,376

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

412,494

千円

400,376

千円

 

 

(3) 退職給付費用

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

簡便法で計算した退職給付費用

57,917

千円

43,853

千円

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出年金制度への要拠出額は、前連結会計年度80,357千円、当連結会計年度82,215千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 税務上の繰越欠損金(注)2

47,328 千円

 

63,596 千円

棚卸資産

45,226 千円

 

13,597 千円

 未払事業税等

23,214 千円

 

34,732 千円

 賞与引当金

64,388 千円

 

73,934 千円

 貸倒引当金

30,911 千円

 

21,496 千円

 退職給付に係る負債

126,408 千円

 

123,261 千円

資産除去債務

39,603 千円

 

39,764 千円

減損損失

 千円

 

41,007 千円

繰延ヘッジ損失

5,851 千円

 

 千円

 その他

69,468 千円

 

56,911 千円

繰延税金資産小計

452,400 千円

 

468,302 千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△35,014 千円

 

△61,858 千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△189,738 千円

 

△213,385 千円

評価性引当額小計(注)1

△224,753 千円

 

△275,244 千円

繰延税金資産合計

227,647 千円

 

193,058 千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 固定資産圧縮積立金

△240,861 千円

 

△238,273 千円

 その他有価証券評価差額金

△103,931 千円

 

△142,244 千円

建物(資産除去債務)

△18,354 千円

 

△17,117 千円

 繰延ヘッジ利益

△3,878 千円

 

△62,706 千円

未配分利益

△39,875 千円

 

△41,743 千円

その他

△7,815 千円

 

△6,445 千円

繰延税金負債合計

△414,718 千円

 

△508,531 千円

繰延税金負債純額

△187,070 千円

 

△315,473 千円

 

(注) 1.評価性引当額が50,490千円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が26,844千円増加したことに伴うものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,090

1,273

1,052

5,922

37,990

47,328千円

評価性引当額

△1,090

△1,273

△1,052

△5,922

△25,675

△35,014千円

繰延税金資産

12,314

 (b)12,314千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産12,314千円を計上しております。当該繰延税金資産は、連結子会社である関西アライドコーヒーロースターズ㈱で、2023年3月期に生じた税務上の繰越欠損金に対して認識したものであり、将来の課税所得の見込みがあることから、回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(c)

1,387

1,146

6,347

7,523

47,191

63,596千円

評価性引当額

△1,387

△1,146

△6,347

△7,523

△45,453

△61,858千円

繰延税金資産

1,737

 (d)1,737千円

 

(c) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(d) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産1,737千円を計上しております。当該繰延税金資産は、連結子会社である関西アライドコーヒーロースターズ㈱で、2023年3月期に生じた税務上の繰越欠損金に対して認識したものであり、将来の課税所得の見込みがあることから、回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5

30.5

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.9

1.9

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△2.9

△5.7

住民税均等割

0.3

0.2

受取配当金の連結消去

3.0

5.8

持分法による投資損益

0.1

△0.3

評価性引当額

0.9

2.9

繰越欠損金

0.1

0.1

子会社清算に伴う繰越欠損金の引継ぎ

△1.7

連結調整項目

1.7

0.2

その他

0.9

△0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.6

35.0

 

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

連結子会社の不動産賃貸契約に伴う原状回復義務であります。

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を対象物件の残存耐用年数と見積り、割引率は対応する国債の利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

128,902

千円

129,424

千円

時の経過による調整額

522

千円

524

千円

期末残高

129,424

千円

129,949

千円

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

事業

カテゴリー

日本

アジア

欧州

大洋州

その他

合計

コーヒー・

飲料

コーヒー

飲料原料

8,479,205

504,045

10,857

8,994,108

コーヒー

飲料製品

13,896,000

7,085

35,044

13,938,130

小計

22,375,206

511,130

45,901

22,932,238

食品

加工食品

8,367,490

8,367,490

水産

6,031,363

6,031,363

調理冷食

4,651,338

4,651,338

農産

7,675,258

264,518

7,939,777

小計

26,725,451

264,518

26,989,970

海外事業

海外事業

95,293

7,847,135

538,556

328,902

240,147

9,050,036

外部顧客への売上高

 

49,195,951

8,622,785

584,458

328,902

240,147

58,972,245

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

事業

カテゴリー

日本

アジア

欧州

大洋州

その他

合計

コーヒー・

飲料

コーヒー

飲料原料

8,449,786

406,361

30,531

67,099

8,953,778

コーヒー

飲料製品

13,903,469

8,619

25,132

13,937,220

小計

22,353,255

414,980

55,663

67,099

22,890,999

食品

加工食品

9,070,406

9,070,406

水産

5,999,283

15,193

6,014,477

調理冷食

5,195,791

5,195,791

農産

7,505,831

22,885

7,528,716

小計

27,771,312

38,078

27,809,391

海外事業

海外事業

119,465

9,830,431

729,385

324,155

321,660

11,325,099

外部顧客への売上高

 

50,244,033

10,283,491

785,048

324,155

388,759

62,025,489

 

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益の主要な区分におけるそれぞれの収益を理解するための基礎となる情報は以下のとおりです。

 

(コーヒー・飲料事業)

 コーヒー・飲料事業は顧客へコーヒー生豆、レギュラーコーヒー、インスタントコーヒー、コーヒー関連器具等の製品の販売を行うとともに、レギュラーコーヒー等の加工受託を行っております。

 対価については、収益計上後1年以内に回収しております。加工受託の対象となるレギュラーコーヒー等の支給を顧客から受ける場合、支給の対価は顧客に支払われる対価として取引価格から控除しています。センターフィー等の顧客に支払われる対価については、顧客から受領する別個の財又はサービスと交換に支払われるものである場合等の要件を満たすものを除き取引価格から控除しております。

 製品の販売については一時点で充足される履行義務として、契約に従い製品の船積時、納品時、名義変更時に製品の支配が顧客へ移転します。これらは原則として製品の支配が顧客へ移転した時に収益を認識しておりますが、納品時に支配が移転する取引のうち一定の要件を満たすものは収益認識に係る会計基準の適用指針第98項の代替的取扱いを適用し、出荷時に収益を認識しております。

 

(食品事業)

 食品事業は顧客へ缶詰等の加工食品、水産素材加工品、調理加工品、生鮮野菜等の製品の販売を行っております。

 対価については、収益計上後1年以内に回収しております。リベート等は変動対価として見積もっており、取引価格から控除しております。センターフィー等の顧客に支払われる対価については、顧客から受領する別個の財又はサービスと交換に支払われるものである場合等の要件を満たすものを除き取引価格から控除しております。

 製品の販売については一時点で充足される履行義務として、契約に従い製品の船積時、納品時、名義変更時に製品の支配が顧客へ移転します。これらは原則として製品の支配が顧客へ移転した時に収益を認識しておりますが、納品時に支配が移転する取引のうち一定の要件を満たすものは収益認識に係る会計基準の適用指針第98項の代替的取扱いを適用し、出荷時に収益を認識しております。

 

(海外事業)

 海外事業はコーヒー・飲料事業及び食品事業が取り扱っている製品を日本国外の顧客へ販売しています。

 対価については、収益計上後1年以内に回収しております。

 製品の販売については一時点で充足される履行義務として、契約に従い製品の船積時、納品時、名義変更時に製品の支配が顧客へ移転します。これらは製品の支配が顧客へ移転した時に収益を認識しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

429,442

76,281

契約負債(期末残高)

76,281

42,660

 

契約負債は、商品及び製品の引渡し前に顧客から受け取った対価であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度の期首現在の契約負債残高は、ほとんどすべて前連結会計年度の収益として認識されています。

当連結会計年度の期首現在の契約負債残高は、ほとんどすべて当連結会計年度の収益として認識されています。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、食品関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

コーヒー

飲料原料

コーヒー

飲料製品

加工食品

水産

調理冷食

農産

海外事業

合計

外部顧客への売上高

8,994,108

13,938,130

8,367,490

6,031,363

4,651,338

7,939,777

9,050,036

58,972,245

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:千円)

日本

アジア

その他

合計

49,195,951

8,622,785

1,153,508

58,972,245

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

コーヒー

飲料原料

コーヒー

飲料製品

加工食品

水産

調理冷食

農産

海外事業

合計

外部顧客への売上高

8,953,778

13,937,220

9,070,406

6,014,477

5,195,791

7,528,716

11,325,099

62,025,489

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:千円)

日本

アジア

その他

合計

50,244,033

10,283,491

1,497,964

62,025,489

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当社グループは、食品関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1,362.40円

1,500.88円

1株当たり当期純利益

102.63円

135.62円

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

  純資産の部の合計額(千円)

13,306,680

13,239,389

  純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

2,786,100

1,616,167

  (うち非支配株主持分)

( 2,786,100)

( 1,616,167)

  普通株式に係る期末の純資産額(千円)

10,520,580

11,623,222

  1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の
  普通株式の数(千株)

7,722

7,744

 

3.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

  親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

792,194

1,049,571

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益
  (千円)

792,194

1,049,571

  普通株式の期中平均株式数(千株)

7,719

7,739

 

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。