【注記事項】

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  111

連結子会社名は、「第1 企業の概況  4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

当連結会計年度より、株式取得等に伴いシミックCMO㈱他6社を新たに連結の範囲に含めております。

また、合併による消滅等に伴い3社を連結の範囲から除外しております。

 

(2)主要な非連結子会社の名称等

㈱DNPテクノリサーチ

 (連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社の数  19

主要な持分法適用会社はBIPROGY㈱、ブックオフグループホールディングス㈱、教育出版㈱、

DICグラフィックス㈱、Photronics DNP Mask Corporation、MK Smart Joint Stock Company、

Photronics DNP Mask Corporation Xiamenであります。

当連結会計年度より、株式取得等に伴い2社を新たに持分法の適用範囲に含めております。

また、清算結了等に伴い2社を持分法の適用範囲から除外しております。

 

(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社の名称等

㈱DNPテクノリサーチ

 (持分法を適用していない理由)

持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないためであります。

 

(3)持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、主として各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、北海道コカ・コーラボトリング㈱他33社の決算日は12月31日、丸善CHIホールディングス㈱他18社の決算日は1月31日でありますが、連結財務諸表の作成にあたってはそれぞれ同日現在の財務諸表を使用しております。

また、㈱インテリジェント ウェイブの決算日は6月30日、シミックCMO㈱他4社の決算日は9月30日、DNP田村プラスチック㈱他1社の決算日は10月31日、㈱DNP・SIG Combiblocの決算日は12月31日であり、それぞれ仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

上記の決算日または仮決算日と連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ.有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

ロ.デリバティブ

主として時価法

ハ.棚卸資産

貸借対照表価額については、収益性の低下による簿価切下げの方法により算定しております。

商品

主として個別法による原価法

製品・仕掛品

主として売価還元法による原価法

原材料

主として移動平均法による原価法

貯蔵品

主として最終仕入原価法による原価法

 

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ.有形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

当社及び国内連結子会社は、主として定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

また、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、主として3年間で均等償却する方法を採用しております。

在外連結子会社は、主として定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

2~68年

機械装置及び運搬具

2~20年

 

ロ.無形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

主として定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、主として社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

ハ.リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

ニ.使用権資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

イ.貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

ロ.賞与引当金

従業員に対して翌連結会計年度に支給する賞与のうち、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

ハ.補修対策引当金

一部の製品に生じた不具合に対して、今後必要と見込まれる補修対策費用を合理的に見積もり、支払見込額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

イ.退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

ロ.数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(主として9年)による定率法により計算した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(主として6年)による定額法により費用処理しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

イ.主要な事業における主な履行義務の内容

当社及び連結子会社の主な履行義務は、「スマートコミュニケーション部門」、「ライフ&ヘルスケア部門」、「エレクトロニクス部門」の各部門における、製品及び商品の販売、サービスの提供等であります。各部門における具体的な商材は「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載のとおりであります。

 

ロ.当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)

① 製品及び商品の販売

国内の製品及び商品の販売については、主に「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該製品及び商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合については、出荷基準で収益を認識しております。製品及び商品の輸出販売については、顧客との契約に基づいた貿易条件により、当該製品及び商品に対する危険負担が移転した時点で顧客が支配を獲得するため、当該時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。また、一部の連結子会社(スマートコミュニケーション部門)における店舗での商品販売については、顧客に商品を引き渡した時点で顧客が支配を獲得するため、当該時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

② サービスの提供

サービスの提供については、履行義務が一時点で充足される場合には、サービスの提供を顧客が検収した時点で、当該履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。また、履行義務が顧客との契約により契約期間の一定期間にわたり充足される場合には、時の経過に伴い当該履行義務が充足されると判断し、契約期間にわたって均等按分し収益を認識しております。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

 

(7)重要なヘッジ会計の方法

イ.ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

なお、為替予約については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理によっております。

ロ.ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

 

ヘッジ対象

      為替予約

 

外貨建売上債権、外貨建買入債務及び外貨建予定取引

 

ハ.ヘッジ方針

当社及び連結子会社の市場リスクに係る社内規程に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。

ニ.ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。

 

(8)のれんの償却方法及び償却期間

のれんについては、20年以内のその効果の発現する期間にわたって定額法により償却することとしております。

 

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1.補修対策引当金

(1) 当連結会計年度に計上した金額 27,056百万円

(2) その他の情報

当社グループは、補修対策費用の引当金を認識しております。

この引当金は、一部の壁紙製品に生じた不具合に対して科学的検証・分析を実施し、将来に発生が見込まれる補修対策費用として、必要な金額を合理的に見積っております。

見積り計算は補修単価及び補修数量を基礎として行っておりますが、補修単価については、過去の補修工事価格を基に今後の人件費、材料費等の変動リスクを加味しております。また、補修数量については、対象となり得る製品の生産数量を基に今後補修が必要となる数量を見積っております。

このため、人件費、材料費等の価格変動、今後の不具合発生状況等によって影響を受ける可能性があります。

実際の支払額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.繰延税金資産

(1) 当連結会計年度に計上した金額 42,579百万円

(2) その他の情報

繰延税金資産は、将来減算一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して、事業計画等に基づく将来の課税所得等によって回収される可能性が高い範囲内で認識しており、その時期及び金額を合理的に見積り算定しております。

当社グループでは繰延税金資産の金額を算出するにあたって、取締役会が承認する事業計画を基礎として見積りを行っております。新型コロナウイルス感染症や地政学リスクが及ぼす経営環境への影響を正確には見通せない状況ですが、その影響は一定期間続くとの仮定に基づき会計上の見積りを行っております。

当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.補修対策引当金

(1) 当連結会計年度に計上した金額 7,157百万円

(2) その他の情報

当社グループは、補修対策費用の引当金を認識しております。

この引当金は、一部の壁紙製品に生じた不具合に対して科学的検証・分析を実施し、将来に発生が見込まれる補修対策費用として、必要な金額を合理的に見積っております。

見積り計算は補修単価及び補修数量を基礎として行っておりますが、補修単価については、過去の補修工事価格を基に今後の人件費、材料費等の変動リスクを加味しております。また、補修数量については、対象となり得る製品の生産数量を基に今後補修が必要となる数量を見積っております。

このため、人件費、材料費等の価格変動、今後の不具合発生状況等によって影響を受ける可能性があります。

実際の支払額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.繰延税金資産

(1) 当連結会計年度に計上した金額 52,284百万円

(2) その他の情報

繰延税金資産は、将来減算一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して、事業計画等に基づく将来の課税所得等によって回収される可能性が高い範囲内で認識しており、その時期及び金額を合理的に見積り算定しております。

当社グループでは繰延税金資産の金額を算出するにあたって、取締役会により承認された事業計画を基礎として見積りを行っております。地政学リスクが及ぼす経営環境への影響を正確には見通せない状況ですが、その影響は一定期間続くとの仮定に基づき会計上の見積りを行っております。

当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

 

※1.担保提供資産及び担保付債務

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

担保提供資産

 

 

 

 

  建物及び構築物

2,048

百万円

1,916

百万円

  土地

4,793

  〃

4,793

  〃

  その他

96

  〃

99

  〃

担保提供資産  計

6,938

  〃

6,809

  〃

 

 

 

 

 

担保付債務

 

 

 

 

  短期借入金

550

百万円

480

百万円

  1年内返済予定の長期借入金

472

  〃

489

  〃

  長期借入金

1,047

  〃

649

  〃

  その他

5

  〃

4

  〃

担保付債務  計

2,075

  〃

1,623

  〃

 

 

※2.非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

投資有価証券(株式)

73,190

百万円

85,480

百万円

その他(出資金)

14,490

  〃

18,715

  〃

 

 

 3.受取手形割引高

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

 

85

百万円

89

百万円

 

 

※4.流動負債及び固定負債のその他のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

 

(連結損益計算書関係)

 

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高には、顧客との契約から生じる収益とそれ以外の収益を含めておりますが、そのほとんどが顧客との契約から生じる収益であり、それ以外の収益に重要性はないため、区分表示しておりません。

 

※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

給料及び手当

68,170

百万円

68,407

百万円

賞与引当金繰入額

7,145

7,248

退職給付費用

1,802

1,369

減価償却費

11,593

12,488

研究開発費

32,480

35,236

 

 

※3.販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

 

32,480

百万円

35,236

百万円

 

なお、当期製造費用に含まれる研究開発費はありません。

 

※4.固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

建物及び構築物

723

百万円

61

百万円

機械装置及び運搬具

116

102

土地

16,576

111

その他

9

2

 

 

※5.固定資産売却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

建物及び構築物

9

百万円

9

百万円

機械装置及び運搬具

37

42

土地

111

その他

2

0

 

 

※6.補修対策引当金戻入額

当連結会計年度末までに想定している全ての補修数量の9割を超える工事が完了しましたが、人件費、材料費等の価格変動、不具合発生状況等による影響で、実際の支払額が見積りと異なったため、補修対策引当金戻入額を計上しております。

 

 

※7.減損損失

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

 

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

 

場所

用途

種類

減損損失
(百万円)

東京都板橋区  他

情報イノベーション関連事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、その他

1,527

千葉県柏市  他

システム関連資産

建物及び構築物、ソフトウエア、その他

1,263

埼玉県久喜市

埼玉県白岡市  他

出版関連事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、ソフトウエア、その他

1,215

その他

上記以外の事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、土地、のれん、ソフトウエア、その他

1,968

その他

遊休資産

建物及び構築物、その他

311

 

 

当社グループは、減損損失の算定にあたり、主として損益の単位となる事業グループを基準に資産のグルーピングを行っております。また、遊休資産については個別物件ごとに減損の検討を行っております。

この結果、収益性が低下した事業用資産グループ、使用見込がない遊休資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(6,286百万円)として特別損失に計上しております。

その内訳は、建物及び構築物2,273百万円、機械装置及び運搬具966百万円、土地118百万円、のれん194百万円、ソフトウエア1,495百万円、その他1,239百万円であります。

収益性が低下した資産の回収可能価額は、使用価値又は正味売却可能価額により測定しております。使用価値により測定している資産については、主として今後の営業活動から生じるキャッシュ・フローが見込めないため零として評価しております。正味売却可能価額により測定している資産については、売却予定価額等により算定しております。なお、閉鎖・移転を計画している拠点については、拠点の閉鎖・移転時に不要となる資産の帳簿価額をそれぞれ減額しております。

遊休資産の回収可能価額については、正味売却価額により測定しており、正味売却価額については不動産鑑定等を基準として算定しておりますが、売却価額の算定が困難な遊休資産については、帳簿価額を備忘価額まで減額しております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

 

場所

用途

種類

減損損失
(百万円)

東京都新宿区

栃木県栃木市 他

情報イノベーション関連事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び
運搬具、土地、建設仮勘定、
ソフトウエア、その他

29,877

インドネシア

包装関連事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び
運搬具、建設仮勘定、
ソフトウエア、その他

2,804

埼玉県久喜市
埼玉県白岡市 他 

出版関連事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び
運搬具、建設仮勘定、
ソフトウエア、その他

1,978

千葉県柏市  他

システム関連資産

ソフトウエア、その他

1,486

アメリカ

イメージングコミュニケーション関連事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び
運搬具、建設仮勘定、のれん、
ソフトウエア、その他

1,263

その他

上記以外の事業用資産

建物及び構築物、機械装置及び
運搬具、建設仮勘定、のれん、
ソフトウエア、その他

822

その他

遊休資産

土地

29

 

 

当社グループは、減損損失の算定にあたり、主として損益の単位となる事業グループを基準に資産のグルーピングを行っております。また、遊休資産については個別物件ごとに減損の検討を行っております。
 この結果、収益性が低下した事業用資産グループ、使用見込がない遊休資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(38,263百万円)として特別損失に計上しております。
 その内訳は、建物及び構築物15,669百万円、機械装置及び運搬具3,901百万円、土地3,091百万円、建設仮勘定818百万円、のれん1,157百万円、ソフトウエア9,963百万円、その他3,660百万円であります。

収益性が低下した資産の回収可能価額は、使用価値又は正味売却価額により測定しております。使用価値により測定している資産については、主として今後の営業活動から生じるキャッシュ・フローが見込めないため零として評価しております。正味売却価額により測定している資産については、不動産鑑定等を基準として算定しております。なお、閉鎖・移転を計画している拠点については、拠点の閉鎖・移転時に不要となる資産の帳簿価額をそれぞれ減額しております。

遊休資産の回収可能価額については、正味売却価額により測定しており、正味売却価額については売却予定価額等により算定しておりますが、売却価額の算定が困難な遊休資産については、帳簿価額を備忘価額まで減額しております。

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

△65,649

百万円

101,844

百万円

  組替調整額

△12,707

  〃

△69,353

  〃

    税効果調整前

△78,357

  〃

32,491

  〃

    税効果額

24,172

  〃

△9,463

  〃

    その他有価証券評価差額金

△54,184

  〃

23,027

  〃

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

  当期発生額

△111

百万円

85

百万円

  組替調整額

△3

  〃

10

  〃

    税効果調整前

△114

  〃

96

  〃

    税効果額

39

  〃

△33

  〃

    繰延ヘッジ損益

△74

  〃

63

  〃

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

7,457

百万円

6,221

百万円

  組替調整額

  〃

△7

  〃

    為替換算調整勘定

7,457

  〃

6,214

  〃

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

5,387

百万円

69,803

百万円

  組替調整額

△8,906

  〃

△8,358

  〃

    税効果調整前

△3,519

  〃

61,444

  〃

    税効果額

623

  〃

△18,591

  〃

    退職給付に係る調整額

△2,895

  〃

42,852

  〃

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

  当期発生額

3,157

百万円

1,649

百万円

  組替調整額

△132

  〃

△744

  〃

    持分法適用会社に対する持分相当額

3,025

  〃

904

  〃

その他の包括利益合計

△46,672

  〃

73,062

  〃

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数
(千株)

当連結会計年度
増加株式数
(千株)

当連結会計年度
減少株式数
(千株)

当連結会計年度末
株式数
(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

317,240

25,000

292,240

合計

317,240

25,000

292,240

自己株式

 

 

 

 

普通株式

48,175

7,619

25,070

30,724

合計

48,175

7,619

25,070

30,724

 

(注)1.普通株式の発行済株式総数の減少25,000千株は、自己株式の消却による減少25,000千株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加7,619千株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加7,616千株、単元未満株式の買取りによる増加3千株であります。

3.普通株式の自己株式の株式数の減少25,070千株は、自己株式の消却による減少25,000千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少70千株、持分法適用関連会社に対する持分率の変動による減少0千株であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日
定時株主総会

普通株式

8,610

32

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年11月11日
取締役会

普通株式

8,534

32

2022年9月30日

2022年12月9日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

8,368

利益剰余金

32

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数
(千株)

当連結会計年度
増加株式数
(千株)

当連結会計年度
減少株式数
(千株)

当連結会計年度末
株式数
(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

292,240

15,000

277,240

合計

292,240

15,000

277,240

自己株式

 

 

 

 

普通株式

30,724

21,968

15,051

37,642

合計

30,724

21,968

15,051

37,642

 

(注)1.普通株式の発行済株式総数の減少15,000千株は、自己株式の消却による減少15,000千株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加21,968千株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加21,954千株、譲渡制限付株式報酬制度における自己株式の無償取得による増加10千株、単元未満株式の買取りによる増加3千株であります。

3.普通株式の自己株式の株式数の減少15,051千株は、自己株式の消却による減少15,000千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少51千株、単元未満株式の売渡しによる減少0千株、持分法適用関連会社に対する持分率の変動による減少0千株であります。

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

8,368

32

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月10日
取締役会

普通株式

8,061

32

2023年9月30日

2023年12月8日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

7,667

利益剰余金

32

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

現金及び預金

246,438

百万円

228,765

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△609

△1,695

取得日から3か月以内に償還期限の到来する
短期投資(有価証券)

12,500

7,500

現金及び現金同等物

258,329

234,569

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

重要性が乏しいため、記載は省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

1年内

4,401

百万円

4,744

百万円

1年超

5,282

11,658

合計

9,684

16,403

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、安全性の高い金融資産で運用しており、資金調達については、銀行からの借入や社債の発行により必要な資金を調達しております。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機目的のためのデリバティブ取引は行わないこととしております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、その一部には輸出に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。有価証券及び投資有価証券は、主として株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。借入金及び社債は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で16年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、外貨建て債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」の「重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、社内規程に従い、営業債権について、各事業部門において主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の社内規程に準じて、同様の管理を行っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関に限定して取引を行っております。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされております。

②  市場リスクの管理

当社及び一部の連結子会社は、為替相場の変動による損失を防ぐ目的で、輸出取引に関しては外貨建て売上債権額及び受注残高を限度として、輸入取引に関しては一定額以上の取引に関しての外貨建て買入債務について、為替予約取引を行っております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況を把握しております。

デリバティブ取引の管理、実行については、取引方法や限度額を定めた社内規程に基づき、経理本部等にて行っております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社及び連結子会社は、各部署からの報告に基づいた資金繰計画を作成、適時更新することで、適正な手許流動性を維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

289,700

331,398

41,697

資産計

289,700

331,398

41,697

(1)社債

102,500

98,040

△4,459

(2)長期借入金

15,016

14,877

△138

負債計

117,516

112,917

△4,598

デリバティブ取引(※3)

 

 

 

  ヘッジ会計が適用されていないもの

20

20

  ヘッジ会計が適用されているもの

(47)

(47)

デリバティブ取引 計

(27)

(27)

 

※1.「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「有価証券」、「支払手形及び買掛金」及び「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2.市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2023年3月31日)

非上場株式

50,966

 

※3.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、(  )で示しております。

※4.連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は548百万円であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

315,508

380,298

64,790

資産計

315,508

380,298

64,790

(1)社債

100,000

94,057

△5,943

(2)長期借入金

27,882

27,625

△256

負債計

127,882

121,682

△6,199

デリバティブ取引(※3)

 

 

 

  ヘッジ会計が適用されていないもの

(597)

(597)

  ヘッジ会計が適用されているもの

49

49

デリバティブ取引 計

(548)

(548)

 

※1.「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「有価証券」、「支払手形及び買掛金」及び「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2.市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2024年3月31日)

非上場株式

58,612

 

※3.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、(  )で示しております。

※4.連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は538百万円であります。

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

246,438

受取手形

46,780

売掛金

282,560

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(社債)

300

その他有価証券のうち満期があるもの(社債等)

30

その他有価証券のうち満期があるもの(その他)

22,500

合計

598,579

30

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

228,765

受取手形

48,590

売掛金

299,193

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(社債)

200

100

その他有価証券のうち満期があるもの(社債等)

125

その他有価証券のうち満期があるもの(その他)

7,500

合計

584,174

200

100

 

 

(注2)社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

30,301

社債

2,500

100,000

長期借入金

1,243

2,270

3,893

4,546

3,026

36

合計

34,044

2,270

3,893

4,546

3,026

100,036

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

38,261

社債

100,000

長期借入金

4,478

5,651

6,127

6,331

1,908

3,384

合計

42,740

5,651

6,127

6,331

1,908

103,384

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

259,886

259,886

社債

30

30

資産計

259,886

30

259,917

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

27

27

負債計

27

27

 

※ 一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなす投資信託については含めておりません。当該投資信託の連結貸借対照表計上額は35百万円であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

281,106

281,106

社債

125

125

資産計

281,106

125

281,232

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

548

548

負債計

548

548

 

※ 一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなす投資信託については含めておりません。当該投資信託の連結貸借対照表計上額は65百万円であります。

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

子会社及び関連会社株式

 

 

 

 

関連会社株式

71,445

71,445

資産計

71,445

71,445

社債

98,040

98,040

長期借入金

14,877

14,877

負債計

112,917

112,917

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

308

308

子会社及び関連会社株式

 

 

 

 

関連会社株式

98,692

98,692

資産計

98,692

308

99,000

社債

94,057

94,057

長期借入金

27,625

27,625

負債計

121,682

121,682

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

上場株式及び社債は主として相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社グループが保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

為替予約の時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債(1年内償還予定を含む)

当社グループの発行する社債の時価は、相場価格を利用できるものについては、日本証券業協会の売買参考統計値を用いて公正価値を算定しており、相場価格を利用できないものについては、元利金の合計額と当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、それぞれレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年内返済予定を含む)

長期借入金の時価は、主として元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

 

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

300

299

△0

合計

300

299

△0

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

300

308

8

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

合計

300

308

8

 

 

2.その他有価証券

 

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

255,132

56,078

199,053

債券

30

30

0

その他

35

16

19

小計

255,197

56,124

199,073

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

12,278

13,630

△1,352

債券

0

0

その他

23,048

23,048

小計

35,326

36,679

△1,352

合計

290,524

92,803

197,721

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

280,658

50,344

230,314

債券

125

125

0

その他

65

17

47

小計

280,849

50,486

230,362

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

7,490

7,656

△165

債券

0

0

その他

8,038

8,038

小計

15,529

15,694

△165

合計

296,379

66,181

230,197

 

 

 

3.当連結会計年度中に売却したその他有価証券

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

14,813

12,871

35

合計

14,813

12,871

35

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

81,359

69,929

17

合計

81,359

69,929

17

 

 

4.減損処理を行った有価証券

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。なお、当連結会計年度において減損処理を行い、投資有価証券評価損337百万円を計上しております。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。なお、当連結会計年度において減損処理を行い、投資有価証券評価損685百万円を計上しております。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外
の取引

為替予約取引

 

 

 

 

  売建

 

 

 

 

    米ドル

16,982

87

87

    ユーロ

2,608

△67

△67

  買建

 

 

 

 

    米ドル

12

0

0

合計

19,603

20

20

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外
の取引

為替予約取引

 

 

 

 

  売建

 

 

 

 

    米ドル

14,877

△530

△530

    ユーロ

2,891

△67

△67

  買建

 

 

 

 

    米ドル

5

0

0

合計

17,773

△597

△597

 

 

2. ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

  売建

 

 

 

 

    米ドル

外貨建予定取引

69

△0

  買建

 

 

 

 

    米ドル

外貨建予定取引

2,073

△42

  人民元

168

△2

    ユーロ

100

△1

    ポンド

23

△0

    スイスフラン

11

0

為替予約の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

  売建

 

 

 

 

    米ドル

売掛金

460

(注)

  買建

 

 

 

 

    米ドル

買掛金

522

(注)

  人民元

50

(注)

    ユーロ

0

(注)

    スイスフラン

0

(注)

合計

3,480

△47

 

(注)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金及び買掛金の時価に含めて記載しております。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

  売建

 

 

 

 

    米ドル

外貨建予定取引

112

△4

  買建

 

 

 

 

    米ドル

外貨建予定取引

2,747

45

    ポンド

292

8

  人民元

153

0

    ユーロ

86

△0

為替予約の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

  売建

 

 

 

 

    米ドル

売掛金

31

(注)

  買建

 

 

 

 

    米ドル

買掛金

345

(注)

  人民元

14

(注)

    ユーロ

1

(注)

合計

3,786

49

 

(注)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金及び買掛金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び主な国内連結子会社は、確定給付型の制度として確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を設けております。

当社は、退職給付信託を設定しております。

なお、一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

また、一部の海外連結子会社は、確定給付制度のほか、確定拠出制度を設けております。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む。)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

退職給付債務の期首残高

222,606

217,529

勤務費用

10,522

10,116

利息費用

1,404

2,069

数理計算上の差異の発生額

△9,337

△8,650

退職給付の支払額

△8,198

△9,401

過去勤務費用の発生額

585

79

連結範囲の変更による増減額

2,205

その他

△53

△329

退職給付債務の期末残高

217,529

213,619

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

年金資産の期首残高

332,848

337,569

期待運用収益

8,501

8,614

数理計算上の差異の発生額

△3,313

61,309

事業主からの拠出額

5,472

5,503

退職給付の支払額

△6,092

△6,712

その他

152

△466

年金資産の期末残高

337,569

405,818

 

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

積立型制度の退職給付債務

162,799

157,429

年金資産

△337,569

△405,818

 

△174,769

△248,389

非積立型制度の退職給付債務

54,729

56,190

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△120,040

△192,199

 

 

 

退職給付に係る負債

54,740

56,190

退職給付に係る資産

△174,781

△248,389

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△120,040

△192,199

 

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

勤務費用 (注)1・2

10,512

10,104

利息費用

1,404

2,069

期待運用収益

△8,501

△8,614

数理計算上の差異の費用処理額

△7,844

△7,397

過去勤務費用の費用処理額

△1,367

△965

確定給付制度に係る退職給付費用

△5,796

△4,803

 

(注)1.企業年金基金に対する従業員からの拠出額を控除しております。

2.簡便法を適用した連結子会社の退職給付費用は、「勤務費用」に計上しております。

3.上記退職給付費用以外に割増退職金を支払っており、前連結会計年度においては145百万円を、当連結会計年度においては495百万円を特別損失に計上しております。

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

数理計算上の差異

△1,861

62,486

過去勤務費用

△1,657

△1,041

合計

△3,519

61,444

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

未認識数理計算上の差異

32,621

95,096

未認識過去勤務費用

4,286

3,178

合計

36,907

98,275

 

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

債券

15

13

株式

39

45

オルタナティブ

39

36

その他

7

6

合計

100

100

 

(注)1.オルタナティブは、主にヘッジファンド、マルチアセット、インフラ、不動産を投資対象とした運用商品であります。

2.年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度は14%、当連結会計年度は17%含まれております。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

割引率

1.3

1.5

長期期待運用収益率

主として2.5

主として2.5

 

(注)上記に記載している割引率は、複数の割引率を加重平均で表わしております。

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度2,548百万円、当連結会計年度2,527百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

減損損失

11,497

百万円

21,793

百万円

退職給付に係る負債

20,324

 〃

17,153

 〃

税務上の繰越欠損金(注)2

18,678

 〃

10,956

 〃

賞与引当金

6,298

 〃

6,545

 〃

投資有価証券評価損

2,640

 〃

2,828

 〃

補修対策引当金

8,279

 〃

2,190

 〃

未払事業税

1,116

 〃

1,653

 〃

棚卸資産

1,121

 〃

1,351

 〃

その他

17,243

 〃

25,985

 〃

繰延税金資産 小計

87,200

 〃

90,457

 〃

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△14,693

 〃

△10,417

 〃

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△29,928

 〃

△27,756

 〃

評価性引当額 小計(注)1

△44,621

 〃

△38,173

 〃

繰延税金資産 合計

42,579

 〃

52,284

 〃

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

退職給付に係る資産

△53,482

百万円

△76,007

百万円

その他有価証券評価差額金

△59,813

 〃

△69,276

 〃

関係会社の留保利益金

△3,716

 〃

△6,348

 〃

特別償却準備金

△7

 〃

△5

 〃

その他

△2,469

 〃

△3,583

 〃

繰延税金負債 合計

△119,490

 〃

△155,220

 〃

繰延税金資産(負債)の純額

△76,910

 〃

△102,936

 〃

 

 

(注)1.評価性引当額が6,447百万円減少しております。この主な内容は次のとおりであります。
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額については、税務上の繰越欠損金の解消に伴い減少しました。
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額については、期末時点における将来の課税所得を見積った結果、翌期以降の回収可能額が増加したため減少しました。

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,200

1,970

846

550

814

13,295

18,678

評価性引当額

△1,065

△1,962

△846

△550

△810

△9,456

△14,693

繰延税金資産

135

7

4

3,838

(b) 3,985

 

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金18,678百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産3,985百万円を計上しております。

この繰延税金資産3,985百万円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金のうち一部について、将来の課税所得の見積りにより回収可能と判断したため計上したものです。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,471

925

634

835

389

6,698

10,956

評価性引当額

△1,146

△900

△634

△835

△389

△6,509

△10,417

繰延税金資産

325

24

188

(b) 538

 

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金10,956百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産538百万円を計上しております。

この繰延税金資産538百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金のうち一部について、将来の課税所得の見積りにより回収可能と判断したため計上したものです。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

税効果対象外申告調整項目

0.6

△1.8

のれん償却等

0.1

評価性引当額

△2.9

△5.4

持分法投資損益

△3.5

△3.8

住民税均等割等

0.5

0.5

税額控除

△0.5

△0.3

子会社の税率差異

0.5

0.1

関係会社の留保利益金

△0.5

1.8

その他

0.3

0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

25.1

22.1

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」の売上高に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

324,548

329,340

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

329,340

347,784

契約資産(期首残高)

298

421

契約資産(期末残高)

421

646

契約負債(期首残高)

13,287

16,655

契約負債(期末残高)

16,655

25,518

 

 

契約資産は、主に、顧客との契約について期末日時点で完了しているが、未請求の履行義務に係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関連するものであります。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、主に、契約に基づく履行に先立って顧客から受領した対価に関連するものであり、契約に基づき履行した時点で収益に振り替えられます。契約負債は、連結貸借対照表上、流動負債及び固定負債のその他に含まれております。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額に重要性はありません。

過去の期間に充足した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益(例えば、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額に重要性はありません。

過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(例えば、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。