【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  28

主要な連結子会社の名称

アイ・ティー・エックス㈱

ITXコミュニケーションズ㈱

㈱アップビート

コネクシオ㈱

ニフティ㈱

㈱セシール

ニフティライフスタイル㈱

Nojima APAC Limited

㈱マネースクエアHD

㈱ノジマステラスポーツクラブ

㈱ビジネスグランドワークス

AXN㈱

当社が運営するドコモショップ運営事業について、当社の連結子会社であるアイ・ティー・エックス㈱に2023年4月1日付で吸収分割により、承継いたしました。

㈱ザ・シネマは、2023年4月1日付で、当社の連結子会社であるAXN㈱を存続会社とする吸収合併により解散いたしました。

当社の連結子会社であるNojima APAC Limitedは、2023年7月1日付で、Thunder Match Technology Sdn. Bhd.の全株式を取得し、同社を当社の連結子会社としております。

当社の連結子会社であるニューシナジー投資事業有限責任組合は、2023年7月28日付で、清算結了したことに伴い、連結範囲から除外しております。

当社の連結子会社であるニフティライフスタイル㈱は、2023年9月29日付で、㈱GiRAFFE&Co.の全株式を取得し、同社を当社の連結子会社としております。

当社の連結子会社であるコネクシオ㈱は、2023年10月1日付でNCX㈱を存続会社とする吸収合併により、解散いたしました。なお、同日付で存続会社であるNCX㈱は、コネクシオ㈱に商号変更しております。

当社の連結子会社であるAXN㈱は、2023年10月24日付で、AKエンタテインメント㈱を新たに設立したことに伴い、同社を当社の連結の範囲に含めております。

当社の連結子会社であるMoney Square International. Incは、2024年3月11日付で清算結了したことに伴い、連結範囲から除外しております。

 

(2)非連結子会社の名称等

非連結子会社の数  3社

㈱TKYロジスティクス、他2社

(連結の範囲から除外した理由)

 非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数  2

関連会社の名称

㈱ハスコムモバイル、他1社

 

(2)持分法を適用しない非連結子会社数  3社

非連結子会社の名称

㈱TKYロジスティクス、他2社

(持分法を適用しない理由)

 持分法を適用しない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名

決算日

㈱ノジマステラスポーツクラブ

6月30日

 

連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を基礎としております。

なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

イ.市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

ロ.市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

ハ.投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資

(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)

組合契約に規定される決算報告書日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法を採用しております。

② 棚卸資産

商品

当社及び国内連結子会社は、移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

一部の国内連結子会社は、先入先出法による原価法を採用しております。

在外連結子会社は、主として総平均法による低価法を採用しております。

番組勘定

当社の連結子会社であるAXN㈱は個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

③ デリバティブ取引の評価基準及び評価方法

当社の連結子会社である㈱セシール及び㈱マネースクエアは時価法を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社であるニフティ㈱、㈱セシール、㈱マネースクエアHD及び㈱マネースクエアは定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

国内連結子会社である㈱アップビート、アイ・ティー・エックス㈱、ITXコミュニケーションズ㈱及びコネクシオ㈱は定額法を採用しております。

在外連結子会社であるCourts (Singapore) Pte.Ltd.、Courts (Malaysia) Sdn.Bhd.、PT Courts Retail Indonesia及びThunder Match Technology Sdn. Bhd.は、主として定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物         5~47年

機械装置及び運搬具       2~17年

器具備品            2~20年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

ソフトウエア(自社利用分) 5年

契約関連無形資産      15~20年

技術関連無形資産      7年

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権等の特定債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② ポイント引当金

顧客の来店等に応じて付与するポイント制度に基づき、将来のポイント使用による費用の発生に備えるため、過去の実績を基礎にして将来使用されると見込まれる額を計上しております。

③ 賞与引当金

一部の連結子会社は従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づく要支給額を計上しております。

④ 役員退職慰労引当金

役員退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

⑤ 金融商品取引責任準備金

有価証券の売買その他の取引またはデリバティブ取引等に関して生じた事故による損失に備えるため、金融商品取引法第46条の5に基づき、金融商品取引業等に関する内閣府令第175条に定めるところにより算出した金額を計上しております。

 

(4)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ手段…為替予約

 ヘッジ対象…外貨建金銭債務及び外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

外貨建取引の必要の範囲内で将来の為替変動によるリスク回避を目的として為替予約取引を行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累積を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。

 

(5)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

なお、一部の連結子会社は給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、発生年度に費用処理しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(6年)による定額法により費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(6)収益及び費用の計上基準

当社グループでは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務に配分する。

ステップ5:企業が履行義務を充足した時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。

当社グループは、家電等や携帯電話等の販売において、主に一般消費者に対して家電製品、携帯電話等の商品の販売を行っており、商品の引渡時点において顧客が支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しているため、当該商品の引渡時点で収益を認識しております。

また、インターネット事業によるネットワークサービスにおいて、主に一般消費者に対してインターネット接続サービス等の提供を行っており、契約者にサービスを提供するにつれて収益を認識しております。

なお、当社グループのうち、デジタル家電専門店運営事業及び海外事業において、販売した商品に対して別途の契約に基づく修理等の保証サービスを提供しております。保証サービスを履行義務として識別し、保証期間にわたって履行義務が充足しているため、一定期間にわたり収益を認識しております。

また、デジタル家電専門店運営事業は自社ポイント制度の運用を行っておりますが、ポイント制度は顧客にとって重要な権利であると判断したため、ポイントの付与時に別個の履行義務を識別し、通常、顧客によるポイント使用時点で収益を認識しております。

 

 

(7)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(8)のれんの償却方法及び償却期間

のれん     3~16年の均等償却

 

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(10)その他連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項

① 顧客を相手方とする外国為替証拠金取引の会計処理

顧客からの注文により成立する外国為替証拠金取引については、取引に係る決済損益及び評価損益を売上高に計上しております。

なお、評価損益は、顧客を相手方とする全ての未決済の外国為替証拠金取引に係る評価損益を取引明細ごとに算定し、評価益相当額を連結貸借対照表上のトレーディング商品(資産)に、評価損相当額をトレーディング商品(負債)にそれぞれ計上しております。

また、顧客から外国為替証拠金取引の証拠金として預託された金銭は、金融商品取引法第43条の3第1項並びに金融商品取引業等に関する内閣府令第143条第1項第1号に定める金銭信託により自己の固有財産と区分して管理しております。当該金銭信託に係る元本は連結貸借対照表上の預託金に計上しております。

② カウンターパーティーを相手方とする外国為替証拠金取引の会計処理

カバー取引注文により成立する外国為替証拠金取引については、取引に係る決済損益及び評価損益を売上高に計上しております。

なお、評価損益は、カウンターパーティーを相手方とする全ての未決済の外国為替証拠金取引に係る評価損益を取引明細ごとに算定したうえで、これらをカウンターパーティーごとに合算し損益を相殺して算出しており、評価益相当額を連結貸借対照表上のトレーディング商品(資産)に、評価損相当額をトレーディング商品(負債)にそれぞれ計上しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.企業結合により取得した無形資産及びのれん

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約関連無形資産

53,566

48,380

技術関連無形資産

4,387

3,760

のれん

47,518

44,042

 合計

105,471

96,183

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

契約関連無形資産は、キャリアショップ運営事業で行った買収において、被取得企業が保有するキャリアとの販売代理店契約を識別しております。また、技術関連無形資産は金融事業で行った株式会社マネースクエアHDの買収において、同社が保有する特許権を識別しております。のれんは、被取得企業の資産及び負債を企業結合日の時価により評価し、資産と負債の差額に係る当社持分相当額と当社が保有する被取得企業の株式の取得原価との差額となります。

無形資産及びのれんに固定資産の減損に係る会計基準を適用するにあたり、無形資産のグルーピングは各事業に関連する固定資産の単位とし、のれんについては帰属する事業に関連する資産グループにのれんを加えたより大きな単位としております。また、無形資産及びのれんの金額が相対的に多額であることから、減損損失の兆候把握において兆候があると判定しております。その上で、減損損失の認識の判定において、各事業のグルーピングの単位に従って割引前将来キャッシュ・フローが、固定資産の簿価を下回る場合には、減損損失を認識することとしております。なお、当連結会計年度においては、当該無形資産及びのれんについて減損損失を認識しておりません。

企業結合により識別した無形資産及びのれんは、取得時の将来キャッシュ・フローに基づき測定しておりますが、当該将来キャッシュ・フローには売上高成長率や割引率、代理店契約の継続率等の主要な仮定が含まれております。また、無形資産及びのれんの減損損失の認識の判定にあたり、将来キャッシュ・フローの見積りが必要となりますが、当該将来キャッシュ・フローの算定においても同様の仮定を織り込んでおります。

これらの仮定は、経営者の最善の見積りによって決定されますが、将来の不確実な経済条件の変動により影響を受ける可能性があり、仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度の企業結合により取得した無形資産及びのれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。

当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

 

2.店舗等の固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

デジタル家電専門店運営事業の固定資産

18,609

15,005

デジタル家電専門店運営事業の減損損失

331

385

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループのデジタル家電専門店運営事業は、多くの店舗設備や管理システム等を保有しております。

各資産または資産グループ(店舗を基本単位とする)について減損の兆候があると認められる場合には、将来キャッシュ・フローを見積り、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回った場合に減損損失の認識が必要になります。減損損失の認識が必要と判定した場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は、店舗等の使用等による将来キャッシュ・フローの割引現在価値により算定される使用価値と正味売却価額とのいずれか高い方の金額としております。

将来キャッシュ・フローは、各店舗の状況を反映した店舗別事業計画に基づいて算定いたしますが、当該事業計画には売上高成長率や出店状況等の商圏分析や、顧客の来店予測を含む動態分析などの主要な仮定が含まれております。

これらの仮定は、経営者の最善の見積りによって決定されますが、将来の不確実な経済条件の変動により影響を受ける可能性があり、仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度の固定資産の減損損失の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「流動負債」の「前受収益」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「流動負債」の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「前受収益」5,592百万円は、「その他」に組替えております。

 

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示しておりました「投資有価証券売却益」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より、独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「その他」に表示していた1,588百万円は、「投資有価証券売却益」178百万円、「その他」1,410百万円として組替えております。

 

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「支払手数料」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「営業外費用」の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「支払手数料」241百万円は、「その他」に組替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「非支配株主からの払込による収入」は表示科目の見直しを行った結果、当連結会計年度より「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「非支配株主からの払込による収入」20百万円は、「その他」に組替えております。

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

2022年3月導入の「従業員持株ESOP信託」は、当連結会計年度において終了しております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  担保資産

前連結会計年度(2023年3月31日

当社の連結子会社である㈱マネースクエアが保有する顧客区分管理信託契約に基づく信託受益権のうち第一受益権、劣後第二受益権及び第三受益権について、外国為替証拠金取引に関連して生じる債務に対して第一順位、これに関連して金融機関が行っている支払承諾契約(極度額8,500百万円)に基づく債務保証に対して第二順位とする質権を設定しております。

また、現金及び預金(定期預金)1,275百万円については、上記支払承諾契約の担保として差し入れております。なお、上記支払承諾契約に基づく担保付債務(被保証債務残高)の残高はありません

 

当連結会計年度(2024年3月31日

当社の連結子会社である㈱マネースクエアが保有する顧客区分管理信託契約に基づく信託受益権のうち第一受益権、劣後第二受益権及び第三受益権について、外国為替証拠金取引に関連して生じる債務に対して第一順位、これに関連して金融機関が行っている支払承諾契約(極度額8,500百万円)に基づく債務保証に対して第二順位とする質権を設定しております。

また、現金及び預金(定期預金)850百万円については、上記支払承諾契約の担保として差し入れております。なお、上記支払承諾契約に基づく担保付債務(被保証債務残高)の残高はありません。

 

※2  減価償却累計額には、減損損失累計額が含まれております。

 

※3  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

投資有価証券(株式)

1,065

百万円

1,498

百万円

 

 

※4 「リース資産(純額)」は、国際財務報告基準を適用している子会社が計上している使用権資産(前連結会計年度17,415百万円、当連結会計年度18,210百万円)を含めて表示しております。

 

※5 当社グループは、運転資金の機動的かつ安定的な調達を可能にするため、主要取引金融機関と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

借入枠

131,556

百万円

97,277

百万円

借入実行残高

48,206

7,913

差引借入未実行残高

83,350

89,363

 

 

※6 特別法上の準備金

金融商品取引法の規定に基づく準備金を計上しております。準備金の計上を規定した法定の条項は、次のとおりであります。

金融商品取引責任準備金

金融商品取引法第46条の5及び金融商品取引業等に関する内閣府令第175条に基づき計上しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1,053

百万円

1,333

百万円

 

 

 

※3  有形固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日

当連結会計年度
(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

建物及び構築物

0

百万円

14

百万円

工具、器具及び備品

0

0

土地

174

その他

74

2

249

16

 

 

※4  減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

場所

用途

種類

当社
アイ・ティー・エックス㈱
ITXコミュニケーションズ㈱

㈱アップビート

店舗(神奈川県、東京都、静岡県他)

店舗設備等

建物及び構築物
工具、器具及び備品他

ニフティ㈱

ニフティライフスタイル㈱

本社(東京都)

事業用資産

ソフトウエア

 

当社グループは、原則として、継続的に損益の把握を実施している店舗等をグルーピングの基本単位としております。

営業活動から生じる損益が継続してマイナスで、資産グループの固定資産簿価を全額回収できる可能性が低いと判断した店舗等について、当該資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(587百万円)として特別損失に計上しました。その内訳は、建物及び構築物398百万円、工具、器具及び備品106百万円、ソフトウエア76百万円、その他7百万円であります。

当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額により測定する場合は、不動産鑑定評価額等を基礎として評価しております。また、使用価値により測定する場合は将来キャッシュ・フローに基づき算定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスのため割引率の記載は省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

場所

用途

種類

当社
アイ・ティー・エックス㈱
ITXコミュニケーションズ㈱

㈱アップビート

コネクシオ㈱

Nojima APAC Limited

店舗(神奈川県、東京都、静岡県他)

店舗設備等

建物及び構築物
工具、器具及び備品他

ニフティライフスタイル㈱

本社(東京都)

事業用資産

ソフトウエア

 

当社グループは、原則として、継続的に損益の把握を実施している店舗等をグルーピングの基本単位としております。

営業活動から生じる損益が継続してマイナスで、資産グループの固定資産簿価を全額回収できる可能性が低いと判断した店舗等について、当該資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(634百万円)として特別損失に計上しました。その内訳は、建物及び構築物428百万円、工具、器具及び備品167百万円、ソフトウエア27百万円、その他11百万円であります。

当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額により測定する場合は、不動産鑑定評価額等を基礎として評価しております。また、使用価値により測定する場合は将来キャッシュ・フローに基づき算定しておりますが、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスのため割引率の記載は省略しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

その他有価証券評価差額金:


 

 

 

 

当期発生額

266

百万円

536

百万円

組替調整額

△156

△62

税効果調整前

109

473

税効果額

△31

△113

その他有価証券評価差額金

78

360

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

△59

13

税効果調整前

△59

13

税効果額

20

△4

繰延ヘッジ損益

△38

8

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

667

917

組替調整額

為替換算調整勘定

667

917

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

39

組替調整額

△144

△441

税効果調整前

△104

△441

税効果額

16

96

退職給付に係る調整額

△88

△344

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

持分法適用会社に対する持分相当額

その他の包括利益合計

619

941

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
 株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

51,289

51,289

102,579

合計

51,289

51,289

102,579

自己株式

 

 

 

 

当社が所有する普通株式(注)2、3

2,011

2,911

892

4,030

ESOP信託口が
保有する当社の普通株式(注)4、5

1,041

543

497

合計

2,011

3,953

1,436

4,528

 

(注)1.発行済株式に係る普通株式の増加株式数は、2022年10月1日付の株式分割51,289千株によるものであります。

   2.当社が所有する普通株式の増加株式数は、2022年10月1日付の株式分割2,172千株、自己株式の取得739千株及び単元未満株式の買取0千株によるものであります。

   3.当社が所有する普通株式の減少株式数は、ストックオプションの行使によるものであります。

   4.ESOP信託口が保有する当社の普通株式数の増加株式数は2022年10月1日付の株式分割426千株及び市場からの買付け614千株によるものであります。

   5.ESOP信託口が保有する当社の普通株式の減少株式数は、当社持株会への売却によるものであります。
 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高
(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

2018年ストック・オプションとしての新株予約権

662

提出会社

2019年ストック・オプションとしての新株予約権

489

提出会社

2020年ストック・オプションとしての新株予約権(注)

731

提出会社

2021年ストック・オプションとしての新株予約権(注)

561

提出会社

2022年ストック・オプションとしての新株予約権(注)

232

連結子会社

2022年ストック・オプションとしての新株予約権(注)

5

合計

2,682

 

(注)2020年ストック・オプションとしての新株予約権、2021年ストック・オプションとしての新株予約権及び2022年ストック・オプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月6日
取締役会

普通株式

1,281

26

2022年3月31日

2022年6月3日

2022年10月31日
取締役会

普通株式

1,277

26

2022年9月30日

2022年12月7日

 

(注)2022年10月31日取締役会決議による配当金の総額には、従業員持株ESOP信託口が保有する当社株式に対する配当金11百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月9日
取締役会

普通株式

1,478

利益剰余金

15

2023年3月31日

2023年6月2日

 

(注)2023年5月9日取締役会決議による配当金の総額には、従業員持株ESOP信託口が保有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
 株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

102,579

102,579

合計

102,579

102,579

自己株式

 

 

 

 

当社が所有する普通株式(注)1、2

4,030

1,372

709

4,693

ESOP信託口が
保有する当社の普通株式(注)3

497

497

合計

4,528

1,372

1,206

4,693

 

(注)1.当社が所有する普通株式の増加株式数は、自己株式の取得1,372千株及び単元未満株式の買取0千株によるものであります。

   2.当社が所有する普通株式の減少株式数は、ストックオプションの行使によるものであります。

   3.ESOP信託口が保有する当社の普通株式の減少株式数は、当社持株会への売却によるものであります。
 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高
(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

2019年ストック・オプションとしての新株予約権

377

提出会社

2020年ストック・オプションとしての新株予約権

709

提出会社

2021年ストック・オプションとしての新株予約権(注)

814

提出会社

2022年ストック・オプションとしての新株予約権(注)

528

提出会社

2023年ストック・オプションとしての新株予約権(注)

182

連結子会社

2022年ストック・オプションとしての新株予約権(注)

5

連結子会社

2023年ストック・オプションとしての新株予約権(注)

9

合計

2,628

 

(注)2021年ストック・オプションとしての新株予約権、2022年ストック・オプションとしての新株予約権及び2023年ストック・オプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月9日
取締役会

普通株式

1,478

15

2023年3月31日

2023年6月2日

2023年10月31日
取締役会

普通株式

1,474

15

2023年9月30日

2023年12月6日

 

(注)1.2023年5月9日取締役会決議による配当金の総額には、従業員持株ESOP信託口が保有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。

   2.2023年10月31日取締役会決議による配当金の総額には、従業員持株ESOP信託口が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月7日
取締役会

普通株式

1,761

利益剰余金

18

2024年3月31日

2024年6月7日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

現金及び預金勘定

37,145

百万円

35,912

百万円

株価指数証拠金取引顧客分別金

△15

△2

預入期間が3か月を超える定期預金

△100

△100

担保に供している定期預金

△1,275

△850

現金及び現金同等物

35,755

34,960

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

株式の取得により新たにコネクシオ株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにコネクシオ株式会社の取得価額と取得のための支出(純増)との関係は次のとおりであります。

流動資産

81,480

百万円

固定資産

27,665

のれん

24,766

流動負債

39,094

固定負債

9,324

 株式の取得価額

85,493

現金及び現金同等物

19,199

未払金

5,108

 差引:取得のための支出(△は収入)

61,185

 

 

株式の取得により新たに株式会社マネースクエアHD及びその子会社である他2社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式会社マネースクエアHD及びその子会社である他2社の取得価額と取得のための支出(純増)との関係は次のとおりであります。

流動資産

116,595

百万円

固定資産

2,262

のれん

8,409

流動負債

111,874

固定負債

776

非支配株主持分

192

 株式の取得価額

14,423

現金及び現金同等物

1,977

 差引:取得のための支出(△は収入)

12,446

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

株式の取得により新たにThunder Match Technology Sdn. Bhd.を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにThunder Match Technology Sdn. Bhd.の取得価額と取得のための支出(純増)との関係は次のとおりであります。

流動資産

2,575

百万円

固定資産

1,852

のれん

1,657

流動負債

2,635

固定負債

423

 株式の取得価額

3,026

条件付取得対価の公正価値

308

現金及び現金同等物

266

 差引:取得のための支出(△は収入)

2,451

 

 

当連結会計年度の連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出には、コネクシオ株式会社を完全子会社とすることを目的にスクイーズ・アウトを実施した際に、前連結会計年度末時点において支払いが完了していなかった支出5,002百万円が含まれております。

なお、スクイーズ・アウトによって同社を完全子会社とするプロセスは公開買付けを通じた一連の取引と考えられるため、当連結会計年度において投資活動によるキャッシュ・フローに分類しております。

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

・有形固定資産  主として、アイ・ティー・エックス㈱における店舗設備(その他)、ホストコンピューター(その他)及びコネクシオ㈱の出張販売等で使用する電気自動車であります。

②  リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

4,643

4,627

1年超

14,531

13,171

合計

19,175

17,798

 

 

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

1,612

1,131

1年超

2,721

2,564

合計

4,333

3,695

 

 

3.IFRS第16号適用在外子会社における使用権資産

①  使用権資産の内容

    主として、オフィス及び店舗の賃貸、車両運搬具であります。

②  リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に関する取組方針

当社グループは、新たな地域や事業領域への進出、既存事業の強化等を目的とした戦略的投資計画及び店舗展開のための設備投資計画に基づく資金計画に照らして、自己資金及び金融機関からの借入により資金調達しております。

また短期的な運転資金は、原則として自己資金によって賄っており、余剰資金については、投機的な取引は一切行わず、安全性の高い金融商品に限定して運用しております。

連結子会社である㈱マネースクエアHD及び㈱マネースクエア(以下、マネースクエアグループ)は、外国為替証拠金取引を主たる事業としております。顧客等を相手方とする外国為替証拠金取引は、マネースクエアグループが顧客等に対して提示する為替レートに対して、主にインターネットや電話を通じて注文を受け付け受諾することにより取引が成立いたします。また、マネースクエアグループは、当該取引から生ずる為替変動リスクを回避するため、カウンターパーティーに対してカバー取引を行っております。

 

(2)金融商品の内容及びリスク

売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

賃借物件において預託している敷金及び保証金は、取引先企業等の信用リスクに晒されております。

買掛金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。また、その一部には、商品輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。

支払手形及び電子記録債務は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。

借入金は、店舗展開のための設備投資を目的としたものであり、このうち一部は変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

リース債務は、使用権資産の取得に係るものであり、流動性リスクに晒されております。

マネースクエアグループの預託金は、外国為替証拠金取引及び株価指数証拠金取引にかかる顧客から受け入れた取引証拠金等を区分管理及び分別管理するためのものです。信託業務を行っている銀行と顧客区分管理信託契約及び顧客分別金信託契約を締結しておりますが、契約内容が履行されない場合に発生する信用リスクに晒されております。

トレーディング商品は、顧客との取引から生じる為替変動リスクを回避するためにカウンターパーティーを相手方として行っているカバー取引の決済履行に係る信用リスクに晒されています。また、顧客が預け入れた証拠金等以上に損失を被ることにより発生する金銭債権を回収できない可能性を含んだ顧客の信用リスクに晒されています。さらに、外貨建資産・負債を含んでいるため、流動性リスク及び為替変動リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 マネースクエアグループでは、金融商品取引法第46条の6に定める自己資本規制比率の管理を基礎に実施しております。

 このため、取引先リスク(信用リスク)及び市場リスク(流動性リスク、為替変動リスク)については、金融商品取引業等に関する内閣府令第178条及び「金融商品取引業者の市場リスク相当額、取引先リスク相当額及び基礎的リスク相当額の算出の基準等を定める件」(平成19年金融庁公示第59号)に基づき、毎営業日、これらのリスクをリスク相当額として定量的に算出したうえで自己資本規制比率を算出しております。

 外国為替証拠金取引に係るリスク管理体制は、為替持高管理事務に係る内規に基づき、カバー取引業務を行う部門から独立している管理部門が日次においてポジション及び売買損益の状況をチェックすることにより、カバー取引業務を行う部門に対する牽制を行っております。またその内容については、定期的に取締役会に報告されております。

 

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループ各社の与信管理規程等に従い、営業債権について、各事業部門における経理業務を所管する部署が、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

マネースクエアグループが行う外国為替証拠金取引及び株価指数証拠金取引は、取引証拠金を顧客から収受しない限り発注できず、かつ取引成立後の市場変動によっては、顧客により持高の全部又は一部を決済するか、もしくは、一定水準において自動ロスカットを行うことになっているため、契約不履行により発生する顧客の信用リスクを大幅に低減しております。

カウンターパーティーとのカバー取引は、信用度の高い金融機関とのみ取引を行っているため、契約不履行によるリスクは少ないものと認識しておりますが、信用状況等の変化をモニタリングすることによって管理を行っております。また、カバー取引を行うにあたって、差入保証金の一部を金融機関との支払承諾契約に基づく信用状で代用することにより、現金による差入保証金の金額を抑制し、信用リスクの低減を図っています。さらに、カウンターパーティーの信用状況に起因する出来事により、カバー取引を実施できない事態が発生するリスクを回避するために、カウンターパーティーを複数選定することにより、信用リスクの分散を図っております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。

マネースクエアグループが行う外国為替証拠金取引は、顧客との相対取引であるため、同数量のカバー取引を行うまでの間、為替変動によるリスクを有しております。顧客との取引により生ずるマネースクエアグループの為替の持高については、適時にカウンターパーティーに対してカバー取引を行うことにより為替変動リスクを回避しております。カバー取引は、内規に定めた方法にて実施することで、リスクの低減を図っております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を維持することなどにより流動性リスクを管理しております。

マネースクエアグループは、外国為替証拠金取引事業を継続的に行っていくにあたり、カウンターパーティーとの間でカバー取引を行うに際して必要となる差入保証金の一部を金融機関との支払承諾契約に基づく保証状及び定期預金の担保差入により代用することで、手許流動性を確保し、流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、「現金及び預金」、「未収入金」、「有価証券」、「預託金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「未払金」、「未払法人税等」、「未払消費税等」、「受入保証金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

前連結会計年度(2023年3月31日

 

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1)売掛金

89,117

 

 

   貸倒引当金 (*1)

△614

 

 

 

88,502

88,277

△225

(2)投資有価証券 (*2)

1,508

1,508

(3)敷金及び保証金

18,798

18,239

△558

資産計

108,809

108,025

△784

(1)長期借入金

(1年内返済予定のものを含む)

61,331

61,378

46

(2)リース債務

(流動負債及び固定負債)

19,199

17,993

△1,206

負債計

80,531

79,372

△1,159

デリバティブ取引 (*3)

 

 

 

 ヘッジ会計が適用されていないもの

18,769

18,769

 ヘッジ会計が適用されているもの

(13)

(13)

 

(*1)売掛金については対応する貸倒引当金を控除しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度
2023年3月31日

(百万円)

非上場株式

1,448

投資事業有限責任組合への出資

725

 

(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1)売掛金

84,989

 

 

   貸倒引当金 (*1)

△993

 

 

 

83,996

84,018

22

(2)投資有価証券 (*2)

2,192

2,192

(3)敷金及び保証金

18,546

17,877

△668

資産計

104,734

104,089

△645

(1)長期借入金

(1年内返済予定のものを含む)

16,713

16,712

△1

(2)リース債務

(流動負債及び固定負債)

20,276

18,732

△1,543

負債計

36,990

35,445

△1,545

デリバティブ取引 (*3)

 

 

 

 ヘッジ会計が適用されていないもの

32,381

32,381

 ヘッジ会計が適用されているもの

0

0

 

(*1)売掛金については対応する貸倒引当金を控除しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度
2024年3月31日

(百万円)

非上場株式

1,747

投資事業有限責任組合への出資

734

 

(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

37,145

売掛金

84,996

4,120

未収入金

36,888

預託金

92,312

合計

251,343

4,120

 

(※)敷金及び保証金については、現時点において償還予定日が確定していないため、償還予定額に含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

35,912

売掛金

80,774

4,215

未収入金

32,345

預託金

86,370

合計

235,403

4,215

 

(※)敷金及び保証金については、現時点において償還予定日が確定していないため、償還予定額に含めておりません。

 

(注)2.長期借入金及びその他有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

1,649

長期借入金

19,079

22,119

17,080

1,875

1,176

リース債務

3,671

3,179

2,583

2,129

1,491

6,144

合計

24,400

25,299

19,663

4,005

2,668

6,144

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

8,983

長期借入金

5,171

4,520

3,925

2,246

849

リース債務

4,561

3,680

2,926

2,061

1,914

5,131

合計

18,716

8,200

6,852

4,308

2,764

5,131

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

1,508

1,508

資産計

1,508

1,508

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

18,756

18,756

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

2,192

2,192

資産計

2,192

2,192

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

32,382

32,382

 

 

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

88,277

88,277

敷金及び保証金

18,239

18,239

資産計

106,517

106,517

長期借入金(1年内返済予定のものを含む)

61,378

61,378

リース債務

17,993

17,993

負債計

79,372

79,372

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

84,018

84,018

敷金及び保証金

17,877

17,877

資産計

101,896

101,896

長期借入金(1年内返済予定のものを含む)

16,712

16,712

リース債務

18,732

18,732

負債計

35,445

35,445

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

 投資有価証券については相場価格を用いて評価しております。また活発な市場で取引されているため、その時価はレベル1に分類しております。

デリバティブ取引

 デリバティブ取引については取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、その時価はレベル2に分類しております。

売掛金

 売掛金については、債権額、契約期間、信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価はレベル2に分類しております。

敷金及び保証金

 敷金及び保証金については、契約期間に基づき、その将来キャッシュ・フローを国債の利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価はレベル2に分類しております。

長期借入金(1年内返済予定のものを含む)

 長期借入金については、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価はレベル2に分類しております。

リース債務

 リース債務については、元利金の合計額を、同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価はレベル2に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

1,432

1,118

313

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

小計

1,432

1,118

313

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

76

79

△3

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

小計

76

79

△3

合計

1,508

1,198

309

 

(注)非上場株式及び投資事業有限責任組合への出資金(連結決算日における連結貸借対照表計上額:1,448百万円及び725百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

1,805

1,083

722

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

小計

1,805

1,083

722

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

386

395

△9

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

小計

386

395

△9

合計

2,192

1,479

713

 

(注)非上場株式及び投資事業有限責任組合への出資金(連結決算日における連結貸借対照表計上額:1,747百万円及び 734百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1)株式

3,652

178

23

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

合計

3,652

178

23

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1)株式

100

63

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

合計

100

63

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日

 

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

外国為替証拠金取引

 

 

 

 

売建

511,685

121,006

11,666

11,666

買建

483,749

202,114

7,102

7,102

合計

995,434

323,121

18,769

18,769

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

外国為替証拠金取引

 

 

 

 

売建

698,322

97,451

8,644

8,644

買建

653,129

326,182

23,737

23,737

合計

1,351,451

423,634

32,381

32,381

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約の振当処理

為替予約取引

買掛金

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

752

△13

合計

752

△13

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約の振当処理

為替予約取引

買掛金

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

24

0

合計

24

0

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、退職一時金制度及び確定拠出年金制度を設けております。

また、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理をしております。

なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む。)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

10,068

13,298

勤務費用

1,361

1,353

利息費用

43

79

数理計算上の差異の発生額

△123

△34

退職給付の支払額

△1,306

△1,478

企業結合による増加額

3,252

為替調整差額

0

2

退職給付債務の期末残高

13,298

13,219

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

1,309

955

期待運用収益

47

34

数理計算上の差異の発生額

△127

19

事業主からの拠出額

29

△41

退職給付の支払額

△303

年金資産の期末残高

955

968

 

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,552

1,467

年金資産

△955

△968

 

597

499

非積立型制度の退職給付債務

11,745

11,751

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

12,342

12,251

 

 

 

退職給付に係る負債

12,538

12,493

退職給付に係る資産

△196

△241

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

12,342

12,251

 

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

1,361

1,353

利息費用

43

79

期待運用収益

△47

△34

数理計算上の差異の費用処理額

△60

△529

過去勤務費用の費用処理額

34

34

確定給付制度に係る退職給付費用

1,331

902

 

 

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

過去勤務費用

34

34

数理計算上の差異

△138

△475

合計

△104

△441

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

△34

未認識数理計算上の差異

474

合計

440

 

 

(7)年金資産

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債権

43

36

保険資産(一般勘定)

34

31

株式

19

24

現金及び預金

1

6

その他

3

3

合計

100

100

 

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.1%~7.1

0.1%~7.1

予想昇給率

0.0%~5.0

0.0%~5.0

長期期待運用収益率

3.6

3.6

 

 

3.確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度568百万円、当連結会計年度324百万円であります。

 

4.複数事業主制度

ベネフィット・ワン企業年金基金

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度96百万円、当連結会計年度96百万円であります。

 

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

(百万円)

 

前連結会計年度
(2022年6月30日)

当連結会計年度
(2023年6月30日)

年金資産の額

77,272

93,049

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額

75,263

90,531

差引額

2,008

2,517

 

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

前連結会計年度

0.48%

(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

当連結会計年度

0.39%

(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(3)補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、別途積立金(前連結会計年度1,617百万円、当連結会計年度2,008百万円)、当年度剰余金(前連結会計年度390百万円、当連結会計年度509百万円)であります。

上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しておりません。

 

(ストック・オプション等関係)

(提出会社)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

販売費及び一般管理費  (百万円)

830

786

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

新株予約権戻入益(百万円)

265

625

 

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

会社名

株式会社ノジマ

株式会社ノジマ

 

2018年ストック・オプション

(第16回新株予約権)

2019年ストック・オプション

(第17回新株予約権)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役及び執行役  17名

当社子会社の取締役  7名

当社従業員         1,245名

当社子会社の従業員   178名

当社取締役及び執行役  13名

当社子会社の取締役  5名

当社従業員         1,351名

当社子会社の従業員   190名

株式の種類別のストック・
オプションの数(注)

普通株式  3,133,000株

普通株式  3,197,000株

付与日

2018年7月31日

2019年7月31日

権利確定条件

権利行使時において当社又は子会社の取締役、執行役または従業員であること。

権利行使時において当社又は子会社の取締役、執行役または従業員であること。

対象勤務期間

自  2018年7月31日
至  2021年7月17日

自  2019年7月31日
至  2022年7月16日

権利行使期間

自  2021年7月18日
至  2023年7月17日

自  2022年7月17日
至  2024年7月16日

 

 

 

会社名

株式会社ノジマ

株式会社ノジマ

 

2020年ストック・オプション

(第18回新株予約権)

2021年ストック・オプション

(第19回新株予約権)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役及び執行役  12名

当社子会社の取締役  3名

当社従業員         1,197名

当社子会社の従業員   600名

当社取締役及び執行役  14名

当社子会社の取締役  4名

当社従業員         1,725名

当社子会社の従業員   860名

株式の種類別のストック・
オプションの数(注)

普通株式  3,170,000株

普通株式  3,581,400株

付与日

2020年7月31日

2021年8月4日

権利確定条件

権利行使時において当社又は子会社の取締役、執行役または従業員であること。

権利行使時において当社又は子会社の取締役、執行役または従業員であること。

対象勤務期間

自  2020年7月31日
至  2023年7月21日

自  2021年8月4日
至  2024年7月20日

権利行使期間

自  2023年7月22日
至  2025年7月21日

自  2024年7月21日
至  2026年7月20日

 

 

 

会社名

株式会社ノジマ

株式会社ノジマ

 

2022年ストック・オプション

(第20回新株予約権)

2023年ストック・オプション

(第21回新株予約権)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役及び執行役  15名

当社子会社の取締役  11名

当社従業員         1,295名

当社子会社の従業員   612名

当社取締役及び執行役  17名

当社子会社の取締役  6名

当社従業員          1,278名

当社子会社の従業員  1,284名

株式の種類別のストック・
オプションの数(注)

普通株式  3,592,600株

普通株式  3,672,800株

付与日

2022年8月3日

2023年8月2日

権利確定条件

権利行使時において当社又は子会社の取締役、執行役または従業員であること。

権利行使時において当社又は子会社の取締役、執行役または従業員であること。

対象勤務期間

自  2022年8月3日
至  2025年7月19日

自  2023年8月2日
至  2026年7月18日

権利行使期間

自  2025年7月20日
至  2027年7月19日

自  2026年7月19日
至  2028年7月18日

 

(注)株式数に換算しております。なお、2022年10月1日付で1株を2株とする株式分割を行っているため、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。なお、2022年10月1日付で1株を2株とする株式分割を行っているため、以下は当該株式分割を反映した数値を記載しております。

①  ストック・オプションの数

会社名

株式会社ノジマ

株式会社ノジマ

 

2018年
ストック・オプション

(第16回新株予約権)

2019年
ストック・オプション

(第17回新株予約権)

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

1,701,400

1,907,200

権利確定

権利行使

308,200

343,000

失効

1,393,200

92,800

未行使残

1,471,400

 

 

会社名

株式会社ノジマ

株式会社ノジマ

 

2020年
ストック・オプション

(第18回新株予約権)

2021年
ストック・オプション

(第19回新株予約権)

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

2,584,800

3,200,600

付与

失効

35,400

299,400

権利確定

2,549,400

未確定残

2,901,200

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

2,549,400

権利行使

57,800

失効

191,000

未行使残

2,300,600

 

 

会社名

株式会社ノジマ

株式会社ノジマ

 

2022年
ストック・オプション

(第20回新株予約権)

2023年
ストック・オプション

(第21回新株予約権)

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

3,464,200

付与

3,672,800

失効

319,600

155,200

権利確定

未確定残

3,144,600

3,517,600

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

 

②  単価情報

会社名

株式会社ノジマ

株式会社ノジマ

 

2018年
ストック・オプション

(第16回新株予約権)

2019年
ストック・オプション

(第17回新株予約権)

権利行使価格(円)

1,147

880

行使時平均株価(円)

1,328.06

1,543.95

付与日における公正な評価単価(円)

389.33

256.59

 

 

会社名

株式会社ノジマ

株式会社ノジマ

 

2020年
ストック・オプション

(第18回新株予約権)

2021年
ストック・オプション

(第19回新株予約権)

権利行使価格(円)

1,319

1,418

行使時平均株価(円)

1,563.31

付与日における公正な評価単価(円)

308.53

315.83

 

 

会社名

株式会社ノジマ

株式会社ノジマ

 

2022年
ストック・オプション

(第20回新株予約権)

2023年
ストック・オプション

(第21回新株予約権)

権利行使価格(円)

1,423

1,263

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

302.60

233.15

 

 

(3)ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 当連結会計年度において付与された2023年ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は次のとおりであります。

①使用した評価技法 ブラック・ショールズ方式

②主な基礎数値及び見積方法

 

2023年ストック・オプション

株価変動性(注)1

29.89%

予想残存期間(注)2

3.96年

予想配当(注)3

28円/株

無リスク利子率(注)4

0.06%

 

(注)1.株価の将来の変動率として、予想残存期間に対する日次ヒストリカル・ボラティリティを採用しております。

 2.評価日である2023年8月2日から権利行使期間の中間点である2027年7月18日までとしております。

 3.2023年3月期の配当実績(2022年10月1日付で1株を2株とする株式分割考慮後の金額)によっております。

 4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

(4)ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(連結子会社)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

販売費及び一般管理費  (百万円)

5

10

 

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

会社名

ニフティライフスタイル株式会社

ニフティライフスタイル株式会社

 

2020年ストック・オプション

(第1回新株予約権)

2021年ストック・オプション

(第2回新株予約権)

付与対象者の区分及び人数

同社取締役     5名

同社執行役員       2名

同社子会社の取締役 1名

同社従業員         31名

同社子会社の従業員 2名

同社取締役     1名

同社従業員         15名

株式の種類別のストック・
オプションの数(注)

普通株式  139,800株

普通株式  19,900株

付与日

2020年3月19日

2021年3月18日

権利確定条件

権利行使時において当社又は子会社の取締役、監査役または従業員であること。

権利行使時において当社又は子会社の取締役、監査役または従業員であること。

対象勤務期間

自  2020年3月19日
至  2023年3月17日

自  2021年3月18日
至  2024年3月16日

権利行使期間

自  2023年3月18日
至  2028年3月17日

自  2024年3月17日
至  2029年3月16日

 

 

会社名

ニフティライフスタイル株式会社

ニフティライフスタイル株式会社

 

2022年ストック・オプション

(第3回新株予約権)

2023年ストック・オプション

(第4回新株予約権)

付与対象者の区分及び人数

同社取締役     5名

同社社外取締役   3名

同社執行役員       2名

同社従業員         20名

同社取締役     4名

同社社外取締役   2名

同社執行役員       2名

同社従業員         28名

株式の種類別のストック・
オプションの数(注)

普通株式  50,000株

普通株式  48,500株

付与日

2022年7月1日

2023年7月3日

権利確定条件

権利行使時において当社又は子会社の取締役、監査役または従業員であること。

権利行使時において当社又は子会社の取締役、監査役または従業員であること。

対象勤務期間

自  2022年7月1日
至  2025年6月14日

自  2023年7月3日
至  2026年6月13日

権利行使期間

自  2025年6月15日
至  2030年6月14日

自  2026年6月14日
至  2031年6月13日

 

(注)株式数に換算しております。

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

会社名

ニフティライフスタイル株式会社

ニフティライフスタイル株式会社

 

2020年ストック・オプション

(第1回新株予約権)

2021年ストック・オプション

(第2回新株予約権)

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

19,000

付与

失効

2,000

権利確定

17,000

未確定残

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

27,600

権利確定

17,000

権利行使

18,900

600

失効

未行使残

8,700

16,400

 

 

会社名

ニフティライフスタイル株式会社

ニフティライフスタイル株式会社

 

2022年ストック・オプション

(第3回新株予約権)

2023年ストック・オプション

(第4回新株予約権)

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

47,500

付与

48,500

失効

2,500

1,500

権利確定

未確定残

45,000

47,000

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

 

②  単価情報

会社名

ニフティライフスタイル

株式会社

ニフティライフスタイル

株式会社

 

2020年

ストック・オプション

(第1回新株予約権)

2021年

ストック・オプション

(第2回新株予約権)

権利行使価格(円)

194

801

行使時平均株価(円)

818

1,002

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

会社名

ニフティライフスタイル

株式会社

ニフティライフスタイル

株式会社

 

2022年

ストック・オプション

(第3回新株予約権)

2023年

ストック・オプション

(第4回新株予約権)

権利行使価格(円)

1,219

862

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

451

301

 

 

 

(3)ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

①使用した評価技法 ブラック・ショールズ方式

②主な基礎数値及び見積方法

株価変動性(注)1

49.03

予想残存期間(注)2

5.5

予想配当(注)3

13円/株

無リスク利子率(注)4

0.10

 

(注) 1.企業会計基準適用指針第11号「ストック・オプション等に関する会計基準の適用指針」の取扱いに準じて類似上場会社の2018年1月5日から2023年6月30日までの期間の株価実績に基づき算定しております。

2.権利行使までの期間を合理的に見積ることができないため、算定時点から権利行使期間の中間点までの期間を予想残存期間として推定しております。

3.評価時点において公表されていた2024年3月期年間配当予想額を使用しております

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

(4)ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(5)ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当連結会計年度末における本源的価値の合計額

12百万円

当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

11百万円

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

繰延税金資産

(百万円)

(百万円)

未払事業税

545

436

商品評価損

552

598

資産除去債務

1,015

1,207

ポイント引当金

417

417

賞与引当金

1,257

1,300

仕入割戻繰延

67

38

資産調整勘定

88

66

貸倒引当金

187

263

役員退職引当金否認

60

57

退職給付に係る負債

3,693

3,201

投資有価証券評価損

83

73

販売商品保証引当金

5

2

減損損失

2,406

2,149

前受収益

1,123

955

契約負債

3,556

3,083

その他

2,296

2,429

繰延税金資産小計

17,359

16,282

評価性引当額

△2,413

△2,489

繰延税金資産合計

14,946

13,793

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

158

271

土地圧縮積立金

63

63

固定資産圧縮積立金

19

18

契約関連無形資産

16,575

15,021

技術関連無形資産

1,343

1,151

特許権

7

その他

403

564

繰延税金負債合計

18,571

17,090

繰延税金負債純額

3,624

3,297

 

(注)当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度に係る各数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

評価性引当額の増減

0.0

0.2

住民税均等割額

1.0

1.1

交際費等永久に損金不算入の項目

0.2

0.4

のれん償却額

2.8

5.2

持分法投資損益

△0.1

△0.1

新株予約権

0.5

0.5

その他

0.1

0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

35.1

38.4

 

 

(企業結合等関係)

(企業結合に係る暫定的な会計処理の確定)

2023年1月16日に行われた㈱マネースクエアHDとの企業結合について、前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度に確定しております。

この暫定的な会計処理の確定に伴い、前連結会計年度の連結財務諸表に含まれる比較情報において、取得原価の当初の配分額に重要な見直しが反映されており、技術関連無形資産4,387百万円、繰延税金負債997百万円が増加し、その他無形固定資産1,126百万円が減少しております。

この結果、暫定的に算定されたのれんの金額8,409百万円から2,263百万円減少し、6,146百万円となっております。

なお、のれんの償却期間は14年で、のれん以外に配分された技術関連無形資産の償却期間は7年であります。

 

(Thunder Match Technology Sdn. Bhd.の取得による企業結合)

当社は、2023年1月24日開催の執行役会及び2023年2月21日開催の当社連結子会社であるNojima APAC Limitedの取締役会において、Nojima APAC LimitedがThunder Match Technology Sdn. Bhd.(以下「TMT」といいます。)の全株式を取得することを決議いたしました。2023年7月1日付で、TMT発行済み株式の100%を取得し、同社を連結子会社化いたしました。

 

 (1)企業結合の概要

①被取得企業の名称及びその事業の内容

イ. 被取得企業の名称

Thunder Match Technology Sdn. Bhd.

ロ .事業の内容

 情報・通信商品を扱う小売業 等

 

②企業結合を行った主な理由

TMTは1997年の設立以来、マレーシアにてパソコン、携帯電話などの情報通信商品の販売により市場を牽引してきた会社であり、現在50店舗をマレーシア国内にて運営しております。実質GDP成長率が3%~5%にて推移しているマレーシアの環境下にて、更なる成長が期待できる会社であります。

株式会社ノジマとしましては、2019年にシンガポール家電・家具販売店であるCourts Asia Limited(現在のNojima APAC Limited)の買収を行い、その子会社であるCourts (Malaysia) Sdn. Bhd.をして、マレーシアの市場への挑戦を続けてまいりました。今回のTMTの株式取得により、マレーシア国内の出店地域の網羅性とあわせて、物流・配送関連業務の統合、TMTの強みである情報通信商品の拡充によって、多くのお客様に喜ばれるための運営基盤が作ることができると期待しております。

 

③企業結合日

2023年7月1日

 

④企業結合の法的形式

現金を対価とする株式の取得

 

⑤結合後企業の名称

変更ありません。

 

⑥取得した議決権比率

100%

 

⑦取得企業を決定するに至った主な根拠

現金を対価とした株式取得により、被取得企業の議決権の100%を取得したことによります。

 

 (2)連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2023年7月1日から2024年3月31日まで

 

 (3)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価(現金)

97百万マレーシアリンギット(以下RM)(3,010百万円)

取得原価

97百万RM(3,010百万円)

 

 

 

 (4)主要な取得関連費用の内訳と金額

アドバイザリー費用等     178百万円

 

 (5)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

 ①発生したのれんの金額

53百万RM(1,649百万円)

なお、第2四半期連結会計期間末において、取得原価の配分が完了しておらず、暫定的な会計処理を行っていましたが、当連結会計年度末において確定しております。

 

 ②発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益から発生したものです。

 

 ③償却方法及び償却期間

3年による均等償却

 

 (6)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその内訳

流動資産

82百万RM(2,561百万円)

固定資産

59百万RM(1,842百万円)

資産合計

142百万RM(4,404百万円)

流動負債

84百万RM(2,622百万円)

固定負債

13百万RM( 421百万円)

負債合計

98百万RM(3,043百万円)

 

 

 (7)企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高

3,771百万円

営業利益

△163百万円

経常利益

△119百万円

税金等調整前当期純利益

△119百万円

親会社株主に帰属する当期純利益

△119百万円

1株当たり当期純利益

△1.21円

 

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を影響額の概算額としております。

当該概算額には、支配獲得時に発生したのれん等が連結会計年度の開始の日に発生したものと仮定して、のれん等償却の調整を含めております。

なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループでは、神奈川県及びその他の地域において、商業施設(店舗使用目的)としての賃貸用の不動産を有しております。なお、賃貸用の不動産の一部につきましては、当社及び在外子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。

これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

賃貸等不動産

連結貸借対照表計上額

期首残高(百万円)

2,529

2,433

期中増減額(百万円)

△95

△122

期末残高(百万円)

2,433

2,311

期末時価

2,639

2,539

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

連結貸借対照表計上額

期首残高(百万円)

17,125

14,277

期中増減額(百万円)

△2,847

△234

期末残高(百万円)

14,277

14,042

期末時価

16,553

16,343

 

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.賃貸等不動産の期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少額は減価償却費(91百万円)及び土地売却(4百万円)によるものであります。当連結会計年度の主な増加額は新規賃貸契約(16百万円)であり、主な減少額は減価償却費(84百万円)及び減損損失(54百万円)によるものであります。

3.賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産の期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少額は保有目的の変更による賃貸等不動産として使用されている部分を含む不動産からの振替(2,242百万円)及び減価償却費(605百万円)によるものであります。当連結会計年度の主な増加額は既存設備に関する改修工事(11百万円)及び為替換算差額(373百万円)であり、主な減少額は減価償却費(619百万円)によるものであります。

4.期末の時価は、主要な物件については、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づきます。ただし、直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価値を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。その他の物件については、「固定資産税評価額」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

 

また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

賃貸等不動産

賃貸収入(百万円)

785

779

賃貸費用(百万円)

387

403

差額(百万円)

397

375

その他(百万円)

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

賃貸収入(百万円)

1,357

1,752

賃貸費用(百万円)

1,032

1,137

差額(百万円)

324

615

その他(百万円)

 

(注)賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、サービスの提供及び経営管理として当社が使用している部分も含まれるため、当該部分の賃貸収入は、計上されておりません。なお、当該不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料及び租税公課等)については、賃貸費用に含まれております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

デジタル

家電専門店

運営事業

キャリア

ショップ

運営事業

インター
ネット事業

海外事業

金融事業

家電等販売

196,411

22,389

44,070

262,870

262,870

携帯電話等販売

66,765

233,894

5,039

305,699

305,699

ネットワークサービス

41,689

41,689

41,689

その他

640

3,614

1,759

6,015

5,919

11,935

顧客との契約から生じる収益

263,817

233,894

67,693

50,869

616,275

5,919

622,195

その他の収益

654

574

1,228

2,757

3,985

外部顧客への売上高

264,472

233,894

67,693

51,443

617,504

8,677

626,181

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、モール事業、有料衛星放送事業、スポーツ事業、研修事業及びメガソーラー事業等を含めております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

デジタル

家電専門店

運営事業

キャリア

ショップ

運営事業

インター
ネット事業

海外事業

金融事業

家電等販売

208,690

18,517

54,389

281,596

7

281,603

携帯電話等販売

55,213

345,320

12,493

413,026

413,026

ネットワークサービス

42,662

42,662

42,662

その他

195

4,725

1,540

112

6,574

7,128

13,702

顧客との契約から生じる収益

264,098

345,320

65,905

68,423

112

743,860

7,135

750,995

その他の収益

1,123

1,012

5,898

8,035

2,270

10,305

外部顧客への売上高

265,222

345,320

65,905

69,436

6,010

751,895

9,406

761,301

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、モール事業、有料衛星放送事業、スポーツ事業、研修事業及びメガソーラー事業等を含めております。

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

当社グループでは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務に配分する。

ステップ5:企業が履行義務を充足した時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。

 

当社グループは、家電等や携帯電話等の販売において、主に一般消費者に対して家電製品、携帯電話等の商品の販売を行っており、商品の引渡時点において顧客が支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しているため、当該商品の引渡時点で収益を認識しております。

また、インターネット事業によるネットワークサービスにおいて、主に一般消費者に対してインターネット接続サービス等の提供を行っており、契約者にサービスを提供するにつれて収益を認識しております。

当社グループのうち、デジタル家電専門店運営事業及び海外事業において、販売した商品に対して別途の契約に基づく修理等の保証サービスを提供しております。保証サービスを履行義務として識別し、保証期間にわたって履行義務が充足しているため、一定期間にわたり収益を認識しております。

なお、デジタル家電専門店運営事業は自社ポイント制度の運用を行っておりますが、ポイント制度は顧客にとって重要な権利であると判断したため、ポイントの付与時に別個の履行義務を識別し、通常、顧客によるポイント使用時点で収益を認識しております。

また、インターネット事業においてWEBコンテンツサービスの提供を行っており、そのサービスの提供における役割を代理人と判断し、純額で収益を認識しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

① 契約負債の残高等

                                                   (単位:百万円)

 

前連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

69,063

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

89,117

契約負債(期首残高)

16,447

契約負債(期末残高)

20,523

前受収益(期首残高)

4,871

前受収益(期末残高)

3,907

長期前受収益(期首残高)

2,664

長期前受収益(期末残高)

3,148

 

契約負債は、主に保証サービスとポイントの提供に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、11,587百万円であります。前受収益は連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含まれております。長期前受収益は連結貸借対照表上、固定負債の「その他」に含まれております。

当連結会計年度において、契約負債が4,076百万円増加した主な理由は、保証サービスとポイント提供の増加であり、保証サービスの増加額は1,869百万円、ポイント付与の増加額は2,206百万円であります。

 ② 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる時期は、以下のとおりであります。

                                                   (単位:百万円)

 

前連結会計年度

1年以内

7,253

1年超2年以内

5,030

2年超3年以内

3,475

3年超

5,796

合計

21,555

 

なお、当社は実務上の便法を適用しており、上記の金額には当初の予想契約期間が1年以内の未充足の履行義務に係る取引価格を含めておりません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

① 契約負債の残高等

                                                   (単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

89,117

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

84,989

契約負債(期首残高)

20,523

契約負債(期末残高)

22,358

前受収益(期首残高)

3,907

前受収益(期末残高)

2,426

長期前受収益(期首残高)

3,148

長期前受収益(期末残高)

4,612

 

契約負債は、主に保証サービスとポイントの提供に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高等に含まれていたものは、13,433百万円であります。前受収益は連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含まれております。長期前受収益は連結貸借対照表上、固定負債の「その他」に含まれております。

当連結会計年度において、契約負債が1,835百万円増加した主な理由は、保証サービスとポイント提供の増加であり、保証サービスの増加額は1,660百万円、ポイント付与の増加額は238百万円であります。

 ② 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる時期は、以下のとおりであります。

                                                   (単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

7,011

1年超2年以内

5,521

2年超3年以内

4,044

3年超

6,716

合計

23,293

 

なお、当社は実務上の便法を適用しており、上記の金額には当初の予想契約期間が1年以内の未充足の履行義務に係る取引価格を含めておりません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定機関が経営資源の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象としております。

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「デジタル家電専門店運営事業」は、デジタルAV関連機器、情報関連機器及び家庭用電化製品の販売並びにそれらに関するソリューション、セットアップ、修理等のサービス提供を行っております。

「キャリアショップ運営事業」は、携帯電話を中心とした通信関連機器の販売及び付帯するサービス提供を行っております。

「インターネット事業」は、ブロードバンド接続サービスの提供及び付帯するコミュニケーション、セキュリティ等のサービス提供並びにインターネットを利用した様々な情報サービスの提供を行っております。

「海外事業」は、デジタルAV関連機器、情報関連機器、家庭用電化製品及び家庭用家具の販売並びにそれらに関するソリューション、セットアップ等のサービス提供を行っております。

「金融事業」は、店頭外国為替取引や取引所株価指数証拠金取等の金融商品取引サービスの提供を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントごとの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は経常利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

「(企業結合等関係)の(企業結合に係る暫定的な会計処理の確定)」に記載の見直しに伴い、前連結会計年度のセグメント情報については、当該見直し反映後のものを記載しております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

デジタル

家電

専門店

運営事業

キャリア

ショップ

運営事業

インター

ネット事業

海外事業

金融事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

264,472

233,894

67,693

51,443

617,504

8,677

626,181

626,181

セグメント間の内部
売上高又は振替高

2,089

450

416

2,956

891

3,847

3,847

266,561

234,344

68,110

51,443

620,460

9,568

630,029

3,847

626,181

セグメント利益又は損失(△)

20,643

6,166

6,657

1,508

34,976

1,328

36,304

58

36,246

セグメント資産

110,482

208,750

39,181

51,419

128,037

537,871

19,034

556,905

3

556,902

セグメント負債

80,914

95,873

15,214

38,359

113,407

343,769

1,788

345,557

50,287

395,845

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,811

5,640

1,234

4,636

13,322

740

14,062

14,062

のれんの償却額

1,844

1,314

3,158

38

3,197

3,197

受取利息

0

0

148

148

0

148

14

163

支払利息

39

0

455

495

495

69

564

持分法投資利益

85

85

85

85

減損損失

331

176

79

587

587

587

持分法適用会社への投資額

991

991

991

991

のれんの未償却残高

35,784

5,239

6,146

47,169

348

47,518

47,518

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

4,169

50,359

593

621

10,780

66,526

66

66,592

66,592

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、モール事業、有料衛星放送事業、スポーツ事業、研修事業及びメガソーラー事業等を含めております。

2.セグメント利益又は損失の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用等であります。セグメント資産及び負債の調整額は、セグメントに配分していない全社資産、全社負債及びセグメント間消去であります。

3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、IFRS第16号「リース」のリース資産の金額は含めておりません。

5.金融事業は、㈱マネースクエアHD及びその子会社である他2社を連結の範囲に含め、貸借対照表のみを連結しているため、セグメント資産、負債を記載しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

デジタル

家電

専門店

運営事業

キャリア

ショップ

運営事業

インター

ネット事業

海外事業

金融事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

265,222

345,320

65,905

69,436

6,010

751,895

9,406

761,301

761,301

セグメント間の内部
売上高又は振替高

2,579

1,221

491

4,291

871

5,163

5,163

267,801

346,541

66,397

69,436

6,010

756,187

10,277

766,464

5,163

761,301

セグメント利益又は損失(△)

15,975

8,430

5,393

329

1,795

31,265

1,844

33,109

171

32,937

セグメント資産

110,252

182,735

31,704

57,687

138,910

521,290

22,053

543,343

3,798

547,142

セグメント負債

93,875

86,262

16,525

44,154

123,146

363,965

1,825

365,790

2,430

368,221

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,003

7,052

764

5,341

822

15,984

657

16,642

16,642

のれんの償却額

3,063

1,324

415

441

5,244

77

5,321

5,321

受取利息

0

0

210

0

210

0

210

4

215

支払利息

32

3

530

4

570

0

570

176

747

持分法投資利益

90

90

90

90

減損損失

385

216

8

24

633

0

634

634

持分法適用会社への投資額

1,251

1,251

1,251

1,251

のれんの未償却残高

32,720

4,065

1,278

5,707

43,771

270

44,042

44,042

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

4,062

920

808

3,381

173

9,347

48

9,395

9,395

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、モール事業、有料衛星放送事業、スポーツ事業、研修事業及びメガソーラー事業等を含めております。

2.セグメント利益又は損失の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用等であります。セグメント資産及び負債の調整額は、セグメントに配分していない全社資産、全社負債及びセグメント間消去であります。

3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、IFRS第16号「リース」のリース資産の金額は含めておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

シンガポール

その他

合計

39,880

16,895

2,084

58,859

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

㈱NTTドコモ

77,198

キャリアショップ運営事業

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本

シンガポール

その他

合計

39,421

16,770

3,081

59,273

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

㈱NTTドコモ

92,400

キャリアショップ運営事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

該当事項はありません。