|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
電子記録債権 |
|
|
売掛金 |
|
|
契約資産 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
前払費用 |
|
|
短期貸付金 |
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
未収入金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
差入保証金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形 |
|
|
電子記録債務 |
|
|
買掛金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
前受収益 |
|
|
預り金 |
|
|
預り保証金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
設備関係支払手形 |
|
|
営業外電子記録債務 |
|
|
製品補償引当金 |
|
|
環境対策引当金 |
|
|
固定資産解体費用引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
リース債務 |
|
|
役員株式給付引当金 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
環境対策引当金 |
|
|
長期前受収益 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
営業外収益 |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
環境対策費 |
|
|
環境対策引当金繰入額 |
|
|
固定資産解体費用引当金繰入額 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
|
△ |
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
△ |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期純損失(△) |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
当期純損失(△) |
|
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
(イ)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(ロ)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均
法により算定)
市場価格のない株式等…移動平均法による原価法
(2)デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法
(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法
(イ)個別原価計算に係る製品・仕掛品は個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(ロ)総合原価計算に係る製品・仕掛品は総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(ハ)原材料は主として先入先出法又は総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(ニ)貯蔵品は最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、2000年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 |
3~47年 |
機械装置及び運搬具 |
2~12年 |
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウエアは、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担分を計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員の賞与支給に備えるため、支給見込額を計上しております。
(4)製品補償引当金
製品補償に伴う費用の支出に備えるため、過去の実績を基準にした見積額及び個別案件に対する見積額を計上しております。
(5)固定資産解体費用引当金
建物の解体に伴う費用の支出に備えるため、今後発生が見込まれる解体諸費用の見積額を計上しております。
(6)環境対策引当金
土壌汚染対策などの環境対策に伴う費用の支出に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を計上しております。
(7)役員株式給付引当金
役員株式給付規程に基づく取締役への当社株式等の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
(8)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
(イ)退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
(ロ)数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異及び過去勤務費用は発生年度で全額費用処理しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社は、エレクトロニクス事業においては電源機器を、メカトロニクス事業においてはシステム機器を、ケミトロニクス事業においては合成樹脂塗料を、コンポーネント事業においては精密機構部品を、その他事業においてはパワー半導体を製造及び販売しております。
これら各事業から生じる収益は、主に顧客との契約に従い計上しており、取引価格は顧客との契約において約束された対価から値引き・返品額等を控除した金額で算定しております。
また、各事業の製品の販売については、通常は製品の引渡時点において顧客へ当該製品に対する支配が移転し、履行義務が充足されると判断しておりますが、国内の販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合については、出荷時に収益を認識しております。
エレクトロニクス事業及びメカトロニクス事業における据付工事、試運転等の役務を伴う一部の製品の販売については、検収を受けた時点において顧客へ当該製品に対する支配が移転して履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
(有形固定資産及び無形固定資産の減損処理)
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円) |
||
|
前事業年度 |
当事業年度 |
減損損失 |
5,531 |
42,296 |
有形固定資産 |
8,223,050 |
8,264,175 |
無形固定資産 |
142,253 |
141,073 |
当事業年度は、メカトロニクス事業の資産グループにおいて、事業環境の変化に伴い収益性が低下したことにより減損の兆候があると判断し減損損失の認識を判定した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、その減少額を減損損失に計上しております。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)(有形固定資産及び無形固定資産の減損処理)」に記載の内容と同一であります。
該当事項はありません。
(株式給付信託(BBT))
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(追加情報)(株式給付信託(BBT))」に記載の内容と同一であるため、注記を省略しております。
※1 担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産
下記の資産をもって工場財団を組成し、当事業年度における極度額560,000千円(前事業年度における極度額は560,000千円)の根抵当権を設定しております。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
建物 |
306,898千円 |
294,815千円 |
構築物 |
12,073 |
8,990 |
機械及び装置 |
58,333 |
55,584 |
工具、器具及び備品 |
0 |
0 |
土地 |
263,522 |
263,522 |
計 |
640,827 |
622,912 |
担保に係る債務は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
1年内返済予定の長期借入金 |
67,552千円 |
157,600千円 |
長期借入金 |
- |
551,600 |
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
短期金銭債権 |
1,337,985千円 |
1,494,321千円 |
長期金銭債権 |
424,000 |
600,000 |
短期金銭債務 |
541,533 |
695,831 |
※3 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしております。
なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
受取手形 |
-千円 |
29,646千円 |
電子記録債権 |
- |
206,398 |
支払手形 |
- |
6,662 |
電子記録債務 |
- |
94,151 |
4 当社は、機動的な財務戦略をとり、資金の効率的な調達を行うため、取引銀行7行と特定融資枠契約(シンジケーション方式によるコミットメントライン)を締結しております。
事業年度末における特定融資枠契約に係る借入金未実行残高等は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
特定融資枠契約の総額 |
5,000,000千円 |
5,000,000千円 |
当事業年度末借入実行残高 |
- |
- |
差引残高 |
5,000,000 |
5,000,000 |
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
(1)運賃・梱包費 |
|
|
(2)従業員給料手当 |
|
|
(3)賞与 |
|
|
(4)賞与引当金繰入額 |
|
|
(5)役員賞与引当金繰入額 |
|
|
(6)役員株式給付引当金繰入額 |
|
|
(7)製品補償引当金繰入額 |
|
|
(8)退職給付費用 |
|
△ |
(9)福利厚生費 |
|
|
(10)外部報酬 |
|
|
(11)研究開発費 |
|
|
(12)減価償却費 |
|
|
(13)賃借料 |
|
|
(14)貸倒引当金繰入額 |
△ |
|
なお、「販売費」に属する費用と「一般管理費」に属する費用のおおよその割合は、「販売費」が37.9%(前事業年度は34.8%)で「一般管理費」が62.1%(前事業年度は65.2%)であります。
※2 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
2,626,870千円 |
2,680,479千円 |
仕入高等 |
3,269,531 |
2,994,452 |
営業取引以外の取引による取引高 |
1,397,744 |
1,632,995 |
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
子会社株式 |
1,545,043 |
1,545,043 |
関連会社株式 |
17,000 |
17,000 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
退職給付引当金 |
632,313千円 |
|
510,940千円 |
退職給付信託拠出額 |
304,600 |
|
304,600 |
税務上の繰越欠損金 |
410,995 |
|
636,428 |
減損損失 |
244,074 |
|
255,425 |
棚卸資産評価損 |
199,531 |
|
325,451 |
賞与引当金 |
129,455 |
|
108,133 |
製品補償引当金 |
32,858 |
|
35,876 |
環境対策引当金 |
15,862 |
|
236,156 |
前受収益 |
436,897 |
|
430,580 |
貸倒引当金限度超過額 |
71,866 |
|
110,856 |
その他 |
109,630 |
|
144,542 |
繰延税金資産小計 |
2,588,083 |
|
3,098,992 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△410,995 |
|
△578,721 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△1,177,289 |
|
△1,394,930 |
評価性引当額小計 |
△1,588,284 |
|
△1,973,652 |
繰延税金資産の合計 |
999,799 |
|
1,125,340 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△1,015,029 |
|
△1,654,565 |
繰延税金負債合計 |
△1,015,029 |
|
△1,654,565 |
繰延税金資産(負債)の純額 |
△15,229 |
|
△529,224 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
法定実効税率 |
30.5%
12.9 0.2 △20.6 1.2 10.4 |
|
税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。
|
(調整) |
|
||
評価性引当額の増減 |
|
||
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
||
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
|
||
住民税均等割額 |
|
||
外国法人税等 |
|
||
その他 |
△1.0 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
33.6 |
|
|
該当事項はありません。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
(単位:千円)
区 分 |
資産の 種 類 |
当期首 残高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残高 |
減価償却 累計額 |
有形 固定資産 |
建物 |
2,440,465 |
192,978 |
792 |
186,886 |
2,445,764 |
6,352,855 |
|
構築物 |
59,635 |
28,586 |
- |
14,462 |
73,758 |
622,881 |
|
機械及び装置 |
781,374 |
245,680 |
46,161 (42,296) |
208,385 |
772,508 |
5,928,347 |
|
車両運搬具 |
1,717 |
2,000 |
- |
1,303 |
2,413 |
60,542 |
|
工具、器具及び備品 |
384,279 |
286,683 |
1,715 |
231,388 |
437,858 |
4,098,862 |
|
土地 |
4,472,603 |
- |
- |
- |
4,472,603 |
- |
|
リース資産 |
23,162 |
- |
- |
10,845 |
12,316 |
35,318 |
|
建設仮勘定 |
59,812 |
409,473 |
422,335 |
- |
46,951 |
- |
|
計 |
8,223,050 |
1,165,402 |
471,004 (42,296) |
653,272 |
8,264,175 |
17,098,808 |
無形 固定資産 |
ソフトウエア |
140,562 |
58,103 |
- |
77,534 |
121,131 |
2,935,462 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
221 |
30,169 |
11,839 |
- |
18,551 |
- |
|
その他 |
1,469 |
- |
- |
79 |
1,389 |
60,113 |
|
計 |
142,253 |
88,272 |
11,839 |
77,614 |
141,073 |
2,995,576 |
(注)1.「建物」の「当期増加額」の主なものは、朝霞開発センター内装工事109,809千円であり、
「機械及び装置」の「当期増加額」の主なものは、システム機器の実験装置108,946千円、精密機構部品の生産設備107,165千円であります。
2.減価償却累計額の欄には、減損損失累計額が含まれております。
3.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
(単位:千円)
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
235,936 |
128,252 |
245 |
363,942 |
賞与引当金 |
425,000 |
355,000 |
425,000 |
355,000 |
役員賞与引当金 |
7,514 |
- |
7,514 |
- |
製品補償引当金 |
107,873 |
117,783 |
107,873 |
117,783 |
環境対策引当金 |
52,074 |
793,995 |
70,770 |
775,300 |
固定資産解体費用引当金 |
8,000 |
45,900 |
8,000 |
45,900 |
役員株式給付引当金 |
13,287 |
5,368 |
- |
18,655 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。