第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

3,290,000,000

3,290,000,000

(注)2024年3月1日開催の取締役会において、2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割

   することを決議し、同日をもって当社定款に定める発行可能株式総数を変更しました。これにより、発行可能株式

   総数は6,580,000,000株増加し、9,870,000,000株となっております。

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2024年3月31日)

(注1,2)

提出日現在発行数(株)

(2024年6月27日)

(注3,4)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

936,877,907

2,810,633,721

東京証券取引所

(プライム市場)

単元株式数

100株

936,877,907

2,810,633,721

(注)1.2023年5月10日開催の取締役会において決議した自己株式の消却により、2023年5月31日付で11,884,900株減少しております。

  2.2023年6月29日開催の取締役会において決議した譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行により、2023年7月28日付で311,480株増加しております。

  3.2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割をしており、発行済株式総数は1,873,755,814株増加し、2,810,633,721株となっております。

  4.「提出日現在発行数」には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2007年8月31日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2007年8月31日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 6名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 13名

当社グループ執行役員 8名

新株予約権の数(個)※

1,330

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 1,330[3,990](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2007年9月19日 至 2037年9月18日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      2,358[786]

資本組入額     1,179[393]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

 (注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2008年7月31日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2008年7月31日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 6名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 12名

当社グループ執行役員 8名

新株予約権の数(個)※

2,430

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 2,430[7,290](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2008年8月16日 至 2038年8月15日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      1,968[656]

資本組入額      984[328]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2009年7月30日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2009年7月30日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 8名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 9名

当社グループ執行役員 8名

新株予約権の数(個)※

4,360

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 4,360[13,080](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2009年8月15日 至 2039年8月14日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      1,494[498]

資本組入額      747[249]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2010年7月29日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2010年7月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 8名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 9名

当社グループ執行役員 8名

新株予約権の数(個)※

9,100

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 9,100[27,300](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2010年8月14日 至 2040年8月13日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      1,030[344]

資本組入額      515[172]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2011年7月28日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2011年7月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 9名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 8名

当社グループ執行役員 8名

新株予約権の数(個)※

42,640

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 42,640[127,920](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2011年8月13日 至 2041年8月12日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格       920[307]

資本組入額      460[154]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2012年8月1日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2012年8月1日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 9名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 9名

当社グループ執行役員 7名

新株予約権の数(個)※

42,690

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 42,690[128,070](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2012年8月18日 至 2042年8月17日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      1,266[422]

資本組入額      633[211]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2013年8月7日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2013年8月7日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 8名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 14名

当社グループ執行役員 5名

新株予約権の数(個)※

28,450

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 28,450[85,350](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2013年8月24日 至 2043年8月23日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      2,797[933]

資本組入額     1,399[467]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2014年8月6日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2014年8月6日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 8名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 14名

当社グループ執行役員 5名

新株予約権の数(個)※

24,270

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 24,270[72,810](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2014年8月23日 至 2044年8月22日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      3,068[1,023]

資本組入額     1,534[512]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2015年8月6日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2015年8月6日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 8名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 14名

当社グループ執行役員 5名

新株予約権の数(個)※

30,320

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 30,320[90,960](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2015年8月22日 至 2045年8月21日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      3,219[1,073]

資本組入額     1,610[537]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2016年8月4日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2016年8月4日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 8名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 13名

当社グループ執行役員 6名

新株予約権の数(個)※

44,110

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 44,110[132,330](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2016年8月20日 至 2046年8月19日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      1,671[557]

資本組入額      836[279]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2017年6月29日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2017年6月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 8名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 13名

当社グループ執行役員 7名

新株予約権の数(個)※

53,910

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 53,910[161,730](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2017年7月15日 至 2047年7月14日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      2,094[698]

資本組入額     1,047[349]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2018年6月28日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2018年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 8名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 16名

当社グループ執行役員 7名

新株予約権の数(個)※

71,160

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 71,160[213,480](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2018年7月18日 至 2048年7月17日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      2,189[730]

資本組入額     1,095[365]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

    2007年6月28日開催の定時株主総会および2019年6月27日開催の取締役会において決議されたストックオプショ

    ン制度(株式報酬型ストックオプション)

決議年月日

2007年6月28日および2019年6月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く) 8名

当社執行役員(取締役兼務者を除く) 17名

当社グループ執行役員 11名

新株予約権の数(個)※

86,460

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 86,460[259,380](注1)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1[3]

新株予約権の行使期間 ※

自 2019年7月17日 至 2049年7月16日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      1,961[654]

資本組入額      981[327]

新株予約権の行使の条件 ※

(注2)

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注3)

 

※ 当事業年度の末日(2024年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

※ 2024年3月1日開催の取締役会決議により、2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

(注)1.新株予約権の目的となる株式の数

     当社が株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。)または株式併合を行う場合、つぎの算式により付与株式数を調整するものとする。

     調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・併合の比率

     また、上記のほか、付与株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、合理的な範囲で当社は
必要と認める付与株式数の調整を行うことができる。

     上記調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

   2.新株予約権の行使の条件

  (1)新株予約権者は、当社の取締役、監査役、執行役員およびグループ執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から5年間に限り、新株予約権を行使することができる。

  (2)その他権利行使の条件および細目については、新株予約権割当契約に定めるところによる。

   3.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

     当社が合併(当社が消滅会社となる場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編成行為」という。)をする場合、組織再編成行為の効力発生の直前の時点において残存する当社の新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編成対象会社」という。)の新株予約権を交付する。

     ただし、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割契約、株式交換契約または株式移転計画において、つぎの各号に沿って再編成対象会社の新株予約権を交付する旨を定めることを条件とする。

 (1)交付する再編成対象会社の新株予約権の数

    新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数を交付する。

 (2)新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の種類

    再編成対象会社の普通株式とする。

 (3)新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数

    組織再編成行為の条件等を勘案の上、上記(注1)に準じて決定する。

 (4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

    交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編成後払込金額に前号に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編成後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編成対象会社の株式1株当たりの行使価額を1円とする。

 (5)新株予約権を行使することができる期間

    上記新株予約権の行使期間の開始日と組織再編成行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記新株予約権の行使期間の満了日までとする。

 (6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

    上記新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額に準じて決定する。

 (7)譲渡による新株予約権の取得の制限

    譲渡による新株予約権の取得については、再編成対象会社の取締役会の承認を要する。

 (8)新株予約権の取得事由および条件

    つぎの①から⑤までに掲げる議案のいずれかが当社株主総会で承認された場合(株主総会の承認が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)には、当社の取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

   ①当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

   ②当社が分割会社となる分割契約または分割計画承認の議案

   ③当社が完全子会社となる株式交換契約または株式移転計画承認の議案

   ④当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

   ⑤新株予約権の目的である株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することまたは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高(百万円)

資本準備

金増減額

(百万円)

資本準備

金残高

(百万円)

2020年3月31日

(注1)

△12,174

979,250

339,766

413,742

2021年3月31日

(注2,3)

△13,968

965,281

130

339,897

130

413,873

2022年3月31日

(注4,5)

△5,807

959,474

265

340,162

265

414,138

2023年3月31日

(注6,7,8)

△11,023

948,451

389

340,552

389

414,528

2024年3月31日

(注9,10)

△11,573

936,877

447

341,000

447

414,976

(注)1.2019年11月7日開催の取締役会において決議した自己株式の消却により、2019年11月29日付で発行済株式総数

    が12,174,500株減少しております。

   2.2020年6月26日開催の取締役会において決議した譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行により、2020年7

    月22日付で発行済株式総数が137,050株増加し、資本金・資本準備金がそれぞれ増加しております。(発行価

    格:1,903.5円、資本組入額:951.75円)

   3.2020年8月6日開催の取締役会において決議した自己株式の消却により、2020年8月31日付で発行済株式総数

    が14,105,500株減少しております。

4.2021年6月29日開催の取締役会において決議した譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行により、2021年7月28日付で発行済株式総数が200,170株増加し、資本金・資本準備金がそれぞれ増加しております。(発行価格:2,654円、資本組入額:1,327円)

5.2022年2月4日開催の取締役会において決議した自己株式の消却により、2022年2月28日付で発行済株式総数が6,007,500株減少しております。

6.2022年5月13日開催の取締役会において決議した自己株式の消却により、2022年5月31日付で発行済株式総数が5,882,600株減少しております。

7.2022年6月29日開催の取締役会において決議した譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行により、2022年7月28日付で発行済株式総数が261,380株増加し、資本金・資本準備金がそれぞれ増加しております。(発行価格:2,983円、資本組入額:1,491.5円)

8.2023年2月10日開催の取締役会において決議した自己株式の消却により、2023年2月28日付で発行済株式総数が5,401,900株減少しております。

9.2023年5月10日開催の取締役会において決議した自己株式の消却により、2023年5月31日付で発行済株式総数が11,884,900株減少し、936,566千株となっております。

10.2023年6月29日開催の取締役会において決議した譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行により、2023年7月28日付で発行済株式総数が311,480株増加し、資本金・資本準備金がそれぞれ増加しております。(発行価格:2,875円、資本組入額:1,437.5円)

11.2024年3月1日開催の取締役会において決議した株式分割により、2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で分割しており、発行済株式総数が1,873,755千株増加し、2,810,633千株となっております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

116

39

884

967

230

49,638

51,875

所有株式数

(単元)

301

3,282,385

229,004

697,242

4,717,195

1,287

436,962

9,364,376

440,307

所有株式数の割合(%)

0.00

35.05

2.45

7.45

50.37

0.01

4.67

100.00

(注)1.自己株式2,827,200株は、「個人その他」に28,272単元含まれております。

   2.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株を3株に株式分割しておりますが、所有株式数については、

     当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号

163,437

17.50

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

73,476

7.87

ジェーピー モルガン チェース バンク 385632

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

 25 BANK STREET, CANARY WHARF, 

 LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM

 (東京都港区港南二丁目15番1号)

23,794

2.55

ステート ストリート バンク ウェスト クライアント トリーティー 505234

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.

(東京都港区港南二丁目15番1号)

19,489

2.09

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT

(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)

ONE CONGRESS STREET,SUITE 1,BOSTON,

MASSACHUSETTS

(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

19,225

2.06

ジェーピー モルガン チェース バンク 380072

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM

(東京都港区港南二丁目15番1号)

16,112

1.73

UBS AG LONDON A/C IPB SEGREGATED CLIENT ACCOUNT

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ 東京支店)

 BAHNHOFSTRASSE 45, 8001 

 ZURICH, SWITZERLAND

(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)

14,300

1.53

鹿島建設株式会社

東京都港区元赤坂一丁目3番1号

13,362

1.43

ジェーピー モルガン チェース バンク 385781

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM

(東京都港区港南二丁目15番1号)

13,035

1.40

GOVERNMENT OF NORWAY

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

 BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 

 0107 NO

(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)

12,014

1.29

368,248

39.42

(注)1.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)所有株式163,437千株は、すべて信託業務に係る株式であります。

   2.株式会社日本カストディ銀行(信託口)所有株式73,476千株は、すべて信託業務に係る株式であります。

   3.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株を3株に株式分割しておりますが、所有株式数については、

     当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

   4.2022年5月11日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、野村證券株式会社およびその共同保有者

     が2022年4月29日現在でそれぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2024年

     3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

 野村證券株式会社

東京都中央区日本橋一丁目13番1号

802,836

0.08

ノムラ インターナショナル

ピーエルシー

1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom

564,351

0.06

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

44,061,815

4.59

 

   5.2022年10月3日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、株式会社三菱UFJフィナンシャル・

     グループおよびその共同保有者が2022年9月26日現在でそれぞれ以下の株式を保有している旨が記載されてい

     るものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況

     には含めておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

 三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

35,837,830

3.76

三菱UFJ国際投信株式会社

東京都千代田区有楽町一丁目12番1号

9,966,400

1.04

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

東京都千代田区大手町一丁目9番2号

924,964

0.10

ファースト・センティア・インベスターズ(オーストラリア)アイエム・リミテッド

Level 5, Tower Three International Towers Sydney, 300 Barangaroo Avenue, Barangaroo, NSW 2000, Australia

799,808

0.08

 

   6.2023年6月6日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、ブラックロック・ジャパン株式会社およ

     びその共同保有者が2023年5月31日現在でそれぞれ以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当

     社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めてお

     りません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

ブラックロック・ジャパン株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目8番3号

20,478,100

2.19

ブラックロック・アドバイザーズ・エルエルシー

米国 デラウェア州 ウィルミントン リトル・フォールズ・ドライブ 251

2,408,320

0.26

ブラックロック・フィナンシャル・マネジメント・インク

米国 デラウェア州 ウィルミントン リトル・フォールズ・ドライブ 251

1,519,100

0.16

ブラックロック・インベストメント・マネジメント・エルエルシー

米国 デラウェア州 ウィルミントン リトル・フォールズ・ドライブ 251

1,709,719

0.18

ブラックロック・インベストメント・マネジメント(オーストラリア)リミテッド

オーストリア国 ニュー・サウス・ウェールズ州 シドニー市 チフリー・スクエア 2 チフリー・タワー レベル37

2,420,008

0.26

ブラックロック(ネザーランド)BV

オランダ王国 アムステルダム HA1096 アムステルプレイン 1

3,406,422

0.36

ブラックロック・ファンド・マネジャーズ・リミテッド

英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 12

6,511,466

0.70

ブラックロック・アセット・マネジメント・カナダ・リミテッド

カナダ国 オンタリオ州 トロント市 ベイ・ストリート 161、2500号

2,393,956

0.26

ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッド

アイルランド共和国 ダブリン ボールスブリッジ ボールスブリッジパーク 2 1階

10,281,317

1.10

ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ

米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 400

15,637,856

1.67

ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ.エイ.

米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 400

21,598,104

2.31

ブラックロック・インベストメント・マネジメント(ユーケー)リミテッド

英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 12

1,560,879

0.17

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

2,827,200

完全議決権株式(その他)

普通株式

933,610,400

9,336,104

単元未満株式

普通株式

440,307

一単元(100株)

未満の株式

発行済株式総数

 

936,877,907

総株主の議決権

 

9,336,104

(注)当社は2024年4月1日付で普通株式1株を3株に株式分割しておりますが株式数及び議決権の数については、 当該株式分割前の株式数及び議決権の数を記載しております。

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

三井不動産

株式会社

東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号

2,827,200

2,827,200

0.30

2,827,200

2,827,200

0.30

(注)当社は、2024年4月1日付で普通株式1株を3株に株式分割しておりますが、自己名義所有株式数及び所有株式数

   の合計については、当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

     会社法第165条第3号の規定に基づく取得

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年4月11日)での決議状況

(取得期間 2024年4月12日~2025年3月31日)

40,000,000

40,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

残存決議株式の総数及び価額の総額

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

100.0

100.0

(注)1.自己株式の取得方法は、東京証券取引所における市場買付であります。

   2.当期間とは、当事業年度の末日の翌日から有価証券報告書提出日までの期間であります。

   3.当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までに取得した自己株式は含まれておりません。

 

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

6,964

22,389,007

当期間における取得自己株式

1,903

3,027,672

(注)1.当期間とは、当事業年度の末日の翌日から有価証券報告書提出日までの期間であります。

   2.当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。

   3.当社は2024年4月1日付で普通株式1株を3株に株式分割しており当事業年度については株式分割前の株式数を当期間については株式分割後の株式数を記載しております

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

11,884,900

30,484,940,307

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

(単元未満株式の売渡請求による売渡ならびにストックオプションの行使)

242,396

622,031,301

保有自己株式数

2,827,200

8,483,503

(注)1.当期間とは、当事業年度の末日の翌日から有価証券報告書提出日までの期間であります。

   2.当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。

   3.当社は2024年4月1日付で普通株式1株を3株に株式分割しており当事業年度については株式分割前の株式数を当期間については株式分割後の株式数を記載しております

3【配当政策】

 当社は、中長期的な視点で、利益の再投資を通じた株主価値向上を図るとともに、事業環境や業績、財務状況などを総合的に勘案したうえで、株主の皆様への利益還元を行うこととしており、これまで総還元性向は親会社株主に帰属する当期純利益の45%程度を目途としておりました。

 今般、2024年4月に新たに策定したグループ長期経営方針「& INNOVATION 2030」における株主還元方針を、当期においても適用し、当期の総還元性向を「50%以上」に強化、このうち配当性向を「35%程度」とすることにいたしました。

 毎事業年度における配当は年2回(中間配当、期末配当)としており、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。

 2024年3月期の業績および上記の株主還元方針を総合的に勘案した結果、2024年3月期(第112期)の年間配当金につきましては1株当たり84円(中間配当金は35円、期末配当金は49円)といたしました。(2023年3月期(第111期)の年間配当金は1株当たり62円(中間配当金は30円、期末配当金は32円)。)

 また当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めています。

 

 なお、第112期の剰余金の配当は以下のとおりです。

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2023年11月8日

32,691

35

取締役会

2024年6月27日

45,768

49

定時株主総会

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

 ①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

 当社グループにおきましては、ステークホルダーからの信頼確保に向け、経営の健全性・透明性・効率性を高めるという視点に立ち、最適なコーポレート・ガバナンスの整備・構築を目指しております。

 当社では、取締役の報酬や取締役・監査役の指名に関する経営の透明性を高めるべく、「報酬諮問委員会」および「指名諮問委員会」を設置しております。また、「執行役員制度」を導入し経営機能と執行機能の分離・強化を推進することで経営の健全性と効率性をより高めるとともに、社外取締役を招聘し取締役の監督機能の強化と透明性の確保に努めております。

 また、監査役は、内部監査部門である監査室および会計監査人と相互の連携を図りながら、取締役の業務執行に関する監査を実施しております。

 さらに、「三井不動産グループコンプライアンス方針」を定め、当社グループの役職員の業務の適正の確保に関する体制を整備しております。

 ②会社の機関の内容

a.取締役会

 取締役会は、代表取締役会長菰田正信を議長として、社内取締役8名(菰田正信、植田俊、山本隆志、鈴木眞吾、徳田誠、大澤久、斎藤裕、持丸信彦)、社外取締役5名(中山恒博、伊東信一郎、河合江理子、引頭麻実、日比野隆司)の取締役13名で構成され、当社の重要事項を決定し、取締役の業務の執行状況を監督しております。また、当社は、会社法第373条第1項に基づき特別取締役を置き、会社法第362条第4項に基づき、緊急性の高い入札等による資産の取得等について、特別取締役による取締役会の決議により決定することができる旨を定めております。

 また、取締役会には監査役が出席し、必要に応じて意見を述べております。

b.報酬諮問委員会

 報酬諮問委員会は、独立社外取締役伊東信一郎を委員長として、独立社外取締役5名(中山恒博、伊東信一郎、河合江理子、引頭麻実、日比野隆司)、代表取締役社長植田俊、社内取締役1名(徳田誠)の取締役7名で構成され、取締役会が取締役の報酬に関する事項につき決議を行うにあたっては、本委員会を経ることとしております。

c.指名諮問委員会

 指名諮問委員会は、独立社外取締役伊東信一郎を委員長として、独立社外取締役5名(中山恒博、伊東信一郎、河合江理子、引頭麻実、日比野隆司)、代表取締役社長植田俊、社内取締役1名(徳田誠)の取締役7名で構成され、取締役会が取締役・監査役の指名および経営陣幹部の選解任に関する事項につき決議を行うにあたっては、本委員会を経ることとしております。

d.監査役会

 当社は「監査役制度」を採用しております。監査役会は、常任監査役浜本渉を議長として、社内監査役2名(浜本渉、広川義浩)および社外監査役3名(中里実、三田万世、千葉通子)の監査役5名で構成され、監査方針、業務の分担等の策定を行うとともに、その方針および分担に基づき行われた監査に関する重要な事項について報告を受け、協議を行っております。
 浜本渉は、当社の経理部門において業務経験を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

 中里実は、税務、法務および経済学に関する専門的な見識と大学における豊富な経験を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

 三田万世は、金融機関において長年の業務経験を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

 千葉通子は、公認会計士の資格を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

e.執行役員制度

 事業環境と業容に最適な業務執行体制を構築することを目的として、「執行役員制度」を導入しており、従来、取締役が担っていた経営機能と執行機能の分離・強化を推進し、経営の健全性と効率性をより高めております。

 また、グループ全体での経営者層の幅や厚みを増すことにより、グループ経営をさらに強固なものとするべく、グループ企業の執行責任者にも当社の執行役員と同等の立場と使命を付与する「グループ執行役員制度」を導入しております。

f.経営会議

 役付執行役員を構成員とする「経営会議」を設置し、業務執行上の重要事項の審議・報告ならびに内部統制およびリスクマネジメントの統括を行っております。また、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、常勤の監査役が出席し、必要に応じて意見を述べております。

 

 

g.業務委員会

 経営計画および特定の経営課題の審議ならびに遂行管理を行うことを目的として、「業務委員会」を設置し、グループ戦略の立案・審議、事業リスクの統括管理等を行っております。

h.リスクマネジメント委員会

 業務リスクを管理することを目的として、「リスクマネジメント委員会」を設置し、リスクマネジメント方針・計画の策定およびリスク課題の把握・評価、対応策の策定ならびに指示等を行っております。

i.ESG推進委員会

 ESGの推進およびSDGs達成への貢献に関する活動の推進を目的として、「ESG推進委員会」を設置し、ESG、SDGsに関する理念および方針の策定、目標設定、活動計画策定、進捗管理ならびに結果の評価等を行っております。

 

この他、「グループDX委員会」、「ブランド戦略委員会」、「公正採用選考人権啓発推進委員会」を社長執行役員の諮問機関として設置しております。

 

 ③取締役会、報酬諮問委員会、指名諮問委員会の活動状況

a.取締役会、報酬諮問委員会、指名諮問委員会の開催状況および個々の取締役の出席状況

 本報告書提出時点において、取締役会は以下の13名で構成されています。

 2023年度の取締役会、報酬諮問委員会、指名諮問委員会の開催状況および個々の取締役の出席状況については次のとおりです。

区分

氏名

開催状況および出席状況

取締役会

報酬諮問委員会

指名諮問委員会

代表取締役会長

菰田 正信

12/12

-

-

代表取締役社長

植田 俊

12/12

2/2

2/2

代表取締役

山本 隆志

12/12

-

-

取締役

鈴木 眞吾 注1

10/10

-

-

取締役

徳田 誠 注2

10/10

1/1

2/2

取締役

大澤 久 注1

10/10

-

-

取締役

斎藤 裕 注3

-

-

-

取締役

持丸 信彦 注3

-

-

-

社外取締役

中山 恒博

12/12

2/2

2/2

社外取締役

伊東 信一郎

12/12

2/2

2/2

社外取締役

河合 江理子

12/12

2/2

2/2

社外取締役

引頭 麻実 注2

10/10

1/1

2/2

社外取締役

日比野 隆司 注3

-

-

-

(注)1.鈴木眞吾取締役および大澤久取締役は、2023年6月29日開催の株主総会で選任され、

     同日以降に開催された取締役会10回すべてに出席しております。

     なお、同株主総会終了時に退任した岩沙弘道取締役、藤林清隆取締役、浜本渉取締役は

     2024年3月期在任期間中に開催された取締役会2回全てに出席しております。

   2.徳田誠取締役および引頭麻実取締役は2023年6月29日開催の株主総会で選任され、

     同日以降に開催された取締役会10回、報酬諮問委員会1回、指名諮問委員会2回全てに

     出席しております。

     なお、同株主総会終了時に退任した小野澤康夫取締役、野木森雅郁取締役は2024年3月期在任

     期間中に開催された取締役会2回、報酬諮問委員会1回全てに出席しております。

   3.斎藤裕取締役、持丸信彦取締役および日比野隆司取締役は、2024年6月27日開催の株主総会

     で選任されました。

     なお、2024年6月27日開催株主総会終了時に退任した三木孝行取締役および広川義浩取締役

     は、2024年3月期在任期間中に開催された取締役会にそれぞれ12回、10回全てに出席しており

     ます。

 

b.取締役会、報酬諮問委員会、指名諮問委員会等における具体的な検討内容

 当社は、取締役会において、法令、定款および取締役会規則等の社内規則等に定められた以下の事項について、決議·報告することとしています。また、「取締役会」で審議される議案は、原則として、あらかじめ、役付執行役員を構成員とする「経営会議」 の審議を経ており、「経営会議」には、重要な意思決定の過程および業務の執行状況を把握するため、常勤の監査役が出席し、必要に応じて意見を述べています。

(1)株主総会に関する事項

(2)取締役に関する事項

・取締役の候補者の内定

・代表取締役の選定・解職

・業務執行取締役の選定・解職

・取締役の基本報酬・賞与・譲渡制限付株式報酬

・その他の重要事項

(3)組織に関する事項

(4)コンプライアンス等に関する重要事項

・年度リスクマネジメント計画の策定

・年度リスクマネジメントに関する活動実績の報告

・年度監査計画の策定

・年度監査活動報告

・年度財務報告に係る内部統制の評価および監査(いわゆるJ-SOX)に関する方針策定

(5)人事に関する重要事項

・執行役員・役付執行役員の選任・解任

・重要な使用人の選任・解任

・執行役員等の基本報酬・賞与・譲渡制限付株式報酬

(6)資産・財務に関する重要事項

(7)その他会社経営上もしくは業務執行上特に重要な事項

・単年度計画

・ESG計画

・リスクマネジメントに関する報告

・政策保有株式に関する保有銘柄の検証

・その他の重要事項

 

 取締役会が取締役の報酬(基本報酬・賞与・譲渡制限付株式報酬)に関する決議を行うにあたっては、報酬諮問委員会に諮問することとしております。

 また、取締役会が取締役・監査役の指名および経営陣幹部の選解任に関する事項につき決議を行うにあたっては、指名諮問委員会に諮問することとしております。

報酬諮問委員会

<具体的な諮問事項>

・近時の役員報酬動向

・譲渡制限付株式報酬制度の改定

・取締役の基本報酬・賞与・譲渡制限付株式報酬

指名諮問委員会

<具体的な諮問事項>

・常勤取締役の業務分担

・執行役員の担当業務委任および委嘱・解職

・役付執行役員および執行役員選任ならびに担当業務委任および委嘱・解嘱

・取締役および監査役候補者内定

・グループ上席執行役員およびグループ執行役員選任

 

 

 ④内部統制システムおよびリスク管理体制の整備の状況

 当社グループにおきましては、ステークホルダーからの信頼確保に向け、経営の健全性・透明性・効率性の向上に努めており、内部統制に関する体制の整備・運用を図るとともに、職務の執行が法令および定款に適合することをはじめとする業務の適正の確保に関し、以下のとおり体制を整備しております。

a.取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

 「リスク管理規則」「コンプライアンス規程」等の社内規程に基づき、リスクマネジメント計画(コンプライアンスリスク、被災リスク、システムリスク、品質リスク)の策定・実施等を通じてコンプライアンスリスクをはじめとした業務リスクのマネジメントの徹底を図るとともに、「リスクマネジメント委員会」を設置し、業務リスクに対するリスクマネジメント体制の整備を図り、法令及び定款に違反する行為を未然に防止しております。

b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

 「文書規程」「情報管理規則」「情報システム管理規程」等の社内規程に基づき、適切に保存及び管理を行っております。

c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

 「リスク管理規則」等の社内規程を定め、「経営会議」にて当社及び当社グループのリスクマネジメントを統括し、「リスクマネジメント委員会」を業務リスクを管理する組織とし、「業務委員会」を事業リスクを管理する組織として、リスク課題の抽出・把握や対応策の立案を行っております。

d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

 従来、取締役が担ってきた経営機能と執行機能の分離・強化を推進することを目的として、「執行役員制度」を導入し、取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制をとっております。
 また、「取締役会」の決定に基づく業務執行については、「組織規則」「職務権限規則」等の社内規程において、それぞれの責任者及びその責任、執行手続を定め、効率的に業務を推進しております。

e.使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

 「リスク管理規則」「コンプライアンス規程」等の社内規程に基づき、リスクマネジメント計画(コンプライアンスリスク、被災リスク、システムリスク、品質リスク)の策定・実施等を通じてコンプライアンスリスクをはじめとした業務リスクのマネジメントの徹底を図るとともに、「リスクマネジメント委員会」を設置し、業務リスクに対するリスクマネジメント体制の整備を図り、法令及び定款に違反する行為を未然に防止しております。
 また、「内部相談制度規程」に基づき、社内及び社外にコンプライアンス上の問題に関する相談窓口を設置しております。
 さらに、内部監査部門は、「内部監査規程」に基づき、コンプライアンス体制の運用及び法令等の遵守の状況について監査し、「取締役会」及び監査役に対し報告しております。

f.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

 「関係会社監理規程」及び「海外関係会社監理規程」の適切な運用により、子会社の取締役の職務執行の効率性を確保しつつ、当社の承認及びモニタリング等を基本とした経営管理を行っております。
 また、各グループ会社は、「三井不動産グループコンプライアンス方針」のもと、コンプライアンス体制及び内部相談制度を整備し、内部監査部門等によりコンプライアンス体制の運用及び法令等の遵守の状況について監査し、「取締役会」及び監査役に対し報告しております。

g.監査役の職務を補助すべき使用人に関する体制と当該使用人の取締役からの独立性及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

 監査役の職務を補助する専任の組織として「監査役室」を設置し、専任の使用人を配置しております。
 当該使用人は監査役の指揮命令系統に属しており、その人事評価は監査役が行い、人事異動については事前に監査役と協議することとしております。

h.取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制及び監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

 監査役は、「取締役会」に出席しております。
 また、常勤の監査役は、当社グループの内部統制及びリスクマネジメントを統括する「経営会議」に出席し、必要な報告を受け、「監査役会」にて共有しております。
 さらに、監査役は、内部監査部門及び会計監査人から定期的に監査に関する報告を受け、情報交換を行うなど、相互の連携を図っております。
 内部相談の対象となった事項は、「リスクマネジメント委員会」を通じて、適宜、常勤の監査役に報告され、「内部相談制度規程」には、相談者に対して相談行為を理由に不利益な取り扱いを受けない旨が定められております。

 

 

i.子会社の取締役、監査役、使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社監査役に報告をするための体制及び当該報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利益な取り扱いを受けないことを確保するための体制

 常勤の監査役は、当社グループの内部統制及びリスクマネジメントを統括する「経営会議」に出席し、必要な報告を受け、「監査役会」にて共有しております。
 また、子会社の取締役及び監査役等と、直接または所管する部門を通じて、適宜、情報交換に努めているほか、子会社の内部監査の実施状況について報告を受けております。
 各グループ会社の「内部相談制度」において対象となった事項は、所管する部門及び「リスクマネジメント委員会」を通じて、適宜、当社の常勤の監査役にも報告され、各社の内部相談制度に関する規程には、相談者に対して相談行為を理由に不利益な取り扱いを受けない旨が定められております。

j.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針

監査役の職務執行に必要な費用は、会社が実費を負担することとしております。

 

以上をまとめて図にあらわすと次のとおりとなります。

 

0104010_001.jpg

 

 ⑤責任限定契約の内容の概要

 会社法第427条第1項の規定に基づき、当社は各社外役員との間で同法第423条第1項に定める責任について、同法第425条第1項に定める金額の合計額を限度とする契約を締結しております。

 ⑥役員等賠償責任保険契約の内容の概要

 当社は、役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、当該保険により被保険者が負担することになる会社訴訟、第三者訴訟、株主代表訴訟等により、被保険者が負担することとなった争訟費用および損害賠償金を填補することとしており、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者による犯罪行為に起因する損害賠償金等については、填補の対象外としております。当該役員等賠償責任保険契約の被保険者は当社の取締役、監査役、執行役員、グループ執行役員であり、すべての被保険者について、その保険料を全額当社が負担しております。

 ⑦取締役の定数

 当社は、取締役を15名以内とする旨を定款に定めております。

 

 ⑧取締役の選任の決議要件

 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨ならびに累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

 ⑨自己の株式の取得

 当社は、機動的な資本政策を遂行するため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市

場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。

 ⑩中間配当

 当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

 ⑪取締役および監査役の責任免除

 当社は、取締役および監査役が職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)および監査役(監査役であったものを含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款で定めております。

 ⑫株主総会の特別決議要件

 当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

 

(2)【役員の状況】

①役員一覧

男性 14名 女性 4名 (役員のうち女性の比率22.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役会長

菰田 正信

1954年6月8日

1978年4月

当社入社

2008年4月

当社常務執行役員、アセット運用

 

部長

2009年6月

当社常務取締役、常務執行役員、ア

 

セット運用部長

2010年7月

当社専務取締役、専務執行役員、ア

 

セット運用部長

2011年4月

当社専務取締役、専務執行役員

2011年6月

当社代表取締役社長、社長執行役員

2023年4月

当社代表取締役会長

 

(現任)

 

注3

397,890

代表取締役社長

植田 俊

1961年2月16日

1983年4月

当社入社

2015年4月

当社常務執行役員、ビルディング本部副本部長

2016年4月

当社常務執行役員、ビルディング本部長

2020年6月

当社取締役、常務執行役員、ビルディング本部長

2021年4月

当社取締役、専務執行役員

2023年4月

当社代表取締役社長、社長執行役員

 

(現任)

 

注3

247,830

代表取締役

海外事業本部長

山本 隆志

1959年5月30日

1982年4月

ソニー㈱入社

1990年3月

当社入社

2013年4月

当社常務執行役員、アコモデーショ

 

ン事業本部長

2016年4月

当社常務執行役員、海外事業本部副

 

本部長

2017年4月

当社常務執行役員、海外事業本部長

2017年6月

当社取締役、常務執行役員、海外事

 

業本部長

2019年4月

当社取締役、専務執行役員、海外事

 

業本部長

2023年4月

当社代表取締役、副社長執行役員、海外事業本部長

 

(現任)

 

注3

121,860

取締役

ビルディング本部長

鈴木 眞吾

1963年5月31日

1987年4月

当社入社

2021年4月

当社常務執行役員、ビルディング本部長

2023年6月

当社取締役、常務執行役員、ビルディング本部長

2024年4月

当社取締役、専務執行役員、ビルディング本部長

 

(現任)

 

注3

78,504

取締役

徳田 誠

1964年4月13日

1987年4月

当社入社

2022年4月

当社常務執行役員、ソリューションパートナー本部長

2023年4月

当社常務執行役員

2023年6月

当社取締役、常務執行役員

2024年4月

当社取締役、専務執行役員

 

(現任)

 

注3

55,260

取締役

すまいとくらしの連携本部長

大澤 久

1964年2月7日

1987年4月

当社入社

2023年4月

当社常務執行役員、すまいとくらしの連携本部長

2023年6月

当社取締役、常務執行役員、すまいとくらしの連携本部長

 

(現任)

 

注3

66,831

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

ソリューションパートナー本部長

斎藤 裕

1966年4月12日

1990年4月

当社入社

2023年4月

当社常務執行役員

2024年4月

当社常務執行役員、ソリューションパートナー本部長

2024年6月

当社取締役、常務執行役員、ソリューションパートナー本部長

 

(現任)

 

注4

90,303

取締役

持丸 信彦

1966年4月24日

1990年4月

当社入社

2023年4月

当社常務執行役員、経営企画部長

2024年6月

当社取締役、常務執行役員、経営企画部長

 

(現任)

 

注4

59,430

取締役

中山 恒博

1948年1月20日

1971年4月

㈱日本興業銀行入行

2004年4月

㈱みずほコーポレート銀行代表取締

役副頭取

2007年3月

同社退任

2007年4月

メリルリンチ日本証券㈱顧問

2007年5月

同社代表取締役会長

2008年11月

同社代表取締役会長 兼 社長

2009年3月

同社代表取締役会長 兼 社長

兼 バンク・オブ・アメリカ・グルー

プ在日代表

2010年7月

メリルリンチ日本証券㈱代表取締役会長

2017年6月

同社取締役

2017年7月

同社特別顧問

2017年9月

同社退任

2019年6月

当社取締役

 

(現任)

 

注3

14,700

取締役

伊東 信一郎

1950年12月25日

1974年4月

全日本空輸㈱入社

2003年6月

同社取締役執行役員

2004年4月

同社常務取締役執行役員

2006年4月

同社専務取締役執行役員

2007年4月

同社代表取締役副社長執行役員

2009年4月

同社代表取締役社長

2013年4月

ANAホールディングス㈱代表取締

 

役社長

 

兼 全日本空輸㈱取締役会長

2015年4月

ANAホールディングス㈱代表取締

 

役会長

2017年4月

同社取締役会長

2019年6月

当社取締役

 

(現任)

2022年4月

ANAホールディングス㈱特別顧問

 

(現任)

 

注3

12,900

取締役

河合 江理子

1958年4月28日

1981年10月

㈱野村総合研究所入社

1985年9月

マッキンゼー・アンド・カンパニーパリ支社入社

1986年10月

マーキュリー・アセット・マネジメントS.G.ウォーバーグ入社

1995年11月

ヤマイチ・リージェント・ABC・ポーランド取締役執行役員

1998年7月

国際決済銀行(BIS)上級ファンドマネージャー

2004年10月

経済協力開発機構(OECD)上級年金基金運用担当官

2008年3月

カワイ・グローバル・インテリジェンス代表

2012年4月

国立大学法人京都大学教授

2021年4月

国立大学法人京都大学名誉教授

 

(現任)

2021年6月

当社取締役

 

(現任)

 

注3

0

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

引頭 麻実

1962年11月6日

1985年4月

大和証券㈱入社

2009年4月

㈱大和総研執行役員

2013年4月

同社常務執行役員

2016年4月

同社専務理事

2016年12月

同社退任

2016年12月

証券取引等監視委員会委員

2019年12月

同委員会退任

2023年6月

当社取締役

 

(現任)

 

注3

900

取締役

日比野 隆司

1955年9月27日

1979年4月

大和証券㈱入社

2004年5月

㈱大和証券グループ本社常務執行役員

2004年6月

同社取締役 兼 常務執行役

2007年4月

同社取締役 兼 専務執行役

2009年4月

同社取締役 兼 執行役副社長

2011年4月

同社取締役 兼 代表執行役社長

兼 大和証券㈱代表取締役社長

2017年4月

㈱大和証券グループ本社取締役会長 兼 執行役

兼 大和証券㈱代表取締役会長

2020年4月

㈱大和証券グループ本社取締役会長

兼 執行役 兼 大和証券㈱取締役会長

2024年4月

㈱大和証券グループ本社取締役

兼 特別顧問 兼 大和証券㈱特別顧問

2024年6月

㈱大和証券グループ本社特別顧問

兼 大和証券㈱特別顧問

 

当社取締役

 

(現任)

 

注4

0

常任監査役

(常勤)

浜本 渉

1961年9月12日

1984年4月

当社入社

2017年4月

当社常務執行役員、経営企画部長

2019年4月

当社常務執行役員

2019年6月

当社取締役、常務執行役員

2020年4月

当社取締役、常務執行役員、DX本部長

2021年4月

当社取締役、専務執行役員、DX本部長

2022年4月

当社取締役、専務執行役員、サステナビリティ推進本部長

2023年4月

当社取締役

2023年6月

当社常任監査役

 

(現任)

 

注5

99,432

常任監査役

(常勤)

広川 義浩

1962年2月21日

1984年4月

当社入社

2017年4月

当社常務執行役員、商業施設本部副本部長

2020年4月

当社常務執行役員、商業施設本部長

2021年4月

当社専務執行役員、商業施設本部長

2023年4月

当社専務執行役員、サステナビリティ推進本部長

2023年6月

当社取締役、専務執行役員、サステナビリティ推進本部長

2024年4月

当社取締役

2024年6月

当社常任監査役

 

(現任)

 

注6

98,076

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

監査役

中里 実

1954年7月28日

1978年4月

東京大学法学部助手

1983年4月

一橋大学法学部助手

1984年11月

一橋大学法学部講師

1987年7月

ハーバード大学ロースクール客員研究員

1989年1月

カリフォルニア大学ロサンゼルス校ロースクール客員教授

1989年3月

一橋大学法学部助教授

1995年4月

東京大学大学院法学政治学研究科助教授、一橋大学法学部助教授

1997年1月

東京大学大学院法学政治学研究科教授、一橋大学法学部助教授

1997年4月

東京大学大学院法学政治学研究科教授

2004年8月

ハーバード大学ロースクール客員教授

2020年4月

西村高等法務研究所理事

2020年6月

国立大学法人東京大学名誉教授

 

(現任)

2020年12月

弁護士登録(第一東京弁護士会)

2022年8月

西村高等法務研究所所長、理事

(現任)

2023年6月

当社監査役

 

(現任)

 

注5

0

監査役

三田 万世

1960年10月14日

1983年4月

モルガン・スタンレー証券㈱入社

2000年12月

同社マネージング・ディレクター

2013年12月

三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱シニア・アドバイザー

2019年12月

同社退社

2023年6月

当社監査役

 

(現任)

 

注5

0

監査役

千葉 通子

1961年6月27日

1984年4月

東京都庁入庁

1989年10月

太田昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所

1993年3月

公認会計士登録

2010年7月

新日本有限責任監査法人(現同上)シニアパートナー

2016年8月

同法人退所

2022年4月

金融庁 公認会計士・監査審査会委員

 

(現任)

2024年6月

当社監査役

 

(現任)

 

注6

0

計      18名

1,343,916

(注)1.取締役 中山恒博、伊東信一郎、河合江理子、引頭麻実、日比野隆司の5名は、社外取締役であります。

2.監査役 中里実、三田万世、千葉通子の3名は、社外監査役であります。

3.2023年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

4.2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から1年間

5.2023年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

6.2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

7.2024年6月27日現在における執行役員は31名、グループ執行役員は13名であります。

8.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を実施しておりますので、所有する当社の株式の数は、株式分割後の株式を基準にしております。

 

②社外役員の状況

 当社の社外取締役は5名、社外監査役は3名であります。

 当社は、豊富な経験と幅広い見識を当社の経営に活かしていただくこと、ならびに取締役会の監督機能の強化と透明性の確保に向け適切な役割を果たしていただくことを期待して、社外取締役を選任しております。また、客観的な立場から、専門的な知識と豊富な経験に基づき取締役の職務の執行を監査していただくことを期待して、社外監査役を選任しております。

 当社は、東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断要件等を踏まえ、一般株主と利益相反が生じるおそれがないこと、特別の利害関係がないこと、および当社経営の健全性・透明性を高めるにあたり、客観的かつ公平公正な判断をなし得る資質を有していることを独立性の判断基準としております。

 社外取締役である中山恒博氏は2017年6月まで、当社の取引先であるメリルリンチ日本証券株式会社の取締役でありましたが、取引の内容等に照らして、同氏の独立性に影響を及ぼすものではないと判断しています。なお、直近事業年度における当社グループの取引総額に占める当該取引金額の割合は1%未満です。

 社外取締役である伊東信一郎氏は2022年3月まで、当社の取引先であるANAホールディングス株式会社の取締役会長でありましたが、取引の内容等に照らして、同氏の独立性に影響を及ぼすものではないと判断しています。なお、直近事業年度における当社グループの取引総額に占める当該取引金額の割合は1%未満です。

 社外取締役である引頭麻実氏は2016年12月まで、当社の取引先である株式会社大和総研の専務理事でありましたが、取引の内容等に照らして、同氏の独立性に影響を及ぼすものではないと判断しています。なお、直近事業年度における当社グループの取引総額に占める当該取引金額の割合は1%未満です。

 社外取締役である日比野隆司氏は当社の取引先である株式会社大和証券グループ本社の取締役であり、かつ、2024年3月まで、大和証券株式会社の取締役会長でありましたが、取引の内容等に照らして、同氏の独立性に影響を及ぼすものではないと判断しています。なお、直近事業年度における当社グループの取引総額に占める当該取引金額の割合は1%未満です。

 社外監査役である三田万世氏は2019年12月まで、当社の取引先である三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社のシニア・アドバイザーを務めていましたが、取引の内容等に照らして、同氏の独立性に影響を及ぼすものではないと判断しています。なお、直近事業年度における当社グループの取引総額に占める当該取引金額の割合は1%未満です。

 社外監査役である千葉通子氏は2016年8月まで、当社の取引先である新日本有限責任監査法人のシニアパートナーを務めていましたが、取引の内容等に照らして、同氏の独立性に影響を及ぼすものではないと判断しています。なお、直近事業年度における当社グループの取引総額に占める当該取引金額の割合は1%未満です。

 社外取締役は、内部監査・コンプライアンス・内部統制の状況ならびに監査役監査及び会計監査の結果について取締役会で報告を受けております。また、社外監査役は、会計監査人および監査室から定期的に監査に関する報告を受けるとともに情報交換を行うなど、相互の連携を図っている他、取締役会に出席し、必要に応じて意見を述べております。

 

 

(3)【監査の状況】

①監査役監査の状況

 a.組織、人員及び手続

 当社は「監査役制度」を採用しております。監査役会は監査役5名(内、社外監査役3名)で構成され、監査方針、業務の分担等の策定を行うとともに、その方針および分担に基づき行われた監査に関する重要な事項について報告を受け、協議を行っております。

 浜本渉は、当社の経理部門において業務経験を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

 中里実は、税務、法務および経済学に関する専門的な見識と大学における豊富な経験を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

 三田万世は、金融機関において長年の業務経験を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

 千葉通子は、公認会計士の資格を有しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

 また、監査役の職務を補助する専任の組織として監査役室を設置し、専任の使用人(2名)を配置しております。

 b.監査役及び監査役会の活動状況

 本報告書提出時点において監査役会は以下の5名で構成されております。

 当事業年度において、当社は監査役会を合計12回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のと

おりです。

区分

氏名

監査役会出席状況

常任監査役

浜本 渉 注1

9/10

常任監査役

広川 義浩 注2

-

社外監査役

中里 実 注1

10/10

社外監査役

三田 万世 注1

8/10

社外監査役

千葉 通子 注2

-

(注)1.浜本渉監査役、中里実監査役および三田万世監査役は、2023年6月29日開催の株主総会で選任されたため、同日以降に開催された監査役会における出席状況を記載しております。

     なお、同株主総会終了時に退任した佐藤雅敏監査役、加藤義孝監査役、真砂靖監査役は2024年3月期在任期間中に開催された監査役会2回全てに出席しています。

   2.広川義浩監査役および千葉監査役は、2024年6月27日開催の株主総会で選任されました。

     なお、同株主総会終了時に退任した石神裕之監査役、尾関幸美監査役は2024年3月期在任期間中に開催された監査役会12回全てに出席しています。

 

 監査役会における具体的な検討内容については、監査の方針、監査計画、監査体制、内部統制システムの構築状況・運用状況、会計監査人の監査の方法および結果等です。特に、以下の項目を中心に経営の重要課題であるグループガバナンスの強化・拡充の状況および課題・対応方針を把握し、監査することを重点テーマといたしました。

・各部門、国内子会社におけるコンプライアンス、ガバナンスの状況

・現地プロジェクト会社を含む海外事業におけるコンプライアンス、ガバナンスの状況

 また、ESG・サステナビリティに関する取り組みの状況等についても、把握しております。

 監査役の活動として、監査役は、取締役会に出席しております。また、常勤の監査役は、重要な意思決定の過程および業務の執行状況を把握するため、経営会議に出席し、必要に応じて意見を述べております。

 当社グループの内部統制およびリスクマネジメントについては、常勤の監査役が、経営会議にて必要な報告を受け、監査役会にて共有しており、さらに、監査役は、内部監査部門および会計監査人から定期的に監査に関する報告を受け、情報交換を行うなど、相互の連携を図っております。あわせて、常勤の監査役は、子会社の取締役および監査役等と、直接または所管する部門を通じて、情報交換に努めているほか、子会社の内部監査の実施状況について定期的に報告を受けており、当社および各グループ会社の内部相談制度において対象となった事項についても、所管する部門およびリスクマネジメント委員会を通じて、報告を受けております。

 

②内部監査の状況

 社長直轄の独立した組織である監査室(24名)が、取締役会で承認された監査計画に従って全部門を対象に内部

監査を実施し、内部統制の整備・運用状況を確認するとともに、監査対象部門に対して監査指摘事項の改善指導を

行い、内部統制の有効性の向上に努めております。また、金融商品取引法に定められた「財務報告に係る内部統制

の評価」を実施しております。

 なお、監査役は、会計監査人および監査室から定期的に監査に関する報告を受けるとともに情報交換を行うな

ど、相互の連携を図っております。

 当社は、取締役会で承認された計画に基づき内部監査を行い、内部監査結果を監査室から社長に報告するとともに、常勤の監査役に対しても監査室からの報告を行っており、デュアル・レポーティングラインの報告体制としております。また、半期毎に取締役会および監査役会に報告を行っております。

 

③会計監査の状況

a.監査法人の名称

 有限責任 あずさ監査法人

b.継続監査期間

 55年間

   有限責任 あずさ監査法人の前身である朝日会計社が監査法人組織になって以降の期間について記載したもので

      す。

c.業務を執行した公認会計士

 指定有限責任社員 業務執行社員 : 寺澤豊(2年)、橋爪宏徳(6年)、峨家将(2年)

d.監査業務に係る補助者の構成

 公認会計士 13名、公認会計士試験合格者 12名、その他 24名

e.監査法人の選定方針と理由

 当社は、監査公認会計士等の選定に当たり、公益社団法人日本監査役協会の定める「会計監査人の評価および選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を踏まえ、以下の項目の確認・検討を行いました。

・独立性

・適正な人員・管理体制、専門性、品質管理体制等の総合的能力保有の有無

・監査計画立案や監査業務遂行の適正性

・監査報酬の適正性

 以上を総合的に検討した結果、第112期の会計監査人として有限責任 あずさ監査法人を再任いたしました。

f.監査役および監査役会による監査法人の評価

 当社の監査役および監査役会は、監査法人に対して評価を行っております。この評価は、公益社団法人日本監査役協会の定める「会計監査人の評価および選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を踏まえ、以下の項目の確認・検討を行いました。

・独立性

・適正な人員・管理体制、専門性、品質管理体制等の総合的能力保有の有無

・監査計画立案や監査業務遂行の適正性

・監査報酬の適正性

・監査役等とのコミュニケーション

・経営者等との関係

 以上を総合的に検討した結果、第112期の有限責任 あずさ監査法人の監査活動は適切と評価しております。

 

④監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

提出会社

207

2

226

5

連結子会社

336

4

361

4

544

6

587

9

 当社における非監査業務の内容は、コンフォートレターの作成業務等であります。

 また、連結子会社における非監査業務の内容は、合意された手続(AUP)業務等であります。

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMGメンバーファーム)に属する組織に対する報酬(aを除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

提出会社

1

13

連結子会社

294

204

355

357

294

206

355

371

 当社における非監査業務の内容は、サステナビリティレポートにかかる保証業務等であります。

 また、連結子会社における非監査業務の内容は、税務助言業務等であります。

c.その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

 該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針といたしましては、監査日数、当社の規模・業務の特性等の要素を総合的に勘案して適切に決定しております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 監査役会は、前事業年度の監査計画と実績を踏まえ、監査の遂行状況の相当性を確認し、会計監査人から説明を受けた当事業年度の監査計画の監査時間や人員配置などの内容および報酬の前提となる見積りを精査した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

 

(4)【役員の報酬等】

 ①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

 取締役報酬については、第106回定時株主総会で決議された総額の範囲内で決定する基本報酬、短期インセンティブとして各期の業績等を総合的に勘案したうえで株主総会で決議される賞与、当社グループの企業価値の持続的な向上と株主の皆様とのより一層の株主価値の共有を目的とした中長期インセンティブとして第112回定時株主総会で決議された総額の範囲内で決定する譲渡制限付株式報酬という構成としております。なお、社外取締役は基本報酬のみとしております。また、監査役報酬については、第106回定時株主総会で決議された総額の範囲内で決定する基本報酬のみとしております。

 業績連動報酬である賞与および譲渡制限付株式報酬に係る指標は、取締役報酬と業績および株主価値の連動性を高め、取締役の企業価値向上および経営目標の達成に対するインセンティブを強化するため、当期の業績(営業利益および親会社株主に帰属する当期純利益)、ESGに関する取り組みの状況、株主の皆様への利益還元(配当およ  び自己株式取得実績)、グループ長期経営方針「VISION 2025」の進捗等を総合的に勘案しております。

 取締役報酬における業績連動報酬である賞与および譲渡制限付株式報酬、業績連動報酬以外の報酬である基本報酬の支給割合は、社内取締役全体で、業績連動報酬が約50%~約60%(社長については約60%~約70%)、業績連動報酬以外の報酬が約40%~約50%(社長については約30%~約40%)を目途としております。

 当社は社内取締役2名、独立社外取締役が過半数の4名の計6名にて構成され、独立社外取締役を委員長とする報酬諮問委員会を設置しており、取締役報酬については同委員会に諮問のうえ、取締役会にて決定しております。監査役の報酬額については、監査役会において監査役の協議により決定しております。

 取締役会は、当該事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容について、上述の決定方針に基づき、報酬諮問委員会に諮問のうえ、取締役会にて決定していることから、その内容は決定方針に沿うものであると判断しております。

 

 (役員の報酬等に関する株主総会の決議年月日・決議の内容)

  基本報酬については、2018年6月28日開催の第106回定時株主総会にて、取締役の基本報酬を月額9,000万円以内(うち社外取締役分は月額1,000万円以内)、監査役の基本報酬を月額2,000万円以内とすることを決議いたしました。第112回定時株主総会終結時点の取締役の員数は13名(うち社外取締役5名)、監査役の員数は5名(うち社外監査役3名)です。取締役賞与については、2024年6月27日開催の第112回定時株主総会にて、当期末時点の取締役8名(社外取締役を除く)に対する取締役賞与支給額を総額596,310,000円とすることを決議いたしました。取締役の譲渡制限付株式報酬については、2020年6月26日開催の第108回定時株主総会にて、ストックオプションに代えて譲渡制限付株式報酬制度を導入することを決議した内容を、2024年6月27日開催の第112回定時株主総会にて改定する決議を行い、取締役(社外取締役を除く)に対する譲渡制限付株式の付与のための金銭報酬債権を年額20億円以内にて支給すること、割り当てる譲渡制限付株式の総数を年900,000株以内とすることといたしました。第112回定時株主総会終結時点の取締役の員数は13名(うち社外取締役5名)です。

 

 (委員会の手続きの概要、当事業年度の取締役の報酬の決定過程における取締役会・委員会の活動内容)

 当社は社内取締役2名、独立社外取締役が過半数の4名の計6名にて構成され、独立社外取締役を委員長とする報酬諮問委員会を設置しており、取締役会にて取締役報酬を決定する前に、同委員会に諮問しております。当事業年度における当社の取締役の報酬等の額の決定過程における取締役会および報酬諮問委員会の活動については、基本報酬については、2022年3月25日、同年5月13日および、2023年3月3日、同年3月30日、同年5月10日開催の報酬諮問委員会に諮問のうえ、2022年6月29日および2023年6月29日の取締役会にて決定しております。賞与については、2024年3月28日および同年5月10日開催の報酬諮問委員会に諮問のうえ、2024年6月27日開催の第112回定時株主総会にて支給額の総額を決議のうえ、同日開催の取締役会にて決定しております。譲渡制限付株式報酬については、2022年3月25日、同年5月13日および、2023年3月30日、同年5月10日開催の報酬諮問委員会に諮問のうえ、2022年6月29日および2023年6月29日開催の取締役会にて決定しております。

 

 (当事業年度における業績連動報酬に係る目標および実績)

 業績については、期中に公表した2024年3月期業績予想である営業利益3,350億円、親会社株主に対する当期純利益2,200億円に対して、営業利益3,396億円(前期比11.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益2,246億円(前期比14.0%増)となりました。

 株主還元方針に基づく株主への利益還元については、2024年4月11日に公表したグループ長期経営方針

「& INNOVATION 2030」において、2024年度から2026年度の総還元性向を「毎期50%以上」、配当性向を「毎期35%程度」としております。これを当期においても適用することとし、当期の1株あたりの年間配当を84円、自己株式取得は、取締役会において400億円を上限とする取得の決議を行いました。

 ESGの取り組みについては、特に「脱炭素社会の実現」と「ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組み」を重要課題と位置づけ、積極的に取り組んでまいりました。

 「脱炭素社会の実現」については、2021年11月に策定した「脱炭素社会実現に向けたグループ行動計画」に基づき、メガソーラー事業の拡大や、当社グループ保有林の木材を活用した国内最大・最高層の木造賃貸オフィスビル着工等、様々な取り組みを継続的に実施しており、国際的な環境調査・情報開示を行う非営利団体であるCDPより、気候変動部門において最高評価にあたる「CDP2023 気候変動Aリスト」に3年連続で選定されました。

 また、「ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組み」については、2021年11月に策定した「ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言」とその取り組み方針に基づき、特に女性活躍推進を重要なテーマと定め、様々な取り組みを継続的に実施しており、女性活躍推進に優れた企業として、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「なでしこ銘柄」に3年連続で選定されました。

 また、これらの取り組みの結果、世界の不動産企業やファンドのサステナビリティに関する取り組みを総合的に評価する機関であるGRESBより、「GRESBリアルエステイト評価」における最高評価の「5スター」を獲得するなど、世界で最も高い評価を受ける企業の一社となりました。

 グループ長期経営方針「VISION 2025」の進捗については、「街づくりを通して、持続可能な社会の構築を実現」、「テクノロジーを活用し、不動産業そのものをイノベーション」、「グローバルカンパニーへの進化」を目指し、「顧客志向の経営」、「ビジネスイノベーション」、「グループ経営の進化」の3つの基本ストラテジーの実践による価値創造に取り組み、2020年代中盤以降も持続的に成長していくための事業基盤の強化を行いました。

 

 (業績連動報酬における非金銭報酬の内容)

 非金銭報酬として取締役に対して譲渡制限付株式報酬を交付しております。2023年6月29日開催の取締役会において、譲渡制限付株式報酬として、新株式の発行を行うことを決議し、2023年7月28日に普通株式311,480株を発行しております。当社の取締役に割り当てた譲渡制限付株式の数は、取締役8名(社外取締役を除く)に対して131,900株となっております。なお、当該譲渡制限付株式は、対象取締役が任期満了その他正当な事由によって退任した場合には制限を解除し、法令違反行為その他の正当な事由以外の事由により退任した場合は、当社が割当株式を無償で取得いたします。

 

 

 ②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数

(名)

基本報酬

賞与

譲渡制限付株式報酬

取締役

(社外取締役を除く。)

1,593

645

596

351

12

監査役

(社外監査役を除く。)

106

106

-

-

3

社外役員

148

148

-

-

10

(注)上記人数および報酬等の額には、2023年6月29日開催の第111回定時株主総会終結の時をもって退任した

  取締役5名を含んでおります。

 

   ③報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

氏名

役員区分

会社区分

報酬等の種類別の額(百万円)

報酬等の

総額

(百万円)

基本報酬

賞与

譲渡制限付

株式報酬

菰田 正信

代表取締役会長

提出会社

138

141

104

384

植田 俊

代表取締役社長

提出会社

138

172

95

405

山本 隆志

代表取締役

提出会社

68

67

30

178

取締役

三井不動産レジデンシャル㈱

11

-

-

三木 孝行

取締役

提出会社

63

51

25

139

広川 義浩

取締役

提出会社

47

51

19

118

 

 

(5)【株式の保有状況】

  ①投資株式の区分の基準及び考え方

  ・投資株式の区分の基準

    2023年2月に、投資株式の区分の基準を、後述の「投資株式の区分の考え方」に従い以下のとおり設定しまし

   た。

  (純投資目的である投資株式)

   事業への投資として、中長期的に株式価値の向上等により利益を享受する目的で保有する株式

  (純投資目的以外の投資株式(政策保有株式))

   上記以外の目的で保有する株式

   ※事業戦略、取引先との関係などを総合的に勘案し、当社グループの企業価値を向上させるために、中長期的な観

   点において経営戦略上有効と考えられる株式等

 

  ・投資株式の区分の考え方

    当社のビジネスモデルにおいては、不動産へ直接投資し、不動産価値の向上等により利益を享受する場合に

   加え、株式出資の形で事業へ投資し、株式価値の向上等により利益を享受する場合があります。当社ビジネス

   モデルの実態を踏まえ、当社は「純投資目的である投資株式」を「事業への投資として、中長期的に株式価値の

   向上等により利益を享受する目的で保有する株式」と設定しております。

 

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

    当社は、事業戦略、取引先との関係などを総合的に勘案し、当社グループの企業価値を向上させるために、中長

   期的な観点において経営戦略上有効と考えられる上場株式を純投資目的以外の株式(政策保有株式)として保有し

   ておりますが、その保有状況を継続的に見直しており、定量的な保有の合理性や取引先との関係を踏まえた保有意

   義を確認した上で、縮減する方針としております。当事業年度においては6銘柄109億円の株式を売却いたしまし

   た。

    なお、当社は & INNOVATION 2030(長期経営方針)において、2026年度までの3年間で政策保有株式を2023年

   度末時点から50%削減し、2026年度以降も引き続き積極的な縮減を推進する方針としております。

    保有の合理性の検証においては、保有に伴う便益・リスク等が資本コストに見合っているかという検証を行い、

   さらに取引実績・安定した資金調達・事業機会創出等の観点から保有意義を確認するとともに、当社グループの中

   長期的な企業価値向上に資するかを検証しております。

    2024年5月10日開催の取締役会において、個別銘柄ごとの定量的な保有の合理性や取引先との関係を踏まえた保

   有意義を確認し、保有の適否について検証いたしました。その結果、保有の合理性や保有意義が薄れた銘柄につい

   ては、株式市場への影響等も勘案し売却の検討を進めます。

 

b. 銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

68

10,156

非上場株式以外の株式

51

260,301

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

6

10,964

 

   c. 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

(特定投資株式)

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

三井物産株式会社

6,493,466

6,493,466

同社は、東京都千代田区所在のOtemachi Oneにおける共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

同社は、北海道札幌市所在の札幌三井JPビルディング等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

46,142

26,727

株式会社TBSホールディングス

5,713,728

5,713,728

同社は、東京都港区所在の赤坂サカスの共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

24,906

10,884

MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社

2,246,269

2,398,269

当社は、同社連結子会社の三井住友海上火災保険㈱から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

同社連結子会社の三井住友海上火災保険㈱は、千葉県船橋市所在のららぽーと三井ビルディングのテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

但し、同社連結子会社の三井住友海上火災保険㈱およびあいおいニッセイ同和損害保険㈱が保有

18,268

9,847

東レ株式会社

19,460,720

19,460,720

同社は、東京都中央区所在の日本橋三井タワー等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

14,402

14,720

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

1,578,657

1,744,657

当社は、同社連結子会社の㈱三井住友銀行から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

同社連結子会社の㈱三井住友銀行は東京都千代田区所在の三井住友銀行本店ビルディング等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

但し、同社連結子会社の㈱三井住友銀行が保有

14,064

9,243

大成建設株式会社

2,096,400

2,096,400

同社は、東京都港区所在の三田ガーデンヒルズ等の新築工事発注先であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

11,781

8,584

大和ハウス工業株式会社

2,565,300

2,565,300

同社は、東京都江東区所在のダイバーシティ東京プラザの共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

11,615

7,988

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

富士フイルムホールディングス株式会社

1,092,600

1,092,600

同社は、東京都港区所在の東京ミッドタウンのテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

11,046

7,318

清水建設株式会社

8,554,000

8,554,000

同社は、千葉県船橋市所在のLaLa arena TOKYO-BAY等の新築工事発注先であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

8,558

6,415

鹿島建設株式会社

2,465,770

2,465,770

同社は、神奈川県横浜市所在の横浜市旧市庁舎街区活用事業等の新築工事発注先であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

7,707

3,940

株式会社千葉銀行

5,611,250

5,611,250

当社は、同社から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

同社は、東京都中央区所在の室町ちばぎん三井ビルディングの共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

7,078

4,797

株式会社大林組

3,678,800

3,678,800

同社は、東京都港区所在のパークウェルステイト西麻布等の新築工事発注先であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

6,851

3,726

株式会社T&Dホールディングス

2,362,360

3,129,560

当社は、同社連結子会社の太陽生命保険㈱および大同生命保険㈱から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

但し、同社連結子会社の太陽生命保険㈱が保有

6,136

5,135

東日本旅客鉄道株式会社

673,100

673,100

同社は、東京都千代田区所在のグラントウキョウノースタワーの共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

5,894

4,937

株式会社セブン&アイ・ホールディングス

2,445,900

815,300

同社連結子会社の㈱ロフトは、大阪府吹田市所在のエキスポシティ等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

なお、株式分割により株式数が増加しております。

5,395

4,871

株式会社クレディセゾン

1,570,800

1,570,800

同社は、三井ショッピングパークカードを発行しており、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

4,988

2,638

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

三井化学株式会社

1,148,080

1,148,080

同社は、東京都中央区所在の八重洲セントラルタワー等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

4,972

3,914

京成電鉄株式会社

748,500

748,500

同社は、東京都港区所在の三井ガーデンホテル汐留イタリア街の共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

4,610

3,050

インフロニア・ホールディングス株式会社

2,902,600

2,902,600

同社連結子会社の前田建設工業㈱は、埼玉県さいたま市所在の大宮スカイ&スクエア ザ・タワー等の新築工事発注先であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

但し、同社連結子会社の前田建設工業㈱が保有

4,189

2,966

イビデン株式会社

620,778

620,778

同社連結子会社のイビデングリーンテック㈱は、東京都港区所在の東京ミッドタウン等での植栽管理業務等の発注先であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

4,127

3,265

旭化成株式会社

3,247,084

3,247,084

同社は、東京都千代田区所在の日比谷三井タワー等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

3,610

3,007

東武鉄道株式会社

784,600

784,600

同社は、ワークスタイリング池袋西口が入居する東京都豊島区所在の東武アネックスビルの土地建物所有者であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

2,966

2,487

株式会社西武ホールディングス

1,088,000

1,088,000

同社連結子会社の㈱西武リアルティソリューションズは、滋賀県蒲生郡竜王町所在の三井アウトレットパーク滋賀竜王の共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

2,635

1,478

株式会社群馬銀行

2,832,904

2,832,904

当社は、同社から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

2,487

1,254

株式会社バンダイナムコホールディングス

846,900

282,300

同社連結子会社の㈱バンダイナムコアミューズメントは、愛知県愛知郡東郷町所在のららぽーと愛知東郷等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

なお、株式分割により株式数が増加しております。

2,395

2,412

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

三井住友建設株式会社

5,397,965

5,397,965

同社は、東京都江戸川区所在のパークシティ小岩 ザ タワー等の新築工事発注先であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

2,321

2,072

株式会社めぶきフィナンシャルグループ

4,229,190

4,229,190

当社は、同社連結子会社の㈱常陽銀行から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

同社連結子会社の㈱常陽銀行は、東京都中央区所在の三井二号館のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

但し、同社連結子会社の㈱常陽銀行が保有

2,163

1,370

株式会社IHI

513,200

513,200

同社は、東京都江東区所在の豊洲ベイサイドクロス等の共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

2,103

1,703

株式会社商船三井

450,261

450,261

同社は愛知県名古屋市所在の名古屋三井ビルディング本館のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

2,075

1,490

株式会社日本製鋼所

560,541

560,541

同社は、東京都品川区所在のゲートシティ大崎等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

1,899

1,389

日本製鉄株式会社

490,400

490,400

同社連結子会社の日鉄エンジニアリング㈱は、神奈川県海老名市所在の三井不動産ロジスティクスパーク海老名Ⅰ等の新築工事発注先であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

1,798

1,530

新日本空調株式会社

500,648

500,648

同社は、東京都中央区所在の浜町センタービル等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

1,734

933

株式会社フジ・メディア・ホールディングス

757,200

757,200

当社グループは、同社連結子会社の㈱サンケイビルが保有する賃貸住宅の賃貸運営管理業務を受託しており、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

1,502

904

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

太平洋セメント株式会社

384,400

384,400

同社は、東京都文京区所在の文京ガーデン ゲートタワー等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

同社は、山口県山陽小野田市所在の三井不動産山陽小野田太陽光発電所の共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

1,352

956

三井住友トラスト・ホールディングス株式会社

265,392

132,696

当社は、同社連結子会社の三井住友信託銀行㈱から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

同社連結子会社の三井住友信託銀行㈱は、東京都中央区所在の三井本館等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

なお、株式分割により株式数が増加しております。

但し、同社連結子会社の三井住友信託銀行㈱が保有

877

602

株式会社オオバ

727,050

727,050

同社は、当社グループの開発事業等における測量業務や設計業務等の発注先であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

748

567

株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ

848,245

848,245

当社は、同社連結子会社の㈱横浜銀行から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

但し、同社連結子会社の㈱横浜銀行が保有

652

413

デンカ株式会社

269,261

269,261

同社は、東京都中央区所在の日本橋三井タワー等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

同社は、北海道苫小牧市所在の三井不動産苫小牧太陽光発電所の共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

631

736

株式会社八十二銀行

577,500

577,500

当社は、同社から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

600

332

株式会社中村屋

180,000

180,000

同社は、東京都新宿区所在の新宿中村屋ビルの共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

556

557

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

平和不動産株式会社

121,400

121,400

同社は、東京都中央区所在土地の借地人であり、当社グループの事業活動の円滑な推進において有用性があると考えております。

495

459

株式会社オンワードホールディングス

841,000

841,000

同社連結子会社の㈱オンワード樫山は千葉県船橋市所在のららぽーとTOKYO‐BAY等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

480

322

株式会社三越伊勢丹ホールディングス

170,011

170,011

同社連結子会社の㈱三越伊勢丹は、東京都千代田区所在の東京ミッドタウン日比谷等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

但し、同社連結子会社の㈱三越伊勢丹が保有

424

251

三機工業株式会社

175,000

175,000

同社は、東京都中央区所在の聖路加タワー等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

373

256

三井倉庫ホールディングス株式会社

44,029

44,029

同社連結子会社の三井倉庫㈱は、神奈川県平塚市所在の三井不動産ロジスティクスパーク平塚Ⅱ等のテナントであり、当社グループの物流事業において有用性があると考えております。

207

172

KDDI株式会社

37,200

37,200

同社は、東京都千代田区所在のガーデン エア タワー等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

166

152

王子ホールディングス株式会社

200,000

200,000

同社連結子会社の王子製紙㈱は、福岡県福岡市所在の博多三井ビルディング2号館のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

127

104

DM三井製糖ホールディングス株式会社

20,160

20,160

当社グループは、同社保有賃貸住宅の賃貸運営管理業務を受託しており、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

62

41

株式会社山梨中央銀行

32,750

32,750

当社は、同社から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

61

37

大崎電気工業株式会社

43,172

43,172

同社は、東京都品川区所在の三井ガーデンホテル五反田の共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

29

22

株式会社南都銀行

5,512

5,512

当社は、同社から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

16

12

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

株式会社東芝

1,439,050

(前事業年度)

同社は、神奈川県川崎市所在のラゾーナ川崎プラザの共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

6,396

株式会社精養軒

417,500

(前事業年度)

同社は、東京都港区所在の三井ガーデンホテル六本木プレミアの共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

497

株式会社三菱UFJ

フィナンシャル・グループ

304,000

(前事業年度)

当社は、同社連結子会社の㈱三菱UFJ銀行から借入を行っており、当社グループの安定的な資金調達において有用性があると考えております。

257

株式会社三井E&S

520,957

(前事業年度)

同社は、東京都中央区所在の浜離宮三井ビルディング等のテナントであり、当社グループの賃貸事業において有用性があると考えております。

同社は、大分県大分市所在の三井不動産大分太陽光発電所の共同事業者であり、当社グループの事業機会創出において有用性があると考えております。

217

 (注)1.当社は、個別銘柄ごとの定量的な保有の合理性や取引先との関係を踏まえた保有意義を確認し、保有の適否

      について検証しております。各取引の詳細な内容については秘密保持の観点から記載いたしません。

      なお、有用性はあるものの、保有株式の中での有用性が相対的に低位の銘柄については、縮減方針に従って

      売却を検討いたします。

    2.「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。

 

(みなし保有株式)

  当社は保有しておりません。

 

 

  ③保有目的が純投資目的である投資株式

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

2

480,047

2

493,558

 

区分

当事業年度

受取配当金の

合計額(百万円)

売却損益の

合計額(百万円)

評価損益の

合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

974

48,955

479,687

 (注)上記純投資目的である投資株式は、株式会社オリエンタルランドおよび、当社が出資するベンチャーキャピタルからの現物配当により取得した銘柄です。

    なお、当社は1960年の株式会社オリエンタルランド設立に携わり、アーバンリゾート開発・エンターテインメントビジネスの実施を目的として、株式出資の形で投資いたしました。本投資は不動産への投資と同じく、本業としての投資であり、中長期的に株式価値の向上等により利益を享受することを目的として保有しているため、純投資目的である投資株式に区分しております。