回次 |
第48期 |
第49期 |
第50期 |
第51期 |
第52期 |
|
決算年月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
(千円) |
|
△ |
△ |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
(千円) |
|
△ |
△ |
|
|
包括利益 |
(千円) |
|
△ |
△ |
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) |
(円) |
|
△ |
△ |
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
△ |
△ |
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
|
|
|
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
(注)1.第48期、第51期及び第52期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第49期及び第50期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第49期及び第50期の株価収益率については、1株当たり当期純損失が計上されているため、記載しておりません。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
回次 |
第48期 |
第49期 |
第50期 |
第51期 |
第52期 |
|
決算年月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
(千円) |
|
△ |
△ |
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
(千円) |
|
△ |
△ |
|
|
資本金 |
(千円) |
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(株) |
|
|
|
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
(うち1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) |
(円) |
|
△ |
△ |
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
△ |
△ |
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
(比較指標:TOPIX(配当込み)) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
最高株価 |
(円) |
1,548 |
1,501 |
1,454 |
1,398 |
1,689 |
最低株価 |
(円) |
1,200 |
1,191 |
1,301 |
1,300 |
1,357 |
(注)1.第48期、第51期及び第52期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第49期及び第50期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第49期及び第50期の株価収益率並びに配当性向については、1株当たり当期純損失が計上されているため、記載しておりません。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
年月 |
事項 |
1972年8月 |
岐阜市島田東町に株式会社岐阜珍味を設立し、珍味食材の卸小売業務を開始。 |
1975年6月 |
岐阜市茜部新所に本社新社屋完成。本店所在地を同所に移転。 |
1986年9月 |
岐阜県外初の拠点として、東京都中央区に東京営業所を開設。(1994年9月 同区内に移転。2014年8月 同区内に移転。) |
1991年2月 |
福岡市博多区に福岡営業所を開設。(2019年5月 同区内に移転。) |
1991年2月 |
株式会社三味を100%子会社化。 |
1991年5月 |
商号をジーエフシー株式会社に変更。 |
1991年10月 |
大阪市浪速区に大阪営業所を開設。 |
1992年4月 |
仙台市宮城野区に仙台営業所を開設。(1994年5月 同区内に移転。) |
1993年1月 |
岐阜県羽島郡笠松町田代に本社物流センター完成。 |
1993年3月 |
岐阜県羽島郡笠松町田代に本店所在地を移転。 コンピュータ制御による完全自動倉庫の本格稼働を開始。 |
1995年5月 |
サンコー株式会社を当社の100%子会社として設立。(現・連結子会社) |
1997年9月 |
日本証券業協会に株式を店頭登録。 |
2000年5月 |
株式会社錦味及び株式会社京錦味の両社を100%子会社化。 |
2000年6月 |
さいたま市北区にさいたま営業所を開設。 |
2003年8月 |
大阪市此花区に大阪営業所を移転、物流センター併設。 |
2004年12月 |
日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。 |
2007年8月 |
株式会社三味、株式会社錦味及び株式会社京錦味の全株式を譲渡。 |
2010年4月 |
ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。 |
2013年7月 |
東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。 |
2015年3月 |
シンガポール共和国にGlobal Food Creators Singapore Pte.Ltd.を当社の100%子会社として設立。(現・連結子会社) |
2017年5月 |
さいたま営業所を東京営業所へ併合。 |
2019年2月 |
株式会社インタークレストを100%子会社化。(現・連結子会社) |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社3社及びその他の関係会社で構成され、その主な事業内容は、観光旅館、ホテル、その他外食産業で使用される業務用加工食材の企画・製造・販売であります。当社グループ内における当社及び連結子会社の位置付けは、次のとおりであります。なお、当社グループは業務用加工食材事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載を省略しております。
業務用加工食材の企画・販売…………………………………当社及び株式会社インタークレスト
業務用加工食材の製造・販売…………………………………サンコー株式会社
海外市場におけるマーケティング活動………………………Global Food Creators Singapore Pte.Ltd.
事業の系統図は次のとおりであります。
(1)連結子会社
名称 |
住所 |
資本金 |
主要な事業の内容 |
議決権の所有割合 (%) |
関係内容 |
サンコー株式会社(注)1 |
岐阜県 美濃加茂市 |
30,000 千円 |
業務用加工食材の 製造・販売 |
100.0 |
商品の販売及び仕入先 役員の兼任あり |
Global Food Creators Singapore Pte.Ltd.(注)1 |
シンガポール共和国 |
350,000 シンガポールドル |
海外市場におけるマーケティング活動 |
100.0 |
役員の兼任あり |
株式会社 インタークレスト(注)1.2 |
東京都 港区 |
10,000 千円 |
業務用加工食材の 企画・販売 |
100.0 |
商品の販売及び仕入先 役員の兼任あり 資金援助あり |
(注)1.特定子会社に該当しております。
2.株式会社インタークレストについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1)売上高 2,332,618千円
(2)経常利益 41,643千円
(3)当期純利益 31,644千円
(4)純資産額 594,669千円
(5)総資産額 1,601,431千円
(2)その他の関係会社
名称 |
住所 |
資本金 (千円) |
主要な事業の内容 |
議決権の 被所有割合(%) |
関係内容 |
有限会社ニシムラ |
岐阜県 岐阜市 |
30,060 |
損害保険代理業 |
26.9 |
役員の兼任あり |
(1)連結会社の状況
|
2024年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
業務用加工食材事業 |
|
( |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、嘱託社員を含んでおります。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.当社グループは、業務用加工食材事業の単一セグメントであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
|
( |
|
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
業務用加工食材事業 |
|
( |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除いております。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、嘱託社員を含んでおります。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社は、業務用加工食材事業の単一セグメントであります。
(3)労働組合の状況
労働組合は、結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。