【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法
(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2.デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

販売用不動産

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

仕掛販売用不動産

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

賃貸資産

 リース期間を償却年数とし、リース期間満了時の処分見積額を残存価額とする定額法を採用しております。

その他の営業資産

 定額法を採用しております。

社用資産

 定率法を採用しております。

 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物              3~18年

器具備品          2~20年

(2) 無形固定資産

賃貸資産

リース期間を償却年数とし、リース期間満了時の処分見積額を残存価額とする定額法を採用しております。

ソフトウエア

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)を基礎とした定額法を採用しております。

 

5.繰延資産の処理方法

社債発行費

支出時に全額費用処理しております。

 

6.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

7.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②  数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異についてはその発生時の翌事業年度に、過去勤務費用についてはその発生時の事業年度に、それぞれ全額一括して費用処理しております。

 

8.収益及び費用の計上基準

(1) ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

リース料を収受すべき時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

(2) オペレーティング・リース取引に係る収益の計上基準

リース契約期間に基づくリース契約上の収受すべき月当たりのリース料を基準として、その経過期間に対応するリース料を計上しております。

(3) 割賦販売取引に係る収益の計上基準

割賦取引に係る物件引渡時に、物件購入価額を当初元本相当額として割賦債権に計上し、その後の賦払金回収額を元本部分と金利部分に区分して経理する方法を採用しております。なお、金利部分の期間配分については利息法を採用し、割賦売上高には金利部分のみを計上しております。

(4) 金融費用の計上基準

金融費用は、営業収益に対応する金融費用とその他の金融費用に区分計上することとしております。その配分方法は、総資産を営業取引に基づく資産とその他の資産に区分し、その資産残高を基準として、営業資産に対応する金融費用は資金原価として売上原価に、その他の資産に対応する金融費用を営業外費用に計上しております。なお資金原価は、営業資産にかかわる金融費用からこれに対応する預金の受取利息等を控除して計上しております。

 

9.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段  金利スワップ

ヘッジ対象  借入金

 

(3) ヘッジ方針

当社の主たる営業資産はリース取引を中心とした固定金利での資産であるのに対し、調達は主に変動金利での借入であるため、現在及び将来の獲得利鞘が変動するリスクをヘッジするためにデリバティブ取引を利用しております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動累計額と、ヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動累計額を計算し、両者の比率が一定範囲付近にあることを検証することで、ヘッジの有効性を評価しております。

 

10.その他財務諸表作成のための基礎となる重要な事項

(1) 営業貸付金の計上方法

営業目的の金融収益を得るために実行する貸付金、ファクタリング等を計上しております。なお、当該金融収益は売上高のファイナンス収益に計上しております。

(2) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

(3) 資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は、投資その他の資産のその他とし、5年間で償却を行っております。

(4) 投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資の会計処理

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資に際しては、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合の財産の持分割合相当額を「投資有価証券」に計上しております。

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合から分配された損益については、営業目的で保有するものは「売上高」に、営業以外の目的で保有するものは「営業外損益」に計上するとともに同額を「投資有価証券」に加減し、営業者からの出資金の払戻しについては「投資有価証券」を減額させております。

 

(重要な会計上の見積り)

1. 貸倒引当金

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前事業年度

当事業年度

貸倒引当金

6,671

7,590

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.貸倒引当金」に記載した内容と同一であります。

 

 

 

(貸借対照表関係)

※1  リース・割賦販売契約等に基づく預り手形

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

リース契約に基づく預り手形

42

百万円

148

百万円

割賦販売契約に基づく預り手形

1,075

百万円

973

百万円

金銭消費貸借契約に基づく預り手形

6,450

百万円

2,878

百万円

7,567

百万円

3,999

百万円

 

 

※2  貸出コミットメント

(1) 貸手側

貸出コミットメントに係る貸出未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

貸出コミットメントの総額

19,386

百万円

15,125

百万円

貸出実行残高

6,255

百万円

4,864

百万円

差引額

13,131

百万円

10,261

百万円

 

なお、上記貸出コミットメント契約においては、貸出先の信用状態等に関する審査を貸出の条件としているものが含まれているため、必ずしも全額が貸出実行されるものではありません。

 

(2) 借手側

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引金融機関46社(前事業年度:45社)と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これら契約に基づく借入未実行残高は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

311,114

百万円

335,026

百万円

借入実行残高

13,318

百万円

22,725

百万円

差引額

297,795

百万円

312,300

百万円

 

 

3  偶発債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

保証業務に係る債務保証残高

3,764

百万円

2,662

百万円

(うち、他社が再保証している債務保証残高)

768

百万円

972

百万円

NEC Capital Solutions Singapore Pte.Limitedの金融機関からの借入金等に対する債務保証残高

2,634

百万円

百万円

NEC Capital Solutions Malaysia Sdn.Bhd.の金融機関からの借入金等に対する債務保証残高

3,350

百万円

3,421

百万円

NEC Financial Services , LLCの金融機関からの借入金等に対する債務保証残高

814

百万円

百万円

 

 

 

※4  担保資産

 下記の資産は、第三者の借入金等に対する担保に供しております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

営業貸付金

1,206

百万円

1,120

百万円

投資有価証券

1,101

百万円

2,191

百万円

関係会社株式

31

百万円

64

百万円

関係会社出資金

百万円

31

百万円

関係会社長期貸付金

31

百万円

312

百万円

2,369

百万円

3,719

百万円

 

 

※5  特定金融会社等の会計の整理に関する内閣府令に基づく不良債権の状況

「特定金融会社等の会計の整理に関する内閣府令」(1999年5月19日 総理府・大蔵省令第32号)第9条に基づく不良債権の状況は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

164

百万円

1,571

百万円

危険債権

1,680

百万円

2,013

百万円

三月以上延滞債権

百万円

百万円

貸出条件緩和債権

2,176

百万円

1,341

百万円

正常債権

203,888

百万円

195,169

百万円

 

 

(注) 1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。

 2.危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権で破産更生債権及びこれらに準ずる債権に該当しないものであります。

 3.三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している貸付金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権並びに危険債権に該当しないものであります。

 4.貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸付金のうち、破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権、三月以上延滞債権に該当しないものであります。

 5.正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権、三月以上延滞債権、貸出条件緩和債権以外のものに区分される債権であります。

 

※6  ローン・パーティシペーションで、「ローン・パーティシペーションの会計処理及び表示」(日本公認会計士協会会計制度委員会報告第3号)に基づいて、原債務者に対する貸出金として会計処理した参加元本金額のうち、貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

参加元本金額

4,198

百万円

3,562

百万円

 

 

※7  債権流動化に伴う支払債務及び債権流動化に伴う長期支払債務は、主にリース債権流動化により資金調達した金額のうち、金融取引として処理しているものであります。

 

(損益計算書関係)

※1  売上高の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

ファイナンス・リース料収入

185,793

百万円

185,211

百万円

オペレーティング・リース料収入

23,190

百万円

27,589

百万円

賃貸資産売上及び解約損害金

10,456

百万円

9,329

百万円

その他

12,117

百万円

14,631

百万円

231,557

百万円

236,761

百万円

 

 

※2  売上原価の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

ファイナンス・リース原価

174,358

百万円

173,763

百万円

賃貸資産減価償却費及び処分原価

26,128

百万円

29,142

百万円

固定資産税等諸税

1,941

百万円

1,920

百万円

保険料

1,397

百万円

1,836

百万円

支払利息

3,691

百万円

4,621

百万円

受取利息

△1

百万円

△1

百万円

その他

2,962

百万円

2,754

百万円

210,477

百万円

214,038

百万円

 

(注1) 賃貸資産減価償却費には少額減価償却資産及び一括償却資産の償却額を含めております。

(注2) 支払利息及び受取利息は、「重要な会計方針」8.(4)に記載している資金原価であります。

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給与手当

5,552

百万円

5,647

百万円

賞与引当金繰入額

837

百万円

915

百万円

役員賞与引当金繰入額

33

百万円

14

百万円

退職給付費用

274

百万円

322

百万円

減価償却費

617

百万円

551

百万円

業務委託費

1,910

百万円

2,020

百万円

貸倒引当金繰入額

196

百万円

1,091

百万円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

 販売費

87

88

 一般管理費

13

12

 

 

 

 

※4  関係会社に対する営業外収益は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

受取利息

723

百万円

1,209

百万円

受取配当金

1,226

百万円

1,197

百万円

投資事業組合等投資利益

123

百万円

382

百万円

 

      (表示方法の変更)
         当事業年度において、「投資事業組合等投資利益」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、

        注記を行っております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の金額についても記載して

        おります。

 

※5  関係会社に対する営業外費用

      (表示方法の変更)
         前事業年度において記載しておりました「投資事業組合等投資損失」は、営業外費用の総額の100分の

    10以下となったため、記載しておりません。 なお、前事業年度の「投資事業組合等投資損失」は384百

    万円であります。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

前事業年度
(百万円)

子会社株式

23,597

関連会社株式

6,224

29,822

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

当事業年度
(百万円)

子会社株式

23,282

関連会社株式

6,100

29,383

 

 

 

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

リース取引に係る申告調整額

3,672

百万円

2,308

百万円

貸倒引当金

1,894

百万円

2,101

百万円

投資有価証券評価損

796

百万円

593

百万円

退職給付引当金

502

百万円

476

百万円

減価償却費

383

百万円

449

百万円

その他

1,043

百万円

1,436

百万円

繰延税金資産小計

8,293

百万円

7,366

百万円

評価性引当額

△352

百万円

△371

百万円

繰延税金資産合計

7,940

百万円

6,994

百万円

(繰延税金負債)

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△408

百万円

△459

百万円

繰延税金負債合計

△408

百万円

△459

百万円

繰延税金資産純額

7,532

百万円

6,535

百万円

 

 

 

 

 

 

 

表示方法の変更

前事業年度において「その他」に含めて表示しておりました「減価償却費」は、重要性が増したため、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法を反映させるため、前事業年度の注記の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の「その他」に表示しておりました1,426百万円は、「減価償却費」383百万円、「その他」1,043百万円として組み替えております。

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62

 

(調整)

 

 

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.54

 

評価性引当額の増減

△2.23

 

その他

1.32

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

25.16

 

 

(注)  当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。