【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

なお、組込デリバティブの時価を区分して測定することができない複合金融商品については、複合金融商品全体を時価評価し、その評価差額を損益に計上しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法

時価法

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品・製品・原材料・仕掛品

主として先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2) 貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物   2~47年

(2) 無形固定資産

定額法

なお、ソフトウエア(自社利用)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産の減価償却の方法について、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零または残価保証額とする定額法を採用しております。

 

5.繰延資産の処理方法

株式交付費

3年間で定額法により償却

社債発行費

社債の償還期間で定額法により償却

 

 

6.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、貸倒懸念債権等特定の債権について個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 株式給付引当金

役員株式給付規程に基づく取締役等に対する当社株式の給付に備えるため、株式給付債務見込額に基づき計上しております。

(4) 債務保証損失引当金

関係会社への債務保証等に係る損失に備えるため、被保証会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

(5) 投資損失引当金

関係会社への投資に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し必要と認められる額を計上しております。

 

7.重要な収益及び費用の計上基準

当社は、主に食材や飲料等の販売、子会社に対する経営指導及び店舗運営指導を行っております。

食材や飲料等の販売による収益は、顧客に商品を引き渡した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

子会社に対する経営指導料は、子会社の売上等を算定基礎として測定し、その発生時点を考慮して収益を認識しております。

なお、当社の主要な取引に関する支払条件は、通常短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

 

8.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

なお、デリバティブ取引のうち、金利スワップについては、特例処理の要件を満たしている場合は、特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段及びヘッジ対象

(ヘッジ手段)

(ヘッジ対象)

為替予約

在外子会社持分への投資

金利スワップ

借入金利息

 

(3) ヘッジ方針

借入債務及び在外子会社持分への投資等に対し、金利変動及び為替変動のリスクをヘッジするものであります。

(4) ヘッジの有効性評価の方法

当社が行っているヘッジ取引は、当社のリスク管理方針に従っており、金利及び為替の変動によるヘッジ手段とヘッジ対象との相関関係が完全に確保されていることを確認しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

関係会社投資(中間持株会社投資)の評価

当社は、前事業年度末において、貸借対照表に中間持株会社の投資109,408百万円を関係会社株式及び関係会社出資金に含めて計上しており、当事業年度末において、貸借対照表に中間持株会社の投資109,247百万円を関係会社株式及び関係会社出資金に含めて計上しております。

関係会社投資の評価については、関係会社の財政状態が悪化したことにより実質価額が著しく低下したとき(概ね50%程度低下したとき)は、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き相当の減額を実施し、評価差額は当期の損失として処理することとしております。

実質価額については、当該関係会社の純資産額を基礎に算定しますが、中間持株会社の場合は、資産等の時価評価に基づく評価差額等を加味して算定しております。

また、回復可能性を裏付けられる十分な証拠は、当該関係会社の中期計画としておりますが、中間持株会社の場合は、傘下の事業子会社を含めた中間持株会社グループ全体の中期計画としております。

なお、傘下の事業子会社を含めた中間持株会社の実質価額が著しく低下したものの、中間持株会社グループ全体の中期計画を考慮した結果、相当の減額は実施不要と判断した中間持株会社投資は前事業年度において1銘柄(泉膳(中国)投資有限公司)、その帳簿価額は10,423百万円であり、当事業年度において該当事項はありません。

 

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下、「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

従来、所得等に対する法人税、住民税及び事業税等(以下、「法人税等」という。)について、法令に従い算定した額を損益に計上することとしておりましたが、所得に対する法人税等について、その発生源泉となる取引等に応じて、損益、株主資本及び評価・換算差額等に区分して計上することとし、評価・換算差額等に計上された法人税等については、当該法人税等が課される原因となる取引等が損益に計上された時点で、これに対応する税額を損益に計上することとしました。なお、課税の対象となった取引等が、損益に加えて、株主資本又は評価・換算差額等に関連しており、かつ、株主資本又は評価・換算差額等に対して課された法人税等の金額を算定することが困難である場合には、当該税額を損益に計上しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っており、適用初年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の適用初年度の累積的影響額を、適用初年度の期首の繰越利益剰余金に加減するとともに、対応する金額を評価・換算差額等に加減しております。

この結果、当事業年度の「法人税、住民税及び事業税」が644百万円増加し、「当期純利益」が同額減少し、評価・換算差額等の「繰延ヘッジ利益」が同額増加し、「1株当たり当期純利益」が4.21円減少しております。また、当事業年度の「繰越利益剰余金」の当期首残高が233百万円増加し、評価・換算差額等の「繰延ヘッジ利益」の当期首残高が同額減少しております。

なお、改正された「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)を当事業年度の期首から適用しておりますが、これによる財務諸表に与える影響はありません。

 

(追加情報)
(株式給付信託(BBT))

連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

 1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

153,727

百万円

150,644

百万円

短期金銭債務

34,395

 

40,699

 

長期金銭債務

33,682

 

33,358

 

 

 

2 保証債務

次の関係会社について、金融機関からの借入債務等に対し債務保証を行っております。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

㈱ユナイテッドベジーズ
(買掛金)

39

百万円

66

百万円

㈱ジョイマート(買掛金)

115

 

222

 

㈱善祥園(借入金)

423

 

411

 

  債務保証損失引当金

10

 

262

 

 差引

413

 

149

 

㈲水下ファーム(借入金)

1,308

 

1,240

 

 債務保証損失引当金

1,094

 

931

 

 差引

214

 

309

 

 

 

3 当座貸越契約及び貸出コミットメント

前事業年度(2023年3月31日)

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行12行と当座貸越契約を締結しております。

この契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は下記のとおりであります。

 

当座貸越極度額の総額

25,000

百万円

借入実行残高

5,000

 

差引額

20,000

 

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行12行と当座貸越契約を締結しております。

この契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は下記のとおりであります。

 

当座貸越極度額の総額

25,000

百万円

借入実行残高

 

差引額

25,000

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度0.7%、当事業年度0.6%、一般管理費に属する費用のお 

   およその割合は前事業年度99.3%、当事業年度99.4%であります。

   販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給与手当

3,105

百万円

4,117

百万円

賞与引当金繰入額

600

 

1,647

 

支払手数料

3,120

 

3,863

 

減価償却費

579

 

620

 

 

 

 2 関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

売上高

255,001

百万円

290,219

百万円

仕入高

86,757

 

101,947

 

その他の営業取引

1,385

 

1,624

 

営業取引以外の取引

12,917

 

11,121

 

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式(子会社出資金含む)及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式(子会社出資金含む)及び関連会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

子会社株式(子会社出資金含む)

116,172

223,679

関連会社株式

合計

116,172

223,679

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生原因別の主な内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 貸倒引当金

3,507

百万円

 

3,359

百万円

 債務保証損失引当金

338

 

 

365

 

 賞与引当金

305

 

 

451

 

 減損損失

72

 

 

72

 

 未払事業税

98

 

 

109

 

 固定資産減価償却超過額

24

 

 

43

 

 関係会社株式

530

 

 

542

 

 長期未払金

148

 

 

216

 

 税務上の繰越欠損金

1,076

 

 

1,208

 

 その他

252

 

 

278

 

繰延税金資産小計

6,354

 

 

6,647

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△557

 

 

△761

 

将来減算一時差異等の合計に係る
評価性引当額

△4,669

 

 

△4,758

 

評価性引当額小計

△5,227

 

 

△5,519

 

繰延税金資産合計

1,127

 

 

1,127

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 関係会社株式

△266

 

 

△266

 

 その他

△20

 

 

△63

 

繰延税金負債合計

△287

 

 

△330

 

繰延税金資産の純額

839

 

 

797

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.1

 

 

3.8

 

受取配当金等永久に益金に算入されない
項目

△26.3

 

 

△38.6

 

住民税均等割

0.1

 

 

0.2

 

評価性引当額の増減額

0.4

 

 

3.8

 

税額控除

△0.6

 

 

 

その他

2.4

 

 

1.9

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

8.7

 

 

1.7

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項 (重要な会計方針) 7.重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。