【注記事項】
(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

 

当第1四半期連結累計期間
(自  2024年2月21日  至  2024年5月20日)

該当事項はありません。

 

 

 

(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

 

当第1四半期連結累計期間
(自  2024年2月21日  至  2024年5月20日)

 当社の税金費用については、当第1四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。
 なお、法人税等調整額は、「法人税等」に含めて表示しております。

 

 

 

(四半期連結損益計算書関係)

※1  受取保険金

前第1四半期連結累計期間(自  2023年2月21日  至  2023年5月20日)

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自  2024年2月21日  至  2024年5月20日)

2024年1月に発生した令和6年能登半島地震による商品被害等に係るものであります。

 

※2  災害による損失

前第1四半期連結累計期間(自  2023年2月21日  至  2023年5月20日)

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自  2024年2月21日  至  2024年5月20日)

2024年1月に発生した令和6年能登半島地震による営業休止期間中の固定費等であります。

 

 

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産及び長期前払費用に係る償却費を含む。)及びのれん償却額は、次のとおりであります。

 

 

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自  2023年2月21日

至  2023年5月20日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2024年2月21日

至  2024年5月20日)

減価償却費

2,790

百万円

3,080

百万円

のれん償却額

16

 

16

 

 

 

 

(株主資本等関係)

前第1四半期連結累計期間(自  2023年2月21日  至  2023年5月20日)

1.配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年5月18日

定時株主総会

普通株式

1,206

23

2023年2月20日

2023年5月19日

利益剰余金

 

 

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

 3.株主資本の著しい変動

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自  2024年2月21日  至  2024年5月20日)

1.配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年5月16日

定時株主総会

普通株式

1,206

23

2024年2月20日

2024年5月17日

利益剰余金

 

 

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

 3.株主資本の著しい変動

当社は、2024年2月19日開催の取締役会決議に基づき、自己株式984,100株の取得を行っております。この結果、当第1四半期連結累計期間において、自己株式が2,157百万円増加し、当第1四半期連結会計期間末において自己株式が2,356百万円となっております。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前第1四半期連結累計期間(自  2023年2月21日  至  2023年5月20日)

1.報告セグメントごとの営業収益及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

調整額

四半期連結
損益計算書
計上額

小売

小売周辺

営業収益

 

 

 

 

 

 

 

 物販売上

88,403

191

88,595

3,762

92,358

92,358

 サービス収入

3,551

899

4,450

19

4,469

4,469

 顧客との契約から生じる収益

91,954

1,091

93,046

3,781

96,827

96,827

 その他の収益

3,467

476

3,943

133

4,077

4,077

  外部顧客への売上高

95,422

1,567

96,989

3,915

100,905

100,905

  セグメント間の内部
 売上高又は振替高

824

10,091

10,915

80

10,996

10,996

96,246

11,658

107,905

3,996

111,901

10,996

100,905

セグメント利益

3,050

214

3,265

185

3,450

535

2,915

 

(注) 1  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、レストラン等の運営事業を含んでおります。

2  セグメント利益の調整額△535百万円は、受取配当金の取引消去等であります。

3  セグメント利益は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

4 その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入であります。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

重要な発生及び変動はありません。

 

 

 

Ⅱ  当第1四半期連結累計期間(自  2024年2月21日  至  2024年5月20日)

1.報告セグメントごとの営業収益及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

調整額

四半期連結
損益計算書
計上額

小売

小売周辺

営業収益

 

 

 

 

 

 

 

 物販売上

91,897

234

92,132

3,902

96,034

96,034

 サービス収入

3,848

1,170

5,018

21

5,040

5,040

 顧客との契約から生じる収益

95,745

1,404

97,150

3,924

101,075

101,075

 その他の収益

3,595

475

4,070

132

4,203

4,203

  外部顧客への売上高

99,341

1,880

101,221

4,056

105,278

105,278

  セグメント間の内部
 売上高又は振替高

890

11,331

12,221

78

12,300

12,300

100,231

13,211

113,443

4,134

117,578

12,300

105,278

セグメント利益

3,320

464

3,785

198

3,983

770

3,213

 

(注) 1  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、レストラン等の運営事業を含んでおります。

2  セグメント利益の調整額△770百万円は、受取配当金の取引消去等であります。

3  セグメント利益は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

4 その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入であります。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

重要な発生及び変動はありません。

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前第1四半期連結累計期間

(自  2023年2月21日

至  2023年5月20日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2024年2月21日

至  2024年5月20日)

    1株当たり四半期純利益

29円99銭

38円61銭

    (算定上の基礎)

 

 

    親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

1,572

2,006

    普通株主に帰属しない金額(百万円)

    普通株式に係る親会社株主に帰属する
  四半期純利益(百万円)

1,572

2,006

    普通株式の期中平均株式数(株)

52,448,447

51,958,757

 

(注)  潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

(2024年2月19日開催の取締役会決議に基づく取得)

当社は、2024年2月19日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議し、自己株式の取得を実施いたしました。

なお、2024年5月27日に取得株式総数の上限に達したことをもって、上記取締役会決議に基づく自己株式の取得は終了いたしました。

 

1.自己株式取得に関する取締役会の決議内容

(1)自己株式の取得を行う理由

株主還元水準の向上及び資本効率の改善を目的とし、また、2024年2月19日に「株式の売出しに関するお知らせ」にて公表した当社普通株式の売出し実施に伴う当社株式需給への影響を緩和する観点から、自己株式の取得を行うものであります。

(2)取得に係る事項の内容

①取得対象株式の種類  当社普通株式

②取得し得る株式の総数  1,000,000株(上限)

株式の取得価額の総額    24億円(上限)

④取得期間  2024年3月7日から2024年8月20日

⑤取得方法  東京証券取引所における市場買い付け

 

2.自己株式取得の実施内容

(1)取得対象株式の種類  当社普通株式

(2)取得した株式の総数  15,900株

(3)株式の取得価額の総額  37,269,600円

(4)取得期間  2024年5月21日から2024年5月27日(受渡日ベース)

(5)取得方法  東京証券取引所における市場買い付け

 

なお、上記取締役会決議に基づき2024年5月27日までに取得した自己株式の累計は以下の通りです。

(1)取得した株式の総数   1,000,000株

(2)取得した取得価額の総額 2,195,111,600円

 

 

(2024年6月27日開催の取締役会決議に基づく取得)

当社は、2024年6月27日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議いたしました。

 

1.自己株式の取得を行う理由

当社は、「第5次中期経営計画2024-2026年度」の計画初年度にあたり、当該計画の中で2030年に向けて成長を加速すると同時に、安定的な利益還元を掲げております。キャッシュアロケーションについては、成長投資を目指した投資を継続するために内部留保を確保しつつ、業績に応じた増配・自己株式取得の実施により総還元性向向上に努めることを基本方針としております。

上記方針に基づき、株主還元水準の向上及び資本効率の改善を目的とし、自己株式の取得を行うものであります。

 

2.取得に係る事項の内容

①取得対象株式の種類  当社普通株式

②取得し得る株式の総数  2,000,000株(上限)

株式の取得価額の総額  60億円(上限)

④取得期間  2024年8月21日から2025年8月20日

⑤取得方法  東京証券取引所における市場買い付け

 

 

 

 

2 【その他】

該当事項はありません。