【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社は37社であります。主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

なお、子会社のうちFANUC THAI LIMITED他は連結の範囲に含まれておりません。

これら非連結子会社の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれもそれぞれ小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりません。

 

2 持分法の適用に関する事項

非連結子会社および関連会社のうち、BEIJING-FANUC Mechatronics CO.,LTD.及びSHANGHAI-FANUC Robotics CO., LTD.の2社について持分法を適用しております。

適用外の非連結子会社および関連会社(FANUC THAI LIMITED他)の当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれもそれぞれ小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、FANUC America Corporationの子会社1社、FANUC Europe Corporationの子会社4社、SHANGHAI-FANUC ROBOMACHINE CO.,LTD. およびその子会社1社の決算日は、12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ)有価証券

その他有価証券

(市場価格のない株式等以外のもの)

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

(市場価格のない株式等)

移動平均法による原価法

ロ)棚卸資産

主として個別法および総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)であります。

 

2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ)有形固定資産

主として定率法を採用しております。ただし、当社及び国内連結子会社については、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については定額法を採用しております。

ロ)無形固定資産

主として定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

 

3)重要な引当金の計上基準

イ)貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ)アフターサービス引当金

当社商品のアフターサービス費用の発生額を売上高と期間対応させるために、過去の実績値を勘案し計上しております。また、特定の案件については個別に必要見込額を検討して計上しております。

 

4)退職給付に係る会計処理の方法

イ)退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当期までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

ロ)数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

 

5)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な部門における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。

 

イ)FA部門、ロボット部門、ロボマシン部門

FA部門、ロボット部門及びロボマシン部門においては、主にCNCシステム(CNCおよびサーボモータ)、レーザ、ロボット(ロボットシステムを含む)およびロボマシン(ロボドリル(小型切削加工機)、ロボショット(電動射出成形機)、ロボカット(ワイヤ放電加工機))などの製品の開発、製造および販売を行っております。

これらの製品の販売については、輸出取引を除き、製品を顧客に引き渡し、検収を受けた時点で顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主に顧客が検収した時点で収益を認識しております。輸出取引においては、貿易条件等に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で、顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、貿易条件等に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。

また、ロボット部門においては、一部の連結子会社で、製品の開発、設計及び設置といった履行義務の進捗度を測定する複数のマイルストーンを設定した顧客との契約に基づいて、ロボットシステムの製造および販売を行っており、顧客との契約で合意したマイルストーンの達成状況に応じ、一定期間にわたり収益を認識しております。

 

ロ)サービス部門

サービス部門においては、CNCシステム(CNCおよびサーボモータ)、レーザ、ロボット(ロボットシステムを含む)およびロボマシン(ロボドリル(小型切削加工機)、ロボショット(電動射出成形機)、ロボカット(ワイヤ放電加工機))などの製品に係る保守サービスおよび保守契約の提供を行っております。

保守サービスについては、顧客との契約に基づく保守を完了し、顧客が当社製品を利用できる状態にすることが履行義務であると判断しており、主に実施した保守サービスが顧客に検収された時点で収益を認識しております。

保守契約については、契約に基づき、保守サービスを常時利用できる状態を顧客に提供することが履行義務であると判断しており、顧客との契約における取引額について保守契約期間にわたり均等に収益を認識しております。

 

 

6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、為替差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.有形固定資産及び無形固定資産の減損

 

 (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

当社に係る有形固定資産

489,300

480,704

(うち共用資産の土地)

(79,716)

(79,770)

当社に係る無形固定資産

6,893

5,836

 

当連結会計年度において、当社は共用資産に区分される本社事業所の研究開発、展示販売、研修及び福利厚生施設等の土地について、市場価格が著しく下落していることから、共用資産に減損の兆候があると判断しております。なお、個別の資産グループについては減損の兆候はありません。

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 算出方法

固定資産の減損会計における資産のグルーピングは、他の資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位で行っております。

共用資産に減損の兆候があることから、共用資産が関連する複数の資産グループに共用資産を加えたより大きな単位で減損損失の認識の判定を行っており、より大きな単位から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と固定資産の帳簿価額を比較しております。

割引前将来キャッシュ・フローは、当社グループに固有の事情を反映した合理的で説明可能な仮定及び予測に基づいて見積り、経営者によって承認された事業計画とその後の成長率の予測を基礎としております。

判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が共用資産を含む固定資産の帳簿価額を上回ったことから、減損損失を認識しておりません。

② 主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおいて用いた主要な仮定は、事業計画における受注高及び売上高並びにその後の成長率であります。

受注高及び売上高は、当期の実績水準を基に業界統計等を勘案して設定しており、事業計画期間後の成長率は、市場の長期平均成長率の範囲内で見積った成長率を基に設定しております。

③ 翌年度の財務諸表に与える影響

これらの見積りにおいて用いた仮定は現時点の最善の見積りであるものの、将来の不確実な経済状況及び当社グループの経営状況によっては、将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響が生じる可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

(棚卸資産の評価方法の変更)

当社における、「原材料及び貯蔵品」に含まれる材料の評価方法は、従来、最終仕入原価法を採用しておりましたが、当連結会計年度から、総平均法に変更いたしました。

この変更は、材料価格の高騰及び在庫水準の増加を契機に、より適正な期間損益計算及び在庫評価を行うことを目的としたものであります。

当該会計方針の変更は、過去の連結会計年度について、総平均法による計算に必要な受払記録が一部入手できないことから、総平均法を遡及適用した場合の累積的影響額を算定することは実務上不可能であるため、総平均法に基づく当連結会計年度の期首の棚卸資産の帳簿価額と、前連結会計年度の期末における棚卸資産の帳簿価額の差額を元に算定した累積的影響額を、当連結会計年度の期首残高に反映しております。

この結果、当連結会計年度の期首の利益剰余金は2,945百万円減少しております。なお、当該変更による当連結会計年度の売上原価、各段階損益及び1株当たり情報への影響は軽微であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「寄付金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より営業外費用の「雑支出」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、「営業外費用」に表示していた「寄付金」307 百万円、「雑支出」481 百万円は、「雑支出」788 百万円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  有形固定資産減価償却累計額

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

479,693

百万円

510,058

百万円

 

 

※2  非連結子会社及び関連会社項目

非連結子会社及び関連会社等に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式等)

123,780百万円

137,382百万円

 

 

※3  その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

契約負債

22,442

百万円

28,860

百万円

 

 

4  偶発債務

従業員の住宅ローンに対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

従業員(住宅ローン)

1百万円

0百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

荷造費及び運賃

27,620

百万円

15,377

百万円

従業員給料及び手当

33,911

百万円

40,597

百万円

従業員賞与

14,373

百万円

14,000

百万円

減価償却費

8,884

百万円

9,545

百万円

退職給付費用

4,012

百万円

4,184

百万円

アフターサービス引当金繰入額

756

百万円

116

百万円

 

 

※2  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

51,941

百万円

49,813

百万円

 

 

※3  減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

場所

用途

種類

減損損失

(百万円)

ロシア モスクワ市

事業用資産

建物等

1,224

 

当連結会計年度において、当社グループの所有するロシアの事業用資産(建物等)について、経営環境の著しい悪化により収益性が低下し、今後も回復の見通しが立たないことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、鑑定評価額等を基に算定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

※4  東京国税局より移転価格税制に基づく更正処分の通知を受領したことによるものです。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

△2,229百万円

11,473百万円

 組替調整額

    税効果調整前

△2,229百万円

11,473百万円

    税効果額

743百万円

△3,451百万円

    その他有価証券評価差額金

△1,486百万円

8,022百万円

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

26,277百万円

55,528百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

△4,879百万円

11,835百万円

  組替調整額

3,784百万円

4,281百万円

  税効果調整前

△1,095百万円

16,116百万円

  税効果額

268百万円

△4,874百万円

  退職給付に係る調整額

△827百万円

11,242百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

5,762百万円

5,430百万円

その他の包括利益合計

29,726百万円

80,222百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

201,909,397

201,909,397

自己株式

 

 

 

 

普通株式

10,089,875

1,252,202

16,738

11,325,339

 

(変動事由の概要)

普通株式の自己株式:

増加数の内訳は、次の通りであります。

単元未満株式の買取請求による取得                 8,102株

2022年3月24日の取締役会決議による自己株式の取得      1,244,100株

 

減少数の内訳は、次の通りであります。

単元未満株式の買増請求による売渡                   218株

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分           16,520株

 

(注)当社は、2023年4月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っておりますが、上記は、当該株式分割前の株式数で記載しております。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日
定時株主総会

普通株式

45,975

239.68

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年10月27日
取締役会

普通株式

50,509

264.02

2022年9月30日

2022年12月1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

51,770

利益剰余金

271.64

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

201,909,397

807,637,588

6,472,996

1,003,073,989

自己株式

 

 

 

 

普通株式

11,325,339

52,634,410

6,533,701

57,426,048

 

(変動事由の概要)

普通株式の発行済株式:

増加数の内訳は、次の通りであります。

2023年4月1日付の株式分割による増加         807,637,588株

 

減少数の内訳は、次の通りであります。

2023年4月26日の取締役会決議による自己株式の消却    6,472,996株

 

普通株式の自己株式:

増加数の内訳は、次の通りであります。

2023年4月1日付の株式分割による増加          45,301,356株

単元未満株式の買取請求による取得              4,304株

譲渡制限付株式の無償取得                  8,850株

2023年3月30日の取締役会決議による自己株式の取得    6,250,000株

2023年10月31日の取締役会決議による自己株式の取得    1,069,900株

 

減少数の内訳は、次の通りであります。

単元未満株式の買増請求による売渡               595株

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分          60,110株

2023年4月26日の取締役会決議による自己株式の消却    6,472,996株

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

51,770

271.64

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年10月31日
取締役会

普通株式

38,357

40.26

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(注)当社は2023年4月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を実施しております。2023年3月期の期末配当は配当基準日が2023年3月31日であることから、株式分割前の株式数を基準として配当金の金額を記載しております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

41,495

利益剰余金

43.88

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

512,528百万円

522,979百万円

有価証券勘定に含まれる譲渡性預金

16,700百万円

16,100百万円

預入期間が3ヵ月を超える定期預金

△52,275百万円

△12,198百万円

現金及び現金同等物

476,953百万円

526,881百万円

 

 

(リース取引関係)

1.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

92百万円

34百万円

1年超

 合計

92百万円

34百万円

 

 

(金融商品関係)

1. 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、所要資金を全て自己資金により充当し、外部からの調達は行っておりません。また、デリバティブ取引は行っておりません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

外貨建預金は為替の変動リスクに晒されております。営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建の営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。有価証券は、容易に換金可能でありかつ価格変動について僅少なリスクしか負わない3ヶ月以内の譲渡性預金であります。投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権について、債権管理規定に従い、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク(為替等の変動リスク)の管理

当社グループは、外貨建預金について、定期的に通貨別の換算額を把握し、継続的にモニタリングすることによって管理しております。
 投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

50,444

50,444

 資産計

50,444

50,444

 

 

 (*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (*2) 市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

125,756

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

61,108

61,108

 資産計

61,108

61,108

 

 

 (*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (*2) 市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

139,426

 

 

 

金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

512,528

受取手形

24,824

売掛金

137,961

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  譲渡性預金

16,700

合計

692,013

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

522,979

受取手形

18,990

売掛金

136,931

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  譲渡性預金

16,100

合計

695,000

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

30,868

30,868

譲渡性預金

16,700

16,700

その他

2,876

2,876

資産計

33,744

16,700

50,444

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

41,746

41,746

譲渡性預金

16,100

16,100

その他

3,262

3,262

資産計

45,008

16,100

61,108

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している有価証券は譲渡性預金であり、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。そのため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

30,868

12,932

17,936

その他

2,876

2,824

52

小計

33,744

15,756

17,988

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

譲渡性預金

16,700

16,700

小計

16,700

16,700

合計

50,444

32,456

17,988

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

41,746

12,584

29,162

その他

3,262

3,080

182

小計

45,008

15,664

29,344

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

譲渡性預金

16,100

16,100

小計

16,100

16,100

合計

61,108

31,764

29,344

 

 

2 売却したその他有価証券

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

   該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

   該当事項はありません。

 

3 減損処理を行った有価証券

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

   該当事項はありません。

 

    当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

   該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)
1 採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、企業年金制度及び退職一時金制度を設けております。また、一部の海外子会社でも確定給付型及び確定拠出型の制度を設けております。

 

2 確定給付制度

  (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

171,809

174,329

勤務費用

6,447

6,617

利息費用

2,461

3,030

数理計算上の差異の発生額

△7,201

△16,270

退職給付の支払額

△3,648

△4,692

為替による影響額

4,034

6,175

その他

427

453

退職給付債務の期末残高

174,329

169,642

 

    (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

  (2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

127,925

124,572

期待運用収益

1,598

1,548

数理計算上の差異の発生額

△10,771

△4,085

事業主からの拠出額

3,742

3,835

退職給付の支払額

△2,380

△3,016

為替による影響額

4,250

6,072

その他

208

64

年金資産の期末残高

124,572

128,990

 

    (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

  (3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

128,186

125,047

年金資産

△124,572

△128,990

 

3,614

△3,943

非積立型制度の退職給付債務

46,143

44,595

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

49,757

40,652

 

 

 

退職給付に係る負債

55,201

42,437

退職給付に係る資産

△5,444

△1,785

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

49,757

40,652

 

     (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

 

  (4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

6,447

6,617

利息費用

2,461

3,030

期待運用収益

△1,598

△1,548

数理計算上の差異の費用処理額

2,763

3,667

過去勤務費用の費用処理額

614

614

その他

2

1

確定給付制度に係る退職給付費用

10,689

12,381

 

    (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

  (5) 退職給付に係る調整額

    退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

過去勤務費用

614

614

数理計算上の差異

△1,709

15,502

合計

△1,095

16,116

 

 

  (6) 退職給付に係る調整累計額

  退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

2,464

1,850

未認識数理計算上の差異

21,095

5,601

合計

23,559

7,451

 

 

  (7) 年金資産に関する事項

  ①年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

債券

96%

90%

現金及び預金

1%

5%

その他

3%

5%

合計

100%

100%

 

 

 ②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

 (8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

  主要な数理計算上の計算基礎

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.5~5.2%

1.3~5.4%

長期期待運用収益率

0.5~4.8%

0.5~4.6%

予想昇給率

2.5~4.8%

2.5~5.4%

 

 

  3 確定拠出制度

 連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,828百万円、当連結会計年度2,251百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

退職給付に係る負債

17,317百万円

12,707百万円

棚卸資産及び固定資産に係る
未実現損益

19,495百万円

20,686百万円

減価償却費

14,872百万円

15,576百万円

未払費用

6,831百万円

6,960百万円

未払事業税

1,129百万円

178百万円

その他

19,899百万円

21,134百万円

繰延税金資産小計

79,543百万円

77,241百万円

評価性引当額

△1,703百万円

△498百万円

繰延税金資産合計

77,840百万円

76,743百万円

繰延税金負債

 

 

在外子会社の留保利益

△19,966百万円

△21,452百万円

その他

△11,736百万円

△10,774百万円

繰延税金負債合計

△31,702百万円

△32,226百万円

繰延税金資産(負債)の純額

46,138百万円

44,517百万円

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

29.9%

 

29.9%

(調整)

 

 

 

税額控除

△2.3%

 

△2.3%

受取配当金の益金不算入

△10.4%

 

△9.5%

海外税率差異

△2.6%

 

△3.3%

受取配当金の消去

13.2%

 

9.5%

持分法による投資利益

△4.2%

 

△4.5%

過年度法人税等

―  

 

1.8%

その他

0.8%

 

3.9%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

24.4%

 

25.5%

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

  地域別に分解した顧客との契約から生じる収益は以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

部門別

合計

 

FA

ロボット

ロボマシン

サービス

国内

65,856

20,473

16,885

22,033

125,247

米州

7,666

134,251

11,300

46,231

199,448

欧州

22,174

70,839

22,471

31,158

146,642

中国

68,623

113,630

60,616

2,773

245,642

アジア(中国以外)

84,837

13,633

19,668

8,482

126,620

その他

957

4,158

1,848

1,394

8,357

顧客との契約から生じる収益

250,113

356,984

132,788

112,071

851,956

外部顧客への売上高

250,113

356,984

132,788

112,071

851,956

(注)地域別の売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

収益認識の時期別に分解した顧客との契約から生じる収益は以下のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

部門別

合計

 

FA

ロボット

ロボマシン

サービス

一時点で移転される財又はサービス

250,112

344,435

130,595

98,281

823,423

一定の期間にわたり移転される財又は

サービス

1

12,549

2,193

13,790

28,533

顧客との契約から生じる収益

250,113

356,984

132,788

112,071

851,956

外部顧客への売上高

250,113

356,984

132,788

112,071

851,956

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

  地域別に分解した顧客との契約から生じる収益は以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

部門別

合計

 

FA

ロボット

ロボマシン

サービス

国内

44,684

23,172

12,122

25,156

105,134

米州

6,092

161,076

6,365

53,807

227,340

欧州

23,214

87,211

21,463

36,651

168,539

中国

43,064

86,864

38,458

3,212

171,598

アジア(中国以外)

62,156

18,349

22,627

9,354

112,486

その他

1,174

4,272

2,353

2,378

10,177

顧客との契約から生じる収益

180,384

380,944

103,388

130,558

795,274

外部顧客への売上高

108,384

380,944

103,388

130,558

795,274

(注)地域別の売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

収益認識の時期別に分解した顧客との契約から生じる収益は以下のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

部門別

合計

 

FA

ロボット

ロボマシン

サービス

一時点で移転される財又はサービス

180,381

360,849

102,103

113,494

756,827

一定の期間にわたり移転される財又は

サービス

3

20,095

1,285

17,064

38,447

顧客との契約から生じる収益

180,384

380,944

103,388

130,558

795,274

外部顧客への売上高

180,384

380,944

103,388

130,558

795,274

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

①FA部門、ロボット部門、ロボマシン部門

 FA部門、ロボット部門及びロボマシン部門においては、主にCNCシステム(CNCおよびサーボモータ)、レーザ、ロボット(ロボットシステムを含む)およびロボマシン(ロボドリル(小型切削加工機)、ロボショット(電動射出成形機)、ロボカット(ワイヤ放電加工機))などの製品の開発、製造および販売を行っております。

これらの製品の販売については、輸出取引を除き、製品を顧客に引き渡し、検収を受けた時点で顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主に顧客が検収した時点で収益を認識しております。輸出取引においては、貿易条件等に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で、顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、貿易条件等に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。

 また、ロボット部門において、一部の連結子会社で、製品の開発、設計及び設置といった履行義務の進捗度を測定する複数のマイルストーンを設定した顧客との契約に基づいてロボットシステムの製造および販売を行っており、顧客との契約で合意したマイルストーンの達成状況に応じ、一定期間にわたり収益を認識しております。

 FA部門、ロボット部門及びロボマシン部門においては、契約時点で取引価格が決定することから、変動対価が含まれる契約はありません。取引の対価は、製品の検収完了後、概ね2か月以内に受領しており、顧客との契約に基づく債権について、重大な金融要素の調整は行っておりません。

 なお、FA部門、ロボット部門及びロボマシン部門における製品の販売契約において、製品の検収後一定期間内(製品及び地域によって異なるが、概ね1年~2年以内)に生じた製品の欠陥による不具合に対して無償で修理または交換を行う製品保証義務を有しております。当該保証義務は、製品が顧客との契約に定められた仕様に従って意図したとおりに機能するという保証を顧客に提供するものであるため、別個の履行義務として識別せず、アフターサービス引当金として認識しております。なお、製品が合意された仕様に従っているという保証に加え延長保証を行う場合は、別途の有償の保守契約を締結しており、サービス部門において、保守契約期間にわたり均等に収益を認識しております。

 

②サービス部門

 サービス部門においては、CNCシステム(CNCおよびサーボモータ)、レーザ、ロボット(ロボットシステムを含む)およびロボマシン(ロボドリル(小型切削加工機)、ロボショット(電動射出成形機)、ロボカット(ワイヤ放電加工機))などの製品に係る保守サービスおよび保守契約の提供を行っております。

 保守サービスについては、顧客との契約に基づく保守を完了し、顧客が当社製品を利用できる状態にすることが履行義務であると判断しており、主に実施した保守サービスが顧客に検収された時点で収益を認識しております。

保守契約については、契約に基づき、保守サービスを常時利用できる状態を顧客に提供することが履行義務であると判断しており、顧客との契約における取引額を保守契約期間にわたり均等に収益認識しております。

 サービス部門においては、収益認識の開始時点で取引価格が確定していることから、変動対価が含まれる契約はありません。取引の対価は、保守サービスの検収完了又は保守契約締結後、概ね2か月以内に受領しており、顧客との契約に基づく債権について、重大な金融要素の調整は行っておりません。

 

3. 当連結会計年度および翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約負債の残高等

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

150,195

162,785

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

162,785

155,921

契約負債(期首残高)

20,903

22,442

契約負債(期末残高)

22,442

28,860

 

 

 契約負債は、主にFA部門、ロボット部門及びロボマシン部門において、主に顧客の検収時に収益を認識する販売契約について、受注時に顧客から受け取った前受金(流動負債の「その他」に含まれております)に関するもの、並びに、サービス部門において、保守契約期間にわたって収益を認識する顧客との保守契約について、保守契約期間分の取引価格を契約時に一括で受領する契約に基づき、顧客から受け取った保守契約期間分の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、18,408百万円であります。当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、20,256百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。当該履行義務は、主にサービス部門における保守契約及びロボット部門におけるロボットシステムの製造販売に関するものであり、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる時期は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

1年以内

10,133

46,722

1年超

7,495

10,993

合計

17,628

57,715