1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けております。
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
前渡金 |
|
|
前払費用 |
|
|
1年内回収予定の関係会社長期貸付金 |
|
|
未収消費税等 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物(純額) |
|
|
構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
構築物(純額) |
|
|
機械及び装置 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械及び装置(純額) |
|
|
車両運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
車両運搬具(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
リース資産(純額) |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
電話加入権 |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
出資金 |
|
|
破産更生債権等 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
前払年金費用 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形 |
|
|
電子記録債務 |
|
|
買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
預り金 |
|
|
前受収益 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
災害損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
リース債務 |
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
長期未払金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
圧縮記帳積立金 |
|
|
別途積立金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
△ |
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
製品売上高 |
|
|
商品売上高 |
|
|
賃貸事業売上高 |
|
|
売上高合計 |
|
|
売上原価 |
|
|
製品売上原価 |
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
合計 |
|
|
製品他勘定振替高 |
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
製品売上原価 |
|
|
商品売上原価 |
|
|
商品期首棚卸高 |
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
合計 |
|
|
商品他勘定振替高 |
|
|
商品期末棚卸高 |
|
|
商品売上原価 |
|
|
賃貸事業売上原価 |
|
|
売上原価合計 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
役員報酬 |
|
|
給料 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
△ |
賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
福利厚生費 |
|
|
賃借料 |
|
|
減価償却費 |
|
|
試験研究費 |
|
|
その他 |
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
仕入割引 |
|
|
補助金収入 |
|
|
為替差益 |
|
|
スクラップ売却益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
支払手数料 |
|
|
株主優待費用 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
退職給付制度改定益 |
|
|
保険金収入 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
災害損失引当金繰入額 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
区分 |
注記 |
金額(千円) |
比率 (%) |
金額(千円) |
比率 (%) |
Ⅰ 材料費 |
|
14,069,807 |
70.2 |
17,654,699 |
73.3 |
Ⅱ 労務費 |
|
1,201,992 |
6.0 |
1,304,680 |
5.4 |
Ⅲ 経費 |
※1 |
4,784,487 |
23.8 |
5,143,438 |
21.3 |
当期総製造費用 |
|
20,056,288 |
100.0 |
24,102,818 |
100.0 |
期首仕掛品棚卸高 |
|
667,519 |
|
760,324 |
|
計 |
|
20,723,807 |
|
24,863,143 |
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
760,324 |
|
1,074,690 |
|
他勘定振替高 |
※2 |
55,484 |
|
48,505 |
|
当期製品製造原価 |
|
19,907,998 |
|
23,739,947 |
|
|
|
|
|
|
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、ロット別個別原価計算を採用しております。
(注)※1 主な内訳は次のとおりであります。
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
外注加工費(千円) |
4,058,154 |
4,418,823 |
減価償却費(千円) |
301,904 |
287,501 |
消耗品費(千円) |
88,568 |
94,358 |
(注)※2 他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
賃貸事業売上原価(千円) |
55,484 |
48,505 |
【賃貸事業売上原価明細書】
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
区分 |
金額(千円) |
金額(千円) |
減価償却費 |
34,231 |
30,241 |
修繕費 |
1,120 |
798 |
その他の経費 |
20,132 |
17,465 |
賃貸事業売上原価 |
55,484 |
48,505 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
||||
|
資本準備金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
圧縮記帳積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
|
|
|
△ |
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
||||
|
資本準備金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
圧縮記帳積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
|
|
|
△ |
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
災害損失引当金の増減額(△は減少) |
|
|
前払年金費用の増減額(△は増加) |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
受取保険金 |
|
△ |
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
固定資産除却損 |
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
|
△ |
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
その他 |
△ |
|
小計 |
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
保険金の受取額 |
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
関係会社株式の取得による支出 |
△ |
|
関係会社貸付けによる支出 |
△ |
△ |
長期貸付金の回収による収入 |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
補助金の受取額 |
|
|
その他の支出 |
△ |
△ |
その他の収入 |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
その他 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法を採用しております。
3.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)商品・原材料・仕掛品(標準部品)
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(2) 製品・仕掛品(その他)
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(3) 貯蔵品
最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
4.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。
建物 3~50年
有形固定資産 その他 2~30年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3) リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(4) 長期前払費用
定額法を採用しております。
5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれの発生の翌事業年度から費用処理しております。
なお、年金資産の額が企業年金制度に係る退職給付債務に当該企業年金制度に係る未認識数理計算上の差異等を加減した額を超えている場合には、貸借対照表の前払年金費用に計上しております。
(退職給付制度の移行)
当社は、2022年4月1日より現行の退職一時金制度の一部について確定拠出年金制度に移行いたしました。
この移行に伴う会計処理については、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号 平成28年12月16日改正)及び「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い」(実務対応報告 第2号 平成19年2月7日改正)を適用し、確定拠出年金制度への移行部分について、退職給付制度の一部終了の処理を行っております。
なお、本移行に伴い前事業年度において特別利益として退職給付制度改定益82,047千円を計上しております。
(4) 災害損失引当金
災害により被災した資産の復旧等に要する支出に備えるため、その見積額を計上しております。
7.重要な収益及び費用の計上基準
業務用厨房機器製造販売事業
業務用厨房機器製造販売事業においては、厨房機器の仕入商品の販売並びに業務用の炊飯機、洗浄機、消毒保管機等の製造及び販売を行っております。このような商品及び製品の販売については、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転し、履行義務を充足した引渡時点又は検収時点において収益を認識しております。
また、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
いずれの収益も、顧客との契約において約束された金額で測定しております。
製造及び販売の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しております。なお、重要な金融要素は含んでおりません。
8.ヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ会計を適用したヘッジ対象とヘッジ手段は以下のとおりであります。
ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…商品輸入による外貨建買入れ債務及び外貨建予定取引
(3) ヘッジ方針
主に当社の内規である「デリバティブ取引管理規程」に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。
(4) ヘッジの有効性評価の方針
ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。
9.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
前事業年度 |
当事業年度 |
繰延税金資産(純額) |
355,305 |
241,417 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、将来減算一時差異に対して、将来の収益力を基礎とした将来課税所得の見積りに基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。将来の課税所得について当社では、定期的に会議を開催し、支店・営業所・事業部から営業活動や市場・顧客の動向、各案件の状況について報告を受けております。こうして報告された来期以降の案件の動向、受注の確度などに基づいて将来予測を行っております。
しかしながら、繰延税金資産の全部又は一部について回収可能性がないと判断した場合、その金額を評価性引当額として繰延税金資産から控除し、また、同額を法人税等調整額として計上することとなります。
なお、繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りを前提とした仮定に変更が生じた場合、翌会計年度の財務諸表において繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。
※1.担保に供している資産及びこれに対応する債務は次のとおりであります。
イ.担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
建物 |
321,108千円 |
298,378千円 |
土地 |
1,513,279 |
1,513,279 |
計 |
1,834,388 |
1,811,658 |
上記に対応する債務は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
短期借入金 |
500,000千円 |
500,000千円 |
計 |
500,000 |
500,000 |
ロ.当社が出資しているPFI事業に関する事業会社(前事業年度9社、当事業年度9社)の借入債務に対して担保を提供しており、担保に供している資産は次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
普通預金 |
242,581千円 |
277,741千円 |
投資有価証券 |
12,800 |
12,800 |
計 |
255,381 |
290,541 |
※2.「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しております。
・再評価の方法…「土地の再評価に関する法律施行令」(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める方法により算出しております。
・再評価を行った年月日…2002年3月31日
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
571,399千円 |
508,971千円 |
※3.期末日満期手形及び電子記録債務
期末日満期手形及び電子記録債務の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形及び電子記録債務が当事業年度の期末残高に含まれております。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
受取手形 |
-千円 |
26,558千円 |
支払手形 |
- |
75,926 |
電子記録債務 |
- |
428,448 |
4.コミットメントライン契約
当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行とコミットメントライン契約を締結しております。コミットメントライン契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
コミットメントラインの総額 |
1,000,000千円 |
1,000,000千円 |
借入実行残高 |
- |
- |
差引額 |
1,000,000 |
1,000,000 |
※1.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
販売費及び一般管理費(試験研究費) |
307,888千円 |
275,843千円 |
販売費及び一般管理費(その他) |
138,530 |
118,583 |
その他 |
12,239 |
35,698 |
計 |
458,658 |
430,125 |
※2.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
材料他勘定受入高 |
12,152,552千円 |
15,151,722千円 |
販売費及び一般管理費(試験研究費) |
96 |
798 |
販売費及び一般管理費(その他) |
5,746 |
8,560 |
その他 |
3,690 |
6,828 |
計 |
12,162,085 |
15,167,910 |
※3.通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上原価 |
|
|
※4.研究開発費の総額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費 |
|
|
※5.固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
車両運搬具 |
-千円 |
79千円 |
※6.固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建物 |
563千円 |
20,345千円 |
機械及び装置 |
137 |
1,169 |
工具、器具及び備品 |
829 |
190 |
ソフトウエア |
985 |
8,778 |
その他 |
559 |
160 |
計 |
3,075 |
30,644 |
※7.保険金収入、災害損失引当金繰入額は次のとおりであります。
2023年7月に群馬県内で発生した雹被害に伴う修繕費の見積額として、「災害損失引当金繰入額」を計上しております。また、これに伴い受領した損害保険金を「保険金収入」として計上しております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当事業年度期首 株式数 (株) |
当事業年度 増加株式数 (株) |
当事業年度 減少株式数 (株) |
当事業年度末 株式数 (株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
6,306,000 |
- |
- |
6,306,000 |
合計 |
6,306,000 |
- |
- |
6,306,000 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注) |
3,596 |
33 |
- |
3,629 |
合計 |
3,596 |
33 |
- |
3,629 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加33株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
252,096 |
40.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月30日 |
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
201,675 |
利益剰余金 |
32.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当事業年度期首 株式数 (株) |
当事業年度 増加株式数 (株) |
当事業年度 減少株式数 (株) |
当事業年度末 株式数 (株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
6,306,000 |
- |
- |
6,306,000 |
合計 |
6,306,000 |
- |
- |
6,306,000 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注) |
3,629 |
30,043 |
6,172 |
27,500 |
合計 |
3,629 |
30,043 |
6,172 |
27,500 |
(注) 普通株式の自己株式の株式数の増加30,000株は、取締役会決議による自己株式の取得であり、43株は、単元未満株式の買取りによるものであります。また、減少6,172株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。
2.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
201,675 |
32.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
458,330 |
利益剰余金 |
73.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月28日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
2,197,200千円 |
5,810,018千円 |
|
|
2,197,200 |
5,810,018 |
1.ファイナンス・リース取引
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、営業本部における営業車等(車両運搬具)であります。
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「4.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(貸主側)
(単位:千円)
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
1年内 |
24,464 |
24,464 |
1年超 |
- |
- |
合計 |
24,464 |
24,464 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
資金運用
資金運用は、短期的な預金等及び安全性の高い金融資産での運用に限定しております。
資金調達
資金調達は、銀行等の金融機関からの借入により行っております。また、デリバティブについては、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクを回避するための取引及び長期借入金の金利変動リスクを回避するための取引に限定し、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
金融資産
営業債権及び関係会社貸付金:信用リスク(取引先の契約不履行による回収遅延及び回収不能)
営業債権である受取手形及び売掛金及び関係会社への貸付金は、貸付先、顧客の財務状況等に係る信用リスクに晒されております。
投資有価証券及び関係会社株式:市場リスク(価額変動)及び財務状況悪化リスク
投資有価証券及び関係会社株式である株式は、上場株式には市場価格の変動リスク、非上場株式には財務状況の悪化リスクが存在しております。なお、株式の取得は業務上の関係を有する企業に関連したものに限定し、投機的な取引は行わない方針であります。
金融負債
営業債務:流動性リスク(資金繰り)及び市場リスク(為替変動)
営業債務である支払手形、電子記録債務及び買掛金は、短期に支払期日が到来するため、資金繰りに関する流動性リスクが存在しております。また、買掛金の一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替変動リスクが存在しております。
借入金:流動性リスク(資金繰り)及び市場リスク(金利変動)
借入金には、資金繰りに関する流動性リスク及び市場における金利変動リスクが存在しております。
償還期限について
借入金の償還期限は最長1年であります。
デリバティブ
外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方針等については、前述「重要な会計方針「8.ヘッジ会計の方法」」をご参照下さい。
(3)リスク管理体制
信用リスク
与信管理規程に従い、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による不良債権の発生防止に努めております。関係会社への貸付金は、定期的に財務状況の把握を行っております。
市場リスク(価額変動)及び財務状況悪化リスク
定期的に時価を把握し、必要に応じて取締役会に報告しております。また、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
市場リスク(為替変動・金利変動)
必要に応じてヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引及び金利スワップ取引によるリスク管理を行うものとしております。
流動性リスク(資金繰り)
資金管理取扱規程に従い、適時に資金計画を作成して資金繰りを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定において異なる前提条件等を採用することにより当該価額が変動することがあります。
また、「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額は、次のとおりであります。また、「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「1年内回収予定の関係会社長期貸付金」及び、「支払手形」、「電子記録債務」、「買掛金」、「短期借入金」は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。また、重要性が乏しいものについても注記を省略しております。
前事業年度(2023年3月31日)
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券(*1) |
|
|
|
|
その他有価証券 |
1,230,467 |
1,230,467 |
- |
|
(2)関係会社長期貸付金 |
123,572 |
123,572 |
- |
|
(3)デリバティブ取引(*2) |
528 |
528 |
- |
|
当事業年度(2024年3月31日)
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券(*1) |
|
|
|
|
その他有価証券 |
1,576,649 |
1,576,649 |
- |
|
(2)関係会社長期貸付金 |
134,952 |
134,952 |
- |
|
(3)デリバティブ取引(*2) |
7,831 |
7,831 |
- |
|
(*1)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
非上場株式 |
|
|
その他有価証券 |
27,280 |
94,430 |
関係会社株式 |
240,667 |
240,667 |
(*2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
(注)1.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金 |
2,193,441 |
- |
- |
- |
受取手形 |
1,256,161 |
- |
- |
- |
売掛金 |
7,246,953 |
- |
- |
- |
関係会社長期貸付金 |
6,427 |
34,816 |
44,812 |
43,942 |
合計 |
10,702,982 |
34,816 |
44,812 |
43,942 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金 |
5,806,037 |
- |
- |
- |
受取手形 |
639,571 |
- |
- |
- |
売掛金 |
7,276,713 |
- |
- |
- |
関係会社長期貸付金 |
8,619 |
49,708 |
54,503 |
30,740 |
合計 |
13,730,942 |
49,708 |
54,503 |
30,740 |
(注)2.借入金の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
短期借入金 |
700,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
合計 |
700,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
短期借入金 |
700,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
合計 |
700,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
1,230,467 |
- |
- |
1,230,467 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
528 |
- |
528 |
資産計 |
1,230,467 |
528 |
- |
1,230,995 |
当事業年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
1,576,649 |
- |
- |
1,576,649 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
7,831 |
- |
7,831 |
資産計 |
1,576,649 |
7,831 |
- |
1,584,480 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
関係会社長期貸付金 |
- |
123,572 |
- |
123,572 |
資産計 |
- |
123,572 |
- |
123,572 |
当事業年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
関係会社長期貸付金 |
- |
134,952 |
- |
134,952 |
資産計 |
- |
134,952 |
- |
134,952 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約の時価は、取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
関係会社長期貸付金
時価は、元利金の合計額と、当該債権の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.子会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
子会社株式 |
240,667 |
240,667 |
2.その他有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,229,956 |
390,139 |
839,816 |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
1,229,956 |
390,139 |
839,816 |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
511 |
522 |
△11 |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
511 |
522 |
△11 |
|
合計 |
1,230,467 |
390,662 |
839,805 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,576,649 |
446,125 |
1,130,523 |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
1,576,649 |
446,125 |
1,130,523 |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,576,649 |
446,125 |
1,130,523 |
3.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
株式 |
143,904 |
78,372 |
- |
4.減損処理を行った有価証券
前事業年度及び当事業年度において、減損処理を行った有価証券はありません。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行っております。また、30~50%程度下落した場合には回収可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前事業年度(2023年3月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (千円) |
契約額等のうち1年超 (千円) |
時価 (千円) |
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
165,780 |
- |
528 |
|
合計 |
165,780 |
- |
528 |
当事業年度(2024年3月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (千円) |
契約額等のうち1年超 (千円) |
時価 (千円) |
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
124,533 |
- |
7,831 |
|
合計 |
124,533 |
- |
7,831 |
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付企業年金制度及び確定拠出制度を採用しております。
確定給付企業年金制度(積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。
退職一時金制度(非積立型制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。
また、従業員の退職等に際して、割増退職金を支給する場合があります。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
退職給付債務の期首残高 |
2,613,407 |
千円 |
2,284,869 |
千円 |
勤務費用 |
177,199 |
|
180,440 |
|
利息費用 |
6,840 |
|
7,311 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
16,706 |
|
4,183 |
|
退職給付の支払額 |
△53,632 |
|
△74,404 |
|
確定拠出年金制度への移行に伴う減少額 |
△475,652 |
|
- |
|
退職給付債務の期末残高 |
2,284,869 |
|
2,402,401 |
|
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
年金資産の期首残高 |
1,762,896 |
千円 |
1,818,058 |
千円 |
期待運用収益 |
18,157 |
|
18,725 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△28,455 |
|
121,196 |
|
事業主からの拠出額 |
94,184 |
|
95,373 |
|
退職給付の支払額 |
△28,725 |
|
△46,065 |
|
年金資産の期末残高 |
1,818,058 |
|
2,007,288 |
|
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
積立型制度の退職給付債務 |
1,541,325 |
千円 |
1,625,931 |
千円 |
年金資産 |
△1,818,058 |
|
△2,007,288 |
|
|
△276,732 |
|
△381,356 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
743,543 |
|
776,469 |
|
未積立退職給付債務 |
466,811 |
|
395,112 |
|
未認識数理計算上の差異 |
△31,772 |
|
83,769 |
|
未払退職金 |
△419 |
|
- |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
434,619 |
|
478,882 |
|
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
702,631 |
|
741,750 |
|
前払年金費用 |
△268,011 |
|
△262,868 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
434,619 |
|
478,882 |
|
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
勤務費用 |
177,199 |
千円 |
180,440 |
千円 |
利息費用 |
6,840 |
|
7,311 |
|
期待運用収益 |
△18,157 |
|
△18,725 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△18,697 |
|
△1,471 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
147,184 |
|
167,554 |
|
(5)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
債券 |
|
41.9 |
% |
53.6 |
% |
株式 |
|
25.6 |
|
33.2 |
|
その他 |
|
32.5 |
|
13.2 |
|
合 計 |
|
100.0 |
|
100.0 |
|
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(6)数理計算上の計算基礎に関する事項
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
割引率 |
0.32 |
% |
0.32 |
% |
長期期待運用収益率 |
1.03 |
% |
1.03 |
% |
予想昇給率 |
5.5 |
% |
5.5 |
% |
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、当事業年度34,654千円であります
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
(注)評価性引当額の主な変動内容は、棚卸資産評価損の評価性引当額の増加であります。
上記の他、「再評価に係る繰延税金負債」として計上している、土地の再評価に係る繰延税金資産及び繰延税金負債の内訳は下記の通りであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||||||||||
|
|
|
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社は非連結子会社を有しているものの、損益等の重要性が乏しく、関連会社を有していないため、該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社は非連結子会社を有しているものの、損益等の重要性が乏しく、関連会社を有していないため、該当事項はありません。
該当事項はありません。
資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
イ 当該資産除去債務の概要
大阪本社建物、奈良工場建物、名古屋支店建物の石綿障害予防規則及び大気汚染防止法の一部を改正する法律に伴う取り壊しに係るアスベスト除去債務であります。
ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を当該規則の公布日から4~40年と見積り、割引率は-0.062~2.159%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
ハ 当該資産除去債務の総額の増減
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|
当社では、東京都において、当社で使用するオフィスビル(土地を含む。)等を所有しております。なお、当社で使用するオフィスビルの一部は、賃貸用オフィスとして使用しており、当該部分を賃貸等不動産に含めております。
前事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸利益は44,127千円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)であります。当事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸利益は52,000千円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、当事業年度増減額及び当事業年度末の時価は次のとおりです。
(単位:千円)
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
期首残高 |
1,443,426 |
1,188,589 |
|
期中増減額 |
△254,837 |
3,701 |
|
期末残高 |
1,188,589 |
1,192,290 |
期末時価 |
1,738,907 |
1,772,745 |
(注) 1 貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2 期中増減額のうち、前事業年度の主な減少額は、用途変更等222,171千円、減価償却費34,231千円などであります。当事業年度の主な増加額は、建物附属設備の取得33,943千円であり、主な減少額は、減価償却費30,241千円などであります。
3 期末の時価は、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額であります。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
報告セグメント |
||
業務用厨房機器 製造販売事業 |
不動産賃貸事業 |
計 |
|
製品売上高 |
25,205,972 |
- |
25,205,972 |
商品売上高 |
5,363,156 |
- |
5,363,156 |
顧客との契約から生じる収益 |
30,569,128 |
- |
30,569,128 |
その他の収益 |
- |
99,611 |
99,611 |
外部顧客への売上高 |
30,569,128 |
99,611 |
30,668,740 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
|
報告セグメント |
||
業務用厨房機器 製造販売事業 |
不動産賃貸事業 |
計 |
|
製品売上高 |
30,837,318 |
- |
30,837,318 |
商品売上高 |
5,664,224 |
- |
5,664,224 |
顧客との契約から生じる収益 |
36,501,542 |
- |
36,501,542 |
その他の収益 |
- |
100,506 |
100,506 |
外部顧客への売上高 |
36,501,542 |
100,506 |
36,602,049 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
(重要な会計方針)の「7.重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
顧客との契約から生じた債権及び契約負債の内訳は、以下のとおりであります。
(単位:千円) |
|
前事業年度 |
当事業年度 |
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
|
|
売掛金 |
6,397,722 |
7,246,953 |
受取手形 |
524,900 |
1,256,161 |
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
|
|
売掛金 |
7,246,953 |
7,276,713 |
受取手形 |
1,256,161 |
639,571 |
契約負債(期首残高) |
|
|
前受金 |
74,514 |
11,682 |
契約負債(期末残高) |
|
|
前受金 |
11,682 |
115,001 |
当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、11,176千円(前事業年度は73,019千円)であります。
なお契約負債は、顧客との契約に基づき、履行義務の充足前に受領した前受金であり、履行義務の充足による収益の計上に伴い、取り崩されます。個々の契約により支払条件は異なるため、通常の支払期限はありません。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当事業年度末時点において未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価額の総額及び将来充足する予想期間別の内訳は以下のとおりであります。当該履行義務は、業務用厨房機器製造販売事業における厨房機器の仕入商品の販売並びに業務用の炊飯機、洗浄機、消毒保管機等の製造及び販売に関するものであります。
なお当社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。
(単位:千円) |
|
前事業年度 |
当事業年度 |
1年以内 |
322,119 |
530,832 |
1年超 |
7,324 |
26,804 |
合計 |
329,443 |
557,637 |
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、東京本社に販売部門を統括する営業本部、奈良工場に製造部門を統括する生産本部、大阪本社に管理部を置き、各部門が情報を交換し包括的な戦略を立案し、業務用厨房機器における事業活動を展開しております。また、管理部において、不動産賃貸の管理を行っております。
したがって、当社は、主たる事業である「業務用厨房機器製造販売事業」と「不動産賃貸事業」の2つを報告セグメントとしております。
「業務用厨房機器製造販売事業」は、奈良工場及び群馬工場にて製造しております業務用の炊飯機、洗浄機、消毒保管機等と仕入商品をユーザーへ出荷しております。また、工事を伴うものについては施工を行っております。
「不動産賃貸事業」は、事業者向け賃貸事務所及び賃貸駐車場を運営しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産その他の項目の金額に関する情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
財務諸表計上額 |
||
|
業務用厨房機器製造販売事業 |
不動産賃貸事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
財務諸表計上額 |
||
|
業務用厨房機器製造販売事業 |
不動産賃貸事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高のほぼすべてを占めるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額のすべてを占めるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
顧客の名称又は氏名 |
売上高(千円) |
関連するセグメント名 |
日本マクドナルド株式会社 |
3,968,233 |
業務用厨房機器製造販売事業 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高のほぼすべてを占めるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額のすべてを占めるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
顧客の名称又は氏名 |
売上高(千円) |
関連するセグメント名 |
日本マクドナルド株式会社 |
4,764,170 |
業務用厨房機器製造販売事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
1株当たり純資産額 |
2,796.82円 |
3,043.43円 |
1株当たり当期純利益 |
127.44円 |
241.42円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当期純利益(千円) |
803,177 |
1,519,036 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る当期純利益(千円) |
803,177 |
1,519,036 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
6,302,392 |
6,292,005 |
該当事項はありません。
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
6,146,336 |
106,446 |
33,510 |
6,219,273 |
2,784,323 |
196,409 |
3,434,950 |
構築物 |
278,586 |
499 |
- |
279,086 |
190,341 |
10,256 |
88,744 |
機械及び装置 |
1,442,437 |
39,259 |
6,173 |
1,475,524 |
1,108,909 |
91,703 |
366,615 |
車両運搬具 |
48,726 |
2,000 |
2,077 |
48,649 |
47,436 |
1,330 |
1,213 |
工具、器具及び備品 |
674,767 |
101,551 |
12,079 |
764,240 |
637,749 |
45,956 |
126,490 |
土地 |
4,054,948 [△907,615] |
- |
- |
4,054,948 [△907,615] |
- |
- |
4,054,948 |
リース資産 |
60,937 |
14,700 |
- |
75,637 |
35,412 |
10,470 |
40,225 |
建設仮勘定 |
19,030 |
34,230 |
53,260 |
- |
- |
- |
- |
有形固定資産計 |
12,725,770 |
298,688 |
107,100 |
12,917,359 |
4,804,171 |
356,128 |
8,113,187 |
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
1,381,537 |
137,803 |
168,492 |
1,350,847 |
810,901 |
198,946 |
539,946 |
電話加入権 |
10,300 |
- |
- |
10,300 |
- |
- |
10,300 |
ソフトウエア仮勘定 |
18,920 |
31,788 |
45,384 |
5,324 |
- |
- |
5,324 |
無形固定資産計 |
1,410,757 |
169,592 |
213,877 |
1,366,472 |
810,901 |
198,946 |
555,570 |
長期前払費用 |
107,625 |
7,700 |
2,230 |
113,095 |
79,204 |
19,744 |
33,891 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは以下のとおりであります。
建 物 |
増加額(千円) |
東京本社改修に係る費用 |
93,850 |
2.「当期首残高」及び「当期末残高」欄の[ ]内は内書きで、土地の再評価に関する法律(平成10年法律第34号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額であります。
該当事項はありません。
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
700,000 |
700,000 |
0.6 |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
- |
- |
- |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
9,693 |
11,153 |
- |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
- |
|
- |
- |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
29,981 |
33,098 |
- |
2025年~2030年 |
その他有利子負債 |
|
|
- |
- |
合計 |
739,674 |
744,251 |
- |
- |
(注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。なお、利子補給金を含めております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は下記のとおりであります。
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
リース債務 |
9,871 |
8,531 |
6,493 |
4,476 |
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
貸倒引当金 |
52,687 |
11,874 |
10,823 |
17,030 |
36,708 |
賞与引当金 |
347,785 |
360,939 |
347,785 |
- |
360,939 |
災害損失引当金 |
- |
47,903 |
- |
- |
47,903 |
(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、一般債権の貸倒実績率による洗替額12,754千円及び、破産更生債権等の回収額4,275千円であります。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 資産の部
イ.現金及び預金
区分 |
金額(千円) |
現金 |
3,980 |
預金 |
|
当座預金 |
5,399,171 |
普通預金 |
372,922 |
その他 |
33,943 |
小計 |
5,806,037 |
合計 |
5,810,018 |
ロ.受取手形
相手先別内訳
相手先 |
金額(千円) |
花岡商事㈱ |
67,363 |
㈱大島造船所 |
57,134 |
㈱ダイマル |
57,000 |
新日本厨機㈱ |
43,436 |
㈱茂田工業所 |
40,495 |
その他 |
374,141 |
合計 |
639,571 |
期日別内訳
期日別 |
金額(千円) |
2024年4月 |
145,792 |
5月 |
196,451 |
6月 |
184,570 |
7月 |
110,567 |
8月以降 |
2,190 |
合計 |
639,571 |
(注) 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当期の末日が金融機関の休日であったため、4月期日の金額には期末日満期手形26,558千円が含まれております。
ハ.売掛金
相手先別内訳
相手先 |
金額(千円) |
村本建設㈱ |
396,770 |
㈱三ッ輪商會 |
364,386 |
第四北越リース㈱ |
334,001 |
みずほ東芝リース㈱ |
239,800 |
印西市役所 |
140,162 |
その他 |
5,801,593 |
合計 |
7,276,713 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
7,246,953 |
40,253,898 |
40,224,138 |
7,276,713 |
84.7 |
66.0 |
ニ.商品及び製品
品目 |
金額(千円) |
商品 |
|
什器備品調理機器 |
15,299 |
ステンレス機器 |
9,016 |
調理機器 |
243,753 |
その他 |
984,824 |
小計 |
1,252,893 |
製品 |
|
洗浄・消毒機器 |
234,744 |
調理機器 |
8,897 |
その他 |
332,629 |
小計 |
576,272 |
合計 |
1,829,165 |
ホ.仕掛品
品目 |
金額(千円) |
洗浄・消毒機器 |
409,221 |
調理機器 |
447,416 |
その他 |
218,052 |
合計 |
1,074,690 |
ヘ.原材料及び貯蔵品
区分 |
金額(千円) |
原材料 |
|
ステンレス鋼板材 |
113,152 |
ブロワー |
30,632 |
ポンプ |
34,360 |
モーター |
26,477 |
熱交換器 |
5,957 |
その他 |
671,692 |
小計 |
882,270 |
貯蔵品 |
|
消耗品 |
54,112 |
小計 |
54,112 |
合計 |
936,382 |
ト.投資有価証券
銘柄 |
金額(千円) |
フクシマガリレイ㈱ |
742,774 |
日本マクドナルドホールディングス㈱ |
459,534 |
㈱みずほフィナンシャルグループ |
163,573 |
明星工業㈱ |
107,009 |
西川計測㈱ |
69,300 |
その他 |
128,887 |
小計 |
1,671,079 |
② 負債の部
イ.支払手形
相手先別内訳
相手先 |
金額(千円) |
三浦工業㈱ |
162,765 |
PHC㈱ |
157,379 |
永晃産業㈱ |
84,960 |
㈱フロムシステムダイレクト |
37,084 |
岩永精工㈱ |
18,597 |
その他 |
127,976 |
合計 |
588,765 |
期日別内訳
期日別 |
金額(千円) |
2024年4月 |
151,358 |
5月 |
179,620 |
6月 |
177,140 |
7月 |
80,645 |
合計 |
588,765 |
(注) 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当期の末日が金融機関の休日であったため、4月期日の金額には期末日満期手形75,926千円が含まれております。
ロ.電子記録債務
相手先別内訳
相手先 |
金額(千円) |
㈱コメットカトウ |
432,039 |
タニコー㈱ |
210,505 |
桐山工業㈱ |
161,227 |
テクノ・フードシステム㈱ |
136,214 |
㈱AIHO |
99,475 |
その他 |
1,196,008 |
合計 |
2,235,471 |
期日別内訳
期日別 |
金額(千円) |
2024年4月 |
1,029,999 |
5月 |
485,463 |
6月 |
357,777 |
7月 |
362,230 |
合計 |
2,235,471 |
(注) 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当期の末日が金融機関の休日であったため、4月期日の金額には期末日満期手形428,448千円が含まれております。
ハ.買掛金
相手先 |
金額(千円) |
三信化工㈱ |
184,635 |
㈱コメットカトウ |
167,992 |
三浦工業㈱ |
121,636 |
HKI Japan㈱ |
109,426 |
東京ガスエンジニアリングソリューションズ㈱ |
96,681 |
その他 |
2,267,911 |
合計 |
2,948,283 |
当事業年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
売上高(千円) |
5,849,823 |
16,285,566 |
24,758,726 |
36,602,049 |
税引前四半期(当期)純利益又は税引前四半期純損失(△)(千円) |
△359,440 |
662,402 |
746,980 |
2,135,392 |
四半期(当期)純利益又は四半期純損失(△)(千円) |
△285,353 |
399,002 |
427,641 |
1,519,036 |
1株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△45.29 |
63.33 |
67.92 |
241.42 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△45.29 |
108.65 |
4.55 |
173.83 |