第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

当社は、1952年の創業以来、廃棄物問題に深く関わる中で、大量の廃棄物を生み出す経済・社会の構造を見直し、「持続可能な循環型社会」の実現こそ重要であると深く認識するに至りました。

これまで、当社は廃棄物処理のエキスパートとして、常に時代のニーズに応え、確かな技術でお客様からの信頼・信用を得ることに、誠心誠意努力してまいりました。

これからも社会・お客様のニーズに応え、最上級の満足を頂けますよう、「安心・安全」をキーワードに、信頼され信用される企業であり続けるよう、全社一丸となって邁進してまいります。

 

(2)目標とする経営指標

当社グループは、企業価値の最大化のための経営指標として経常利益率20%以上、ROE15%以上を目指しております。

 

(3)経営環境

コロナ禍からの社会経済活動の正常化が進み、インバウンド需要の増加等により社会経済活動の活発化を背景に産業廃棄物の受託量も回復してまいりました。

他方、昨今の自然災害は、人命や地域社会に大きな被害をもたらすとともに、大量の災害廃棄物を発生させております。この災害廃棄物を迅速かつ安全に処理するためには、社会インフラとしての最終処分場が必要不可欠となっております。このように、廃棄物処理業の社会的役割が一層重要になる状況において、当社グループは、社会やお客様のあらゆるニーズに応えるため収集運搬から中間処理、そして最終処分までの一貫処理体制の充実により、市場競争力の向上並びにお客様に対しては、これまで以上に「安心・安全」な質の高いサービスを提供してまいります。

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループは、ミダックグループ10年ビジョン「Challenge 80th」の実現に向けて、一貫処理体制の維持、最終処分場及び中間処理施設への投資等、長期的な目線で成長投資を進めてまいります。

一方で、不安定な国際情勢による地政学リスクや原材料・資源価格の高騰、異常気象や自然災害リスクなど、依然として不透明な状況が続くものと予測されます。

このような状況のもと、当社グループは引き続き収集運搬から最終処分までの廃棄物一貫処理体制を基盤とした事業基盤の拡充並びに競争力強化に向けた諸施策を実践するとともに、成長基盤の強化を加速するための積極的なM&A投資を推進してまいります。

 

①コンプライアンス体制の強化

環境関連事業である廃棄物処理業を営む当社グループは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」をはじめとした非常に厳しい法的規制を受けており、環境関連法規制の遵守を経営上、最も重要な課題と位置付けております。よって、役職員全員の法令遵守に対する一層の意識向上と体制強化を図るため、社内教育や継続的な施策の実施を図り、社会的信用をより一層得ることに努めてまいります。

 

②新規廃棄物処理施設の拠点展開とM&Aの推進

事業地域を拡大し、成長を続けるためには需要が見込める有望地域への新規廃棄物処理施設の展開が不可欠となります。太平洋ベルト近辺に焼却施設及び最終処分場の設置候補地を複数選定し、同時並行的に計画を推進することで、早期に設置許可を取得し、事業の更なる拡大を目指す方針であります。特に、廃棄物排出量が最も多い関東方面への展開に注力し、新規廃棄物処理施設の設置候補地を選定してまいります。

関東方面への進出の第一歩として、2021年11月に埼玉県熊谷市の新規焼却施設用の土地を取得しました。また、東日本エリアにおいて、2ヶ所の管理型最終処分場(各150万㎥~200万㎥超)を計画しており、現在環境調査を実施している段階にあります。現時点において稼働開始の時期は未定でありますが、今後、行政との調整等を行っていく予定であります。

今後におきましても、新規廃棄物処理施設の展開にあたっては、自社での対応だけに限定せず、M&Aなど柔軟かつスピーディーに対応していく方針であります。

 

 

③グループ内連携の強化

当社は、グループ経営戦略の立案機能の強化及び、再編が進む廃棄物処理業界において、M&Aを推進する機動的な組織体制を構築するため、持株会社体制を敷いております。引き続き積極的なM&A投資を進めるとともに、グループ間の連携・情報の共有をより強化することで更に高度な廃棄物処理を追求してまいります。

 

④サステナビリティ経営の実践

当社グループのサステナビリティは、経営理念「水と大地と空気そして人、すべてが共に栄えるかけがえのない地球を次の世代に美しく渡すために、その前線を担う環境創造集団としての社会的責任を自覚して地球にやさしい廃棄物処理を追求してまいります。」に基づき、健全かつ公平で透明性の高い経営と環境に配慮した廃棄物処理を追求することで、地域社会をはじめとするステークホルダーとの関係構築と地域に根差した環境インフラの提供を通じて、中長期の当社グループの企業価値の向上と社会の持続的な成長を目指すものです。当社取締役や主要幹部、関係会社の代表取締役等にて構成されるサステナビリティ推進委員会を中心に、サステナビリティ関連方針の策定やサステナビリティを巡る課題に対する横断的かつ機動的な各種施策の検討・実施を進め、社会課題の本質的な解決に向けた企業経営を実践してまいります。

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

 

(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

 当社グループのサステナビリティ基本方針は、「当社グループのサステナビリティは、経営理念『水と大地と空気そして人、すべてが共に栄えるかけがえのない地球を次の世代に美しく渡すために、その前線を担う環境創造集団としての社会的責任を自覚して地球にやさしい廃棄物処理を追求してまいります。』に基づき、健全かつ公平で透明性の高い経営と環境に配慮した廃棄物処理を追求することで、地域社会をはじめとするステークホルダーとの関係構築と地域に根差した環境インフラの提供を通じて、中長期の当社グループの企業価値の向上と社会の持続的な成長を目指すものです。」であります。

 当社は、気候変動などの地球環境問題への配慮、人権の尊重、従業員の健康・労働環境への配慮や公正・適切な処遇、 取引先との公正・適正な取引、自然災害等への危機管理など、 サステナビリティを巡る課題へ横断的かつ機動的に対応するため、サステナビリティ推進委員会を設置しております。

 サステナビリティ推進委員会は、当社グループのサステナビリティ経営の基本方針や全社的な取り組みの検討、審議・決定を行い、当社グループのサステナビリティ経営を推進する委員会であり、同委員会は、当社の代表取締役社長を委員長とし、委員は当社の取締役や主要幹部、関係会社の代表取締役など、担当職務に基づき適正と認められるメンバーにより構成しております。

 当社グループのサステナビリティリスク・機会については、上記サステナビリティ推進委員会で議論する中でリスクの特定または評価を行い、サステナビリティ戦略の審議・意思決定を行っております。当社グループの短期または中長期的なリスクで影響が大きい項目のうち、サステナビリティに関する対応が必要な事案はリスク管理委員会に諮り、管理・モニタリングをしていくこととしております。リスク管理委員会は代表取締役社長を委員長とし、サステナビリティを含む社内横断的なリスクについて、3ヶ月に1回リスク管理委員会を開催することでリスク管理を行うこととし、取締役、各部門長に加え、案件によっては外部専門家等からも諮問され当社運営に関する全社的・総括的なリスク管理の報告及び対応策検討の場として位置づけております。各部門長は担当部門のリスク管理責任者として日常の業務活動におけるリスク管理及び対応することとなっており、重要なリスクについては取締役会にも報告することで、ガバナンスの強化及びリスク管理の徹底を図っております。

 なお、2023年度は計4回サステナビリティ推進委員会を開催し、サステナビリティに関連する各種方針の策定や、各部門におけるアクションプランについて議論・検討いたしました。

 

(2)重要なサステナビリティ項目

 上記、ガバナンス及びリスク管理を通じて識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は気候変動関連リスクであり、本リスクにかかる当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 

 (気候変動関連リスク)

  ①ガバナンス及びリスク管理

当社グループの気候変動関連リスクに関するガバナンス及びリスク管理については、上記「(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理」に記載のとおり、サステナビリティ推進委員会で議論をし、リスクの特定または評価を行うこととし、重要なリスクについては取締役会への報告し、その後リスク管理委員会で継続的に管理することとしております。

 

 ②戦略

当社グループは、気候変動への取り組みが、社会の持続的発展と当社の中長期的な企業価値向上に影響を与えると認識し、2022年6月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に賛同を表明しております。そして、気候変動が事業に与えるリスクや機会の分析等を TCFDの情報開示フレームワークに沿って公表しております。

当社では、気候変動関連の事業リスクや機会を把握するため、シナリオ分析と気候変動リスク・機会の選定、財務インパクトの評価を実施しております。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や国際エネルギー機関(IEA)などの情報に基づいて2つのシナリオ(①世界の平均気温上昇を産業革命前と比べて2℃を十分に下回るシナリオ、②世界的に気候変動対策が十分に進展しない4℃シナリオ)を設定し、2030年における当社グループの事業環境を想定し分析しております。

特にリスクについては、リスクを「移行リスク」と「物理リスク」の2つに大別し、主なリスクとして、カーボンプライシング(炭素税)の導入や気象災害による施設の稼働停止、エネルギー価格の高騰が財務への影響度合いが高いものとして特定しました。そして、定量的な試算が可能なリスク・機会の財務影響額を積算した結果、2℃シナリオでは1,879百万円の営業利益(2021年3月期比4百万円減)、4℃シナリオでは1,818百万円の営業利益(同65百万円減)となりました。

 

③指標と目標

当社は、2020年度CO2排出量を基準に、中長期の温室効果ガス排出量削減目標を設定しております。具体的には、2030年度にCO2排出量42%削減を目標として設定しており、毎年度の進捗及び実績を確認し、中長期的に脱炭素社会の実現に向けて取り組んでいます。

 

当社グループにおける2020年度以降のCO2排出推移は以下のとおりであります。

項目

単位

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2030年度

CO2排出量

t-CO2

3,591

2,705

2,324

2,333

2,082

増減

△886

△381

+9

△1,509

CO2削減目標

%

△42%

 

 

 (3)人的資本に関する項目

  当社グループにおける人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。

 

 ①人材育成方針

当社グループは、「水と大地と空気そして人、すべてが共に栄えるかけがえのない地球を次の世代に美しく渡すために、その前線を担う環境創造集団としての社会的責任を自覚して、地球にやさしい廃棄物処理を追求してまいります。」という経営理念のもと、その実現を可能にする人材育成に取り組んでいます。全従業員がこの理念を具現化するために統一して身につける「社内共通研修」を筆頭に、マネジメントから新入社員までポジションごとに分けて実施する「階層別研修」、当社グループが持つ「強い現場力」の一層の強化を図る「部門専門研修」と、それぞれのポジションにおいて多様な人材を迎え入れつつ、個々のパフォーマンスを最大限に発揮できるよう、これら教育研修制度を構築し運用しています。

また、このたび優れた人材を長期的な視点にて育成し将来の幹部候補者、更に言えば経営者候補にもなり得る社員を創出しよう、という広義のサクセッション・プランを導入いたしました。当社グループが今後も持続的に成長し安定的に経営を進めていくうえで後継者の育成は不可欠です。更なる成長のための人的資本への投資をこれからも継続してまいります。

 

 ②社内環境整備方針

当社グループは、創業以来安心・安定して働ける職場環境づくりを推進してまいりました。一人ひとりが長く、安心して、健康で不安なく働き続けられるよう、各種制度を運用し社内環境の充実を図っています。

近年のコロナ禍を契機に、十分とは言えない環境で学生生活を送り社会人となった新入社員に対しては、奨学金返済支援制度を導入いたしました。奨学金返済による経済的・心理的負担を取り除き、新社会人として新たなキャリアプランを描いていける、そんな仕組みを構築しております。また、既存の従業員に対しては定期健診の100%実施による健康予防のみでなく、万一罹患しても治療と仕事の両立を支援し働き続けられる「がん保険加入」「がん見舞金」制度を導入いたしました。

そして、仕事と介護、育児といったライフイベントを理由として自身のキャリアを諦めることなく、育児や介護をしながら働く社員一人ひとりの選択肢を増やすことを目的としたミダック独自の時差出勤制度「ミダック思いやり制度」、を運用しております。これら施策を定着・浸透させることにより、社内エンゲージメントを高めwell-being向上へつなげられるよう、これからも積極的に進めてまいります。

 

なお、多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。

指標

目標

実績(当連結会計年度)

女性管理職比率

10.0%

7.8%

有給取得率

88.0%

87.3%

平均勤続年数

10年

9.4年

 

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)「廃棄物処理法」について

① 法的規制について

  当社グループは、産業廃棄物及び一般廃棄物の処理を主たる業としており、当該事業は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下、「廃棄物処理法」という。)及びその関係法令等により規制されております。基本法である「廃棄物処理法」では、廃棄物の適正処理のための様々な規制を行っております。基本的に廃棄物処理業は許可制であり、業務にあたっては各都道府県知事又は政令市長の許可が必要とされ、廃棄物処理施設の新設・増設に関しても各都道府県知事又は政令市長の許可を必要とする旨規定されております。

  当社グループは、「廃棄物処理法」に基づいて廃棄物の処理を行うために必要な許可を取得しておりますが、万一「廃棄物処理法」に抵触し、当該営業の全部又は一部の停止命令や許可取消し等の行政処分を受けた場合は、当社グループの事業展開に重大な影響を及ぼす可能性があります。

  また、「廃棄物処理法」及びその関係法令以外にも、「毒物及び劇物取締法」や「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法」、「労働安全衛生法」等による規制を受けております。これらの法規制の改廃や新たな法規制、条例等の制定による規制強化があった場合には、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

(主要な法的規制)

対 象

法 令 等 名

監督官庁

法 的 規 制 の 内 容

収集運搬

廃棄物の処理及び清掃に関する法律

環境省

廃棄物の許可基準、収集、運搬、保管、委託契約、及び産業廃棄物管理票に関する基準

中間処理

廃棄物の処理及び清掃に関する法律

環境省

廃棄物の中間処理に関する許可基準、処理、保管、委託契約、産業廃棄物管理票に関する基準

最終処分場

廃棄物の処理及び清掃に関する法律

環境省

廃棄物の最終処分に関する許可基準、処理、委託契約、産業廃棄物管理票に関する基準

一般廃棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分場に係る技術上の基準を定める省令

環境省

最終処分場の構造、維持管理に関する基準

(主要な行政指導)

対 象

監督官庁

行 政 指 導

行 政 指 導 の 概 要

廃棄物処理委託

静岡県

浜松市

愛知県

岐阜県

廃棄物処理に関する条例

廃棄物処理委託先の実地確認等に関する基準

産業廃棄物積替保管

浜松市

廃棄物処理に関する条例

産業廃棄物の積替保管の許可の基準

県外廃棄物搬入

静岡県

浜松市

愛知県

岐阜県

廃棄物処理に関する条例

県外廃棄物の搬入における協議・報告に関する基準

施設維持管理

浜松市

廃棄物処理に関する条例

廃棄物処理施設の維持管理状況の公開に関する基準

 

② 廃棄物処理業の許可について

 「廃棄物処理法」上、一般廃棄物処理業許可の有効期間は2年間、産業廃棄物処理業許可の有効期間は5年間(優良認定を受けている場合は7年間)とされており、当該有効期間を超えて事業を継続する場合には許可を更新する必要があります。また、当社グループの新たな事業展開に際し、事業範囲の変更許可又は事業許可の新規取得が必要となる場合があり、これらの更新や許可取得のためには「廃棄物処理法」上の基準(第14条第5項又は第10項等)に適合していることが要求されます。
 

 現在のところ、当社グループは当該基準に適合しており、許可更新の障害となる事由はありません。しかしながら、今後の許可の更新、変更許可又は新規許可取得時におきまして当社グループが当該基準に不適合と判定された場合、更新等が認められないこととなります。このような場合には一部又は全部の業務を停止せざるを得ず、当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 なお、「廃棄物処理法」上、不法投棄、無許可営業、無許可事業内容変更又はマニフェスト虚偽記載等の違法行為を行い、行政処分を受ける、もしくは申請者が欠格要件(「廃棄物処理法」第14条第5項第2号)に該当するなど一定の要件(「廃棄物処理法」第14条の3、第14条の3の2等)に該当する場合には、当社グループに対し事業の停止命令又は許可の取消処分がなされる場合があります。

 当社グループにおきましては、従業員教育と内部監査により法令遵守の徹底を図っており、法令に則さない処理が行われないよう努めております。しかしながら、役員や従業員の過失により万一法令に抵触する行為があった場合には、事業の停止や許可の取消しによって当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 以下は当社グループが当連結会計年度末において保有している「廃棄物処理法」に基づく許可の一覧であります。なお、「廃棄物処理法」において、有効期限前に更新申請をした場合、その許可・不許可が決定するまでは、従前の許可が有効となります。

(株式会社ミダックホールディングス)

(産業廃棄物収集運搬業許可)

(特別管理産業廃棄物収集運搬業許可)

都道府県・市名

有効期限

許可番号

 

都道府県・市名

有効期限

許可番号

浜松市

2028年4月12日

第06311001642号

 

浜松市

2027年8月3日

第06361001642号

(株式会社ミダック)

(産業廃棄物収集運搬業許可)

(特別管理産業廃棄物収集運搬業許可)

都道府県・市名

有効期限

許可番号

 

都道府県・市名

有効期限

許可番号

静岡県

2027年2月23日

第02201009796号

 

静岡県

2027年2月23日

第02251009796号

愛知県

2027年2月15日

第02300009796号

 

愛知県

2027年2月15日

第02350009796号

岐阜県

2027年2月24日

第02100009796号

 

岐阜県

2027年2月24日

第02150009796号

三重県

2027年3月2日

第02400009796号

 

三重県

2027年3月2日

第02450009796号

神奈川県

2027年3月10日

第01400009796号

 

神奈川県

2027年3月10日

第01450009796号

東京都

2027年7月7日

第01300009796号

 

東京都

2027年7月7日

第01350009796号

長野県

2027年2月13日

第02009009796号

 

長野県

2027年2月13日

第02059009796号

滋賀県

2027年3月15日

第02501009796号

 

滋賀県

2027年3月15日

第02551009796号

山梨県

2027年4月11日

第01900009796号

 

 

 

 

(産業廃棄物処分業許可)

 

(産業廃棄物処理施設設置許可(設置届))

都道府県・市名

有効期限

許可番号

 

都道府県・市名

有効期限

許可番号

浜松市(優良)

2030年7月28日

第06341009796号

 

浜松市(破砕施設)

浜保環第1564号

静岡県

2027年3月31日

第02221009796号

 

浜松市(破砕施設)

第011108221号

豊橋市

2027年3月31日

第09620009796号

 

浜松市(最終処分場)

第180214322号

 

 

 

 

浜松市(最終処分場)

第080114222号

 

 

 

 

浜松市(最終処分場)

第070114323号

 

 

 

 

浜松市(破砕施設)

第180115021号

(特別管理産業廃棄物処分業許可)

 

静岡県(焼却施設)

第050110019号

都道府県・市名

有効期限

許可番号

 

静岡県(脱水施設)

第050120015号

浜松市

2027年2月3日

第06391009796号

 

静岡県(中和施設)

第050120014号

静岡県

2027年3月31日

第02271009796号

 

静岡県(シアン分解施設)

第050111039号

豊橋市

2027年3月31日

第09670009796号

 

静岡県(油水分離施設)

第050120012号

 

 

 

 

 

 

 

(一般廃棄物収集運搬業許可)

 

(一般廃棄物処理施設設置許可(設置届))

市町村名

有効期限

許可番号

 

都道府県・市名

有効期限

許可番号

浜松市

2026年3月31日

第25号

 

静岡県(焼却施設)

循廃第47-2号

富士宮市

2026年3月31日

富生許第7号

 

(一般廃棄物処分業許可)

 

 

 

 

 

市町村名

有効期限

許可番号

 

 

 

 

富士宮市

2026年3月31日

富生許第7号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(株式会社三晃)

(産業廃棄物収集運搬業許可)

(特別管理産業廃棄物収集運搬業許可)

都道府県・市名

有効期限

許可番号

 

都道府県・市名

有効期限

許可番号

愛知県(優良)

2027年2月12日

第02310004488号

 

愛知県(優良)

2025年9月23日

第02360004488号

岐阜県(優良)

2026年7月19日

第02100004488号

 

岐阜県(優良)

2030年7月4日

第02150004488号

三重県(優良)

2027年3月19日

第02400004488号

 

三重県(優良)

2030年5月25日

第02450004488号

滋賀県

2025年4月2日

第02501004488号

 

滋賀県

2025年4月2日

第02551004488号

山口県(優良)

2029年2月26日

第03500004488号

 

山口県(優良)

2029年2月26日

第03550004488号

北九州市(優良)

2028年2月20日

第07600004488号

 

北九州市(優良)

2030年8月18日

第07650004488号

長野県

2027年4月5日

第02009004488号

 

長野県

2027年4月5日

第02059004488号

(産業廃棄物処分業許可)

 

(産業廃棄物処理施設設置許可(設置届))

都道府県・市名

有効期限

許可番号

 

都道府県・市名

有効期限

許可番号

愛知県(優良)

2030年8月21日

第02320004488号

 

岐阜県(脱水施設)

岐阜県指令廃対第52号の6

岐阜県

2027年3月31日

第02120004488号

 

岐阜県(油水分離施設)

岐阜県指令廃対第52号の7

(特別管理産業廃棄物処分業許可)

 

 

 

 

都道府県・市名

有効期限

許可番号

 

 

 

 

岐阜県

2027年3月31日

第02170004488号

 

 

 

 

(株式会社ミダックライナー)

(一般廃棄物収集運搬業許可)

 

(産業廃棄物収集運搬業許可)

市町村名

有効期限

許可番号

 

都道府県・市名

有効期限

許可番号

浜松市

2026年3月31日

第2号

 

静岡県

2027年6月20日

第02201228702号

磐田市

2026年3月31日

第24-01-024号

 

 

 

 

袋井市

2026年3月31日

袋井市一廃許可第33号

 

 

 

 

森町

2026年3月31日

森住環許可第12号

 

 

 

 

掛川市

2026年3月31日

35号

 

 

 

 

(株式会社ミダックこなん)

(産業廃棄物収集運搬業許可)

(産業廃棄物処分業許可)

都道府県

有効期限

許可番号

 

市町村名

有効期限

許可番号

静岡県

2028年5月25日

第02202028174号

 

浜松市

2028年5月12日

第06321028174号

愛知県

2024年7月6日

第02302028174号

 

 

 

 

(一般廃棄物収集運搬業許可)

 

 

市町村名

有効期限

許可番号

 

 

 

 

浜松市

2026年3月31日

第15号

 

 

 

 

(株式会社フレンドサニタリー)

(産業廃棄物収集運搬業許可)

(一般廃棄物収集運搬業許可)

都道府県

有効期限

許可番号

 

市町村名

有効期限

許可番号

三重県

2025年1月19日

第02404026883号

 

津市(し尿・浄化槽汚泥)

2026年3月31日

2

 

 

 

 

津市(ごみ)

2026年3月31日

124

(特別管理産業廃棄物収集運搬業許可)

 

 

都道府県

有効期限

許可番号

 

 

 

 

三重県

2026年1月31日

第02454026883号

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)廃棄物の最終処分場について

① 最終処分場の維持管理について

 操業中の最終処分場につきましては、受入廃棄物の確認、施設点検、水質検査等を実施し、環境への影響を監視しており、また、操業が終了した後も周辺環境に影響が出なくなるまで長期間(当局の許可が下りるまで)に亘って維持管理を行うことが義務づけられております。当社グループといたしましては、操業中及び操業終了後の処分場を徹底した遵法体制の下に維持管理していく方針でありますが、万一天災地変や人的過失によって汚染物質が浸出する事態が発生した場合、企業としての信用を毀損し、当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

② 新規最終処分場の開発について

 最終処分場は所定の埋立容量を埋めてしまうと操業を終了することとなるため、当社グループでは事業計画に沿って、新たな最終処分場の開発計画を推進しております。最終処分場の開発計画にあたっては、予測できない何らかの事由で開発の延期や中止の判断をせざるを得なくなることがあります。計画が遅延すれば、コストの高い他社の最終処分場を利用する必要性が高まりますし、計画が中止となれば既支払額が毀損する可能性があり、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。なお、当社が保有する浜松市浜名区の管理型最終処分場の設置許可に関して、許可権者の浜松市は、反対派住民より設置許可取り消しを求める訴訟の提起を受けております。

 

(3)自然災害、火災、事故等について

 中部地方における大規模な地震の発生や富士山の噴火が懸念されていることは既に周知の事実でありますが、そのような事態に備えて、当社グループにおきましては「事業継続計画」(BCP)を策定する一方、同業者と「災害時相互応援協定」を締結しており、有事の際にも事業への影響が小さくなるよう努めております。しかしながら、万一東海地震が発生した場合、東海4県に事業拠点と顧客の大半が集中している当社グループにとっては大きな打撃となり、当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 また、当社グループは廃棄物の収集運搬に多数の車両を利用しているほか、廃棄物処理施設では危険物、毒物及び劇物を扱っております。業務の遂行にあたり、人命の尊重を最優先とし安全対策に努めておりますが、重大な火災、事故等を発生させてしまった場合は、社会的信用が低下し、当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)特別管理廃棄物の取扱いについて

 特別管理廃棄物とは、廃棄物のうち爆発性、感染性、毒性その他健康や住環境に被害を及ぼす恐れがあり、特別な取扱いを要する物を指します。当社グループでは、様々な特別管理廃棄物について取扱いの許可を取得しており、事業展開における優位性の一つにもなっております。しかしながら、運搬車両や処理施設が不慮の事故や災害に遭遇し、特別管理廃棄物の流出等の事態を招いた場合には、社会的信用が低下し、当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)借入金への依存度について

 一般に、廃棄物処理業は装置産業であり、施設設置には多額の資金を要します。当社グループにおきましては、2015年12月に最終処分場を運営する産業廃棄物処理会社を買収したことや、新規廃棄物処理施設の建設工事代金の支払いに充当するための短期借入金などにより、当連結会計年度末の有利子負債残高は、10,257百万円となっております。
 当社グループの有利子負債依存度は当連結会計年度末で38.9%であり、資金調達は主に銀行からの借り入れに依存しております。そのため、金利の上昇傾向が続いた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)業界における競争の激化について

 環境ビジネスの一角として廃棄物処理業への注目は今後一層高まるものと予想され、それに伴って他業界からの新規参入も増加するものと考えられます。当社グループが事業基盤としている地域で新規参入による過当競争が発生した場合、価格競争から収益性が低下して当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)固定資産の減損について

 当社グループは、固定資産の減損に係る会計基準を適用しております。当連結会計年度末における当社グループの固定資産は16,465百万円であり、そのうち、株式会社ミダック等の買収により発生したのれんが1,220百万円を占めております。これらののれんにつきましては、のれんの効果が発現する期間を合理的に見積り、当該期間にわたり均等償却しております。のれんを含め、固定資産について減損が生じていると判断される場合、当社グループは、減損損失を計上する必要があり、当該減損損失の計上は当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)顧客情報の流出について

 当社グループにおきましては、廃棄物の処理に関連して多くの顧客情報を取り扱っており、それらの情報に対する守秘義務を忠実に履行すべく努めております。しかしながら、管理の不徹底等により情報が外部に漏洩した場合、当社グループの社会的信用の低下とともに損害賠償請求等が発生して、当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

(9)地域住民との関係について

 当社グループにおきましては、処理施設を設置している地域の周辺住民とは緊密に連絡を取り合い、相互理解の下に事業活動が円滑に進むよう配慮しており、各施設と周辺住民の関係は概ね良好に推移いたしております。しかしながら、流布される風評や報道内容に対する解釈の仕方によっては、地域住民と当社グループの間に見解の相違が生じ、地域住民との関係が悪化して、処理施設の操業が不可能になった場合、当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

(10)M&Aにおけるリスク

 当社グループは、事業の成長による企業価値の向上を目的とし、既存事業とのシナジー効果が期待できる場合や市場における優位性の効果が見込める場合は、必要に応じてM&Aを実施しております。

 M&Aの実施においては、市場動向や顧客のニーズ、相手先企業の業績、財政状況並びにM&Aに伴うリスク分析結果等を考慮し進めるように努めております。

 しかしながら、事前の調査・検討にもかかわらず、買収後の市場環境や競争環境の著しい変化があった場合や、買収した事業が計画通りに展開することができず、投下した資金の回収ができない場合や追加的費用が発生した場合等において、当社グループ事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(11)その他留意すべき事項

 「廃棄物処理法」第7条の2第3項及び第14条の2第3項、並びに廃棄物処理法施行規則第10条の10第1項第2号ハでは、「発行済株式総数の百分の五以上の株式を有する株主又は出資の額の百分の五以上の額に相当する出資をしている者」の変更を廃棄物処理許可の届出事項として定めています。許可の新規取得や更新の申請時においても、発行済株式総数の5%以上を保有する株主または総出資額の5%以上を占める出資者について、書類の届出事項となっております。従いまして、当社の発行済株式総数の5%以上を保有する株主または総出資額の5%以上を占める出資者は住民票の写し、登記事項証明書等の提出が必要になります。

 

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行による行動制限の緩和やインバウンド需要の増加等により社会経済活動が活発になる一方、円安の進行や原材料価格、エネルギーコスト高騰の影響により、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

このような状況下、当社グループはミダックグループ10年ビジョン『Challenge 80th』の実現に向けた第1次中期経営計画のもと、既存事業の収益力強化を進めるとともに、成長基盤の強化を加速するための積極的なM&A投資を推進してまいりました。

まず、既存事業の収益力強化につきましては、管理型最終処分場「奥山の杜クリーンセンター」における廃棄物受託量の確保に努めてまいりました。その結果、奥山の杜クリーンセンターにおける受託量は、外部環境の回復基調を受けた民間設備投資の持ち直し等を背景として好調に推移しました。また、同地域内にある管理型最終処分場「遠州クリーンセンター」及び安定型最終処分場「浜名湖クリーンセンター」につきましても、受託量は概ね計画通りに推移しました。さらに、原材料等の高騰に伴う処理費用の上昇に対しては価格転嫁を推し進めることで収益力の強化を図ってまいりました。

そして、成長基盤の強化を加速するための積極的なM&A投資につきましては、遠州砕石株式会社(砕石製造業)、株式会社フレンドサニタリー(一般廃棄物収集運搬業、し尿収集運搬業)の全株式を取得し子会社化したことで、これら2社の業績が第3四半期連結会計期間より経営成績に寄与しており、事業エリアの拡大と成長基盤の拡充に貢献しております。

以上の結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ5,293百万円増加し、26,901百万円となりました。

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ3,487百万円増加し、14,111百万円となりました。

当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,805百万円増加し、12,789百万円となりました。

 

b.経営成績

 当連結会計年度の経営成績は、売上高9,547百万円(前年同期比22.8%増)、営業利益3,538百万円(同28.4%増)、経常利益3,377百万円(同25.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益1,907百万円(同13.1%増)となりました。

 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 廃棄物処分事業は、売上高8,086百万円(同16.6%増)、セグメント利益4,508百万円(同25.7%増)となりました。

 収集運搬事業は、売上高1,304百万円(同83.6%増)、セグメント利益220百万円(同128.4%増)となりました。

 仲介管理事業は、売上高130百万円(同2.5%増)、セグメント利益94百万円(同19.1%増)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、法人税等の支払額が1,562百万円(前年同期比53.4%増)、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が1,875百万円と支出が増加した一方で、税金等調整前当期純利益の計上3,377百万円(前年同期比25.5%増)、短期借入金の純増額が2,800百万円、保険積立金の解約による収入1,100百万円等があったことにより前連結会計年度末に比べ2,071百万円増加し、当連結会計年度末には8,611百万円となりました。

各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は2,653百万円(前年同期比6.9%減)となりました。

これは主に、収入要因として税金等調整前当期純利益3,377百万円、減価償却費674百万円、のれん償却額254百万円、支出要因として法人税等の支払額1,562百万円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は2,845百万円(同26.9%増)となりました。

これは主に、収入要因として保険積立金の解約による収入1,100百万円、支出要因として有形固定資産の取得による支出1,855百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出1,875百万円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果得られた資金は2,263百万円(同5569.2%増)となりました。

これは主に、収入要因として短期借入金の純増額2,800百万円、長期借入れによる収入660百万円、支出要因として長期借入金の返済による支出1,031百万円等によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当社グループの生産実績の内容は、販売実績とほぼ一致しているため、c.販売実績をご参照下さい。また、当社グループにおける生産実績とは、廃棄物の処理実績を意味します。

 

b.受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

廃棄物処分事業

8,054,847

115.7

31,887

125.6

収集運搬事業

1,304,912

183.6

仲介管理事業

129,560

100.6

538

15.7

合計

9,489,321

121.6

32,426

112.6

 (注)1.受注残高は、連結会計年度末現在における搬入済みの処理受託廃棄物等の受託金額で計上しております。

2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

 

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

前年同期比(%)

廃棄物処分事業(千円)

8,086,735

116.6

収集運搬事業(千円)

1,304,912

183.6

仲介管理事業(千円)

130,099

102.5

合計(千円)

9,521,747

122.5

 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

3.販売実績の総販売実績に対する割合が10%以上の主要な販売先がないため相手先別の記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績等

1)財政状態

(資産)

 当連結会計年度末における流動資産は10,436百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,602百万円増加しました。これは主に、現金及び預金の増加額2,247百万円等によるものであります。また、固定資産は16,465百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,691百万円増加しました。これは主に、土地の増加額1,726百万円、繰延税金資産の増加額388百万円、のれんの増加額286百万円等によるものであります。

 この結果、総資産は、26,901百万円となり、前連結会計年度末に比べ5,293百万円増加しました。

(負債)

 当連結会計年度末における流動負債は6,811百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,881百万円増加しました。これは主に、短期借入金の増加額2,800百万円等によるものであります。また、固定負債は7,299百万円となり、前連結会計年度末に比べ605百万円増加しました。これは主に、役員退職慰労引当金の増加額758百万円等によるものであります。

 この結果、負債合計は、14,111百万円となり、前連結会計年度末に比べ3,487百万円増加しました。

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産合計は12,789百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,805百万円増加しました。これは、親会社株主に帰属する当期純利益を計上したこと等による利益剰余金の増加額1,768百万円等によるものであります。

 

2)経営成績

(売上高)

 当連結会計年度の売上高は、連結子会社の株式会社ミダックにおいて、新規管理型最終処分場「奥山の杜クリーンセンター」の受託量が拡大したことや、M&Aにより新たにグループに加わった遠州砕石株式会社、株式会社フレンドサニタリーの業績が寄与したことにより、9,547百万円(前年同期比22.8%増)となりました。

(売上総利益)

 当連結会計年度の売上総利益は5,862百万円(同26.7%増)となり、売上高に対する比率は61.4%となりました。

 売上原価は、遠州砕石株式会社、株式会社フレンドサニタリーがM&Aにより新たにグループに加わったことにより、増加となりました。

(営業利益)

 当連結会計年度の営業利益は3,538百万円(同28.4%増)となり、売上高に対する比率は37.1%となりました。

 販売費及び一般管理費は、遠州砕石株式会社、株式会社フレンドサニタリーがM&Aにより新たにグループに加わったことにより、増加となりました。

(経常利益)

 当連結会計年度の経常利益は3,377百万円(同25.5%増)となり、売上高に対する比率は35.4%となりました。

 営業外損益におきましては、長期借入金等の増加により支払利息が増加したほか、建物の解体費用等を計上したことにより、増加しました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は1,907百万円(同13.1%増)となり、売上高に対する比率は20.0%となりました。増益により法人税、住民税及び事業税が増加しました。

 

 

b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、連結子会社の株式会社ミダックにおいて、奥山の杜クリーンセンターにおける受け入れ枠の拡大によって建設業界との大型の取引を中心に廃棄物受託量が大きく増加したことや、M&Aにより新たにグループに加わった株式会社フレンドサニタリーの業績も寄与した結果、増収増益となりました。

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、前述の「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

c.経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成状況

 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2) 目標とする経営指標」に記載のとおりであります。

 当連結会計年度における経常利益率は35.4%、ROEは16.1%となりました。いずれの指標におきましても、目標とする経営指標を上回りました。今後におきましても、引き続きこれらの指標を上回ることができるよう取り組んでまいります。

 

d.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(廃棄物処分事業)
 最終処分場を運営する連結子会社の株式会社ミダックにおいて、奥山の杜クリーンセンターにおける受け入れ枠の拡大によって、建設業界との大型の取引を中心に廃棄物受託量は大きく増加しました。以上の結果、売上高は8,086百万円(同16.6%増)となり、セグメント利益は4,508百万円(同25.7%増)となりました。

 セグメント資産は、前連結会計年度末に比べ430百万円減少の9,481百万円となりました。

(収集運搬事業)
 産業廃棄物においては、物価高騰に伴う価格改定を推し進めたことで受託単価は向上し、売上高は安定して推移しました。一般廃棄物においては、新型コロナウイルス感染症における感染症法上の分類移行を受け、飲食店等から排出される一般廃棄物の回収量は増加傾向にあったほか、新規開拓にも注力した結果、受託量は増加しました。また、2023年9月に連結子会社となった株式会社フレンドサニタリーの業績も反映されたことで、売上高は前期実績よりも増加しました。以上の結果、売上高は1,304百万円(同83.6%増)となり、セグメント利益は220百万円(同128.4%増)となりました。

 セグメント資産は、前連結会計年度末に比べ1,093百万円増加の1,303百万円となりました。

(仲介管理事業)
 大型工事案件等によって、協力会社への仲介も安定して推移しました。以上の結果、売上高は130百万円(同2.5%増)となり、セグメント利益は94百万円(同19.1%増)となりました。

 セグメント資産は、前連結会計年度末に比べ8百万円増加の257百万円となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・

フローの状況」に記載のとおりであります。

b.資本の財源及び資金の流動性

 当社グループは、事業活動のための適切な資金確保及び適切な流動性の維持を図るにあたり、営業活動で得られた資金により設備投資の資金をまかなうことを基本方針としております。

 当社グループは、手元流動性等の水準から、十分な流動性を確保していると考えておりますが、この資金を効率的な拡大再生産に振り向けていくことが経営課題であると認識しております。

 なお、当社グループは、現在取引している金融機関と良好な関係を築いております。

 今後の重要な資本的支出の予定につきましては、基本的に自己資金を財源とする予定でありますが、新規最終処分場の計画につきましては、大規模かつ稼働までに一定期間を要することから、金融機関からの借入金によって資金を調達する予定であります。

 

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、必要と思われる見積りは合理的な基準に基づいて実施しております。

当社グループでは、固定資産の減損会計及び繰延税金資産の回収可能性等の会計上の見積りについて、将来経営計画を重要な仮定として用いるとともに、財務諸表作成時において入手可能な情報に基づき実施しております。なお、廃棄物処理業は、国民生活を維持し経済を支える必要不可欠な社会インフラであり、廃棄物を適正に処理しつつ、安定的に業務を継続することが求められています。また、当社グループは、多数の処理施設や許可を保有していることにより幅広い顧客基盤を築いていることから、大多数の業種において廃棄物排出量が同時に減少しない限り、業績に重要な影響を受けないとの見通しに基づき、会計上の見積りを行っております。

最終処分場維持管理引当金は、廃棄物最終処分場埋立終了後の維持管理費等の支出に備えるため、将来の発生見積額を基礎として当連結会計年度負担額を計上しております。なお、「廃棄物処理法」及びその関係法令等に改廃が行われた場合や、新たな法規制、条例等の制定による規制強化があった場合には、当該引当金の見積額に影響を及ぼす可能性があります。また、操業終了後の処分場は徹底した遵法体制の下に維持管理していく方針でありますが、万一天災地変や人的過失によって汚染物質が浸出する事態が発生した場合においては、当該引当金の見積額に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。

 

5【経営上の重要な契約等】

(1)当社は、2023年7月21日開催の取締役会において、遠州砕石株式会社の株式を取得し子会社とすることを決議しました。これに伴い、同日付で株式譲渡契約書を締結し、同社の全株式を取得しました。

 

① 株式取得の目的

遠州砕石株式会社は、自社の採掘場にて原石を切り出し、一定の加工を施して販売する砕石製造業を主業としております。設立から 50 年以上の業歴を有する同社は、これまでの実績から地元建設・建材業者との繋がりも相応に有しております。また、砕石製造業として長年事業を継続してきた実績から、静岡県浜松市等にある土地を複数保有しており、高速道路の IC に近い場所に位置するなど、立地環境としても良好な状態にあります。

そして今般、遠州砕石株式会社の株式を取得することで、砕石製造業を継続しつつ、同社が保有する土地を有効活用することが可能となります。具体的には、連結子会社の株式会社ミダックが推し進めている管理型最終処分場「奥山の杜クリーンセンター」の第2期~第4期工事で排出される残土管理を同社へ委託することが可能となります。

昨今のインフレ圧力の高まりを受け、最終処分場の開発における残土管理を内製化していくことは、将来投資において相応のコスト削減効果が期待できます。加えて、自社グループ内にて残土の適正な処分・管理を徹底することで、施設開発における更なるガバナンス強化を図ることが可能となります。

以上より、同社を子会社化することは、当社グループの強固な事業基盤の確立に寄与するものと考え、同社の子会社化を決議いたしました。

 

② 株式取得の相手先の氏名

清水 孝之

清水 康志

武藤 勝彦

 

③ 買収する会社の概要

会社の名称:遠州砕石株式会社

事業の内容:砕石製造業

資本金の額:45,300千円

 

④ 株式取得の時期

2023年7月21日

 

⑤ 取得する株式の数、取得価額及び取得後の持分比率

取得する株式の数:普通株式90,600 株

取得価額    :約45百万円

取得後の持分比率:100%

 

(2)当社は、2023年9月21日開催の取締役会において、株式会社フレンドサニタリーの株式を取得し子会社とすることを決議しました。これに伴い、同日付で株式譲渡契約書を締結し、同社の全株式を取得しました。

 

① 株式取得の目的

 株式会社フレンドサニタリーは、一般廃棄物の収集運搬を主体として、三重県津市よりし尿の処理を委託される一般廃棄物収集運搬業者であります。一般廃棄物の収集運搬は、国民生活を維持し経済を支える社会インフラであり、公衆衛生の観点からも日常に不可欠な事業であります。

当社グループは、創業から一般廃棄物の収集運搬事業を手掛けているほか、自治体が認可を買い上げるまでの約 18年間、し尿の収集運搬事業を強みとして事業を展開していた過去もあり、株式会社フレンドサニタリーとは高い親和性を有しております。

一般廃棄物の収集運搬事業を手掛ける同社が当社グループに加わることは、当社グループの業容の拡大及び収益力の向上に資するものであるため、株式会社フレンドサニタリーを子会社化することといたしました。

 

 

② 株式取得の相手先の氏名

田中 正勝

泉 信敬

泉 陽子

 

③ 買収する会社の概要

会社の名称:株式会社フレンドサニタリー

事業の内容:一般廃棄物収集運搬業、し尿収集運搬業

資本金の額:10,000千円

 

④ 株式取得の時期

2023年9月21日

 

⑤ 取得する株式の数及び取得後の持分比率

取得する株式の数:普通株式200株

取得価額    :2,748百万円

取得後の持分比率:100%

 

 

6【研究開発活動】

 該当事項はありません。