|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
前払費用 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
|
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
電話加入権 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
前払年金費用 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年 4月 1日 至 2023年 3月31日) |
当事業年度 (自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
賃貸費用 |
|
|
支払手数料 |
|
|
解約違約金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
・市場価格のない株式等 移動平均法による原価法
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品・製品・仕掛品・原材料・貯蔵品 総平均法による原価法
なお、貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。
2.減価償却資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 3~60年
機械装置及び運搬具 2~8年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産について、リース期間を耐用年数とし、残存価額を残価保証額とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)役員賞与引当金 役員賞与の支出に備えて、支給見込額に基づき計上しております。なお、当事業年度においては、支給見込額がないため計上しておりません。
(4)退職給付引当金 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産(退職給付信託を含む)の見込額に基づき、計上しております。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した金額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
4.収益及び費用の計上基準
商品又は製品の販売に係る収益は、製造による販売であり、顧客との契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、当該資産に対する支配が顧客に移転され、充足されると判断しております。国内の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時点で収益を認識しております。なお、輸出取引については、貿易条件で定められた顧客への引き渡し時点で収益を認識しております。
5.ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。
また、為替予約が付されている外貨建債権債務等については振当処理を行っております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
当事業年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は次のとおりであります。
ヘッジ手段…………………………金利スワップ、為替予約及び通貨オプション
ヘッジ対象…………………………借入金、外貨建債権債務及び外貨建予定取引
(3)ヘッジ方針
ヘッジ対象に係る為替相場変動リスク及び金利変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ手段とヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を、四半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、振当処理の要件に該当する為替予約及び特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。
繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円) |
||
|
前事業年度 |
当事業年度 |
繰延税金資産(純額) |
74,680 |
- |
繰延税金負債(純額) |
- |
194,405 |
なお、繰延税金負債と相殺前の金額は、前事業年度は334,172千円、当事業年度は252,439千円です。
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であります。
(棚卸資産の評価方法の変更)
棚卸資産のうち、貯蔵品に係る評価方法は、従来、最終仕入原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しておりましたが、第3四半期会計期間より、総平均法に基づく原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)に変更しております。
この評価方法の変更は、第3四半期会計期間からの新基幹システムの導入を契機として、これに適する棚卸資産の評価方法を採用したことによるものであります。
なお、この会計方針の変更による影響額は軽微であり、遡及適用は行っておりません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
短期金銭債権 |
9,274,743千円 |
10,001,515千円 |
長期金銭債権 |
200,295 |
375,496 |
短期金銭債務 |
2,069,653 |
2,333,309 |
2 保証債務
関係会社の銀行からの借入に対し、保証を行っております。
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
天津大真空有限公司 |
265,042千円 |
天津大真空有限公司 |
295,638千円 |
|
(US$1,000千) |
|
(US$1,000千) |
|
(RMB6,800千) |
|
(RMB6,800千) |
上記の外貨建保証債務は、決算日の為替相場により円換算しております。
3 受取手形及び電子記録債権裏書譲渡高
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
受取手形及び電子記録債権裏書譲渡高 |
|
|
※4 期末日満期手形
期末日満期手形の会計処理については、当事業年度の末日は金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。期末日満期手形の金額は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
受取手形 |
-千円 |
20,801千円 |
※1 関係会社との取引高
|
前事業年度 (自 2022年 4月 1日 至 2023年 3月31日) |
当事業年度 (自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
24,975,253千円 |
23,575,275千円 |
仕入高 |
14,244,477 |
13,568,460 |
その他営業取引高 |
61,454 |
55,325 |
営業取引以外の取引による取引高 |
777,247 |
792,821 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度22%、当事業年度25%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度78%、当事業年度75%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年 4月 1日 至 2023年 3月31日) |
当事業年度 (自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日) |
給与手当 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
△ |
|
減価償却費 |
|
|
研究開発費 |
|
|
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年 4月 1日 至 2023年 3月31日) |
当事業年度 (自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日) |
建物 |
-千円 |
36,537千円 |
機械及び装置 |
- |
549 |
車両運搬具 |
56 |
- |
工具、器具及び備品 |
0 |
- |
土地 |
- |
26,895 |
計 |
57 |
63,983 |
※4 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年 4月 1日 至 2023年 3月31日) |
当事業年度 (自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日) |
建物 |
187千円 |
617千円 |
機械及び装置 |
88 |
0 |
車両運搬具 |
0 |
- |
工具、器具及び備品 |
0 |
0 |
計 |
276 |
617 |
子会社株式
前事業年度(2023年3月31日)
区分 |
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
子会社株式 |
3,706,031 |
7,530,081 |
3,824,050 |
合計 |
3,706,031 |
7,530,081 |
3,824,050 |
当事業年度(2024年3月31日)
区分 |
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
子会社株式 |
3,706,031 |
9,249,053 |
5,543,021 |
合計 |
3,706,031 |
9,249,053 |
5,543,021 |
(注) 市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
子会社株式 |
8,821,376 |
8,821,376 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
2,289,372千円 |
|
2,289,372千円 |
固定資産評価損 |
563,781 |
|
566,433 |
棚卸資産評価損 |
276,276 |
|
341,379 |
賞与引当金 |
234,051 |
|
207,312 |
退職給付信託設定額 |
55,738 |
|
55,738 |
退職給付信託運用益 |
46,363 |
|
47,838 |
未払社会保険料 |
36,378 |
|
32,522 |
ゴルフ会員権評価損 |
23,574 |
|
23,574 |
長期未払金 |
19,882 |
|
19,381 |
その他 |
103,925 |
|
52,492 |
繰延税金資産小計 |
3,649,344 |
|
3,636,047 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△3,315,172 |
|
△3,383,607 |
評価性引当額小計 |
△3,315,172 |
|
△3,383,607 |
繰延税金資産合計 |
334,172 |
|
252,439 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△145,099 |
|
△298,225 |
退職給付信託設定益 |
△76,055 |
|
△76,055 |
前払年金費用 |
△37,711 |
|
△72,003 |
その他 |
△625 |
|
△560 |
繰延税金負債合計 |
△259,491 |
|
△446,845 |
繰延税金資産(負債)の純額 |
74,680 |
|
△194,405 |
(表示方法の変更)
前事業年度において、繰延税金資産の「その他」に含めていた「未払社会保険料」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の注記の組替えを行っております。この結果、前事業年度において表示していた「その他」140,303千円は、「未払社会保険料」36,378千円、「その他」103,925千円として組替えております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
繰延税金資産に対する評価性引当額の増減 |
△1.9 |
|
5.7 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△4.9 |
|
△16.4 |
交際費等の損金不算入額 |
1.5 |
|
2.3 |
外国子会社からの配当等に係る外国源泉税 |
1.9 |
|
2.8 |
住民税均等割 |
0.4 |
|
1.4 |
その他 |
△1.3 |
|
0.5 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
26.3 |
|
26.9 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
(単位:千円)
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
有形固定資産 |
建物 |
1,704,198 |
42,414 |
4,657 |
127,755 |
1,614,200 |
9,612,923 |
構築物 |
29,780 |
3,460 |
602 |
2,812 |
29,824 |
879,039 |
|
機械及び装置 |
3,488,178 |
278,108 |
477 |
1,072,425 |
2,693,384 |
21,494,033 |
|
車両運搬具 |
8,794 |
- |
- |
5,607 |
3,186 |
50,589 |
|
工具、器具及び備品 |
621,571 |
256,031 |
0 |
96,878 |
780,725 |
2,634,695 |
|
土地 |
4,608,011 |
- |
64,052 |
- |
4,543,959 |
- |
|
リース資産 |
225,482 |
- |
- |
100,214 |
125,268 |
375,804 |
|
建設仮勘定 |
3,483,604 |
2,770,247 |
336,371 (13,353) |
- |
5,917,481 |
- |
|
計 |
14,169,621 |
3,350,263 |
406,160 (13,353) |
1,405,694 |
15,708,029 |
35,047,086 |
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
19,988 |
1,215,180 |
- |
127,524 |
1,107,644 |
|
電話加入権 |
12,591 |
- |
- |
- |
12,591 |
|
|
水道施設利用権 |
76 |
- |
- |
54 |
22 |
|
|
その他 |
1,036,820 |
118,440 |
1,155,260 |
- |
- |
|
|
計 |
1,069,476 |
1,333,621 |
1,155,260 |
127,578 |
1,120,258 |
|
(注)1.当期増加額の主なものは、次のとおりであります。
建設仮勘定 |
本社 |
本社工場建設工事 |
809,000 |
千円 |
|
徳島事業所 |
水晶振動子及び水晶発振器製造設備 |
316,798 |
千円 |
ソフトウエア |
本社 |
基幹システム導入費用他 |
1,211,438 |
千円 |
2.当期減少額の主なものは、次のとおりであります。
建設仮勘定 |
本社 |
基幹システム導入費用他振替 |
146,129 |
千円 |
|
鳥取事業所 |
水晶振動子及び水晶発振器製造設備 振替 |
97,733 |
千円 |
無形固定資産(その他) |
本社 |
基幹システム導入費用他振替 |
1,155,260 |
千円 |
(単位:千円)
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
27,800 |
11,823 |
9,149 |
30,473 |
賞与引当金 |
764,874 |
677,493 |
764,874 |
677,493 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。