【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  4 社

全ての子会社を連結しております。

連結子会社の名称

㈱進学会

㈱ホクシンエンタープライズ

㈱ノースパレス

㈱SG総研

適用範囲の変更

2023年4月1日付で、当社の連結子会社であった株式会社プログレスは、当社の連結子会社である株式会社進学会を存続会社とする吸収合併により消滅したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

  持分法非適用会社の数 1社

  持分法非適用会社の名称 株式会社浜進学会

持分法を適用しない理由 持分法を適用していない会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、㈱ホクシンエンタープライズ、㈱ノースパレスの決算日は2月末日であります。

 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ.有価証券

(イ)売買目的有価証券

  時価法(売却原価は移動平均法により算定)によっております。

(ロ)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法によっております。(売却原価は移動平均法により算定し、評価差額は全部純資産直入法により処理しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

 

ロ.棚卸資産

(イ)商品

主として個別法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

(ロ)仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

(ハ)貯蔵品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

(ニ)販売用不動産

個別法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ.有形固定資産

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    3~47年

機械装置及び運搬具 2~17年

ロ.無形固定資産

定額法によっております。

ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

イ.貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ.役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

イ.退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

ロ.数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

教育関連事業及びスポーツ関連事業において、学習塾及びスポーツクラブの運営に関しては、学習塾における指導及びスポーツクラブ施設の利用を提供する履行義務に負っております。当該事項は一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり履行義務の進捗度に応じて収益を認識しております。また、教育関連事業及びスポーツ関連事業で販売している商品に関しては、商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は商品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引き渡し時点で収益を認識しております。

賃貸事業において、マンションの保守管理サービスに係る収益は、当該サービスを提供する履行義務を負っております。当該事項は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の進捗度に応じて収益を認識しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する短期投資からなっております。

 

 

(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は長期前払費用(投資その他の資産のその他)とし、5年間で償却を行っております。

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」 (企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」 (企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」 (企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1)概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(追加情報)

   (有形固定資産の保有目的の変更)

   当連結会計年度において、保有目的の変更に伴い、固定資産として保有していた物件について、有形固定資

    産2,347,603千円(建物及び構築物1,637,737千円、土地709,865千円)を販売用不動産へ振替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1. 営業未収入金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

営業未収入金

128,699千円

140,841千円

 

 

※2.関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

0千円

0千円

 

 

※3.前受金のうち、契約負債の金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

契約負債

136,266千円

118,337千円

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1. 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

広告宣伝費

384,765

千円

286,741

千円

役員退職慰労引当金繰入額

9,838

9,981

退職給付費用

3,440

3,551

役員報酬

30,368

29,050

給与手当

79,870

118,976

 

 

※3.一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

研究開発費

101

千円

千円

 

 

※4.固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

49,654千円

―千円

車輛運搬具

― 〃

 219 〃

土地

24,670 〃

― 〃

合計

74,325 〃

219 〃

 

 

※5.固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

866千円

1,410千円

機械装置及び運搬具

0 〃

198 〃

その他(器具及び備品)

0 〃

211 〃

合計

866 〃

1,820 〃

 

 

 

 

※6.減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。 

用途

種類

場所

教育関連事業用資産

建物及び構築物、土地

北海道3件、他6件

 

 当社グループは、事業用資産においては各事業所を、遊休不動産については各物件を資産グループとしております。閉鎖の意思決定を行った会場の事業用資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(29,905千円)として特別損失に計上いたしました。

 その内訳は、教育関連事業用資産29,905千円(建物及び構築物21,674千円、土地8,231千円)であります。

 なお、当資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。使用価値により測定する場合は将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスのため回収可能価額をゼロとして評価しており、また、正味売却価額により測定する場合は、不動産鑑定評価額を基礎として評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。 

用途

種類

場所

スポーツ事業用資産

建物及び構築物、その他(器具及び備品)、ソフトウェア

北海道1件

賃貸事業用資産

建物及び構築物、土地

北海道1件

 

 当社グループは、事業用資産においては各事業所を、遊休不動産については各物件を資産グループとしております。閉鎖の意思決定を行った会場の事業用資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(66,348千円)として特別損失に計上いたしました。

 その内訳は、スポーツ事業用資産18,258千円(建物及び構築物17,915千円、その他(器具及び備品)119千円、ソフトウェア224千円)、賃貸事業用資産48,089千円(建物及び構築物111千円、土地47,978千円)であります。

 なお、当資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。使用価値により測定する場合は将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスのため回収可能価額をゼロとして評価しており、また、正味売却価額により測定する場合は、不動産鑑定評価額を基礎として評価しております。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

72,325千円

472,526千円

組替調整額

△58,261〃

△224,861〃

税効果調整前

14,063〃

247,664〃

税効果額

―〃

―〃

その他有価証券評価差額金

14,063〃

247,664〃

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

13,462〃

75,591〃

組替調整額

△68,721〃

△29,324〃

税効果調整前

△55,258〃

46,266〃

税効果額

16,804〃

△14,069〃

退職給付に係る調整額

△38,454〃

32,196〃

その他の包括利益合計

△24,390〃

279,861〃

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

20,031,000

20,031,000

合計

20,031,000

20,031,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,682,386

600,060

2,282,446

合計

1,682,386

600,060

2,282,446

 

(変動事由の概要)

2022年5月13日の取締役会決議による自己株式の取得 500,000株

2022年11月11日の取締役会決議による自己株式の取得 100,000株

単元未満株式の買取りによる増加 60株

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日
定時株主総会

普通株式

275,229

15.0

2022年3月31日

2022年6月30日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

133,114

利益剰余金

7.5

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

20,031,000

20,031,000

合計

20,031,000

20,031,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

2,282,446

2,282,446

合計

2,282,446

2,282,446

 

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

133,114

7.5

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

88,742

利益剰余金

5.0

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

4,474,172千円

3,806,828千円

預金期間が3か月を超える定期預金

― 〃

― 〃

現金及び現金同等物

4,474,172 〃

3,806,828 〃

 

 

※2.重要な非資金取引

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

保有目的変更による有形固定資産から販売用不動産への振替額

― 千円

2,347,603千円

 

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは必要な資金の大半を主に自己資金・借入金で賄っており、余資については、ポートフォリオの観点から株式と債券に分散し、期間も長短に分けて運用しております。

 

(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

営業債権である営業未収入金及び未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。
 有価証券及び投資有価証券は、主に売買目的有価証券及び業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
 営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。
 短期借入金は、主に運転資金に係る資金調達を目的としたものです。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

ⅰ)信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
 当社グループは、営業債権について各事業部門が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
 ⅱ)市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
 当社グループは、有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

ⅲ)資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
 当社グループは、設備資金及び運転資金を主に自己資金・借入金で賄っております。
 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

①売買目的有価証券

2,040,566

2,040,566

②その他有価証券

552,015

552,015

資産計

2,592,582

2,592,582

 

 

(注1)「現金及び預金」「営業未収入金」「未収入金」「買掛金」「短期借入金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注2)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

59,698

 

 

(注3)投資信託について、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなしており、当該投資信託が含まれております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

①売買目的有価証券

1,669,452

1,669,452

②その他有価証券

455,134

455,134

資産計

2,124,586

2,124,586

 

 

(注1)「現金及び預金」「営業未収入金」「未収入金」「買掛金」「短期借入金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注2)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

59,698

 

 

 

 

 

(注3)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

4,474,172

営業未収入金

128,699

合計

4,602,872

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

3,806,828

 

 

 

営業未収入金

140,841

 

 

 

合計

3,947,670

 

 

 

 

 

 (注4)借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

5,904,267

合計

5,904,267

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

6,502,739

合計

6,502,739

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能の時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

(1)売買目的有価証券

 

 

 

 

     投資信託

1,949,187

91,379

2,040,566

(2)その他有価証券 (※1)

 

 

 

 

   株式

457,215

457,215

 

(※1)一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなす投資信託については含めておりません。当該投資信託の連結貸借対照表計上額は94,800千円であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

(1)売買目的有価証券

 

 

 

 

     投資信託

1,669,452

1,669,452

(2)その他有価証券

 

 

 

 

   株式

455,134

455,134

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

    有価証券及び投資有価証券

     上場株式及び上場投資信託は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び上場投資信託は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.売買目的有価証券

 

 

2023年3月31日

2024年3月31日

連結会計年度の損益に含まれた評価差額

△975,774千円

△682,336千円

 

 

2.その他有価証券

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1)株式

59,604

53,594

6,010

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

94,800

94,542

257

小計

154,404

148,136

6,268

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1)株式

397,611

673,674

△276,063

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

小計

397,611

673,674

△276,063

合計

552,015

821,811

△269,795

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額59,698千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1)株式

16,124

11,926

4,197

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

小計

16,124

11,926

4,197

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1)株式

439,010

465,416

△26,406

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

小計

439,010

465,416

△26,406

合計

455,134

477,343

△22,209

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額59,698千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 

なお、株式・債券にあたっては、当連結会計期間末の時価が期首取得原価の50%以下に下落したときに減損処理を行っております。また、時価の下落率が期首取得原価の30%以上50%未満であるときは、回復可能性があると認められる場合を除き、2連結会計期間の時価および発行会社の財務状況を勘案して、減損処理を行っております。

 

 

  4.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

区分

売却額

(千円)

売却益の合計

(千円)

売却損の合計

(千円)

株式

481,752

1,501

212,413

債券

その他

合計

481,752

1,501

212,413

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

区分

売却額

(千円)

売却益の合計

(千円)

売却損の合計

(千円)

株式

486,058

2,238

232,469

債券

その他

99,912

5,369

合計

585,970

7,608

232,469

 

 

 

  5.連結会計年度中に償還された有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

種類

償還原価

(千円)

償還額

(千円)

償還損益

(千円)

社債

191,240

350,000

158,760

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付企業制度を採用しております。

確定給付企業年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

退職給付債務の期首残高

481,463

453,082

勤務費用

23,845

21,442

利息費用

5,296

4,983

数理計算上の差異の発生額

△30,507

△36,888

退職給付の支払額

△27,014

△30,660

退職給付債務の期末残高

453,082

411,959

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

年金資産の期首残高

741,651

733,815

期待運用収益

14,833

14,676

数理計算上の差異の発生額

△17,044

38,702

事業主からの拠出額

21,390

12,971

退職給付の支払額

△27,014

△30,660

年金資産の期末残高

733,815

769,504

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

453,082

411,959

年金資産

△733,815

△769,504

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△280,733

△357,545

 

 

 

退職給付に係る資産

△280,733

△357,545

退職給付に係る負債

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△280,733

△357,545

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

勤務費用

23,845

21,442

利息費用

5,296

4,983

期待運用収益

△14,833

△14,676

数理計算上の差異の費用処理額

△68,721

△29,324

過去勤務費用の費用処理額

確定給付制度に係る退職給付費用

△54,412

△17,574

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

   退職給付に係る調整額と計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

   至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

   至 2024年3月31日

過去勤務費用

数理計算上の差異

68,721

29,324

合計

68,721

29,324

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

未認識数理計算上の差異

△76,183

△122,449

合計

△76,183

△122,449

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

15%

15%

株式

16%

21%

その他

2%

2%

生命保険一般勘定

67%

62%

生命保険特別勘定

0%

0%

合計

100%

100%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

   至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

   至 2024年3月31日

割引率

1.1%

1.1%

長期期待運用収益率

2.0%

2.0%

予想昇給率

1.5%

1.5%

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産、繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

役員退職慰労引当金

23,606千円

 

26,346千円

有価証券評価損

104,488 〃

 

104,488 〃

減損損失

365,818 〃

 

394,232 〃

資産除去債務

6,119 〃

 

5,938 〃

有価証券評価差額金

82,123 〃

 

6,753 〃

税務上の繰越欠損金(注)2

5,441,043 〃

 

6,001,734 〃

その他

106,895 〃

 

106,482 〃

繰延税金資産小計

6,130,094 〃

 

6,645,975〃

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△5,441,043 〃

 

△5,988,766 〃

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△669,212 〃

 

△642,362 〃

評価性引当額小計(注)1

△6,110,256 〃

 

△6,631,128 〃

繰延税金資産合計

19,838 〃

 

14,847〃

繰延税金負債

 

 

 

退職給付に係る資産

△67,897 〃

 

△67,251 〃

繰延税金負債合計

△67,897 〃

 

△67,251 〃

繰延税金資産(負債)の純額

△48,059 〃

 

△52,404 〃

 

 

(注)1.評価性引当額の変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加であります。

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)                                  (千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

5,057

5,435,985

5,441,043

評価性引当額

△5,057

△5,435,985

△5,441,043

繰延税金資産

 

 (※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                  (千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

5,057

134,591

5,862,086

6,001,734

評価性引当額

△5,057

△134,591

△5,849,117

△5,988,766

繰延税金資産

12,968

12,968

 

 (※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、税金等調整前当期純損失を計上しているため記載を省略しております。

 

 

 

 

(企業結合等関係)

 共通支配下の取引等
 連結子会社の吸収合併
(1) 取引の概要
 ① 結合当事企業の名称及びその事業の内容
   結合企業の名称     株式会社進学会
   事業の内容         教育関連事業、スポーツクラブの経営
   被結合企業の名称   株式会社プログレス
   事業の内容         個別指導
 ② 企業結合日
   2023年4月1日
 ③ 企業結合の法的形式
    当社の連結子会社である株式会社進学会を存続会社とする吸収合併方式で、株式会社プログレスは消滅しており

  ます。
 ④ 結合後企業の名称
   株式会社進学会
 ⑤ その他取引の概要に関する事項
    集団授業を運営する株式会社進学会と個別指導を運営する株式会社プログレスが指導面や成績管理に関する運営

  上の効率化を図り、収益の安定化を図ります。

 

 

(資産除去債務関係)

  資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

授業等を実施している会場の賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

過去の移転、閉鎖の実績をもとに使用見込期間を取得から10年と見積り、割引率は当該使用期間に見合う国債の流通利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

114,246千円

114,814千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

9,599 〃

15,998 〃

時の経過による調整額

58 〃

15 〃

資産除去債務の履行による減少額

△9,089 〃

△30,840 〃

期末残高

114,814 〃

99,987 〃

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、北海道札幌市その他の地域において、賃貸収入を得ることを目的として賃貸マンションを所有しております。

 また、当該賃貸不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。    (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日

連結貸借対照表計上額

期首残高

7,008,034

6,565,236

期中増減額

△442,798

△2,514,167

期末残高

6,565,236

4,051,069

期末時価

4,954,450

3,096,655

 

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.賃貸等不動産の当連結会計年度増減額は、保有目的の変更による減少(△2,347,603千円)、減価償却等による減少(△133,638千円)等を合わせた金額であります。

3.当連結会計年度末の時価は、主要な物件については、固定資産税評価額、路線価等の指標に基づく時価であります。ただし、期中に取得した物件については、時価の変動が軽微であると考えられるため、連結貸借対照表計上額をもって時価としております。

 

 また、賃貸等不動産に関する損益は、次のとおりであります。                                    (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日

賃貸等不動産

賃貸収益

551,227

548,527

賃貸費用

301,097

294,891

差額

250,130

253,635

その他(売却損益等)

74,325

 

 

 

 

(収益認識関係)

 

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

報告セグメント

その他

合計

教育関連

事業

スポーツ

事業

賃貸事業

資金運用

事業

顧客との契約から生じる収益

1,634,058

376,832

8,492

2,019,383

439,396

2,458,779

その他収益

542,735

3,663,972

4,206,708

4,206,708

合計

1,634,058

376,832

551,227

3,663,972

6,226,091

439,396

6,665,487

 

  顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」の記載のとおりであります。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

報告セグメント

その他

合計

教育関連

事業

スポーツ

事業

賃貸事業

資金運用

事業

顧客との契約から生じる収益

1,492,528

361,457

8,455

1,862,441

407,221

2,269,662

その他収益

540,071

1,915,133

2,455,204

2,455,204

合計

1,492,528

361,457

548,527

1,915,133

4,317,646

407,221

4,724,867

 

  顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」の記載のとおりであります。

 

(2)収益を理解するための基礎となる情報

   収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(3)当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

  ① 契約資産および契約負債の残高等

  前受金は、主に学習塾及びスポーツクラブの利用期間前に顧客から受け取った対価であります。

  前連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の前受金残高に含まれていた額は167,367千円であります。

  当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の前受金残高に含まれていた額は136,266千円であります。

 

  ② 残存履行義務に配分した取引価格

前連結会計年度末時点で未充足の履行差額に配分した金額は136,266千円であります。

当連結会計年度末時点で未充足の履行義務に配分した金額は118,337千円であり、全額1年内に収益として認識すると見込まれております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業部門を基礎としたサービス別のセグメントから構成された4つを報告セグメントとしております。

「教育関連事業」は集団指導・個別指導等の学習指導及び教材製作・販売等を行っております。

「スポーツ事業」はスポーツクラブの運営を行っております。

「賃貸事業」はマンションの所有、管理・清掃を行っております。

「資金運用事業」は有価証券の運用・管理を行っております。 

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のために採用している会計処理の方法と同一であります。セグメントの利益又は損失は、営業利益または営業損失であり、セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結財務諸表
計上額
(注)3

教育関連
事業

スポーツ
事業

賃貸事業

資金運用
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

1,634,058

376,832

8,492

2,019,383

439,396

2,458,779

2,458,779

その他の収益

542,735

3,663,972

4,206,708

4,206,708

4,206,708

外部顧客への売上高

1,634,058

376,832

551,227

3,663,972

6,226,091

439,396

6,665,487

6,665,487

セグメント間の内部売上高又は振替高

5,715

228,378

234,093

171,572

405,666

405,666

1,634,058

382,548

779,606

3,663,972

6,460,185

610,968

7,071,153

405,666

6,665,487

セグメント利益又は損失(△)

127,728

11,661

260,615

1,298,165

1,176,939

101,416

1,075,523

421,301

1,496,824

セグメント資産

757,906

63,572

10,568,049

3,403,536

14,793,066

932,927

15,725,994

3,710,523

19,436,517

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

32,892

8,908

238,745

182

280,729

4,805

285,534

9,698

295,233

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,842

336

19,796

21,974

21,974

3,571

25,546

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、教材の印刷や備品・消耗品の仕入販売等を含んでおります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

 (1)セグメント利益の調整額△421,301千円には、セグメント間取引消去△38,951千円、全社収益244,919千円、全社費用△627,269千円が含まれております。全社収益は各グループ会社からの経営指導料、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。

 (2)セグメント資産の調整額3,710,523千円には、各報告セグメントに帰属しない全社資産11,100,915千円及びセグメント間消去等7,390,392千円が含まれております。

3.セグメント利益及びセグメント資産は、それぞれ連結損益計算書の営業損失及び資産合計と調整を行っております。

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結財務諸表
計上額
(注)3

教育関連
事業

スポーツ
事業

賃貸事業

資金運用
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

1,492,528

361,457

8,455

1,862,441

407,221

2,269,662

2,269,662

その他の収益

540,071

1,915,133

2,455,204

2,455,204

2,455,204

外部顧客への売上高

1,492,528

361,457

548,527

1,915,133

4,317,646

407,221

4,724,867

4,724,867

セグメント間の内部売上高又は振替高

6,213

227,089

233,303

186,148

419,451

419,451

1,492,528

367,670

775,616

1,915,133

4,550,949

593,370

5,144,319

419,451

4,724,867

セグメント利益又は損失(△)

182,409

19,774

261,342

1,114,035

1,054,876

89,850

965,025

413,571

1,378,596

セグメント資産

190,766

76,840

7,948,766

8,576,051

16,792,424

886,351

17,678,775

5,694,109

23,372,885

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

17,982

7,036

235,160

182

260,361

4,493

264,854

8,857

273,712

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

37,249

10,522

47,772

6,410

54,182

6,280

60,462

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、教材の印刷や備品・消耗品の仕入販売等を含んでおります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

 (1)セグメント利益の調整額△413,571千円には、セグメント間取引消去△205,060千円、全社収益240,777千円、全社費用△449,288千円が含まれております。全社収益は各グループ会社からの経営指導料、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。

 (2)セグメント資産の調整額5,694,109千円には、各報告セグメントに帰属しない全社資産7,132,853千円及びセグメント間消去等△1,438,743千円が含まれております。

3.セグメント利益及びセグメント資産は、それぞれ連結損益計算書の営業損失及び資産合計と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)                            (単位:千円)

 

教育関連事業

スポーツ事業

賃貸事業

資金運用事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

29,905

29,905

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)                            (単位:千円)

 

教育関連事業

スポーツ事業

賃貸事業

資金運用事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

18,258

48,089

66,348

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。 

 

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引 

  連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

    前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(千円)

科目

期末残高(千円)

主要株主

平井 睦雄

(被所有)直接 13.1%

資金の借入

支払利息

390

短期借入金

200,000

 

(注)資金の借入・返済は、独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っております。

 

    当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(千円)

科目

期末残高(千円)

主要株主

平井 睦雄

(被所有)直接 13.1%

資金の借入

支払利息

391

短期借入金

200,000

役員

平井 将浩

(被所有)直接 3.3%

資金の借入

資金の借入

 

資金の返済

 

支払利息

400,000

 

 

400,000

 

 

8

未払費用

8

 

 

(注)資金の借入・返済は、独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

 (イ)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(千円)

科目

期末残高(千円)

主要株主

(有)平井興産

北海道札幌市白石区

88,560

不動産賃貸

(被所有)直接 35.7%

 

 

資金の借入

 

 

資金の借入

(注1)

 

支払利息

(注1)

 

100,000

 

 

 

5,520

 

短期借入金

2,865,000

賃貸不動産の管理

受取手数料

(注2)

8,400

 

(注1)資金の借入・返済は、独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っております。

(注2)賃貸不動産の管理は、独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っております。

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(千円)

科目

期末残高(千円)

主要株主

(有)平井興産

北海道札幌市白石区

88,560

不動産賃貸

(被所有)直接 35.7%

 

 

資金の借入

 

 

資金の借入

(注1)

 

資金の返済(注1)

 

支払利息

(注1)

 

1,300,000

 

 

 

800,000

 

 

 

8,838

 

短期借入金

 

 

未払費用

3,365,000

 

 

6,361

賃貸不動産の管理

受取手数料

(注2)

8,360

 

(注1)資金の借入・返済は、独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っております。

(注2)賃貸不動産の管理は、独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っております。

 

 (ロ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産

650円06銭

563円48銭

1株当たり当期純損失(△)

△90円91銭

△94円84銭

 

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

  2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり当期純損失金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△1,628,784

△1,683,306

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△1,628,784

△1,683,306

普通株式の期中平均株式数(株)

17,917,327

17,748,554

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。