第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

1,500,000,000

1,500,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年3月31日)

提出日現在発行数(株)
(2024年6月25日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

397,900,154

397,900,154

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株です。

397,900,154

397,900,154

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2005年4月1日
  から
2006年3月31日

229,716

397,900

8,955

22,400

15,860

 

(注) 2005年10月1日の住友製薬株式会社との合併(合併比率1:1,290)によるものです。

なお、これによる資本準備金の増減はありません。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分

株式の状況 (1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数 (人)

28

46

402

275

270

44,416

45,437

所有株式数
(単元)

641,921

44,183

2,238,872

369,370

3,494

679,352

3,977,192

180,954

所有株式数
の割合 (%)

16.14

1.11

56.29

9.29

0.09

17.08

100

 

(注) 1 自己株式610,393株は「個人その他」に6,103単元および「単元未満株式の状況」に93株含まれています。なお、自己株式610,393株は、株主名簿記載上の株式数であり、2024年3月31日現在の実保有残高609,393株です。

2 「その他の法人」および「単元未満株式の状況」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ2単元および50株含まれています。

 

(6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の総数
に対する
所有株式数の
割合(%)

住友化学株式会社

東京都中央区日本橋二丁目7番1号

205,634

51.76

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港赤坂一丁目8番1号

22,995

5.79

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

11,100

2.79

稲畑産業株式会社

大阪府大阪市中央区南船場一丁目15番14号

8,782

2.21

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号

7,581

1.91

株式会社SMBC信託銀行(株式会社三井住友銀行退職給付信託口)

東京都千代田区丸の内一丁目3番2号

7,000

1.76

住友生命保険相互会社

東京都中央区八重洲二丁目2番1号

5,776

1.45

住友ファーマ従業員持株会

大阪府大阪市中央区道修町二丁目6番8号

3,627

0.91

株式会社日本カストディ銀行(信託口4)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

3,352

0.84

NORTHERN TRUST GLOBAL SERVICES SE, LUXEMBOURG RE LUDU RE:UCITS CLIENTS 15.315 PCT NON TREATY ACCOUNT
(常任代理人 香港上海銀行東京支店 )

10 RUE DU CHATEAU D'EAU L-3364 LEUDELANGE GRAND DUCHY OF LUXEMBOURG
 (東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

2,835

0.71

278,684

70.15

 

(注)  株式会社SMBC信託銀行(株式会社三井住友銀行退職給付信託口)7,000千株は、株式会社三井住友銀行が保有していた当社株式を退職給付信託に拠出したものです。

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

609,300

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

397,109,900

 

3,971,089

単元未満株式

普通株式

180,954

 

1単元(100株)未満の
株式

発行済株式総数

397,900,154

総株主の議決権

3,971,089

 

(注) 1 「完全議決権株式(自己株式等)」の欄は、すべて当社保有の自己株式です。

2 「完全議決権株式(その他)」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が200株および株主名簿上は当社名義となっていますが、実質的に所有していない株式が1,000株含まれています。但し、「議決権の数」欄には、株主名簿上は当社名義となっていますが、実質的に所有していない株式に係る議決権の数10個は含まれていません。

3 「単元未満株式」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が50株、当社所有の自己株式が93株含まれています。

 

② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式総数
に対する所有
株式数の割合(%)

住友ファーマ株式会社

大阪市中央区道修町
二丁目6番8号

609,300

609,300

0.15

609,300

609,300

0.15

 

(注) 株主名簿上は当社名義となっていますが、実質的に所有していない株式が1,000株あります。なお当該株式数は上記「①発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の中に含まれています。

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第7号の規定に基づく普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数 (株)

価額の総額 (千円)

当事業年度における取得自己株式

1,028

544

当期間における取得自己株式

166

61

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めていません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数 (株)

処分価額の総額
(千円)

株式数 (株)

処分価額の総額
(千円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

 

その他
(単元未満株式の買増請求による処分)

保有自己株式数

609,393

609,559

 

(注) 1 当期間における取得自己株式の処理状況には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求による株式数は含めていません。

2 当期間末の保有自己株式数は、2024年5月31日現在のものです。

 

 

3 【配当政策】

当社は、株主の皆様へ常に適切な利益還元を行うことを最も重要な経営方針の一つとして位置付けています。

当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めているため、当社の剰余金の配当は、中間配当および期末配当の年2回を基本的な方針としています。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会です。

配当方針につきましては、業績に裏付けられた成果を適切に配分することを重視しており、安定的な配当に加えて、業績向上に連動した増配を行うこととしています。また、企業価値のさらなる向上に向け、将来の成長のための積極的な投資を行いつつ、強固な経営基盤の確保と財務内容の充実を図っています。

配当方針に基づき、2024年3月期から2028年3月期までの5か年の「中期経営計画2027」では、2024年3月期はコア営業利益の赤字を見込むことから無配の方針、2025年3月期はコア営業利益の黒字化に伴い復配の方針とし、その後は安定配当を目指すこととしていました。

前連結会計年度は、1株につき21円の配当を行いましたが、当連結会計年度の業績は、コア営業損益は1,330億円の損失、また多額の減損損失を計上したことに伴い、親会社の所有者に帰属する当期損益が3,150億円の損失となったことにより、当連結会計年度については、配当方針および当連結会計年度の業績を踏まえ、無配とさせていただきます。

また、2025年3月期はコア営業利益10億円を見込んでいますが、「中期経営計画2027」で想定したコア営業利益400億円を大きく下回っていることから、2025年3月期の配当についても、誠に遺憾ながら無配を予定しています。

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「コーポレートガバナンスに関する基本方針」を制定し、理念のより良い実現を目指して、実効性の高いコーポレートガバナンス体制の構築を継続して追求することを重要な経営課題として位置づけています。

 

② 企業統治の体制の概要および当該企業統治の体制を採用する理由

当社は、取締役会と独立した立場で取締役の職務執行を監査する目的で監査役会設置会社を選択しています。また、執行役員制度を採用し、経営の監督と業務執行を分離しています。

取締役会は、独立社外取締役4名を含む8名で構成しており(議長:社長)、原則月1回開催し、経営に関する重要な事項について決議および報告を行っています。

監査役会は、社外監査役3名を含む5名で構成しており、原則月1回開催し、監査に関する重要な事項について協議と決議を行うとともに、取締役会付議事項の事前確認等も行っています。

取締役および監査役の候補者の指名、取締役の報酬の決定などにかかる取締役会の機能の客観性・独立性を強化する観点から、取締役会の諮問機関として指名報酬委員会を設置し、必要に応じて開催しています。同委員会は、次の6名の委員で構成し、その過半数である4名を独立社外取締役とし、委員長は独立社外取締役から選定しています。

 

(指名報酬委員会の構成)

委員長

新 井 佐恵子

(社外取締役)

委 員

遠 藤 信 博

(社外取締役)

 

碓 井  稔

(社外取締役)

 

藤 本 康 二

(社外取締役)

 

木 村  徹

(代表取締役社長)

 

新 沼  宏

(非業務執行取締役)

 

 

当社の親会社またはその子会社(当社およびその子会社を除く。)(以下「親会社グループ」)との重要な取引等について、その公正性および合理性を確保し、当社の少数株主の利益保護に資するため、取締役会の諮問機関としてグループ会社間取引利益相反監督委員会を設置し、必要に応じて開催しています。同委員会は、すべての独立社外取締役で構成し、委員長は委員の互選により選定しています。第204期定時株主総会終結後における同委員会の委員長は、2024年7月以降に開催する同委員会において選定する予定です。

 

(グループ会社間取引利益相反監督委員会の構成)

委 員

遠 藤 信 博

(社外取締役)

 

新 井 佐恵子

(社外取締役)

 

碓 井  稔

(社外取締役)

 

藤 本 康 二

(社外取締役)

 

 

また、社長の意思決定のための諮問機関として経営会議を原則月2回開催し、取締役会の決定した基本方針に基づき、経営上の重要な事項を審議しています。さらに、業務執行状況および業務執行にかかわる重要事項について社外役員を含む取締役および監査役ならびに執行役員等の間で適切に共有することを目的として経営連絡会を原則月1回開催しています。

 

 


 

③ 企業統治に関するその他の事項
(ア)内部統制システムおよびリスク管理体制の整備の状況

当社は、業務の適正を確保するための体制の整備の基本方針について、取締役会において次のとおり決議し、運用しています。

(a)当社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・「行動宣言」に基づくコンプライアンスの実践をより確実なものとするため、「コンプライアンス行動基準」を制定し、企業倫理の浸透を図ります。

・コンプライアンスを推進する体制として、コンプライアンス担当執行役員を委員長とするコンプライアンス委員会及びコンプライアンス委員会事務局を設置し、各部門長をコンプライアンス推進者に任命します。

・コンプライアンス委員会を定期的に開催し、コンプライアンス推進状況を把握し、その概要を取締役会に適切に報告します。

・コンプライアンス委員会は、取締役及び使用人に対する教育研修の年度方針を策定し、実施します。

・コンプライアンスに関する通報・相談をするための窓口として社内外にコンプライアンス・ホットラインを設置します。当該通報・相談をした者に対して、当該通報・相談をしたことを理由として不利な取扱いをしません。

・内部監査を担当する部門を設置して、コンプライアンスの状況の監査を行い、社長及びコンプライアンス担当執行役員に適切に報告します。

 

(b)当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

・記録・情報の取扱いに関する社則を制定し、取締役の職務の執行に係る情報の適切な保存・管理を行います。

 

(c)当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・リスクマネジメントに関する当社グループとしての基本的な考え方を定めた「SMP Group Risk Management Policy」を制定し、適切にリスクマネジメントを実施します。

・「リスクマネジメント規則」を制定し、社長がリスクマネジメントを統括することを明確にするとともに、特性に応じて分類されたリスクごとにリスクマネジメントを推進する体制を整備します。各推進体制の運用状況については、定期的に取締役会に報告します。

・当社の経営又は事業活動に重大な支障を与えるおそれのある緊急事態が発生した際の影響を最小限にとどめるため、「緊急時対応規程」を制定し、経営及び事業の継続性を確保します。

 

(d)当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・「取締役会規則」、「職務権限規則」、「組織規則」、「業務分掌規程」等を制定し、職務権限、業務分掌及び意思決定のルールを明確にします。

・執行役員制度を導入し、迅速で効率性の高い経営の実現を図ります。

・電子決裁システムを導入し、意思決定の迅速化及び効率化を図ります。

 

(e)当社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

(ⅰ)子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

子会社は、職務権限、業務分掌及び意思決定のルールを明確にします。

(ⅱ)子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制

当社は、適正なグループ運営を推進するための基本事項を定めた社則を制定し、その遵守を子会社が誓約することにより、子会社から経営上の重要事項の報告を受けます。

(ⅲ)子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・子会社は、その業態やリスクの特性に応じてリスクマネジメントを推進する体制を整備し、適切にリスクマネジメントを実施します。

当社は、子会社のリスクマネジメント全般を把握し、助言、指導等の必要な対応を行います。

・当社は、当社グループがグループ横断的に取り組むべきリスクについて、必要な推進体制を整備し、当社グループにおけるリスクマネジメントを強化します。

(ⅳ)子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・子会社は、適切なコンプライアンス推進体制を整備します。

・当社は、子会社が参加するコンプライアンスに関する委員会等を定期的に開催し、子会社のコンプライアンスの強化を図ります。

・当社の内部監査を担当する部門は、子会社のコンプライアンスの状況の監査を行い、当社の社長及びコンプライアンス担当執行役員に適切に報告します。

(ⅴ)その他当社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

・親会社である住友化学株式会社のグループ運営の方針を尊重しつつ、当社の独立性を確保し、自律的な内部統制システムを整備します。

・当社と親会社との取引については、取引の公正性及び合理性を確保し、適切に行います。

 

(f)監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(ⅰ)監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項、当該使用人の当社の取締役からの独立性に関する事項及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

監査役の職務を補助し、監査役会事務局を担当するため、業務執行部門の指揮・命令に服さない使用人を配置します。当該使用人の異動及び人事考課は、監査役と協議の上、監査役の意見を尊重して行います。

(ⅱ)取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制

当社の取締役及び使用人から監査役への報告に関する手続等を定め、監査役が必要とする情報を適時適切に提供します。

(ⅲ)子会社の取締役、監査役、業務を執行する社員及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査役に報告をするための体制

子会社の取締役等から監査役への報告に関する手続等を定め、監査役が必要とする情報を適時適切に提供します。

(ⅳ)前2号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

前2号の報告をした者に対して当該報告をしたことを理由として不利な取扱いをしません。

(ⅴ)監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

監査役の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理は、監査役の意見を尊重して、適時適切に行います。

(ⅵ)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・監査役と代表取締役との会合、監査役と内部監査を担当する部門との会合、並びに監査役、内部監査を担当する部門及び会計監査人による三者の会合を定期的に開催します。

・監査役から監査役の職務に関する要望があれば、これを尊重し、適時適切に対応します。

 

(g)反社会的勢力の排除

反社会的勢力に対しては断固たる行動をとることを周知徹底し、一切の関係遮断に向けた取組を推進します。

 

(イ)責任限定契約

当社は、会社法第427条第1項の規定により、賠償責任について、社外取締役4名および社外監査役3名との間で、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときの損害賠償責任を限定する契約(責任限定契約)を締結しています。当該契約に基づく責任の限度額は、1,000万円または法令が規定する額のいずれか高い額としています。

 

(ウ)役員等賠償責任保険契約

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しています。当該保険契約の被保険者は、当社および国内子会社(以下「当社等」)のすべての役員および執行役員等の重要な使用人(以下「役員等」)です。当該保険契約の保険料は当社が全額負担し、被保険者が当社等の役員等としての業務につき行った行為(不作為を含む。)に起因して保険期間中に被保険者に対して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が責任を負う損害賠償金および争訟費用の損害が填補されます。ただし、法令に違反することを被保険者が認識しながら行った行為に起因する場合等一定の免責事由があります。

 

(エ)取締役の定数および選任の決議要件

当社は、取締役の定数を3名以上とする旨を定款に定めています。

また、当社の取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および取締役の選任決議は累積投票によらないものとする旨を定款に定めています。

 

(オ)株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項

当社は、資本施策の機動的な対応を可能とすることを目的として、会社法第165条第2項に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めています。

また、当社は、株主へより安定的で適切な配当を実施することを目的として、会社法第454条第5項に基づき、取締役会の決議によって中間配当をすることができる旨を定款に定めています。

 

(カ)株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めています。

 

(キ)会社と株主間取引での利益相反の防止

住友化学株式会社は、当社の議決権の51.78%を有する親会社です。親会社と当社の取引に関しては、市場金利や一般的な取引条件をもとに合理的な条件を決定しています。また、親会社と当社間における重要な取引につきましては、その決定に際して、取締役会決議を必要としています。さらに、親会社との年間取引金額について、取締役会に報告することによって、株主の利益を害するものでないことを確認しています。また、親会社グループとの重要な取引等については、取締役会の諮問機関として設置した、すべての独立社外取締役によって構成されるグループ会社間取引利益相反監督委員会において、少数株主の利益保護の観点から審議を行うこととしています。

 

④ 取締役会の活動状況

当事業年度において、取締役会を16回開催しており、個々の取締役および監査役の出席状況については次のとおりです。

役職名

氏名

出席回数/開催回数(出席率)

代表取締役社長

野村  博

16 回/16 回(100%)

代表取締役

木村  徹

16 回/16 回(100%)

取締役

池田 善治

16 回/16 回(100%)

取締役

馬場 博之

16 回/16 回(100%)

取締役

西中 重行

16 回/16 回(100%)

社外取締役

新井 佐恵子

16 回/16 回(100%)

社外取締役

遠藤 信博

15 回/16 回( 94%)

社外取締役

碓井  稔

15 回/16 回( 94%)

社外取締役

藤本 康二

16 回/16 回(100%)

 

 

役職名

氏名

出席回数/開催回数(出席率)

常勤監査役

大江 善則

4 回/4 回(100%)

常勤監査役

沓内  敬

16 回/16 回(100%)

常勤監査役

加島 久宜

12 回/12 回(100%)

社外監査役

射手矢 好雄

16 回/16 回(100%)

社外監査役

望月 眞弓

16 回/16 回(100%)

社外監査役

道盛 大志郎

16 回/16 回(100%)

 

(注) 1 大江善則氏についての取締役会出席状況は、当事業年度に開催された取締役会のうち、2023年6月27日の退任前に開催されたもののみを対象としています。

2 加島久宜氏についての取締役会出席状況は、当事業年度に開催された取締役会のうち、2023年6月27日の就任後に開催されたもののみを対象としています。

 

取締役会においては、当事業年度は、欧米子会社の再編、中期経営計画2027の策定、取締役報酬制度の改定、生産組織の再編、政策保有株式の売却、精神神経領域の開発品目にかかる提携契約の改定、フロンティア事業に関する事業譲受に関する決議、ならびに、サクセッションプランの検討状況、精神神経領域の開発品目の状況、政策保有株式の保有状況およびその議決権の行使状況、関連当事者との取引状況、内部統制システムの整備状況および運用状況、リスクマネジメント(品質・安全性、コンプライアンス、情報管理および業務活動リスクの各領域)に関する取組状況、内部監査の状況、取締役および監査役に対するトレーニングの実施状況、取締役会の実効性に関する分析および評価の結果、株主・投資家等との対話の状況、サステナビリティ(環境、人権および従業員の健康の各領域)に関する取組状況、指名報酬委員会の活動状況、全社意識調査の分析結果等に関する報告を行いました。

 

⑤ 指名報酬委員会の活動状況

当事業年度において、指名報酬委員会を8回開催しており、個々の委員の出席状況については次のとおりです。

役職名

氏名

出席回数/開催回数(出席率)

社外取締役

新井 佐恵子

8 回/8 回(100%)

社外取締役

遠藤 信博

6 回/8 回( 75%)

社外取締役

碓井  稔

8 回/8 回(100%)

社外取締役

藤本 康二

8 回/8 回(100%)

代表取締役社長

野村  博

8 回/8 回(100%)

 

 

指名報酬委員会においては、当事業年度は、代表取締役および役付取締役の選定、取締役の候補者、執行役員の候補者、社長等の後継者の選定方針等、取締役の報酬の決定に関する方針、各取締役の個別報酬等に関する審議を行いました。

 

⑥ グループ会社間取引利益相反監督委員会の活動状況

当事業年度において、グループ会社間取引利益相反監督委員会を4回開催しており、個々の委員の出席状況については次のとおりです。

役職名

氏名

出席回数/開催回数(出席率)

社外取締役

遠藤 信博

4 回/4 回(100%)

社外取締役

新井 佐恵子

4 回/4 回(100%)

社外取締役

碓井  稔

4 回/4 回(100%)

社外取締役

藤本 康二

4 回/4 回(100%)

 

 

グループ会社間取引利益相反監督委員会においては、当事業年度は、当社の大分工場と住友化学株式会社の大分工場の一部統合および住友化学株式会社からの債務被保証に関する審議を行いました。

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性11名 女性2名 (役員のうち女性の比率15.4%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

代表取締役社長

木 村  徹

1960年8月5日

1989年4月

住友化学工業株式会社(現住友化学株式会社)入社

1992年10月

旧住友製薬株式会社入社

2013年9月

当社再生・細胞医薬事業推進室長

2015年4月

執行役員

2016年6月

取締役 兼 執行役員

2019年4月

取締役 兼 常務執行役員

2021年4月

代表取締役 兼 専務執行役員

2024年6月

代表取締役社長(現任)

1年

78

代表取締役
 
副社長執行役員
 
経営企画、
コーポレートガバナンス、
人事、経理統括

酒 井 基 行

1961年8月14日

1985年4月

住友化学工業株式会社(現住友化学株式会社)入社

2007年6月

同社経理室部長(経理)

2010年7月

同社技術・経営企画室部長(総合企画)

2013年4月

同社技術・経営企画室部長(事業企画)

2014年4月

同社執行役員

2018年4月

同社常務執行役員

スミトモ・ケミカル・アジア・プライベート・リミテッド代表取締役社長

2023年4月

住友化学株式会社専務執行役員

2023年6月

同社代表取締役 兼 専務執行役員

(担当:エネルギー・機能材料部門 統括)

2024年6月

当社代表取締役 副社長執行役員(現任)

1年

取締役
 
執行役員

中 川  勉

1968年4月27日

1993年4月

旧住友製薬株式会社入社

2016年4月

当社オンコロジー事業推進担当 シニアオフィサー

2017年4月

オンコロジー事業推進(開発戦略)担当 シニアオフィサー

2019年4月

オンコロジー事業推進室長

2020年4月

経営企画部長

2022年4月

執行役員

2023年7月

Sumitomo Pharma America, Inc.
Chief Strategy Officer

2024年4月

Sumitomo Pharma America, Inc. 
President and CEO(現任)

2024年6月

当社取締役 兼 執行役員(現任)

1年

3

取締役

新 沼  宏

1958年3月5日

1981年4月

住友化学工業株式会社(現住友化学株式会社)入社

2006年4月

同社人事室部長

2007年4月

同社人事部長

2009年4月

同社総務部長

2010年4月

同社執行役員

2013年4月

同社常務執行役員

2018年4月

同社専務執行役員

2018年6月

同社取締役 兼 専務執行役員

2022年4月

同社取締役 兼 副社長執行役員(現任)

(担当:総務、渉外、法務、サステナビリティ推進、人事、大阪管理 統括)

2024年6月

当社取締役(現任)

1年

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

社外取締役

新 井 佐恵子

1964年2月6日

1987年10月

英和監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所

1992年8月

公認会計士登録(1997年1月再登録)

1997年4月

株式会社インターネット総合研究所(IRI)入社

1998年9月

同社取締役管理本部長 兼 CFO

2000年2月

IRI USA, Inc.取締役

2002年11月

同社President&CEO

2002年11月

有限会社グラティア(現有限会社アキュレイ)代表(現任)

2016年4月

白鴎大学経営学部教授

2017年1月

株式会社teamS社外監査役(現任)

2017年6月

イオンクレジットサービス株式会社社外監査役

2018年6月

当社社外取締役(現任)

2018年6月

東急不動産ホールディングス株式会社社外取締役(現任)

2019年4月

白鴎大学経営学部特任教授(現任)

2023年6月

YKK株式会社社外監査役(現任)

2024年3月

花王株式会社社外監査役(現任)

1年

社外取締役

遠 藤 信 博

1953年11月8日

1981年4月

日本電気株式会社入社

2006年4月

同社執行役員 兼 モバイルネットワーク事業本部長

2009年4月

同社執行役員常務

2009年6月

同社取締役執行役員常務

2010年4月

同社代表取締役執行役員社長

2016年4月

同社代表取締役会長

2016年6月

株式会社かんぽ生命保険社外取締役

2017年6月

セイコーホールディングス株式会社社外取締役

2018年6月

株式会社日本取引所グループ社外取締役(現任)

2019年6月

当社社外取締役(現任)

2019年6月

日本電気株式会社取締役会長

2019年6月

東京海上ホールディングス株式会社社外取締役(現任)

2022年6月

日本電気株式会社特別顧問(現任)

2022年6月

株式会社日清製粉グループ本社社外取締役(現任)

2024年6月

キッコーマン株式会社社外取締役(現任)

1年

社外取締役

碓 井  稔

1955年4月22日

1979年11月

信州精器株式会社(現セイコーエプソン株式会社)入社

2002年6月

セイコーエプソン株式会社取締役

2005年11月

同社生産技術開発本部長

2007年7月

同社研究開発本部長

2007年10月

同社常務取締役

2008年6月

同社代表取締役社長

2020年4月

同社取締役会長

2021年6月

当社社外取締役(現任)

2021年6月

株式会社IHI社外取締役(現任)

2024年6月

セイコーエプソン株式会社相談役(現任)

1年

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

社外取締役

藤 本 康 二

1963年5月1日

1987年4月

通商産業省(現経済産業省)入省

2003年7月

経済産業省医療福祉機器産業室長

2008年7月

同省サービス産業課長(2011年7月組織改正後 ヘルスケア産業課長)

2012年7月

内閣官房参事官(健康・医療戦略室等)

2015年7月

内閣官房内閣審議官(健康・医療戦略室次長)

2019年8月

東京医科歯科大学特任教授(現任)

2019年8月

同大学リサーチ・ユニバーシティ推進機構シニアURA

2019年8月

同大学産学連携研究センター(2023年3月組織改正後 統合イノベーション機構オープンイノベーションセンター)副センター長

2022年6月

当社社外取締役(現任)

2023年3月

東京医科歯科大学統合イノベーション機構オープンイノベーションセンター副センター長/シニアURA(現任)

2023年3月

日本エマージェンシーアシスタンス株式会社取締役(現任)

1年

常勤監査役

沓 内  敬

1958年6月26日

1981年4月

住友化学工業株式会社(現住友化学株式会社)入社

1984年10月

旧住友製薬株式会社入社

2012年4月

当社内部監査部長

2013年4月

理事

2018年6月

常勤監査役(現任)

4年

26

常勤監査役

加 島 久 宜

1961年7月11日

1985年4月

旧住友製薬株式会社入社

2007年6月

当社経理部長

2012年4月

住友制葯(蘇州)有限公司董事

2014年4月

当社理事

2014年4月

経理部長

2018年4月

上席理事

2023年6月

常勤監査役(現任)

4年

14

社外監査役

射手矢  好 雄

1956年1月9日

1983年4月

弁護士登録

1989年4月

ニューヨーク州弁護士登録

1992年1月

森・濱田松本法律事務所パートナー

2004年4月

一橋大学法科大学院特任教授(現任)

2018年6月

当社社外監査役(現任)

2021年1月

アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業パートナー(現任)

4年

社外監査役

望 月 眞 弓

1954年3月10日

1976年4月

日本ロシュ株式会社(現中外製薬株式会社)入社

1983年4月

北里大学病院薬剤部入職

1997年4月

千葉大学大学院薬学研究科助教授

2000年9月

北里大学薬学部教授

2007年4月

共立薬科大学教授

2008年4月

慶應義塾大学薬学部教授

2009年4月

同大学薬学研究科医療薬学専攻長

2013年7月

同大学薬学部長・研究科委員長

2015年10月

同大学病院薬剤部長

2019年4月

同大学名誉教授(現任)

2019年4月

同大学薬学部特任教授

2019年4月

国際医学情報センター顧問(現任)

2020年4月

国際医療福祉大学特別顧問

2020年10月

日本学術会議副会長

2021年6月

当社社外監査役(現任)

4年

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

社外監査役

道 盛 大志郎

1956年9月29日

1979年4月

大蔵省(現財務省)入省

2010年10月

内閣官房内閣審議官(内閣官房国家戦略室)

2012年8月

東京国税局長

2014年7月

国土交通省政策統括官

2016年4月

弁護士登録

2016年4月

TMI総合法律事務所顧問弁護士

2016年4月

株式会社大和総研常務理事

2016年6月

株式会社ワールド社外取締役

2018年4月

株式会社大和総研専務理事

2021年4月

島田法律事務所客員弁護士(現任)

2022年4月

株式会社大和総研シニアアドバイザー

2022年6月

当社社外監査役(現任)

4年

122

 

(注) 1 取締役 新井佐恵子、遠藤信博、碓井稔および藤本康二は、社外取締役です。

2 監査役 射手矢好雄、望月眞弓および道盛大志郎は、社外監査役です。

3 所有株式数は、2024年5月31日現在の保有状況です。

4 取締役8名の任期は、2024年6月25日選任後、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までです。

5 監査役 望月眞弓の任期は、2021年6月24日選任後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までです。

6 監査役 沓内敬、射手矢好雄および道盛大志郎の任期は、2022年6月23日選任後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までです。

7 監査役 加島久宜の任期は、2023年6月27日選任後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までです。

8 当社では、取締役会の活性化および意思決定の迅速化ならびに業務執行の責任体制の明確化を目的として執行役員制度を導入しています。

執行役員(取締役による兼任を除く)は、以下の12名です。

常務執行役員

池田 善治

リサーチディビジョン担当
Head of Japan Business Unit

常務執行役員

馬場 博之

データデザイン、法務、知的財産、

IT&デジタル革新推進担当

常務執行役員

西中 重行

事業開発推進担当

事業開発推進部長

常務執行役員

原田 秀幸

技術研究本部、生産本部担当

Deputy Head of Japan Business Unit

常務執行役員

樋口 敦子

渉外、秘書、人事担当

執行役員

上月 孝一

薬事、メディカルサイエンス、信頼性保証本部担当

信頼性保証本部長

Deputy Head of Japan Business Unit

執行役員

志水 勇夫

シニアリサーチディレクター

執行役員

佐藤 由美

開発本部担当

開発本部長 兼 

Sumitomo Pharma America, Inc. Chief Development Officer

執行役員

植野 健司

技術研究本部長

執行役員

野口 直記

コーポレートガバナンス、コーポレートコミュニケーション担当

コーポレートコミュニケーション部長

執行役員

わけみ 裕

経営企画、経理担当

経営企画部長

執行役員

Adele Gulfo

Sumitomo Pharma America, Inc. CEO of Biopharma Commercial Unit

 

 

 

② 社外役員の状況

当社は社外取締役4名、社外監査役3名を選任しています。

 

<社外取締役>

 新 井 佐恵子

・同氏は、複数の企業の経営に携わるなど企業経営者としての豊富な経験および公認会計士としての専門的知識を有しています。当社グループの持続的成長と企業価値向上に向けて、これらの経験や専門的知識を経営に反映していただくとともに、社外取締役として独立した客観的な立場から経営を監督いただくことを期待して、選任しています。

・同氏は当社の独立社外取締役であり、当社は、株式会社東京証券取引所に対し、同氏を独立役員として届け出ています。

・当社と同氏との間には特別な利害関係はありません。

 遠 藤 信 博

・同氏は、ICT事業等をグローバルに展開する企業における長年にわたる経営者としての経歴を通じて培われた幅広い見識と豊富な経験を有しています。当社グループの持続的成長と企業価値向上に向けて、これらの見識や経験を経営に反映していただくとともに、社外取締役として独立した客観的な立場から経営を監督いただくことを期待して、選任しています。

・同氏は当社の独立社外取締役であり、当社は、株式会社東京証券取引所に対し、同氏を独立役員として届け出ています。

・当社と同氏との間には特別な利害関係はありません。

 碓 井 稔

・同氏は、情報関連機器等の商品や関連するサービスをグローバルに提供する企業における長年にわたる経営者としての経歴を通じて培われた幅広い見識と豊富な経験を有しています。当社グループの持続的成長と企業価値向上に向けて、これらの見識や経験を経営に反映していただくとともに、社外取締役として独立した客観的な立場から経営を監督いただくことを期待して、選任しています。

・同氏は当社の独立社外取締役であり、当社は、株式会社東京証券取引所に対し、同氏を独立役員として届け出ています。

・当社と同氏との間には特別な利害関係はありません。

 藤 本 康 二

・同氏は、経済産業省および内閣官房における要職を歴任し、ヘルスケア産業政策の立案や推進を通じて培われた幅広い見識と豊富な経験を有しています。当社グループの持続的成長と企業価値向上に向けて、これらの見識や経験を経営に反映していただくとともに、社外取締役として独立した客観的な立場から経営を監督いただくことを期待して、選任しています。

・同氏は当社の独立社外取締役であり、当社は、株式会社東京証券取引所に対し、同氏を独立役員として届け出ています。

・当社と同氏との間には特別な利害関係はありません。

 

 

 

<社外監査役>

射手矢 好雄

・同氏は、弁護士としての豊富な経験および専門的知識を有しています。これらを当社グループの監査に反映していただくため、選任しています。

・同氏は、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしていますが、所属する法律事務所の方針により、独立役員としての指定・届出は行っていません。

・当社と同氏との間には特別な利害関係はありません。

望 月 眞 弓

・同氏は、薬学者としての豊富な経験および専門的知識を有しています。これらを当社グループの監査に反映していただくため、選任しています。

・当社は、株式会社東京証券取引所に対し、同氏を独立役員として届け出ています。

・当社と同氏との間には特別な利害関係はありません。

道盛 大志郎

・同氏は、財務省および内閣官房における要職を歴任し、財政政策の立案や推進を通じて培われた財務・会計に関する専門的知識および弁護士としての専門的知識を有しています。これらを当社グループの監査に反映していただくため、選任しています。

・当社は、株式会社東京証券取引所に対し、同氏を独立役員として届け出ています。

・当社と同氏との間には特別な利害関係はありません。

 

 

当社では、次のとおり社外役員の独立性判断基準を定めており、当該基準を充足する社外取締役および社外監査役を独立性があるものと判断しています。

 

(社外役員の独立性判断基準)

当社は、次のいずれの事項にも該当しない者について、独立性が認められる者と判断します。ただし、この独立性判断基準を形式的に充足している場合においても、具体的な状況に鑑み、実質的に独立性がないと判断することは妨げられないものとします。

(ア)当社を主要な取引先とする者(当社に対して製品またはサービスを提供している者であって、その取引額がその者の直前3事業年度のいずれかの年度における年間連結売上収益または年間連結売上高の2%を超える者をいう。)またはその業務執行者(会社法施行規則第2条第3項第6号に定める業務執行者と同義とする。以下この独立性判断基準において同じ。)

(イ)当社の主要な取引先(当社が製品またはサービスを提供している取引先であって、当社の直前3事業年度のいずれかの年度における取引額が年間連結売上収益の2%を超える者をいう。)またはその業務執行者

(ウ)当社から役員報酬以外に、その者の直前3事業年度のいずれかの年度において1,000万円以上の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家(金銭その他の財産を得ている者が法人、組合その他の団体である場合は、当社から1億円以上を得ている団体に所属する者をいう。)

(エ)当社からその者の直前3事業年度のいずれかの年度において1,000万円以上の寄付または助成を受けている者(寄付または助成を受けた者が法人、組合その他の団体である場合は、当社から1億円以上の寄付または助成を受けている団体に所属する者をいう。)

(オ)過去10年間において次の(a)または(b)に該当していた者

  (a)当社の親会社の業務執行者(業務執行者でない取締役を含み、社外監査役を独立性の判断の対象とする場合にあっては、監査役を含む。)

  (b)当社の親会社の子会社(当社およびその子会社を除く。以下同じ。)の業務執行者

(カ)次の(a)から(c)までのいずれかに掲げる者(重要な地位にある者(注1)以外を除く。)の近親者(注2)

(a)上記(ア)から(オ)までに掲げる者

(b)当社の子会社の業務執行者(社外監査役を独立性の判断の対象とする場合にあっては、業務執行者でない取締役を含む。)、当社の親会社の業務執行者(業務執行者でない取締役を含み、社外監査役を独立性の判断の対象とする場合にあっては、監査役を含む。)または当該親会社の子会社の業務執行者

(c)過去3年間において当社またはその子会社の業務執行者(社外監査役を独立性の判断の対象とする場合にあっては、業務執行者でない取締役を含む。)であった者

(注)1 重要な地位にある者とは、取締役(社外取締役を除く。)、執行役員および部門長ならびに監査法人または会計事務所に所属する公認会計士、法律事務所に所属する弁護士その他同等の重要性を持つと客観的・合理的に判断される者をいう。

   2 近親者とは、配偶者および二親等内の親族をいう。

 

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携並びに内部監査部との関係

社外取締役は、取締役会等において、監査役監査および内部監査の結果について報告を受けるとともに、財務報告に係る内部統制の評価結果や業務の適正を確保するための体制の運用状況についても報告を受けており、また、定期的に会合をもつことにより、社外監査役、常勤監査役、会計監査人および内部監査部と相互に連携を図っています。

社外監査役を含む監査役は、内部監査部と定期的に会合を持ち、その監査方針および監査実施状況の聴取、意見交換等により緊密な連携を図っています。会計監査人とは、監査計画や四半期・期末決算に対応した定期的会合を持つほか、監査上の主要な検討事項(KAM)に関する意見交換や、必要に応じて、往査・実査への立会い、資料・情報等の提供やその他の事項に関する意見交換等により緊密な連携を図っています。

また、監査役、会計監査人および内部監査部は、定期的に三様監査連絡会を開催し、情報および意見の交換を行っています。

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

監査役については、3名の社外監査役を含めた5名の監査役を選任しています。監査役 加島久宜は、長年にわたり当社の経理部門の要職を務めるなど、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものです。また、監査役 道盛大志郎は、財務省の要職および東京国税局長を歴任するなど、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものです。

当事業年度において、監査役会を13回開催しており、1回当たりの平均所要時間は約100分でした。各監査役の出席状況については次のとおりです。

役職名

氏名

出席回数/開催回数(出席率)

常勤監査役

大江 善則

3 回/3 回(100%)

常勤監査役

沓内  敬

13 回/13 回(100%)

常勤監査役

加島 久宜

10 回/10 回(100%)

社外監査役

射手矢 好雄

13 回/13 回(100%)

社外監査役

望月 眞弓

13 回/13 回(100%)

社外監査役

道盛 大志郎

13 回/13 回(100%)

 

(注) 1 大江善則氏についての監査役会出席状況は、当事業年度に開催された監査役会のうち、2023年6月27日の退任前に開催されたもののみを対象としています。

2 加島久宜氏についての監査役会出席状況は、当事業年度に開催された監査役会のうち、2023年6月27日の就任後に開催されたもののみを対象としています。

 

監査役会においては、監査方針、監査計画、監査役の職務の分担を決定し、重点監査項目、監査環境の整備状況、内部統制システムの整備・運用状況(リスク管理体制、ガバナンス体制、海外を含む企業集団内部統制等)、会計監査人の監査の相当性および再任適否、競業取引・利益相反取引の状況、不祥事等への対応状況等についての検討または監視・検証を行っています。

監査役会は、当事業年度は、1)財務報告の適正を確保するための内部統制を含めた、当社単体および企業集団の内部統制システムの整備・運用状況について、2)中期経営計画2027の実施状況について、3)地域別事業の推進状況について、4)外部環境変化、社会課題への対応について、を重点監査項目として取り組みました。

当事業年度の監査方針、監査計画、監査役の職務の分担等に従い、各監査役は取締役会、経営連絡会および各種報告会に出席し、また、常勤監査役は経営会議その他重要な会議に出席して、取締役による経営判断の適法性・妥当性を確認するとともに、代表取締役と定期的に会合を持ち、取締役および使用人から職務の執行状況について報告を受け、必要に応じて説明を求め、また、主要事業所への往査や重要な決裁書類等を閲覧すること等により、内部統制システムの運用状況を監査しています。また、会計監査人との連携、内部監査部門との連携、更に三様監査の連携の機会を定期的に持つなど、監査の実効性を高めるための環境整備に努めています。子会社については、国内外子会社の代表取締役等との面談を行うほか、子会社の監査役とも適宜会合を持ち、情報入手に努めることにより、内部統制システムの運用状況を監査しています。

なお、監査役監査の実効性を高め、かつ、監査職務を円滑に遂行するため、監査役の専従スタッフを配置しています。

 

② 内部監査の状況

内部監査については、代表取締役社長直轄の内部監査部(2024年3月31日現在12名)を設置しています。

内部監査部では、内部統制の目的を達成するための基本的な要素を、子会社を含めて、公正かつ独立の立場で監査しています。また、金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制についての整備状況および運用状況の評価を行っています。

内部監査部は、代表取締役社長に対する業務報告のみならず、取締役会規則に基づき、毎年1回、前年度の内部監査結果および当年度の監査計画について取締役会に直接報告を行っています。また、毎月、内部監査部の活動状況について常勤監査役に情報共有し、意見交換を行っています。さらに、毎年2回、内部監査の状況について監査役会に直接報告を行っています。

その他、毎年1回、内部監査部長と社外取締役および社外監査役との会合を開催し、内部監査に関連するトピック等について情報共有し、意見交換を行っています。また、毎年3回、三様監査において、会計監査人から監査計画、重点監査項目と会計監査結果及び監査上の主要な検討事項等の説明を受け、意見交換を行っています。

このような取組により、内部監査の実効性を確保しています。

 

③ 会計監査の状況

(ア)監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

 

(イ)継続監査期間

18年間

 

(ウ)業務を執行した公認会計士

氏 名

所 属

連続して監査関連業務を行った年数

俣 野 広 行

有限責任 あずさ監査法人

4年

立 石 政 人

有限責任 あずさ監査法人

6年

長谷川 卓 也

有限責任 あずさ監査法人

1年

 

 

(エ)監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士9名、その他27名が監査業務に携わっています。

 

(オ)監査法人の選定方針と理由

当社の監査役会による会計監査人の選定につきましては、当社の監査に必要な規模・人的組織・国際的ネットワークを有すること、当社の事業内容および国内外の事業展開を熟知していること、品質管理体制・コンプライアンス体制が整備され重大な監査上の品質問題を発生させていないこと、独立性に疑義を生じさせるような利害関係がないこと等を選定・評価基準としています。
 当社は、有限責任 あずさ監査法人が当該基準を満たしており、職務遂行状況等を総合的に勘案した結果、同監査法人を適任と判断し、再任しました。

 

当社監査役会は、会社法第340条に従い会計監査人を解任するほか、別途定める会計監査人の解任または不再任の決定の方針に従い、会計監査人が継続して職務を遂行することに関し、重大な疑義が生じた場合には、会計監査人の解任または不再任に関する議案を決定し、当社取締役会は、当社監査役会の当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提出します。

 

(カ)監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役会は会計監査人の選定・評価基準を策定しており、当該基準に基づき会計監査人に対する評価を行っています。また、独立性に関する事項、その他監査に関する法令および規定の遵守に関する事項、会計監査人の職務の遂行が適正に行われていることを確保するための体制に関するその他の事項等を確認することにより、会計監査人に求められる独立性および専門性についても確認を行うこととしています。

 

 

④ 監査報酬の内容等

(ア)監査公認会計士等に対する報酬

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

122

1

120

連結子会社

122

1

120

 

当社における前連結会計年度の非監査業務の内容は、ESG関連報告書等の内容に対する助言業務です。

 

(イ)監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMGグループ)に対する報酬((ア)を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

22

9

連結子会社

266

91

374

21

266

113

374

30

 

当社における非監査業務は、前連結会計年度は、クラウド型購買システム導入支援業務に基づくもの等で、当連結会計年度は、ESGデータの保証業務に基づくもの等です。

連結子会社における非監査業務は、前連結会計年度は、税務アドバイザリー契約に基づくものおよび事業譲渡に係るアドバイザリー契約に基づくもの等で、当連結会計年度は、税務アドバイザリー契約に基づくもの等です。

(ウ)その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

当社のグループでは、当連結会計年度中に北米グループ会社(欧州を含む)の再編を行いました。再編前の連結子会社であったSumitovant Biopharma Ltd.(現:Sumitomo Pharma UK Holdings, Ltd.)は、Ernst & Youngの監査を受けており、前連結会計年度における当該監査証明業務に基づく報酬額は196百万円でした。再編後のSumitomo Pharma UK Holdings, Ltd.は、当社監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMGグループ)による監査証明業務を受けています。

また、Sumitovant Biopharma Ltd.傘下の一部の子会社においてもErnst & Youngの監査を受けており、前連結会計年度における当該監査証明に基づく報酬額は372百万円でしたが、前連結会計年度末において当社グループによる完全子会社化が完了したことなどにより、当連結会計年度において、Ernst & Youngへの監査証明業務に係る報酬に重要なものはありません。

 

(エ)監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬につきましては、会計監査人から監査計画の内容、監査業務の実施方法の説明を受け、当社の事業規模、業務の特性、監査時間等を総合的に勘案し、監査役会の同意を得て決定することとしています。

 

(オ)監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当社の監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、職務遂行状況および報酬見積りの算出根拠を検証・確認し、監査報酬の妥当性を総合的に検討した結果、会計監査人の報酬等について合理的な水準であると判断し、会社法第399条第1項に基づき同意を行っています。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数
(名)

基本報酬

業績連動型報酬
(賞与)

取締役
(社外取締役を除く)

164

171

7

5

監査役
(社外監査役を除く)

55

55

3

社外取締役および

社外監査役

87

87

7

 

(注) 1 2021年6月24日開催の第201期定時株主総会の決議による取締役の報酬等の額は、年額7億円以内であり、当該決議における取締役の員数は9名です。

2 2005年6月29日開催の第185期定時株主総会の決議による監査役の報酬等の額は、年額1億円以内であり、当該決議における監査役の員数は4名です。

3 取締役9名の報酬等の総額は215百万円、監査役6名の報酬等の総額は91百万円です。

4 監査役(社外監査役を除く。)には、2023年6月27日開催の第203期定時株主総会終結の時をもって退任した監査役1名を含んでいます。

5 当事業年度に係る業績連動型報酬(賞与)の支給はありません。業績連動型報酬(賞与)の額は、前事業年度の支給予定額と確定額の差額です。

 

② 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額

 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載していません。

 

③ 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針等

(ア)取締役の報酬等の決定に関する方針等

当社は、取締役および監査役の候補者の指名、取締役の報酬の決定などにかかる取締役会の機能の客観性・独立性を強化する観点から、取締役会の諮問機関として指名報酬委員会を設置しています。また、取締役報酬制度として、取締役の個人別の報酬等の内容についての決定の方針を次のとおり定めており、当該方針は、指名報酬委員会が取締役会の諮問に基づき審議を行い、その答申を得たうえ、取締役会が決定しています。

(a)報酬等の体系

取締役(社外取締役を除く。)の報酬は、基本報酬と業績連動型報酬(賞与)で構成し、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上に向けたインセンティブとなるよう設定しています。また、基本報酬の一部は、当社株式の取得を目的に当社役員持株会へ拠出するべき報酬であり、当社役員持株会を通じて取得した株式は、在任期間中および退任後1年間は継続して保有することで、中長期的な企業価値の向上への貢献意欲を高めるとともに株主との価値共有を進めています。

社外取締役の報酬は、基本報酬と業績非連動型報酬(賞与)で構成し、監督機能および独立性確保の観点から業績と連動しない設定としています。

基本報酬、業績連動型報酬(賞与)および業績非連動型報酬(賞与)は、代表取締役等の役位に応じた基準額を定めており、取締役(社外取締役を除く。)の基本報酬と業績連動型報酬(賞与)の基準額の割合は、報酬の総額(下記bの業績連動要素および個人業績がすべて標準となった場合)に対し、基本報酬が7割、業績連動型報酬(賞与)が3割となる設定としています。なお、報酬等の総額は、株主総会で承認されている年額7億円を超えないものとしています。

(b)業績連動型報酬(賞与)の支給額の算定方法

取締役(社外取締役を除く。)の業績連動型報酬(賞与)の支給額は、基準額に対し、業績連動要素および個人業績に基づき、基準額の0~200%の範囲で算定しています。

業績連動要素は、当社グループにおける会社の経常的な収益性を示す利益指標として設定し当社独自の業績管理指標としている「コア営業利益」、当社グループの事業活動の基盤であり持続的成長にとって重要な「研究開発業績」および研究開発等への投資資金となる「営業キャッシュ・フロー」を指標とし、目標の達成度合いに基づき、指名報酬委員会において評価を行っています。また、個人業績は、各取締役(社外取締役を除く。)の業績目標の達成度合いに基づき、指名報酬委員会において評価を行っています。

(c)報酬等の決定方法

取締役の個人別の報酬等の内容は、指名報酬委員会が取締役会の諮問に基づき審議を行い、その答申を得たうえ、取締役会が決定しています。また、取締役会が当該報酬等の内容の決定を代表取締役社長に委任することを決定した場合、代表取締役社長は、指名報酬委員会の取締役会への答申を尊重し、これに沿って決定することとしています。

 

なお、2023年7月1日以降、取締役報酬制度を改め、取締役の個人別の報酬等の内容についての決定の方針を次のとおり変更しました。当該変更については、指名報酬委員会の答申を得たうえ、2023年6月27日開催の取締役会において決定しています。

 

(a)報酬等の体系

取締役(社外取締役を除く。)の報酬は、基本報酬と業績連動型報酬(賞与)で構成し、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上に向けたインセンティブとなるよう設定しています。また、基本報酬の一部は、当社株式の取得を目的に当社役員持株会へ拠出するべき報酬であり、当社役員持株会を通じて取得した株式は、在任期間中および退任後1年間は継続して保有することで、中長期的な企業価値の向上への貢献意欲を高めるとともに株主との価値共有を進めています。

社外取締役の報酬は、基本報酬のみで構成し、監督機能および独立性確保の観点から業績と連動しない設定としています。

基本報酬および業績連動型報酬(賞与)は、代表取締役等の役位に応じた基準額を定めており、取締役(社外取締役を除く。)の基本報酬と業績連動型報酬(賞与)の基準額の割合は、報酬の総額(下記bの業績連動要素および個人業績がすべて標準となった場合)に対し、基本報酬が7割、業績連動型報酬(賞与)が3割となる設定としています。なお、報酬等の総額は、株主総会で承認されている年額7億円を超えないものとしています。

(b)業績連動型報酬(賞与)の支給額の算定方法

取締役(社外取締役を除く。)の業績連動型報酬(賞与)の支給額は、基準額に対し、業績連動要素および個人業績に基づき、基準額の0~200%の範囲で算定しています。

業績連動要素は、当社グループにおける会社の経常的な収益性を示す利益指標として設定し当社独自の業績管理指標としている「コア営業利益」、当社グループの事業活動の基盤であり持続的成長にとって重要な「研究開発業績」および研究開発等への投資資金となる「営業キャッシュ・フロー」を指標とし、目標の達成度合いに基づき、指名報酬委員会において評価を行っています。また、個人業績は、各取締役(社外取締役を除く。)の業績目標の達成度合いに基づき、指名報酬委員会において評価を行っています。なお、業績連動要素のうち、当連結会計年度の「コア営業利益」は、目標を164億円とし実績は1,330億円の損失となりました。

(c)報酬等の決定方法

取締役の個人別の報酬等の内容は、指名報酬委員会が取締役会の諮問に基づき審議を行い、その答申を得たうえ、取締役会が決定しています。また、取締役会が当該報酬等の内容の決定を代表取締役社長に委任することを決定した場合、代表取締役社長は、指名報酬委員会の取締役会への答申を尊重し、これに沿って決定することとしています。

 

当事業年度に係る当該報酬等の内容については、業務全体を統括し取締役(社外取締役を除く。)全員の職務執行を把握している代表取締役社長 野村博が、取締役会から委任を受けて決定しており、指名報酬委員会は、当該報酬等の内容が取締役報酬制度に従ったものであることを確認しています。このことから、取締役会は、当該報酬等の内容の決定が上記の方針に沿うものであると判断しています。

 

(イ)監査役の報酬等

監査役の報酬は基本報酬のみとし、個人別の報酬等の内容は、監査役会の協議により定めています。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、主として株式の価値変動または配当による利益を受けることを目的とみなしているものを純投資目的である投資株式としており、投資先企業との円滑な取引関係の維持・強化などを通じ中長期的な視点で企業価値向上や持続的な成長に資すると判断されるものを純投資目的以外の目的である投資株式として区分しています。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

(ア)保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

    当社が定めた「コーポレートガバナンスに関する基本方針」において、政策保有株式に関する方針について、次のとおり定めています。この方針に基づき、毎年取締役会において、当社が保有する個別の政策保有株式について、保有目的、取引状況、含み損益等を評価軸として、保有継続の合理性を確認しています。

 

・当社は、持続的な成長に向けて、企業提携、重要な取引先との取引関係の構築・維持その他事業上の必要性のある場合を除き、他社の株式を保有しません。

・当社は、個別の政策保有株式について、その保有目的の合理性および経済的な合理性を取締役会において毎年確認し、保有の合理性が認められない場合は縮減または売却を進めます。

 

(イ)銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

35

19,834

非上場株式以外の株式

12

129,451

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

3

非上場株式以外の株式

7

27,323

 

 

 

 

(ウ)特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

Roivant Sciences Ltd.

71,251,083

86,367,360

事業上の関係を維持・強化していくことの必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

113,647

85,117

株式会社メディパルホールディングス

2,167,900

3,250,383

重要な特約店として同社と良好な関係を維持・強化していくことの事業上の必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

5,030

5,864

小野薬品工業株式会社

1,665,000

1,665,000

事業上の関係を維持・強化していくことの必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

4,087

4,602

JCRファーマ株式会社

3,400,000

3,400,000

一部の製品において販売提携等を行う重要な相手先として同社と良好な関係を維持・強化していくことの事業上の必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

2,921

4,804

持田製薬株式会社

541,600

541,600

当社子会社が中国市場での新薬開発を受託しており、同社と良好な関係を維持・強化していくことの事業上の必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

1,744

1,809

株式会社バイタルケーエスケー・ホールディングス

799,700

1,199,525

重要な特約店として同社と良好な関係を維持・強化していくことの重要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

1,004

1,072

株式会社ほくやく・竹山ホールディングス

468,300

468,300

重要な特約店として同社と良好な関係を維持・強化していくことの事業上の必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

407

296

株式会社ヘリオス

1,500,000

1,500,000

再生・細胞医薬医薬分野における共同開発の重要な提携先として同社と良好な関係を維持・強化していくことの重要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

242

489

有機合成薬品工業株式会社

641,000

641,000

重要な製造委託先として同社と良好な関係を維持・強化していくことの事業上の必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

203

190

ダイト株式会社

60,500

55,000

重要な製造委託先として同社と良好な関係を維持・強化していくことの事業上の必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。なお、当事業年度における所有株式数の増加は、株式分割によるものです。

142

135

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

株式会社ファンペップ

95,200

95,200

ペプチド製剤に関する研究開発契約の重要な相手先として同社と良好な関係を維持・強化していくことの事業上の必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

17

21

広栄化学株式会社

4,000

4,000

原料の重要な仕入先として同社と良好な関係を維持・強化していくことの事業上の重要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有しています。

9

9

アルフレッサホールディングス株式会社

1,641,120

重要な特約店として同社と良好な関係を維持・強化していくことの事業上の必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有していました。

2,783

東邦ホールディングス株式会社

578,426

重要な特約店として同社と良好な関係を維持・強化していくことの事業上の必要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有していました。

1,359

株式会社滋賀銀行

112,400

競争力のある安定的な資金調達先として同社と良好な関係を維持・強化していくことの重要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有していました。

301

株式会社三十三フィナンシャルグループ

68,900

競争力のある安定的な資金調達先として同社と良好な関係を維持・強化していくことの重要性等に加え、資本コストを勘案した配当・取引額等の定量的な評価の実施を通じて、総合的に判断し保有していました。

109

 

(注) 定量的な保有効果については相手先との機密情報に当たるとの判断から記載しませんが、各銘柄について十分な定量的効果があると判断しています。なお、Roivant Sciences Ltd.株式については、2024年4月2日に全株式を売却しています。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記36.後発事象」をご覧ください。また、保有株式の売却は継続して行っており、2024年5月末時点において、小野薬品工業株式会社については、全保有株式の売却が完了、株式会社メディパルホールディングスについては保有株式数が1,124,800株、株式会社バイタルケーエスケー・ホールディングスについては保有株式数が399,900株となっています。

 

みなし保有株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

731,500

731,500

同社株式を退職給付信託に拠出しており、当社は議決権行使の指図権限を保持しています。

6,601

3,947

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

2,729,000

2,729,000

同社株式を退職給付信託に拠出しており、当社は議決権行使の指図権限を保持しています。

4,296

2,351