2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

190,177

168,047

受取手形

2,551

2,612

売掛金

※1 99,220

※1 118,939

商品及び製品

8,811

9,674

仕掛品

24,348

23,399

原材料及び貯蔵品

18,999

20,186

短期貸付金

0

0

その他

※1 12,260

※1 14,341

貸倒引当金

292

420

流動資産合計

356,077

356,778

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

71,348

76,922

構築物

4,025

4,609

機械及び装置

59,714

63,004

車両運搬具

376

470

工具、器具及び備品

5,657

6,151

土地

13,772

13,772

建設仮勘定

3,067

13,873

有形固定資産合計

157,961

178,803

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

8,602

7,624

その他

1,178

1,832

無形固定資産合計

9,780

9,457

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

2,635

2,724

関係会社株式

174,256

175,535

関係会社出資金

1,437

長期貸付金

※1 25,018

※1 26,245

繰延税金資産

24,747

24,608

前払年金費用

7,570

7,554

その他

1,278

1,046

貸倒引当金

6

0

投資その他の資産合計

236,938

237,713

固定資産合計

404,680

425,973

資産合計

760,758

782,752

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 48,189

※1 52,233

短期借入金

※1 50,673

※1 63,059

未払金

※1 30,430

※1 46,143

未払費用

※1 10,678

※1 11,118

未払法人税等

13,706

6,383

預り金

37,412

41,096

その他

※1 6,275

※1 6,115

流動負債合計

197,366

226,150

固定負債

 

 

退職給付引当金

39,195

40,738

受入保証金

258

187

その他

104

164

固定負債合計

39,558

41,090

負債合計

236,925

267,240

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

26,783

26,783

資本剰余金

 

 

資本準備金

50,482

50,482

その他資本剰余金

75

資本剰余金合計

50,557

50,482

利益剰余金

 

 

利益準備金

4,095

4,095

その他利益剰余金

 

 

特別償却準備金

2

0

固定資産圧縮積立金

1,998

1,924

別途積立金

185,000

185,000

繰越利益剰余金

282,358

270,214

その他利益剰余金合計

469,359

457,140

利益剰余金合計

473,454

461,235

自己株式

27,615

23,246

株主資本合計

523,181

515,254

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

311

35

評価・換算差額等合計

311

35

新株予約権

340

292

純資産合計

523,833

515,511

負債純資産合計

760,758

782,752

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 544,158

※1 518,626

売上原価

※1 341,752

※1 322,064

売上総利益

202,406

196,561

販売費及び一般管理費

※2 105,202

※2 108,158

営業利益

97,204

88,403

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

※1 20,423

※1 12,802

雑収入

※1 2,013

※1 1,654

営業外収益合計

22,436

14,457

営業外費用

 

 

支払利息

※1 1,549

※1 3,055

為替差損

1,385

4,173

雑損失

※1 2,971

※1 1,369

営業外費用合計

5,906

8,599

経常利益

113,735

94,261

特別利益

 

 

固定資産売却益

※1 3

※1 5

投資有価証券売却益

1,832

497

関係会社株式売却益

39

抱合せ株式消滅差益

843

その他

29

特別利益合計

1,836

1,415

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※1 1,026

※1 935

関係会社株式評価損

29

減損損失

※3 680

※3 641

投資有価証券評価損

41

特別損失合計

1,737

1,617

税引前当期純利益

113,834

94,059

法人税、住民税及び事業税

22,862

18,796

法人税等調整額

396

388

法人税等合計

22,466

19,184

当期純利益

91,368

74,874

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

特別償却準備金

固定資産圧縮積立金

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

26,783

50,482

50,482

4,095

7

2,072

185,000

224,956

416,132

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

34,046

34,046

特別償却準備金の取崩

 

 

 

 

 

5

 

 

5

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

 

74

 

74

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

91,368

91,368

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

75

75

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

75

75

5

74

57,401

57,322

当期末残高

26,783

50,482

75

50,557

4,095

2

1,998

185,000

282,358

473,454

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

9,760

483,637

1,652

1,994

3,647

361

487,646

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

34,046

 

 

 

 

34,046

特別償却準備金の取崩

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

当期純利益

 

91,368

 

 

 

 

91,368

自己株式の取得

18,002

18,002

 

 

 

 

18,002

自己株式の処分

148

223

 

 

 

21

202

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

1,341

1,994

3,335

 

3,335

当期変動額合計

17,854

39,543

1,341

1,994

3,335

21

36,186

当期末残高

27,615

523,181

311

311

340

523,833

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

特別償却準備金

固定資産圧縮積立金

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

26,783

50,482

75

50,557

4,095

2

1,998

185,000

282,358

473,454

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

36,041

36,041

特別償却準備金の取崩

 

 

 

 

 

1

 

 

1

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

 

74

 

74

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

74,874

74,874

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

32

32

 

 

 

 

 

 

自己株式の消却

 

 

51,160

51,160

 

 

 

 

 

 

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

51,052

51,052

 

 

 

 

51,052

51,052

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

75

75

1

74

12,143

12,219

当期末残高

26,783

50,482

50,482

4,095

0

1,924

185,000

270,214

461,235

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

27,615

523,181

311

311

340

523,833

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

36,041

 

 

 

36,041

特別償却準備金の取崩

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

当期純利益

 

74,874

 

 

 

74,874

自己株式の取得

47,005

47,005

 

 

 

47,005

自己株式の処分

214

246

 

 

47

199

自己株式の消却

51,160

 

 

 

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

347

347

 

347

当期変動額合計

4,368

7,926

347

347

47

8,321

当期末残高

23,246

515,254

35

35

292

515,511

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

(2)子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法による原価法

 

2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法

  時価法

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

  商品及び製品・仕掛品・原材料及び貯蔵品

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

  定額法

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

  定額法

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3)リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 金銭債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)投資損失引当金

 関係会社に対する投資に係る損失に備えるため、財政状況等を勘案して、会社所定の基準により損失見込額を計上しております。

(3)役員賞与引当金

 役員賞与の支出に備えるため、当事業年度における支給見込額を計上しております。

(4)退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により費用処理しております。

 数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

 

6.収益及び費用の計上基準

当社は、下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する。

 ステップ2:契約における履行義務を識別する。

 ステップ3:取引価格を算定する。

 ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

 ステップ5:履行義務の充足時に収益を認識する。

 当社は、「インダストリアルテープ事業」、「オプトロニクス事業」及び「ヒューマンライフ事業」を主な事業としており、これらの事業においては物品販売及びライセンスビジネス(特許使用許諾や技術供与等)を行っております。

 物品販売については、契約の定めに基づき顧客に物品を引渡した時点や、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転する時点において、顧客が当該物品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該履行義務の充足時点で収益を認識しております。

 ライセンスビジネスについては、契約の実質に従って履行義務が充足される時点を判断しており、サービスの提供とともに、もしくはサービスの完了時に収益を認識しております。ただし、ランニング・ロイヤリティ収入については、契約相手先の売上等を算定基礎として測定し、その発生時点を考慮して収益を認識しております。

 また、収益は顧客への財の移転と交換に企業が権利を得ると見込んでいる対価の金額から、値引、割戻し等を控除後の金額で測定しております。

 

7.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

 予定取引に係る為替予約に関して、繰延ヘッジ処理を採用しております。通貨スワップについては、振当処理の要件を満たす場合は振当処理を行っております。金利スワップについては、特例処理の要件を満たす場合は特例処理を行っております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ手段…為替予約、通貨スワップ、金利スワップ

 ヘッジ対象…外貨建債権債務等

(3)ヘッジ方針

 為替変動リスク及び金利変動リスクの回避を目的としております。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 

8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。なお、会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報については、連結財務諸表注記と同一であるものについては、記載を省略しております。

 

1.有形固定資産及び無形固定資産の回収可能性の評価

当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

157,961

178,803

無形固定資産

9,780

9,457

 

2.繰延税金資産の回収可能性の評価

当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

24,747

24,608

 

3.関係会社株式の回収可能性の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

174,256

175,535

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

上記関係会社株式にはNitto Advanced Film Gronau GmbH株式が56,590百万円含まれております。

市場価格のない関係会社株式の評価において、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられている場合を除いて、相当の減額を行い、減損処理を行うこととしております。回復可能性の判断においては、関係会社の事業計画等に基づき将来の実質価額を合理的に見積り、おおむね5年以内に実質価額が取得価額まで回復するかどうかを検討しております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、翌事業年度の財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

また、Nitto Advanced Film Gronau GmbH株式については、買収時に見込んだ超過収益力を反映した実質価額を帳簿価額と比較し、実質価額の著しい低下の有無を判定しております。なお、当該株式については、実質価額の著しい低下はないため、当事業年度において関係会社株式評価損は計上しておりません。

超過収益力の毀損の有無の検討は、連結財務諸表作成におけるのれん及び耐用年数を確定できない無形資産の減損テストと同様に、経営者によって承認された事業計画等の見積りに基づいて行われております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、翌事業年度の財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 

4.退職給付引当金の測定

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

前払年金費用

7,570

7,554

退職給付引当金

39,195

40,738

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(重要な会計方針) 5.引当金の計上基準 (4) 退職給付引当金 を参照ください。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

77,018百万円

92,366百万円

長期金銭債権

25,018

26,244

短期金銭債務

99,055

114,123

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

424,273百万円

411,257百万円

仕入高

42,612

38,598

営業取引以外の取引高

27,128

16,318

 

※2 販売費及び一般管理費

   販売費及び一般管理費のうち主なものは次のとおりであります。

 なお、販売費に属する費用の割合は前事業年度約2割、当事業年度約2割であります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

支払運賃

11,321百万円

9,272百万円

従業員給与・賞与手当

21,670

23,030

退職給付費用

3,013

2,715

業務委託費

12,231

12,862

試作材料費

7,273

7,477

諸手数料

8,388

8,620

調査・研究委託費

9,992

10,368

減価償却費

6,973

7,542

 

※3 減損損失

前事業年度(自 2022年4月1日   至 2023年3月31日)

 重要な事項がないため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日   至 2024年3月31日)

 重要な事項がないため、記載を省略しております。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

 子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式174,256百万円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

当事業年度(2024年3月31日)

 子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式175,535百万円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払賞与

2,453百万円

 

2,519百万円

棚卸資産評価損

713

 

454

未払金

308

 

325

未払事業税

960

 

601

未払費用

499

 

337

退職給付引当金

9,573

 

10,046

減価償却費損金算入限度超過額

7,037

 

7,276

固定資産減損損失

1,246

 

964

関係会社株式評価損

7,867

 

7,844

その他有価証券評価差額金

 

47

その他

2,842

 

2,758

繰延税金資産小計

33,503

 

33,176

評価性引当額

△7,751

 

△7,731

繰延税金資産合計

25,751

 

25,444

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

135

 

特別償却準備金

1

 

0

固定資産圧縮積立金

867

 

835

繰延税金負債合計

1,004

 

836

繰延税金資産の純額

24,747

 

24,608

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.3%

 

30.3%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.1

 

0.7

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.5

 

△1.6

外国税額控除

△0.3

 

△0.4

国外配当益金不算入制度により永久に益金に算入されない項目

△3.6

 

△2.2

試験研究費等の特別控除

△5.9

 

△6.3

評価性引当額

△0.5

 

0.0

その他

0.1

 

△0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

19.7

 

20.4

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表注記「21.売上収益」及び個別財務諸表注記「(重要な会計方針) 6.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)

「連結財務諸表注記33. 重要な後発事象(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(自己株式の消却)

「連結財務諸表注記33. 重要な後発事象(自己株式の消却)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却累計額

有形

建物

71,348

11,893

185

(182)

6,133

76,922

133,187

固定資産

構築物

4,025

1,152

28

(28)

539

4,609

11,818

 

機械及び装置

59,714

19,758

317

(274)

16,151

63,004

313,282

 

車両運搬具

376

248

1

(0)

153

470

1,664

 

工具、器具及び備品

5,657

2,230

124

(54)

1,612

6,151

19,326

 

土地

13,772

13,772

 

建設仮勘定

3,067

46,420

35,615
(93)

13,873

 

157,961

81,704

36,273

(633)

24,589

178,803

479,279

無形

ソフトウエア

8,602

2,258

7

(7)

3,229

7,624

28,007

固定資産

その他

1,178

2,982

2,258
(-)

68

1,832

2,627

 

9,780

5,240

2,266

(7)

3,298

9,457

30,635

 (注)1 「当期増加額」の主な内訳は下記のとおりであります。

 建物

 ・・・・・

亀山事業所

 8,303百万円

豊橋事業所

 1,319百万円

 

 

尾道事業所

   925百万円

関東事業所

   706百万円

 

 

茨木事業所

   235百万円

 

 

 機械及び装置

 ・・・・・

亀山事業所

 6,401百万円

豊橋事業所

 4,420百万円

 

 

関東事業所

 3,660百万円

尾道事業所

 3,368百万円

 

 

茨木事業所

 1,012百万円

 

 

 建設仮勘定

 ・・・・・

亀山事業所

15,249百万円

豊橋事業所

 6,998百万円

 

 

尾道事業所

 6,914百万円

東北事業所

 6,453百万円

 

 

関東事業所

 4,674百万円

 

 

 

2 「当期減少額」の主な内訳は下記のとおりであります。

 建設仮勘定

 ・・・・・

亀山事業所

15,443百万円

豊橋事業所

 6,476百万円

 

 

関東事業所

 4,766百万円

尾道事業所

 4,751百万円

 

 

茨木事業所

 1,654百万円

 

 

 

3 「当期減少額」の( )は内数で、当期の減損損失の計上額であります。

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

299

128

5

421

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。