第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」のすべての要件を満たすことから、第93条の規定により、国際会計基準(IFRS)に準拠して作成しています。

 連結財務諸表その他の事項の金額については百万円未満を四捨五入して表示しています。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。

 財務諸表その他の事項の金額については、百万円未満を切り捨てて表示しています。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けています。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

 当社は、IFRSに基づく連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的には、国際会計基準審議会が公表する基準書等を随時入手し最新の会計基準等の内容を適切に把握すると共に、影響の分析を行っています。また、会計基準等の変更等について的確に対応するための社内組織を設置し、IFRSに準拠したグループ会計方針等を整備しています。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

区分

注記

金額(百万円)

金額(百万円)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

2,17

1,390,130

898,204

営業債権及びその他の債権

2,8,9,10,17,22,31

2,191,181

2,216,735

その他の金融資産

2,9,26,31

772,984

1,140,122

棚卸資産

2,9,11,26

940,543

965,721

前渡金

 

226,692

368,137

未収法人所得税

2,25

38,391

49,414

その他の流動資産

 

114,912

129,815

流動資産合計

 

5,674,833

5,768,148

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

持分法適用会社に対する投資

2,4,6,7,17,31

3,929,636

4,869,969

その他の投資

2,9,17,26,31

2,134,103

2,319,900

営業債権及びその他の債権

2,8,9,10,17,22,26

320,040

286,565

その他の金融資産

2,9,26

208,021

210,794

有形固定資産

2,10,12,15,17

2,300,607

2,401,492

投資不動産

2,10,13

282,497

282,253

無形資産

2,14

277,316

458,246

繰延税金資産

2,25

105,197

108,095

その他の非流動資産

 

148,666

194,040

非流動資産合計

 

9,706,083

11,131,354

資産合計

 

15,380,916

16,899,502

「連結財務諸表注記事項」参照

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

区分

注記

金額(百万円)

金額(百万円)

負債及び資本の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

短期債務

16,17,28

432,233

243,959

1年以内に返済予定の長期債務

9,10,16,17,28

810,999

723,084

営業債務及びその他の債務

2,16

1,510,391

1,647,029

その他の金融負債

2,9,16,26,27

621,979

737,492

未払法人所得税

2,25

49,335

42,177

前受金

22

234,946

318,809

引当金

2,18

58,952

123,830

その他の流動負債

 

47,802

55,158

流動負債合計

 

3,766,637

3,891,538

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

長期債務(1年以内返済予定分を除く)

9,10,16,17,28

3,797,328

3,809,013

その他の金融負債

2,9,16,26,27,31

223,381

341,913

退職給付に係る負債

2,19

36,998

43,936

引当金

2,18

310,513

261,593

繰延税金負債

2,25

648,263

745,845

その他の非流動負債

 

32,648

35,721

非流動負債合計

 

5,049,131

5,238,021

負債合計

 

8,815,768

9,129,559

 

 

 

 

資本

20

 

 

資本金

 

342,560

343,062

資本剰余金

 

381,869

391,856

利益剰余金

 

4,840,510

5,551,736

その他の資本の構成要素

2,9

868,963

1,323,821

自己株式

 

66,152

68,627

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

6,367,750

7,541,848

非支配持分

2

197,398

228,095

資本合計

 

6,565,148

7,769,943

負債及び資本合計

 

15,380,916

16,899,502

「連結財務諸表注記事項」参照

 

 

 

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

区分

注記

金額(百万円)

金額(百万円)

収益

2,6,7,9,22,26

14,306,402

13,324,942

原価

2,6,9,10,26

12,910,174

12,005,227

売上総利益

7

1,396,228

1,319,715

その他の収益・費用:

 

 

 

販売費及び一般管理費

2,8,10,14,19,23,31

702,809

794,291

有価証券損益

2,5,6,9,26

59,524

198,063

固定資産評価損益

2,12,14,15

29,975

67,035

固定資産処分損益

12,14

19,436

16,166

雑損益

2,15,18,24,26,31

9,248

31,302

その他の収益・費用計

 

644,576

615,795

金融収益・費用:

2,9

 

 

受取利息

 

47,757

64,302

受取配当金

 

154,942

210,671

支払利息

18

114,582

168,064

金融収益・費用計

 

88,117

106,909

持分法による投資損益

2,6,7,31

555,526

491,564

法人所得税前利益

 

1,395,295

1,302,393

法人所得税

2,25

240,668

221,914

当期利益

 

1,154,627

1,080,479

 

 

 

 

当期利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

7

1,130,630

1,063,684

非支配持分

 

23,997

16,795

「連結財務諸表注記事項」参照

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

区分

注記

金額(円)

金額(円)

基本的1株当たり当期利益

(親会社の所有者に帰属):

2,21

721.82

705.60

希薄化後1株当たり当期利益

(親会社の所有者に帰属):

2,21

721.41

705.14

「連結財務諸表注記事項」参照

 

 

 

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

 至 2024年3月31日)

区分

注記

金額(百万円)

金額(百万円)

包括利益:

 

 

 

当期利益

 

1,154,627

1,080,479

その他の包括利益:

 

 

 

再分類修正により連結損益計算書へ分類されない項目:

 

 

 

FVTOCIの金融資産

2,9

238,455

66,472

確定給付制度の再測定

2,19

9,343

39,778

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

6,31

12,811

1,025

上記に係る法人所得税

20

45,527

29,092

再分類修正により連結損益計算書へ分類される項目:

 

 

 

外貨換算調整勘定

2,9

24,268

75,110

キャッシュ・フロー・ヘッジ

2,9

30,209

20,180

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

6

297,685

458,572

再分類修正額

 

6,477

83,836

上記に係る法人所得税

20

17,444

6,883

その他の包括利益計

 

96,263

498,916

当期包括利益

 

1,250,890

1,579,395

 

 

 

 

当期包括利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

1,224,588

1,544,461

非支配持分

20

26,302

34,934

「連結財務諸表注記事項」参照

 

 

 

 

③【連結持分変動計算書】

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

非支配

持分

資本

合計

 

注記

資本金

資本

剰余金

利益

剰余金

その他の資本の構成要素

自己株式

合計

 

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

2022年4月1日残高

 

342,384

376,516

4,165,962

827,441

107,098

5,605,205

190,211

5,795,416

当期利益

 

 

 

1,130,630

 

 

1,130,630

23,997

1,154,627

その他の包括利益

2, 9, 20

 

 

 

93,958

 

93,958

2,305

96,263

当期包括利益

 

 

 

1,130,630

93,958

 

1,224,588

26,302

1,250,890

所有者との取引額:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者への配当

 

 

 

198,082

 

 

198,082

 

198,082

(1株当たり125円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非支配持分株主への配当

 

 

 

 

 

 

 

22,380

22,380

自己株式の取得

 

 

 

 

 

270,257

270,257

 

270,257

自己株式の処分

 

 

252

284

 

537

1

 

1

自己株式の消却

 

 

 

310,666

 

310,666

 

株式報酬に伴う報酬費用

 

176

3,906

 

 

 

4,082

 

4,082

非支配持分株主との

資本取引

2, 20

 

1,699

 

514

 

2,213

3,265

5,478

利益剰余金への振替

2, 20

 

 

52,950

52,950

 

 

2023年3月31日残高

 

342,560

381,869

4,840,510

868,963

66,152

6,367,750

197,398

6,565,148

当期利益

 

 

 

1,063,684

 

 

1,063,684

16,795

1,080,479

その他の包括利益

2, 9, 20

 

 

 

480,777

 

480,777

18,139

498,916

当期包括利益

 

 

 

1,063,684

480,777

 

1,544,461

34,934

1,579,395

所有者との取引額:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者への配当

 

 

 

242,368

 

 

242,368

 

242,368

(1株当たり160円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非支配持分株主への配当

 

 

 

 

 

 

 

20,457

20,457

自己株式の取得

 

 

 

 

 

139,283

139,283

 

139,283

自己株式の処分

 

 

569

293

 

862

0

 

0

自己株式の消却

 

 

 

135,946

 

135,946

 

株式報酬に伴う報酬費用

 

502

7,093

 

 

 

7,595

 

7,595

非支配持分株主との

資本取引

2, 20

 

3,463

 

230

 

3,693

16,220

19,913

利益剰余金への振替

2, 20

 

 

26,149

26,149

 

 

2024年3月31日残高

 

343,062

391,856

5,551,736

1,323,821

68,627

7,541,848

228,095

7,769,943

「連結財務諸表注記事項」参照

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

区分

注記

金額(百万円)

金額(百万円)

営業活動によるキャッシュ・フロー:

 

 

 

当期利益

 

1,154,627

1,080,479

営業活動によるキャッシュ・フローへの調整項目:

 

 

 

減価償却費及び無形資産等償却費

 

272,689

293,573

退職給付に係る負債の増減

 

11,708

4,750

損失評価引当金繰入額

 

18,857

8,967

有価証券損益

 

59,524

198,063

固定資産評価損益

 

29,975

67,035

固定資産処分損益

 

19,436

16,166

受取利息、受取配当金及び支払利息

 

123,867

142,922

法人所得税

 

240,668

221,914

持分法による投資損益

 

555,526

491,564

条件付対価等に係る評価損益

 

2,137

10,173

石油・ガス事業に係る資産除去債務の見積り変更による損益

18

45,636

営業活動に係る資産・負債の増減:

 

 

 

営業債権及びその他の債権の増減

 

216,139

37,128

棚卸資産の増減

 

53,699

53,915

営業債務及びその他の債務の増減

 

295,922

30,955

未収入金の増減

 

57,816

150,716

デリバティブ債権・債務の増減

 

40,011

72,903

その他-純額

 

99,509

29,528

利息の受取額

 

84,250

91,893

利息の支払額

 

96,668

157,442

配当金の受取額

 

574,208

550,836

法人所得税の支払額

 

264,980

253,440

法人所得税の還付額

 

29,529

45,437

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

1,047,537

864,419

 

 

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

区分

注記

金額(百万円)

金額(百万円)

投資活動によるキャッシュ・フロー:

28

 

 

定期預金の増減

 

37,048

2,955

持分法適用会社に対する投資の取得による支出

 

238,613

449,802

持分法適用会社に対する投資の売却による収入

 

135,185

143,716

その他の投資の取得による支出

 

100,431

92,432

その他の投資の売却による収入及び償還

 

134,297

112,556

貸付金の増加による支出

 

27,875

15,768

貸付金の回収による収入

 

23,689

39,783

有形固定資産等の取得による支出

 

228,065

294,771

有形固定資産等の売却による収入

 

38,022

50,507

投資不動産の取得による支出

 

12,303

8,481

投資不動産の売却による収入

 

60,705

37,573

子会社またはその他の事業の取得

3

106,302

子会社またはその他の事業の売却

 

152,919

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

178,341

427,547

財務活動によるキャッシュ・フロー:

28

 

 

短期債務の増減

 

168,678

203,168

長期債務の増加による収入

 

1,041,157

860,848

長期債務の返済による支出

 

1,258,804

1,204,625

リース負債の返済による支出

7

65,454

73,984

自己株式の取得及び売却

 

270,246

139,259

配当金支払による支出

 

198,082

242,368

非支配持分株主との取引

 

51,934

10,522

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

634,685

1,013,078

現金及び現金同等物の為替相場変動の影響額

 

27,751

84,280

現金及び現金同等物の増減

 

262,262

491,926

現金及び現金同等物期首残高

 

1,127,868

1,390,130

現金及び現金同等物期末残高

 

1,390,130

898,204

「連結財務諸表注記事項」参照

 

 

 

連結キャッシュ・フロー計算書における「受取利息、受取配当金及び支払利息」、「利息の受取額」、「利息の支払額」及び「配当金の受取額」には、連結損益計算書における「金融収益・費用」に含まれる受取利息、受取配当金、支払利息に加え、「収益」及び「原価」に含まれる受取利息、受取配当金、支払利息、及びそれらに関するキャッシュ・フローも含まれています。

 

連結財務諸表注記事項

1.報告企業

 三井物産株式会社(以下当社、もしくは親会社)は、日本に所在する企業です。当社の連結財務諸表は3月31日を期末日とし、親会社、子会社、並びに関連会社及びジョイント・ベンチャー(以下、持分法適用会社)に対する持分により構成されています。

 当社及び連結子会社は、金属資源、エネルギー、機械・インフラ、化学品、鉄鋼製品、生活産業、次世代・機能推進などの各分野において、総合商社である当社を中心として全世界に広がる事業拠点とその情報力を活用し、多種多様な商品の売買、製造、輸送、ファイナンスなど各種事業を多角的に行っています。さらには資源・インフラ開発プロジェクトの構築、環境・新技術・次世代燃料やウェルネスに関連する事業投資やデジタルを活用した価値創出などの幅広い取組みを展開しています。

 

2.連結財務諸表の作成基準並びに重要性がある会計方針の要約

(1)連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載

 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」のすべての要件を満たすことから、第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しています。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社の連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で、百万円未満を四捨五入して表示しています。

 

(3)測定の基礎

 連結財務諸表は、(5)重要性がある会計方針の要約に記載している金融商品、確定給付型制度に係る資産及び負債、及び一部の棚卸資産等を除き、取得原価を基礎として作成しています。

 

(4)見積り及び判断の利用

 連結財務諸表の作成に当たり、経営者は会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定に基づく判断を利用しています。実際の結果はそれら見積りや仮定に基づく判断と異なることがあります。

 見積りや仮定に基づく判断は継続して見直されます。なお、ロシア・ウクライナ情勢及びそれに伴うロシアに対する制裁措置等による影響はグローバルに及び、当社が行うさまざまな事業分野に影響を及ぼす可能性がありますが、商品や事業内容、所在地域によってその影響範囲は異なるため、見積りにおいては個々の状況を鑑み判断しています。

 

 翌連結会計年度において重要性がある修正をもたらす重大なリスクのある、主な会計上の見積り及び仮定は、以下のとおりです。

 

・非金融資産及び持分法適用会社に対する投資の減損、減損戻入((5)重要性がある会計方針の要約 「非金融資産及び持分法適用会社に対する投資の減損」、「石油・ガス産出活動」、注記6 持分法適用会社に対する投資、注記12 有形固定資産、注記14 無形資産及び注記15 石油・ガス及び鉱物資源の探査及び評価)

 当社及び連結子会社は、非金融資産(有形固定資産、投資不動産及び無形資産)及び持分法適用会社に対する投資について、減損の兆候判定及び減損テストを実施するとともに、暖簾を除き減損の戻し入れの判定を行っています。

 回収可能価額のうち、公正価値は、市場性のある持分法適用会社に対する投資の場合は市場価格を、それ以外の場合は独立の第三者による評価結果を使用するなど、市場参加者間の秩序ある取引において成立し得る価格を合理的に見積り算定しています。また、使用価値は、経営者により承認された経営計画や、それが入手できない場合は直近の非金融資産の状況を反映した操業計画に基づく将来キャッシュ・フローと割引率を使用して見積り算定しており、割引率は、資産または資金生成単位の固有のリスクを反映した市場平均と考えられる収益率を合理的に反映する率を使用しています。将来キャッシュ・フローや割引率の見積りにおいて考慮すべき各種の要因は、資産または資金生成単位の性質や、所在地、所有者、操業者、収益性等の操業環境により異なります。例えば、原油等の資源事業に関わる資産または資金生成単位については、油価等を用いて将来キャッシュ・フローを見積もっており、足元の市況水準と、複数の第三者機関の見通しを踏まえて、Brent原油1バレル当たりの直近85米ドルから短期間で80米ドルに下落し、その後同水準での推移を見込んでいます。

 これらの見積りは、将来の不確実な操業環境や外部環境の変動等によって影響を受ける可能性があり、実際のキャッシュ・フローが見積りと異なったり、割引率が見直された場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、回収可能価額の金額に重要性がある影響を与える可能性があります。

 

・金融商品の評価 ((5)重要性がある会計方針の要約 「金融商品」、注記8 金融債権及び損失評価引当金、注記9 金融商品及び関連する開示及び注記26 公正価値測定)

営業債権及びその他の債権

 当社及び連結子会社は、営業債権及びその他の債権について、損失評価引当金を計上しています。

当該損失評価引当金の測定における見積りは、将来の信用リスクの変動等によって影響を受ける可能性があり、信用リスクの著しい増大や信用減損の証拠の存在により予想信用損失の見直しが行われた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、損失評価引当金の金額に重要性がある影響を与える可能性があります。

その他の投資

 当社及び連結子会社は、その他の投資について、償却原価で測定されるものを除き、公正価値で測定しています。

 その他の投資には市場性のない投資が含まれており、その公正価値の評価にあたっては、投資先の将来の収益性の見通し及び当該投資に関するリスクに応じた割引率等のインプット情報の観察可能性を考慮しレベル3に分類し、主に割引キャッシュ・フロー法、類似企業比較法またはその他の適切な評価方法を用いて評価しています。

割引キャッシュ・フロー法に用いられる将来キャッシュ・フローは、経営者により承認された経営計画等に基づいて見積り算定しており、割引率は、投資の固有のリスクを反映した市場平均と考えられる収益率を合理的に反映する率を使用しています。レベル3の公正価値測定に用いられた重要な観察不能なインプットに係る情報は、注記26 公正価値測定を参照願います。

 これらの見積りは、将来の不確実な操業環境や外部環境の変動等によって影響を受ける可能性があり、実際のキャッシュ・フローが見積りと異なったり、割引率が見直された場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、公正価値の金額に重要性がある影響を与える可能性があります。

 

・引当金 ((5)重要性がある会計方針の要約 「引当金」及び注記18 引当金)

 当社及び連結子会社は、主として原料炭・鉄鉱石や石油・ガスの採掘等に関する設備の撤去に伴う費用等に係る資産除去債務を引当金として計上しています。

 資産除去債務の見積りは、将来の不確実な操業環境や外部環境の変動等によって影響を受ける可能性があり、設備の撤去に係る費用等が見直された場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、資産除去債務の金額に重要性がある影響を与える可能性があります。

 

・確定給付制度債務の測定 ((5)重要性がある会計方針の要約 「従業員給付」及び注記19 従業員給付)

 当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の退職年金及び退職一時金制度に係る確定給付制度債務と制度資産の公正価値の差額を退職給付に係る負債として計上しています。

 確定給付制度債務の見積りは、割引率等の年金数理計算上の基礎率に基づき見積っており、当社及び連結子会社の割引率は、各年度の測定日における高格付けの固定利付社債の利回りに基づき決定しています。この数理計算上の仮定について、実績との差異が生じたり仮定の見直しが行われた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、確定給付制度債務の金額に重要性がある影響を与える可能性があります。

 

・繰延税金資産の回収可能性 ((5)重要性がある会計方針の要約 「法人所得税」及び注記25 法人所得税)

 当社及び連結子会社は、繰延税金資産の回収可能性を判断しています。

 繰延税金資産の回収可能額は、一時差異、繰越欠損金または繰越税額控除の解消見込や当社及び連結子会社の課税所得の予想等、現状入手可能なすべての将来情報を用いて見積もっています。また、課税所得は、主として外部機関情報を参考とした資源価格及び埋蔵量の前提、並びに長期販売契約を踏まえて見積もっています。

 当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、将来における課税所得の見積りの変更や法定税率の変更等が発生した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要性がある影響を与える可能性があります。

 

・気候変動による影響

 当社及び連結子会社において、気候変動の影響を受け、関連する資産・負債に金額的重要性があるのはエネルギーセグメントの事業であり、将来の状況が重要性のある影響を及ぼす可能性があります。当連結会計年度末における会計上の重要性がある見積り及び判断については以下のとおりです。

 エネルギーセグメントは、主に石油・ガス開発事業及びLNG事業から構成され、これらの事業は今後、低・脱炭素化の世界的潮流が強まる中で、将来的な制約・規制強化により石油・ガス及びLNGの需要が低下する場合は、既存案件から有形固定資産の減損、持分法適用会社に対する投資の減額、及びその他の投資の公正価値の低下等が生じる可能性があります。これらの評価は主に油価の影響を受け、同前提は、市況水準や複数の第三者機関の公表する中長期見通しを考慮して策定しています。第三者機関のうち、IEA(国際エネルギー機関)の公表するシナリオについては、STEPS(Stated Policies Scenario)に重点を置いていますが、その他のシナリオも参考にしています。

 当連結会計年度末の連結財政状態計算書に計上したエネルギーセグメントにおける主要な資産及び負債の金額は以下のとおりです。

有形固定資産

778,685百万円

持分法適用会社に対する投資

650,685百万円

その他の投資

272,963百万円

引当金(非流動)

142,032百万円

 

 なお、連結財務諸表における会計上の見積りは、各事業における固有の状況等を総合的に勘案して行っており、気候変動に関連するシナリオ分析のみによって資産及び負債の測定が決定されるものではありません。

 

 当連結財務諸表の金額に重要性がある影響を与える見積り及び仮定に基づく判断の変更は主に以下のとおりです。

 

 ・非金融資産の減損 (注記12 有形固定資産及び注記14 無形資産)

 ・引当金 (注記18 引当金)

 ・金融商品の評価 (注記26 公正価値測定)

 ・保証債務 (注記27 偶発債務及び注記31 ロシア・ウクライナ情勢のロシアLNG事業への影響)

 

 連結財務諸表に重要性がある影響を与える会計方針の適用に際して行った判断に関する情報は、主に以下のとおりです。

 

 ・連結子会社及び持分法適用会社の範囲 ((5)重要性がある会計方針の要約 「連結」、「関連会社に対する投資及び共同支配の取決め」、注記5 連結子会社及び注記6 持分法適用会社に対する投資)

 ・金融商品 ((5)重要性がある会計方針の要約 「金融商品」、注記9 金融商品及び関連する開示及び注記26 公正価値測定)

 ・リースの会計処理 ((5)重要性がある会計方針の要約 「リース取引」及び注記10 リース)

 

(5)重要性がある会計方針の要約

連結

 当連結財務諸表は、当社、当社が議決権または類似の権利を通じて直接・間接に支配する連結子会社、及び当社または連結子会社が支配するストラクチャード・エンティティ(以上合わせて、当社及び連結子会社)の各勘定を連結したものです。ここでストラクチャード・エンティティとは、議決権または類似の権利以外の方法により支配される事業体を意味します。また、支配とはIFRS第10号「連結財務諸表」に定めるものを意味し、当社及び連結子会社による支配の有無は、議決権または類似の権利の保有割合や投資先に関する契約内容等を勘案し総合的に判断しています。

 当社の連結財務諸表には、決算日を親会社の決算日に統一することが実務上不可能であり、親会社の決算日と異なる日を決算日とする連結子会社の財務諸表が含まれています。

 決算日の異なる主要な連結子会社には、石油・天然ガスの探鉱・開発・生産を行う連結子会社があります。当社はノンオペレーターであり、決算に必要な各種データはオペレーターが保有しています。このため当社決算に反映させることのできるタイミングでの各種データの入手が不可能であるため、親会社の決算日に統一することが実務上不可能であり、決算日を12月末として当社連結財務諸表に含めています。同じ理由で、親会社の決算日を決算日として仮決算を行うことも実務上不可能です。

 その他の連結子会社においても、当該連結子会社の所在する現地法制度上、決算日の変更が不可能であり、また現地における会計システムを取り巻く環境や事業の特性等から、親会社の決算日を決算日として仮決算を行うことが実務上不可能な連結子会社があります。当該連結子会社の決算日は、主に12月末です。

 連結子会社の財務諸表を当社と異なる決算日で作成する場合、その連結子会社の決算日と当社の決算日の間に生じた重要な取引または事象の影響については調整を行っています。

 変動後も支配を継続する連結子会社に対する持分比率の変動は、損益取引として取扱わず、資本取引として認識しています。また、連結子会社に対する支配を喪失した場合、残存持分を支配喪失時における公正価値にて評価し、評価差額を有価証券損益に認識しています。

 

関連会社に対する投資及び共同支配の取決め

 関連会社とは、当社及び連結子会社が議決権の20%以上を所有し、投資先の財務及び営業の方針決定に重要な影響力を行使し得ない反証が存在しない会社、もしくは20%未満の保有でも重要な影響力を行使し得る会社です。関連会社に対する投資勘定については、持分法により処理しています。

 共同支配の取決めとは、関連する活動に係る意思決定について支配を共有している当事者の全会一致の合意を必要とする取決めであり、共同支配を有する当事者が当該取決めに関連する資産に対する権利及び負債に対する義務を実質的に有している場合はジョイント・オペレーション、共同支配の取決めが別個の事業体を通じて組成され、共同支配を有する当事者が当該取決めに関連する純資産に対する権利を有している場合はジョイント・ベンチャーとしています。ジョイント・オペレーションは持分に応じて資産、負債、収益及び費用を認識する会計処理、ジョイント・ベンチャーは持分法による会計処理を適用しています。

 主たるジョイント・オペレーションとして、豪州にて鉄鉱石採掘事業を営むRobe River Iron Associates J/V (持分割合33%)があります。なお、持分法の適用により認識する損失は、損失に関連する資産の回収順位等を踏まえて、連結損益計算書における持分法による投資損益または連結包括利益計算書におけるその他の包括利益に計上しています。

 当社の連結財務諸表には、所在する現地法制度上、決算日の変更が不可能であり、または、ほかの株主との関係等により決算日を統一することが実務上不可能であるため当社の決算日と異なる日を決算日とし、現地における会計システムを取り巻く環境や事業の特性等から、当社の決算日に仮決算を行うことも実務上不可能である関連会社、ジョイント・ベンチャー及びジョイント・オペレーションが含まれています。当該関連会社、ジョイント・ベンチャー及びジョイント・オペレーションの決算日は主に12月末です。

 関連会社、ジョイント・ベンチャー及びジョイント・オペレーションの財務諸表を当社と異なる決算日で作成する場合、その関連会社、ジョイント・ベンチャー及びジョイント・オペレーションの決算日と当社の決算日の間に生じた重要な取引または事象の影響については調整を行っています。

 関連会社またはジョイント・ベンチャーに該当しなくなり持分法の適用を停止した場合、残存持分を持分法停止時における公正価値にて評価し、評価差額を有価証券損益に認識しています。

 持分法適用会社に対する投資の減損につきましては「非金融資産及び持分法適用会社に対する投資の減損及び減損戻入」を参照願います。

 

企業結合

 当社及び連結子会社は、IFRS第3号「企業結合」に従い、すべての企業結合につき非支配持分も含めた被結合企業全体を公正価値にて測定する取得法により処理しています。取得対価及び該当する場合には非支配持分の公正価値と識別可能な資産及び負債の公正価値との差額は、取得対価が上回る場合には暖簾として認識し、下回る場合には割安購入として当期利益に認識しています。

 

外貨換算

 海外連結子会社及び持分法適用会社の財務諸表の換算については、資産及び負債は期末日の為替レートにて円貨に換算し、収益及び費用は対応する期間の平均為替レートにて円貨に換算しています。この結果生じる換算差額は、外貨換算調整勘定としてその他の資本の構成要素に計上しています。

 外貨建取引は、取引日における為替レートにて当社及び連結子会社の各機能通貨に換算しています。期末日における外貨建貨幣性資産及び負債、公正価値で測定される外貨建非貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートにて機能通貨に換算しており、この結果生じる換算差額は、原則として当期利益に認識しています。外貨建取得原価にて測定される非貨幣性項目は、取引日の為替レートにて換算しています。

 

現金同等物

 現金同等物は、随時現金化が可能であり、価値変動に重要なリスクがない流動性の高い短期投資(取得日からの償還期日が3か月以内)をいい、預金時から3か月以内に満期の到来する定期預金、取得日から3か月以内に満期の到来する譲渡性預金、政府短期証券及びコマーシャル・ペーパーを含めています。

 

棚卸資産

 棚卸資産は、主に販売用の商品及び原材料からなり、個々の棚卸資産に代替性がない場合は個別法により、また個々の棚卸資産に代替性がある場合は主として総平均法により、原価を算定し、原価と正味実現可能価額のうちいずれか低い額により測定を行っています。また、主に近い将来販売し、価格変動により利益を獲得する目的で取得した棚卸資産については、販売費用控除後の公正価値で測定し、販売費用控除後の公正価値の変動は当期利益に認識しています。

 

金融商品

非デリバティブ金融資産

 営業債権及びその他の債権は発生日に、それ以外の金融資産の通常の購入については約定日に、それぞれ公正価値にて認識しています。金融資産の認識の中止にあたっては、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、または金融資産からのキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を譲渡し、かつ、当該金融資産の所有に係るリスクと経済価値の殆どすべてを移転している場合に認識の中止をしています。

 当社及び連結子会社は、負債性の非デリバティブ金融資産のうち、契約上のキャッシュ・フローを回収することを事業目的とし、かつ特定の期日に元本及び元本残高に係る利息の支払いのみによるキャッシュ・フローを生じさせるものを償却原価で測定しています。

 償却原価は実効金利法を用いて測定し、償却原価で測定される資産については減損の評価を行っています。減損については「金融資産の減損」を参照願います。

 

 当社及び連結子会社は、資本性金融資産及び資本性金融資産以外の償却原価測定の要件を満たさない非デリバティブ金融資産を公正価値で測定し、評価差額を当期利益に認識(以下、FVTPL)しています。ただし、投資先との取引関係の維持または強化による収益基盤の拡大を主な目的として保有する資本性金融資産については、その評価差額をその他の包括利益に認識(以下、FVTOCI)することを当初認識時に選択しています。

 FVTOCIの金融資産の認識を中止した場合、連結財政状態計算書のその他の資本の構成要素の累積額を利益剰余金に直接振り替えており、当期利益に認識していません。なお、FVTOCIの金融資産から生じる受取配当は原則として当期利益に認識しています。

 

非デリバティブ金融負債

 当社及び連結子会社は、非デリバティブ金融負債として社債及び借入金、営業債務及びその他の債務を有しています。当社及び連結子会社が発行した社債はその発行日に当初認識しています。その他の非デリバティブ金融負債は取引日に、公正価値から当該負債の発行に直接起因する取引コストを加算または減算して当初認識しています。当初認識後、実効金利法に基づき償却原価で測定しています。

 当社及び連結子会社は、非デリバティブ金融負債が消滅した場合、つまり、契約上の義務が免責、取消または失効となった場合に、当該負債の認識を中止しています。

・金利指標改革の影響を受ける償却原価で測定する非デリバティブ金融資産及び非デリバティブ金融負債

金利指標改革フェーズ2

当社及び連結子会社は、当連結会計年度中の金利指標公表停止まで、前連結会計年度同様に2020年8月に公表された「金利指標改革-フェーズ2(IFRS第9号、IAS第39号、IFRS第7号、IFRS第4号及びIFRS第16号の改訂)」を適用し、償却原価で測定する非デリバティブ金融資産または非デリバティブ金融負債について、金利指標改革によって要求される金融資産または金融負債の契約上のキャッシュ・フローの決定の基礎の変更は、金融資産または金融負債の実効金利を更新することにより会計処理していましたが、代替的な指標への移管の完了をもって適用を終了しています。

 

金融資産の減損

 当社及び連結子会社は、償却原価で測定する金融資産について、信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合、12か月の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定し、信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合、全期間の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定しています。ただし、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」から生じた営業債権及び契約資産については、信用リスクの著しい増大の有無は判定せず、常に全期間の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定しています。

 信用リスクの著しい増大の判定及び予想信用損失の測定にあたっては、合理的で裏付け可能な定量的情報及び定性的情報の両方を考慮しています。これには、過去の信用損失の実績、期日経過の情報、及び内部信用格付け等の内部情報のほか、合理的に利用可能な将来予測情報が含まれます。これらの情報をもとに算定したデフォルト確率、デフォルト時損失率、割引率及びエクスポージャーの関数で損失評価引当金を測定しています。なお、原則として、契約上の支払期日を30日超過している場合には、金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していると判断しています。

 発行者または債務者の重大な財務的困難や期日経過を含む契約違反等の事象を用いて債務不履行を判断しています。報告日時点で、債務者が法的整理下にあり経営破綻の状態に陥っている場合や、経営破綻には至っていないが財務状況の悪化等により債務の弁済に重大な問題が生じている場合、利息または元本の支払いについて原則として90日超の延滞が生じている場合等は債務不履行に該当し、信用減損の客観的な証拠が存在すると判断しています。信用減損金融資産については、信用減損金融資産以外の金融資産に係る損失評価引当金と同様の方法で測定する以外に、最新の情報、事象に基づき、予想される将来のキャッシュ・フローを当初の実効金利で割引いた現在価値もしくは担保や他の信用補完に依存しているものはそれらの公正価値に基づき個別に予想信用損失を見積り、損失評価引当金を算定しています。

 法的整理等による切捨てがあった場合、債務者の資産状況、支払能力等から全額が回収できないことが明らかになった場合、一定期間取引停止後弁済がない場合等、金融資産の全部または一部を回収できないと合理的に判断される場合は、当該金融資産の帳簿価額を直接償却しています。

 損失評価引当金の繰入額及び戻入額は当期利益に認識しています。

 

金融収益及び金融費用

 受取利息、支払利息、受取配当金及びヘッジ手段から生じる損益から構成されています。受取利息及び支払利息は実効金利法を用いて発生時に認識し、受取配当金は当社及び連結子会社の受領権が確定した日に認識しています。ヘッジ手段から生じる損益につきましては、「デリバティブ取引及びヘッジ活動」を参照願います。

 

デリバティブ取引及びヘッジ活動

 当社及び連結子会社は、営業活動等に伴って生じる通貨、金利、商品等に係る相場変動リスクにさらされています。これらのリスクを回避あるいは軽減するために、主に為替予約、通貨及び金利スワップ、商品先物、商品先渡、商品オプション及び商品スワップ等のデリバティブ取引を利用し、資産・負債、確定契約、見込取引の公正価値もしくはキャッシュ・フローの変動リスクをヘッジしています。また、デリバティブ取引及び外貨建借入金等のデリバティブ取引以外の金融商品を利用し、在外営業活動体に対する純投資の為替変動リスクをヘッジしています。

 当社及び連結子会社は、すべてのデリバティブ取引を契約条項の当事者となった時点で公正価値にて資産または負債として当初認識しています。当初認識後はデリバティブ取引を公正価値で測定し、その変動は以下のように会計処理しています。

 

   ・金利指標改革の影響を受けるヘッジ関係

    当社及び連結子会社は、2019年9月に公表された「金利指標改革(IFRS第9号、IAS第39号及びIFRS第7号の改

    訂)」を適用し、金利指標改革の影響を直接的に受けるヘッジ関係について、ヘッジ会計の例外措置を適用

    していました。当連結会計年度中の金利指標公表停止までは、前連結会計年度同様に下記のとおり対応して

    いましたが、公表停止に伴う代替的な指標への移管完了に伴い、金利指標改革に起因する不確実性が存在し

    なくなったため、例外措置の適用を終了しています。

 

金利指標改革フェーズ1

当社及び連結子会社は、2019年9月に公表された「金利指標改革(IFRS第9号、IAS第39号及びIFRS第7号の改訂)」を適用し、金利指標改革の影響を直接的に受けるヘッジ関係について、主に以下のヘッジ会計の例外

措置を適用していました。

・ ヘッジ対象とヘッジ手段との間に経済的関係があるかどうかを評価する目的で、金利指標改革の結果と

 して指標金利が変更されないことを仮定していました。

・ 予定取引をヘッジ対象としたキャッシュ・フロー・ヘッジについて、予定取引の発生可能性が非常に高

  いかどうかを判断する目的で、金利指標改革の結果として指標金利が変更されないことを仮定していま

 した。

・ 中止されたキャッシュ・フロー・ヘッジにおいて以前に指定されていた予定取引が引き続き発生する見

  込みがあるかどうかを判断する際に、ヘッジとして指定された指標金利のキャッシュ・フローが金利指

  標改革によって変更されないことを仮定していました。

 

 当社及び連結子会社は、各ヘッジ対象またはヘッジ手段の指標金利に基づくキャッシュ・フローの時期や

金額に関して、金利指標改革に起因する不確実性が存在しなくなった場合、または、ヘッジ関係が中止され

る場合、ヘッジ対象とヘッジ手段との間の経済的関係を評価する際に用いた前記の例外措置の適用を終了す

るとしていました。ヘッジ対象である予定取引の発生可能性の高さの評価について、ヘッジ対象の指標金利

に基づく将来キャッシュ・フローの時期及び金額に関する不確実性が存在しなくなった場合、または、ヘッ

ジ関係が中止された場合、当社及び連結子会社は上記の例外措置の適用を終了するとしていました。

 

金利指標改革フェーズ2

 当社及び連結子会社は、2020年8月に公表された「金利指標改革-フェーズ2(IFRS第9号、IAS第39号、

IFRS第7号、IFRS第4号及びIFRS第16号の改訂)」を適用し、主に以下のヘッジ会計の例外措置を適用してい

ました。

・ 金利指標改革フェーズ1の例外措置の適用が終了した場合、金利指標改革によって要求される変更を反映するためにヘッジ指定を修正し、ヘッジ会計を継続していました。

・ キャッシュ・フロー・ヘッジについて、ヘッジ指定されたヘッジ対象を修正した時点で、キャッシュ・

フロー・ヘッジの残高に計上した金額は、ヘッジされる将来キャッシュ・フローの基礎となる代替的な指標

金利に基づくものとみなしていました。

 

 ・公正価値ヘッジ

 ヘッジ対象の公正価値変動リスクをヘッジする目的で保有するデリバティブ取引のうちヘッジが有効である部分については、ヘッジ対象からの損益がヘッジ手段からの損益と相殺されるよう、同一勘定科目に合わせて使用しており、主に支払利息として当期利益に認識しています。

 

 ・キャッシュ・フロー・ヘッジ

 ヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動リスクをヘッジする目的で保有するデリバティブ取引のうちヘッジが有効である部分については、キャッシュ・フロー・ヘッジとして公正価値の変動額をその他の包括利益に認識し、ヘッジ対象のキャッシュ・フローが損益に影響を与えた時点で損益への再分類を行い、主に収益、原価、支払利息や雑損益を調整しています。

 

 ・在外営業活動体に対する純投資ヘッジ

 在外営業活動体に対する純投資の為替変動リスクを回避するためにヘッジ手段として指定されたデリバティブ取引及びデリバティブ取引以外の金融商品から生じる為替差損益については、ヘッジが有効である部分につきその他の包括利益に含まれる外貨換算調整勘定として認識し、当該在外営業活動体宛て投資の全部または一部が売却されたとき、もしくは当該在外営業活動体の清算時に損益への再分類を行い、主に有価証券損益を調整しています。ヘッジが有効でない部分及び有効性評価から除外した部分については、公正価値の変動額を主に雑損益として当期利益に認識しています。

 

 ・トレーディング目的等のデリバティブ取引

 当社及び一部の連結子会社は、一定の限度を設け、収益獲得を目的としてデリバティブ取引を活用したトレーディングを行っています。トレーディング目的のデリバティブ取引については、公正価値の変動額をその他の収益として当期利益に認識しています。

 

金融資産及び負債の相殺

 金融資産及び金融負債は、認識された金額を相殺する強制可能な法的権利が現時点で存在し、かつ、純額で決済する、または決済を同時に行う意図が存在する場合にのみ相殺し、連結財政状態計算書において純額にて表示しています。

 

リース取引

 当社及び連結子会社は、ファイナンス・リース事業及びオペレーティング・リースによる賃貸事業を行っています。資産の所有に伴う殆どすべてのリスクと経済価値を借手に移転するリースは、ファイナンス・リースとして分類しています。ファイナンス・リース以外のリースはオペレーティング・リースとして分類しています。

 ファイナンス・リースでは、リース期間にわたり純投資額に対して一定の率で未稼得収益を取り崩すことで収益認識しています。オペレーティング・リースに係る収益は、リース期間にわたり均等に収益認識しています。

 当社及び連結子会社は、種々の固定資産を賃借しています。契約がリースまたはリースを含んだものである場合、資産が当社及び連結子会社によって利用可能となる時点で、リース負債及び使用権資産として認識されます。各リース料の支払は、リース負債の返済分と金融費用に配分しています。金融費用は、各期間において負債残高に対して一定の利子率となるように、リース期間にわたり支払利息として費用処理しています。使用権資産は、資産の耐用年数及びリース期間のいずれか短い方の期間にわたり定額法で減価償却しています。リース期間は、行使することが合理的に確実な延長オプションまたは行使しないことが合理的に確実な解約オプションの期間を含んでいます。ただし、短期リース及び少額資産のリースについては、認識の免除規定を適用し、関連したリース料をリース期間にわたり主に定額法により費用として認識しています。

 

有形固定資産

 有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した後の金額で表示しています。

 減価償却を行わない土地及び建設仮勘定を除き、有形固定資産の減価償却については、主に建物に対しては2年から50年、船舶及び航空機に対しては3年から20年の範囲で見積耐用年数に基づき、主として定額法にて減価償却を行っています。機械及び装置に対しては主として3年から30年の範囲で見積耐用年数に基づき定額法にてまたは生産高比例法にて減価償却を行っています。鉱業権については主として生産高比例法にて減価償却を行っています。

 

投資不動産

 投資不動産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した後の金額で表示しています。

 投資不動産については主として2年から50年の範囲で見積耐用年数に基づき、主として定額法にて償却を行っています。

 

無形資産

 無形資産には子会社の取得により生じた暖簾が含まれています。

 無形資産の測定においては原価モデルを採用し、耐用年数を確定できる無形資産は、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した後の金額で、暖簾及び耐用年数を確定できない無形資産は償却を行わず、取得原価から減損損失累計額を控除した後の金額で表示しています。

 ソフトウエアについては主として5年にわたって定額法により償却しています。

 

非金融資産及び持分法適用会社に対する投資の減損及び減損戻入

 当社及び連結子会社は、非金融資産(有形固定資産、投資不動産及び無形資産)及び持分法適用会社に対する投資について四半期ごとに減損の兆候の有無を判定しており、減損の兆候が存在する場合、当社及び連結子会社は回収可能価額の見積りを行っています。ただし、暖簾及び耐用年数を確定できない無形資産については毎年減損テストを実施しています。なお、持分法適用会社に対する投資については、投資の総額を単一の資産として減損テストを実施しています。回収可能価額は資産または資金生成単位の処分費用控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い金額として算定しており、また、資産がほかの資産または資産グループからおおむね独立したキャッシュ・インフローを生成しない場合を除き、個別の資産ごとに決定しています。資産または資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合、資産は減損しているものとし、回収可能価額まで減額し連結損益計算書上の損失として認識しています。

 暖簾以外の資産については、過年度に認識した減損損失が、もはや存在しないまたは減少している可能性を示す兆候の有無に関して、四半期ごとに判定を行っています。こうした兆候が存在する場合、当社及び連結子会社は資産または資金生成単位の回収可能価額の見積りを行い、最後に減損損失が認識されて以降、資産の回収可能価額の決定に用いた仮定に変更がある場合にのみ、当該資産の戻入後の資産の帳簿価額が、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額(減価償却累計額控除後または償却累計額控除後)を超えない範囲で過去に認識した減損損失を連結損益計算書上の利益として戻入れています。なお、暖簾の減損損失は戻入れを行っていません。

 

石油・ガス産出活動

 石油・ガスの産出活動は成功成果法に基づいて会計処理しています。利権鉱区取得費用、試掘井の掘削・建設費用、開発井の掘削費用及び関連生産設備は資産に計上し、生産高比例法により償却しています。試掘井に係る費用は事業性がないことが判明した時点で、地質調査費用等のその他の探鉱費用は発生時点で費用化しています。

 確認利権鉱区に関連する資産は、企業環境の変化や経済事象の発生により帳簿価額の回収可能性が損なわれたと推定される場合には減損処理の要否を検討し、減損したと判定された鉱区の資産については、回収可能価額に基づいて評価損を認識しています。未確認利権鉱区に関連する資産は、減損の兆候があった時点で減損処理の要否を検討し、減損が発生している場合には損失認識しています。当社及び連結子会社は、未確認利権鉱区における権益の残存期間、近隣鉱区の売買事例、探鉱活動、地震探査等のさまざまな要因を勘案し、総合的に減損の要否を判定しています。

 

鉱物採掘活動

 鉱物の探鉱費用は鉱物の採掘活動の商業採算性が確認されるまで発生時に費用認識しています。商業採算性が確認された後に発生した採掘活動に関する費用については、開発費用とともに資産に計上し、確認鉱量及び推定鉱量に基づき生産高比例法または定額法により償却しています。

 露天採掘法による鉱物の採掘活動においては、鉱床に到達するために表土及びその他の廃石を除去する必要があり、これらの廃石を除去するための支出は剥土コストと呼ばれています。鉱物の産出開始前の開発段階で発生した剥土コストは原則として開発費用の一部として資産化しています。鉱物の産出開始後においても廃石の除去は継続されますが、産出開始後に発生した剥土コストのうち、当該連結会計年度中に採掘される鉱物に関連するものは棚卸資産の構成要素とみなされる変動産出費用として、鉱物の売却に関連する収益が計上された期間に原価の一部として費用認識されます。一方、産出開始後に発生した剥土コストのうち、翌連結会計年度以降に採掘される鉱物に関連するものは固定資産に計上し、関連する鉱物の確認鉱量及び推定鉱量に基づき生産高比例法または定額法により償却しています。

 

引当金

 当社及び連結子会社は、過去の事象の結果として現在の法的債務または推定的債務を有しており、当該債務を決済するために経済的便益を有する資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性をもって見積ることが可能である場合に引当金を認識しています。引当金は報告期間の末日における現在の債務を決済するために要する支出の最善の見積額により計上しています。貨幣の時間価値の影響が重要である場合には、当該負債に固有のリスクを反映させた現在の税引前割引率を用いて引当金を現在価値に割引計算しています。時の経過による引当金の増加は金融費用として認識しています。

 

資産除去債務

 当社及び連結子会社は、主として原料炭・鉄鉱石や石油・ガスの採掘等に関する設備の撤去に係る費用等を認識しています。資産除去債務は引当金として負債認識する一方、同額を資産化し、時間の経過に伴い当該負債を毎期現在価値まで増額するとともに、資産化された金額を関連する資産の耐用年数にわたって償却しています。

 

従業員給付

 当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の退職年金及び退職一時金制度を採用しています。これらの制度に係る年金費用は、予測単位積増方式を用いた保険数理計算に基づき算定しています。また、制度資産の公正価値と保険数理計算により算定された確定給付制度債務の差額である給付制度の積立状況を連結財政状態計算書上で資産及び負債として認識し、確定給付制度の再測定を資本の部のその他の資本の構成要素で認識し、発生時にその他の資本の構成要素から利益剰余金に振り替えています。

 また、当社及び一部の連結子会社は、確定拠出型の年金制度を採用しています。確定拠出型年金制度への拠出は、従業員が役務を提供した期間に費用として認識しています。

 

収益認識

収益の主要な区分における具体的な認識基準は以下のとおりです。

 

顧客との契約から生じる収益

 顧客との契約から生じる収益について、5ステップアプローチ(①顧客との契約の識別、②契約における履行義務の識別、③取引価格の算定、④取引価格を契約における履行義務に配分、⑤企業が履行義務の充足時に収益を認識)に基づき、契約の履行義務を充足した時点で収益を認識しています。なお、履行義務の識別にあたっては、本人か代理人かの検討を行っており、自らの約束の性質が、特定された財またはサービスを自ら提供する履行義務である場合には、本人として収益を対価の総額で認識しており、それらの財またはサービスが他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合には、代理人として収益を手数料または報酬の額もしくは対価の純額で認識しています。収益は、顧客が財またはサービス(すなわち、資産)に対する支配を獲得することにより(または獲得するにつれて)顧客に資産が移転し、履行義務が充足された時点で(または充足するにつれて)認識しています。なお、資産に対する顧客の支配の獲得時点は、資産の使用を指図し、当該資産から残りの便益の殆どすべてを獲得する能力に基づいて判断しています。

 当社及び連結子会社の主な履行義務は、多種多様な商品の販売、金属・化学品・食料・物資等の幅広い製品の販売、原料炭・鉄鉱石・石油・ガス等の販売、不動産の開発販売等であり、国内取引においては、引渡、検収、出荷等の時点で、貿易取引においては、インコタームズによる危険及び費用の移転等の時点で収益を認識しています。また、履行義務が物流ロジスティクス、情報通信、技術支援、事務代行業務(契約、資金調達、物流に係る口銭商内)等のサービスの提供である場合には、サービスの完了、サービス提供期間の経過等の時点で収益を認識しています。顧客の支配の獲得時点の判断においては、債権の確定、法的所有権、占有の状況、重要なリスクと経済価値の有無、資産の検収等を評価して判断しています。

 取引対価は、通常、履行義務の充足時点から1年以内に支払を受けており、重大な金融要素は含んでいません。なお、一定の期間にわたり履行義務が充足される取引については、進捗度を合理的に測定できる場合に限り、履行義務の充足につれて進捗度を測定して収益を認識しています。進捗度を合理的に測定できないが、履行義務の充足に要したコストの回収が見込まれる場合には、合理的な測定ができるようになるまで、発生したコストの範囲内でのみ収益を認識しています。

 

その他の収益

 その他の収益には、主として、不動産、鉄道車輛、船舶、航空機及び機械装置のリース事業に係る収益、トレーディング目的で行われた商品デリバティブ取引と金融デリバティブ取引に係る収益、FVTPL投資に係る収益、並びに融資事業に係る収益が含まれています。リース取引に係る収益認識については「リース取引」を、デリバティブ取引に係る収益認識については、「デリバティブ取引及びヘッジ活動」をそれぞれ参照願います。

 

法人所得税

 法人所得税は、当期税金と繰延税金から構成されています。繰延税金は、会計上の資産・負債と税務上の資産・負債との一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除を反映し、一時差異、繰越欠損金または繰越税額控除が解消すると見込まれる年度の実効税率に基づき算出しています。繰延税金資産については回収可能性に問題がある場合を除き認識しています。

 連結子会社及び持分法適用会社に対する投資に係る将来加算一時差異については、一時差異の解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な将来に一時差異が解消しない可能性が高い場合を除いて、繰延税金負債を計上しています。繰延税金資産または負債の測定にあたってはマネジメントが予測する解消手段に係る税率を用いて算出しています。

 豪州の拡大石油資源利用税の導入において、2010年5月1日現在で保有する同法の対象事業資産の税務上の簿価を同時点の公正価値まで引き上げ、将来的にその償却額を税務上損金算入する市場価値法が認められています。豪州の連結子会社及び持分法適用会社の石油事業はこの市場価値法を適用しています。石油資源利用税は会計上法人所得税とみなされて、IAS第12号「法人所得税」に基づく税効果会計の適用を受けるため、会計上の簿価と税務上の簿価との乖離額に対して、回収可能と見込めないと判断した部分を除き繰延税金資産を計上しています。その回収可能性の判断においては、ロイヤリティや同法上の繰越欠損金に対し法定利率を乗じることにより発生が見込まれる増加額等、同法により規定されているさまざまな税務減算項目を考慮しています。

 法人所得税の不確実な税務ポジションについては、税務当局が不確実な税務処理を認める可能性が高くない場合に、連結財務諸表における税務債務として認識しています。

 経済協力開発機構が公表した第2の柱モデルルールに関する税制から生じる法人所得税については、IAS第12号「法人所得税」で定められる一時的な例外措置を適用しており、繰延税金資産及び繰延税金負債を認識せず、また開示金額にも含めていません。

 

1株当たり当期利益

 親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり当期利益は当期利益(親会社の所有者に帰属)を発行済普通株式(自己株式を除く)の加重平均株数で除して算出し、親会社の所有者に帰属する希薄化後1株当たり当期利益は潜在株式に該当する証券による希薄化効果の影響を勘案して算出しています。

 

(6)新たに適用を開始した基準書及び解釈指針

 当社及び連結子会社は、当連結会計年度期首より以下の基準書を適用しています。これらの適用が連結財務諸表に与える影響に重要性はありません。

 

基準書

基準名

新設または改訂の概要

IFRS第17号

保険契約

保険契約に関する包括的見直し

IAS第12号

法人所得税(2021年5月改訂)

単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理の明確化

IAS第12号

法人所得税(2023年5月改訂)

経済協力開発機構が公表した第2の柱モデルルールを採用して法制化された税制により生じる法人所得税の会計処理及び開示

 

(7)未適用の新たな基準書及び解釈指針

 連結財務諸表の承認日までに公表されている主な基準書及び解釈指針の新設または改訂は以下のとおりであり、2024年3月31日現在において当社はこれらを適用していません。

 

基準書

基準名

強制適用時期

当社適用年度

新設または改訂の概要

IAS第1号

財務諸表の表示(2022年10月改訂)

2024年1月1日

2025年3月期

特約条項付の負債に関する開示の拡充

IAS第7号

IFRS第7号

キャッシュ・フロー計算書(2023年5月改訂)

金融商品:開示(2023年5月改訂)

2024年1月1日

2025年3月期

サプライヤー・ファイナンス契約に関する開示の拡充

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年3月期

財務業績に関するより透明性と比較可能性の高い情報を提供する財務諸表の表示及び開示に関する規定

IFRS第7号

IFRS第9号

金融商品:開示(2024年5月改訂)

金融商品(2024年5月改訂)

2026年1月1日

2027年3月期

金融商品の分類及び測定の明確化並びに資本性金融商品への投資の開示に関する規定等

 

 IAS第1号「財務諸表の表示」(2022年10月改訂)、IAS第7号「キャッシュ・フロー計算書」(2023年5月改訂)及びIFRS第7号「金融商品:開示」(2023年5月改訂)については期末時点の資金需要に依存するため、またIFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」並びにIFRS第7号「金融商品:開示」(2024年5月改訂)及びIFRS第9号「金融商品」(2024年5月改訂)については現在調査中であるため、これらの適用による当社連結財務諸表に与える影響は現時点では合理的に見積ることはできません。

 

(8)表示方法の変更

(連結財政状態計算書)

 前連結会計年度において「流動資産」の「その他の流動資産」に含めて表示していた「未収法人所得税」は、重要性の観点から表示科目の見直しを行い、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財政状態計算書において、「流動資産」の「その他の流動資産」に表示していた38,391百万円は「未収法人所得税」として組み替えています。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

 当連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の表示形式に合わせ、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の数値を一部組み替えて表示しています。

 

3.企業結合

(1)前連結会計年度に発生

 前連結会計年度において、重要な企業結合は発生していません。

 

(2)当連結会計年度に発生

エームサービス

 当社は、2023年4月6日に米国のAramark(以下、アラマーク社)より、エームサービス(以下、エーム社)の発行済株式数の50%(277株)を取得し完全子会社としました。支払対価は手元現預金68,790百万円(535百万米ドル)です。

 エーム社は1976年に三井物産とアラマーク社を含む企業グループとの合弁により設立された国内給食事業会社です。1号店の三井物産旧本店内社員食堂の開設以来、オフィス・工場をはじめ、病院・社会福祉施設、学校、スポーツスタジアム・トレーニング施設等へと業容を拡大し、現在では全国約3,900カ所の施設で1日約130万食を提供しています。当社は、グループの総合力を発揮し、エーム社の更なる成長を促進するとともに、同社を中核として、幅広いサービスを組み合わせた複合型ホスピタリティサービス事業を構築することにより顧客の健康経営促進、「場」のユーザー(社員・観客等)のエンゲージメント強化等の課題解決に貢献します。

 取得日時点の主な取得資産及び引受負債の公正価値について、取得価額の配分が完了していないため暫定的な金額で開示していましたが、当連結会計年度に当該配分が完了しました。配分完了後の取得日時点の支払対価、既存持分の公正価値、主な取得資産及び引受負債の公正価値は次のとおりです。当初の暫定的な金額からの主な修正内容は、無形資産の減少11,801百万円、非流動負債の減少2,005百万円、暖簾の増加9,581百万円です。

 

 

金額

 

(百万円)

支払対価

68,790

既存持分の公正価値

53,656

合計

122,446

取得資産及び引受負債の公正価値

 

 流動資産

32,880

 無形資産

49,035

 その他非流動資産

13,547

取得資産合計

95,462

 流動負債

△29,536

 非流動負債

△20,334

引受負債合計

△49,870

取得純資産

45,592

暖簾

76,854

合計

122,446

 

 IFRSでは、支配獲得前に保有していた持分を取得日の公正価値で再測定して評価損益を認識する必要があります。本株式追加取得に伴い既存持分を公正価値で再測定した結果、既存持分の公正価値は53,656百万円となり、当社は、43,449百万円の既存持分の再評価益を当連結会計年度の連結損益計算書の「有価証券損益」に計上しています。当該再評価益は生活産業セグメントの当期利益に含まれます。

 暖簾の内容は主に超過収益力及び既存事業とのシナジー効果です。また、暖簾は税務上損金算入不能なものです。

 上記の企業結合に係る取得日以降の収益及び当期利益はそれぞれ190,831百万円及び2,607百万円です。

 なお、本企業結合による現金及び現金同等物の減少額58,846百万円は、当連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の「子会社またはその他の事業の取得」に含まれています。

 

米国テキサス州のシェールガス/タイトガス開発・生産事業

 当社は、Silver Hill Energy Partnersの子会社Silver Hill Eagle Ford E&Pがオペレーターとして米国テキサス州で開発・生産を行っている、シェールガス/タイトガス上流事業の権益(権益比率約92%)を、現地子会社MEP South Texasを通じて2023年4月19日に取得しました。支払対価の合計は、入札価格にクロージング日までに生じた支出や売上等の調整を加えた現金35,345百万円(263百万米ドル)です。

 本権益取得の対象鉱区(ホークビルフィールド、約8,500エーカー/34k㎡)はLNG輸出基地やアンモニアプラントを有するメキシコ湾岸工業地帯にもアクセス可能なテキサス州南部に位置します。追加の開発を行うことで天然ガス生産量の増加が期待されており、当社の100%子会社であるMitsui E&P USAは、MEP South Texasより業務委託を受け、オペレーターとして安全と環境に配慮の上、当該フィールドからの日量2億立方フィート超の安定生産を目指し、開発・操業を推進していきます。

 取得日時点の主な取得資産及び引受負債の公正価値について、取得価額の配分が完了していないため暫定的な金額で開示していましたが、当連結会計年度に当該配分が完了しました。なお、測定期間中の修正に重要性はありません。

 

 

金額

 

(百万円)

支払対価

35,345

合計

35,345

取得資産の公正価値

 

 有形固定資産

35,345

取得資産合計

35,345

取得純資産

35,345

 

 上記の企業結合に係る取得日以降の損益情報は重要性がないため開示していません。

 本企業結合による現金及び現金同等物の減少額は、当連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の「子会社またはその他の事業の取得」に含まれています。

 

物産アニマルヘルス

 当社は、2023年5月31日に住友ファーマより、住友ファーマアニマルヘルス(以下、住友ファーマAH)の発行済株式数の100%(2,000株)を取得し子会社としました。支払対価は手元現預金12,470百万円です。なお、住友ファーマAHは2023年6月1日付で物産アニマルヘルスに社名変更しました。

 物産アニマルヘルスは、製薬企業の傘下で培ってきた高い製品開発力を強みとし、国内を中心にコンパニオンアニマルや畜産動物向けに動物用医薬品を開発・製造販売するアニマルヘルス企業です。今般の物産アニマルヘルス株式取得により同社を日本の事業基盤と位置付け、海外製品の導入や国内製品、知的財産の導出を推進していきます。これらの活動と、三井物産の保有するアニマルニュートリションを含めた幅広い事業資産やグローバルネットワークとのシナジーを創出し、グローバルのアニマルヘルス産業の発展に貢献していきます。

 取得価額の配分完了後の、取得日時点の支払対価並びに主な取得資産及び引受負債の公正価値は次のとおりです。

 

 

 

金額

 

(百万円)

支払対価

12,470

合計

12,470

取得資産及び引受負債の公正価値

 

 流動資産

7,176

 非流動資産

5,049

取得資産合計

12,225

 流動負債

△1,466

 非流動負債

△1,824

引受負債合計

△3,290

取得純資産

8,935

暖簾

3,535

合計

12,470

 

 暖簾の内容は主に超過収益力及び既存事業とのシナジー効果です。また、暖簾は税務上損金算入不能なものです。

 上記の企業結合に係る取得日以降の損益情報は重要性がないため開示していません。

なお、本企業結合による現金及び現金同等物の減少額10,697百万円は、当連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の「子会社またはその他の事業の取得」に含まれています。

 

当連結会計年度の期末日後に生じた主な企業結合は以下の通りです。

 

Taylor & Martin Enterprises

 当社は、2024年4月19日に、Taylor & Martin Enterprises(以下、Taylor & Martin)の株式を当社連結子会社を通じて100%(127,557株)取得し完全子会社としました。取得対価は手元現預金37,314百万円(241百万米ドル)及び未払金2,012百万円(13百万米ドル)です。

 Taylor & Martinは北米においてトラックオークション事業を展開しています。同社が持つトラックオークションの知見に当社が持つ産業横断的なネットワークやソリューションを掛け合わせ、北米市場でのオークション会場の新設による地理的な拡大やトラックを購入し易くするサービスメニューの開発を進めることで、同社の成長及び顧客満足度向上に貢献します。

 取得日時点の取得対価、主な取得資産及び引受負債の公正価値は次の通りです。当社は、取得対価の取得資産及び引受負債への配分を実施していますが、現時点では当該配分が完了していないことから、暫定的な金額となります。

 

 

金額

 

(百万円)

取得対価

39,326

合計

39,326

取得資産及び引受負債の公正価値

 

 流動資産

2,947

 非流動資産

10,176

取得資産合計

13,123

 流動負債

△2,208

引受負債合計

△2,208

取得純資産

10,915

暖簾

28,411

合計

39,326

 

 暖簾の内容は主に超過収益力及び既存事業とのシナジー効果です。また、暖簾は税務上損金算入可能なものです。

 

 

4.売却目的保有資産

 当社は、Bussan Auto Finance株式の20%を金融・リースの知見を有するJA三井リースに譲渡すべく2023年6月29日に株式譲渡契約を締結しており、第1四半期連結会計期間末において、Bussan Auto Financeの資産及び負債に関し、それぞれ一括して売却目的保有資産及び売却目的保有資産に直接関連する負債として表示していました。その主な内容は、「営業債権及びその他の債権」、「短期債務」、「1年以内に返済予定の長期債務」及び「長期債務(1年以内返済予定分を除く)」です。当該株式譲渡が2023年9月26日に実行されたことに伴い、当連結会計年度末においてBussan Auto Financeに対する投資を持分法適用会社に対する投資に区分しています。当該取引の結果、当連結会計年度に計上した支配喪失に伴う損益は残存持分の公正価値測定による評価益を含め重要性はありません。また、当該取引は機械・インフラセグメントに含まれています。

 

5.連結子会社

主な連結子会社

 当連結会計年度末における主な連結子会社は以下のとおりです。

会社名

主要な事業内容

所在地

議決権比率(%)

Mitsui-Itochu Iron

豪州鉄鉱石の採掘・販売

オーストラリア パース

70.0

Mitsui Iron Ore Development

豪州鉄鉱石の採掘・販売

オーストラリア パース

100.0

Mitsui Iron Ore Corporation

豪州鉄鉱石の採掘・販売

オーストラリア パース

100.0

Mitsui & Co. Iron Ore Exploration & Mining

豪州鉄鉱石の採掘・販売

オーストラリア パース

100.0

Mitsui Resources

豪州原料炭関連事業への投資

オーストラリア ブリスベン

100.0

三井石油開発

石油・天然ガス・地熱資源の探鉱・開発・生産

東京都千代田区

100.0

Mitsui E&P USA

石油天然ガスの開発・生産

アメリカ

ヒューストン

100.0

MIT SEL Investment

Sakhalin Energyへの投資主体

アラブ首長国連邦 ドバイ

100.0

MBK USA Commercial Vehicles

Penske Truck Leasingへの投資

アメリカ

ウィルミントン

100.0

Mitsui Bussan Commodities

エネルギー・非鉄デリバティブ取引

イギリス

ロンドン

100.0

 

連結子会社の支配喪失に伴う当社持分の変動

 前連結会計年度において連結子会社の支配喪失に伴う所有持分の変動について認識した損益に重要性はありません。
 当連結会計年度において連結子会社の支配喪失に伴う所有持分の変動について認識した損益は94,038百万円であり連結損益計算書上、有価証券損益に計上されています。

 

連結対象外のストラクチャード・エンティティ

 当社及び連結子会社は、主に不動産投資や石油やガス等に係るファイナンスの調達等を目的として設立されたストラクチャード・エンティティにつき、投資及び融資の提供等を通じて関与しています。

これらのストラクチャード・エンティティは、主に不動産ファンド事業やリースや融資等の形式によるファイナンスの供与を行っており、主として銀行借入、株式の発行により資金調達を行っています。


 当社及び連結子会社が関与を有する連結対象外のストラクチャード・エンティティの総資産額、当該ストラクチャード・エンティティに対して当社及び連結子会社が有している関与に係る資産及び負債の帳簿価額、並びに当該ストラクチャード・エンティティに関与することから被る可能性のある当社及び連結子会社の前連結会計年度末及び当連結会計年度末における想定最大損失額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末(2023年3月31日)

ストラクチャード・

エンティティの

総資産額(百万円)

ストラクチャード・エンティティへの

関与に係る資産及び負債

想定最大損失額

(百万円)

資産帳簿価額(百万円)

負債帳簿価額(百万円)

2,130,151

103,724

103,724

 

当連結会計年度末(2024年3月31日)

ストラクチャード・

エンティティの

総資産額(百万円)

ストラクチャード・エンティティへの

関与に係る資産及び負債

想定最大損失額

(百万円)

資産帳簿価額(百万円)

負債帳簿価額(百万円)

2,453,641

121,050

121,050

 

(注) ストラクチャード・エンティティの関与に係る資産は、主にその他の投資、営業債権及びその他の債権です。
 

 想定最大損失額は融資先の信用状態の悪化等から被る可能性のある損失の最大金額です。想定最大損失額はストラクチャード・エンティティに関与することによる見込損失金額とは関係なく、通常、将来見込まれる損失額を大幅に上回るものです。
 前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、ストラクチャード・エンティティに対して当社及び連結子会社が関与することから被る可能性のある想定最大損失額には、当社及び連結子会社の当該ストラクチャード・エンティティに対する投資及び融資が含まれています。
 また、前連結会計年度及び当連結会計年度において、当該時点で連結されていないストラクチャード・エンティティのうち当社及び連結子会社が財務的援助を与えたものはありません。

 

連結対象のストラクチャード・エンティティ

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、連結対象となったストラクチャード・エンティティはありません。

 

6.持分法適用会社に対する投資

 当社の議決権比率が20%未満で重要な影響力を行使し得る主な会社は以下のとおりです。

 当社及び連結子会社は、Penske Automotive Group, Inc.(19.87%)の第2位株主グループであり、51.39%の議決権を保有する同社筆頭株主グループとの間に株主間協定書を締結しています。同協定書に定める派遣取締役の相互投票規定に基づき、当該筆頭株主グループとともに米国証券取引法(1934年法)第13(d)条に規定される「グループ」として同社の経営に関与しており、常勤取締役の派遣を通じ、同社の営業及び財務の方針に重要な影響を与えることができることから同社への投資に持分法を適用しています。また、同社の海外展開に際し当社及び連結子会社の海外ネットワークが活用されており、同社取締役会の意思決定に相当程度関与しています。

 当社の連結子会社は、Cameron LNG Holdings, LLC(16.60%)の第2位株主の一社であり、50.20%の議決権を保有する同社筆頭株主及びその他の株主との間に株主間協定書を締結しています。同協定書の規定に基づき、当社は同社の取締役会に対し取締役を派遣しており、同社の営業及び財務の方針に重要な影響を与えることができることに加えて、同社子会社と他の当社連結子会社との間に重要な取引があることも考慮し、同社への投資に持分法を適用しています。

 

 当社の議決権比率が過半数であるものの、支配していないと判断している主な会社は以下のとおりです。

 当社は、Nutrinova Netherlands B.V.(70%)の筆頭株主であり、30%の議決権を保有する第2位株主との間に株主間協定書を締結しています。同協定書の規定に基づき、同社経営上の重要事項の決定に関しては当社に加えて、第2位株主の同意を必要とする旨が規定されています。よって、当社の単独での支配権が認められないため、ジョイント・ベンチャーとして同社への投資に持分法を適用しています。

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における、持分法適用会社に対する持分の帳簿価額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

関連会社

2,351,889

2,874,280

ジョイント・ベンチャー

1,577,747

1,995,689

合計

3,929,636

4,869,969

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、持分法適用会社に対する持分損益は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

当期利益

 

 

関連会社

357,563

315,715

ジョイント・ベンチャー

197,963

175,849

 計

555,526

491,564

その他の包括利益

 

 

関連会社

116,353

248,234

ジョイント・ベンチャー

146,883

182,310

 計

263,236

430,544

包括利益合計

818,762

922,108

 

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、持分法適用会社より受け取った配当金額は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

関連会社

243,622

238,169

ジョイント・ベンチャー

177,262

165,022

合計

420,884

403,191

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末の持分法適用会社に対する投資の連結財政状態計算書価額が持分法適用会社の純資産に対する当社及び連結子会社の持分を超過する金額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

関連会社

487,256

596,487

ジョイント・ベンチャー

149,984

137,029

合計

637,240

733,516

 これらの超過金額は持分法適用開始時及び追加投資時に生じた持分法適用会社の資産・負債の公正価値調整額(税効果後)及び暖簾の金額より構成されており、当該金額は為替の変動により増減します。公正価値の調整は主として有形固定資産及び無形資産に係るものです。このうち主なものは機械及び装置、顧客関係及び商標権であり、償却性資産については定額法又は生産高比例法にて償却しています。

 

 関連会社普通株式への投資のうち市場性ある株式の帳簿価額は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、

それぞれ774,710百万円及び771,453百万円であり、公正価値はそれぞれ969,263百万円及び1,010,481百万円です。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、当社及び連結子会社が認識した持分法適用会社宛投資の減損損失計上額は4,348百万円及び13,933百万円であり、連結損益計算書の「有価証券損益」に計上しています。

 なお、当連結会計年度において、機械・インフラセグメントの再生可能エネルギーMainstream事業につき、 当社子会社Shamrock Investment Internationalは持分法適用会社に対する投資の帳簿価額と回収可能価額の差額として27,941百万円の減損損失を認識しました。当該損失は、連結損益計算書上、チリ事業に関して同国電力制度に基づく、発電所・需要地間のスポット電力価格差の発電事業者負担に伴う損失発生等による持分法適用会社の固定資産減損を主因に「持分法による投資損益」に15,054百万円、及び金利・開発コスト上昇を背景にした新規案件開発遅延やポートフォリオ組替を主因に持分法適用会社に対する投資に係る減損損失として「有価証券損益」に12,887百万円を計上しています。

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における持分法適用会社に対する資産及び負債は以下のとおりであり、これらは主として営業債権・貸付金・未収入金・その他の投資及び営業債務・借入金・その他の金融負債で構成されています。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

資産

負債

資産

負債

関連会社

149,592

78,695

176,840

87,307

ジョイント・ベンチャー

211,212

75,573

185,142

90,698

合計

360,804

154,268

361,982

178,005

 

 

 米国におけるLNG販売事業に関し、当社100%子会社は、関連会社であるCameron LNG Holdings LLCの子会社であるCameron LNG LLCと締結した天然ガス液化加工契約に基づき、年間400万トンの天然ガス液化能力を20年間に渡り確保しており、同液化加工サービスへの対価を支払います。なお、2019年より、LNGの生産を開始いたしました。

 当社は、日本を中心とした需要家向けのLNG輸送用に8隻のLNG船を調達しており、当連結会計年度末時点では8隻すべて(内6隻は当社が出資する船舶保有会社(ジョイント・ベンチャー)と締結)につき用船開始しています。

 8隻の定期用船契約に係る定期用船料の残存総額は最大約6,600億円となります。定期用船料の残存総額の内、延長オプション期間に係るものは約3,400億円であり、将来の延長オプションの行使は市況等の状況に応じて個別に判断されます。なお、定期用船料は船舶のリース料部分と経費部分にわけられ、延長オプション期間を考慮しない用船期間における船舶のリース料部分のみが、リース負債の測定に反映されています。

 当社は、これらの天然ガス液化加工契約及び用船契約の対価の大部分に対応するLNG売買契約を日本を中心とする需要家との間で締結済みです。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における持分法適用会社からの収益及び原価に含まれる持分法適用会社からの仕入高は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

収益

 

 

関連会社

141,002

105,559

ジョイント・ベンチャー

54,388

85,756

 合計

195,390

191,315

仕入高

 

 

関連会社

335,255

311,687

ジョイント・ベンチャー

166,343

129,722

 合計

501,598

441,409

 

7.セグメント情報

 当社はIFRS第8号「事業セグメント」を適用しています。IFRS第8号は、経営者が経営資源の配分や業績の評価などにおいて定期的に使用している、オペレーティング・セグメントに係る情報を報告することを求めています。

 当社は本店に事業別の事業本部を置き、各事業本部は担当事業領域毎に地域本部及びブロックと内外一体となった総合戦略を立案し、傘下の関係会社とともに全世界で事業活動を展開しています。地域本部及びブロックは地域戦略の要として担当地域を任されており、事業本部と連携しつつ各々傘下の関係会社とともに幅広い多角的な事業を行っています。経営者による経営資源の配分に関する意思決定やその業績評価が、地域本部及びブロックを事業領域別に事業本部に集約させた業績を基礎に行われるため、当社のオペレーティング・セグメントは、地域本部及びブロックを事業領域別に集約した事業本部別の事業セグメントとしています。

 IFRS第8号による開示に当たっては、取扱商品・サービス、生産プロセス、顧客、提供方法及び規制環境の性質の類似性、並びに売上総利益、当期利益(親会社の所有者に帰属)等を用いた収益性指標に基づく経済的特徴の類似性に基づいてオペレーティング・セグメントを報告セグメントに集約しています。

 当社の報告セグメント(事業領域別に集約された地域本部を含む。)は以下のとおりです。

 「金属資源」は、金属資源本部から構成されます。海外諸地域において鉄鋼及び非鉄金属原料の資源開発を行うと共に、日本及び海外諸地域において原料・製品の製造・販売及び売買を行っています。

 「エネルギー」は、エネルギー第一本部、エネルギー第二本部、エネルギーソリューション本部から構成されます。海外諸地域において石油・ガスの資源開発を行うと共に、日本及び海外諸地域において石油・ガス、石炭及び関連製品の売買、更には次世代電力事業を行っています。

 「機械・インフラ」は、プロジェクト本部、モビリティ第一本部、モビリティ第二本部から構成されます。日本及び海外諸地域において機械・設備の製造・販売及び売買、リース、ファイナンス、更には発電などのインフラ事業を行っています。

 「化学品」は、ベーシックマテリアルズ本部、パフォーマンスマテリアルズ本部、ニュートリション・アグリカルチャー本部から構成されます。日本及び海外諸地域において化学品や住生活マテリアルの製造・販売及び売買を行っています。

 「鉄鋼製品」は、鉄鋼製品本部から構成されます。日本及び海外諸地域において鉄鋼製品の製造・販売及び売買を行っています。

 「生活産業」は、食料本部、流通事業本部、ウェルネス事業本部から構成されます。日本及び海外諸地域において食料や消費財の製造・販売及び売買、ウェルネス関連事業を行っています。

 「次世代・機能推進」は、ICT事業本部とコーポレートディベロップメント本部から構成されます。日本及び海外諸地域において情報通信事業、物流関連事業、保険事業、金融関連事業、不動産関連事業及びメディア関連事業を行っています。

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度のセグメント情報、地域別情報は次のとおりです。

 

 セグメント情報

 前連結会計年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)

 

金属資源

(百万円)

エネルギー

(百万円)

機械・

インフラ

(百万円)

化学品

(百万円)

鉄鋼製品

(百万円)

生活産業

(百万円)

次世代・

機能推進

(百万円)

合計

(百万円)

その他

(百万円)

調整・

消去

(百万円)

連結合計

(百万円)

収益

2,220,316

3,517,077

1,115,192

3,160,663

726,180

3,306,954

259,489

14,305,871

531

14,306,402

売上総利益

355,820

316,446

199,900

209,298

40,699

153,736

112,591

1,388,490

2,009

5,729

1,396,228

持分法による投資損益

127,550

108,476

197,313

27,368

24,735

50,712

18,931

555,085

48

489

555,526

当期利益(損失)

(親会社の所有者に帰属)

438,785

309,382

171,908

70,945

22,484

54,849

66,677

1,135,030

8,291

3,891

1,130,630

前連結会計年度末現在の

 総資産

3,062,836

3,009,472

3,216,794

1,773,664

776,531

2,504,078

1,642,459

15,985,834

8,215,000

8,819,918

15,380,916

持分法適用会社に対する

投資

467,389

521,420

1,405,868

246,702

312,637

721,499

255,854

3,931,369

203

1,936

3,929,636

基礎営業

 キャッシュ・フロー

436,661

419,583

182,901

89,531

17,995

31,099

46,588

1,224,358

567

18,288

1,205,503

非流動資産に関する

 資本的支出

68,469

71,017

24,577

27,717

1,291

19,759

18,548

231,378

8,989

1

240,368

減価償却費及び

 無形資産等償却費

58,692

88,174

34,834

31,550

1,535

23,215

18,773

256,773

15,915

1

272,689

 

 当連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)

 

金属資源

(百万円)

エネルギー

(百万円)

機械・

インフラ

(百万円)

化学品

(百万円)

鉄鋼製品

(百万円)

生活産業

(百万円)

次世代・

機能推進

(百万円)

合計

(百万円)

その他

(百万円)

調整・

消去

(百万円)

連結合計

(百万円)

収益

2,037,717

2,949,497

1,378,459

2,784,551

678,680

3,213,013

281,077

13,322,994

1,948

13,324,942

売上総利益

342,118

195,846

221,097

208,339

43,518

185,277

118,394

1,314,589

4,787

339

1,319,715

持分法による投資損益

75,029

68,135

230,446

21,204

17,213

59,484

19,684

491,195

369

491,564

当期利益(親会社の所有者に帰属)

335,116

281,660

248,726

39,247

11,190

94,123

53,847

1,063,909

5,640

5,865

1,063,684

当連結会計年度末現在の

 総資産

3,084,437

3,408,781

3,769,779

2,049,368

809,542

2,901,696

1,790,857

17,814,460

8,879,374

9,794,332

16,899,502

持分法適用会社に対する

投資

513,779

650,685

1,777,080

329,493

356,436

888,274

355,046

4,870,793

190

1,014

4,869,969

基礎営業

 キャッシュ・フロー

409,069

247,822

176,860

63,397

8,459

40,153

45,445

991,205

9,268

4,633

995,840

非流動資産に関する

 資本的支出

70,862

112,993

27,111

27,110

4,701

24,688

21,325

288,790

14,462

303,252

減価償却費及び

 無形資産等償却費

66,065

92,554

33,968

32,884

2,604

30,112

17,463

275,650

17,923

293,573

(注) 1.「その他」には、当社グループ会社に金融サービス及び業務サービスなどを行うコーポレートスタッフ部門が

含まれています。前連結会計年度末現在及び当連結会計年度末現在の総資産には、財務活動に係る現金及び現金同等物、定期預金及び上記サービスに関連するコーポレートスタッフ部門及び連結子会社の資産が含まれています。

 2.各セグメント間の内部取引は原価に利益を加算した価格で行われています。

 3.「調整・消去」の当期利益(親会社の所有者に帰属)には、特定の報告セグメントに配賦されない損益及びセグメント間の内部取引消去が含まれています。

 4.基礎営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書における営業活動によるキャッシュ・フローから営業活動に係る資産・負債の増減の合計を控除した額から、さらに財務活動によるキャッシュ・フローのリース負債の返済による支出を控除して算定しています。

 

 

 地域別情報

 収益

 前連結会計年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)

 

日本

(百万円)

シンガポール

(百万円)

アメリカ

(百万円)

オーストラリア

(百万円)

その他

(百万円)

連結合計

(百万円)

収益

7,580,269

2,275,884

1,310,682

884,741

2,254,826

14,306,402

 

 当連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)

 

日本

(百万円)

シンガポール

(百万円)

アメリカ

(百万円)

オーストラリア

(百万円)

その他

(百万円)

連結合計

(百万円)

収益

6,722,314

2,359,698

1,080,489

910,634

2,251,807

13,324,942

(注) 収益は販売元が所在している国ごとに分類しています。

 

 非流動資産(金融商品、繰延税金資産及び退職後給付資産を除く)

 前連結会計年度末(2023年3月31日現在)

 

日本

(百万円)

オーストラリア

(百万円)

アメリカ

(百万円)

イタリア

(百万円)

その他

(百万円)

連結合計

(百万円)

非流動資産

828,254

741,011

591,136

184,431

584,289

2,929,121

 

 当連結会計年度末(2024年3月31日現在)

 

日本

(百万円)

オーストラリア

(百万円)

アメリカ

(百万円)

イタリア

(百万円)

その他

(百万円)

連結合計

(百万円)

非流動資産

969,803

827,567

713,319

172,770

532,741

3,216,200

 

 なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において単一顧客に対する重要な収益はありません。

 

8.金融債権及び損失評価引当金

信用リスク

 金融資産に関する信用リスクの著しい増大の有無及び信用減損の有無に応じて金融資産をステージに分類し、損失評価引当金の認識・測定を行っています。ただし、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」から生じた営業債権及び契約資産については、信用リスクの著しい増大の有無は判定せず、常に全期間の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定しています。

 ステージ1:信用リスクが当初認識時以降に著しく増大していない金融資産

 ステージ2:信用リスクが当初認識時以降に著しく増大しているが、信用減損していない金融資産

 ステージ3:信用減損金融資産

 リスク管理については、注記9「金融商品及び関連する開示」を参照願います。

 

 

損失評価引当金の増減

 損失評価引当金の増減は以下のとおりです。

 前連結会計年度(2022年4月1日から2023年3月31日)

 

営業債権等

その他の金融資産

合計

(百万円)

ステージ1

 

ステージ2

ステージ3

ステージ1

ステージ2

ステージ3

12カ月の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定している金融資産(百万円)

常に全期間の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定している金融資産

(百万円)

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

(百万円)

信用減損

金融資産

(百万円)

12カ月の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定している金融資産

(百万円)

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

(百万円)

信用減損

金融資産

(百万円)

2022年4月1日残高

10,373

8,414

1,229

28,212

546

4,972

25,116

78,862

繰入(純額)

△564

754

295

15,132

257

△93

927

16,708

目的使用

△1,193

△51

△13,904

△2,552

△17,700

その他

△4,925

550

1,676

6,675

284

△325

677

4,612

2023年3月31日残高

4,884

8,525

3,149

36,115

1,087

4,554

24,168

82,482

(注)前連結会計年度末における、購入または組成した信用減損資産に係る引当金の繰入及び期末残高に重要性はありません。

 

 当連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日)

 

営業債権等

その他の金融資産

合計

(百万円)

ステージ1

 

ステージ2

ステージ3

ステージ1

ステージ2

ステージ3

12カ月の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定している金融資産(百万円)

常に全期間の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定している金融資産

(百万円)

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

(百万円)

信用減損

金融資産

(百万円)

12カ月の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定している金融資産

(百万円)

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

(百万円)

信用減損

金融資産

(百万円)

2023年4月1日残高

4,884

8,525

3,149

36,115

1,087

4,554

24,168

82,482

繰入(純額)

6,258

△340

3,084

6,229

149

359

△8,483

7,256

目的使用

△10,188

△548

△5,420

△10,104

△4,740

△31,000

その他

526

478

△255

2,582

△404

△3,900

7,578

6,605

2024年3月31日残高

1,480

8,115

558

34,822

832

1,013

18,523

65,343

(注)当連結会計年度末における、購入または組成した信用減損資産に係る引当金の繰入及び期末残高に重要性はありません。

 

 

損失評価引当金の対象となる金融資産

 損失評価引当金の対象となる金融資産の帳簿価額(損失評価引当金控除前)は、以下のとおりです。

 前連結会計年度末(2023年3月31日)

 

12カ月の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定している金融資産

(百万円)

常に全期間の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定している金融資産

(百万円)

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

(百万円)

信用減損金融資産

(百万円)

合計

(百万円)

営業債権等

628,434

1,822,662

22,337

50,591

2,524,024

その他の金融資産

496,072

41,277

65,998

603,347

合計

1,124,506

1,822,662

63,614

116,589

3,127,371

 

 当連結会計年度末(2024年3月31日)

 

12カ月の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定している金融資産

(百万円)

常に全期間の予想信用損失に等しい金額で損失評価引当金を測定している金融資産

(百万円)

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

(百万円)

信用減損金融資産

(百万円)

合計

(百万円)

営業債権等

645,654

1,777,284

4,397

46,798

2,474,133

その他の金融資産

663,962

12,791

117,438

794,191

合計

1,309,616

1,777,284

17,188

164,236

3,268,324

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における、購入または組成した信用減損資産に重要性はありません。

 連結財務諸表に表示されている金融資産の帳簿価額は、当社及び連結子会社の金融資産の信用リスクに係るエクスポージャーの最大値です。

 当社及び連結子会社が直接償却した金融資産のうち、回収活動を継続している金融資産はありません。

 

信用補完

 当社及び連結子会社は、損失評価引当金の見積りにあたって、動産や不動産、有価証券、保険契約、商品等、取得している担保の金額を信用補完として、キャッシュ・フローの見積りに考慮しています。

 信用減損金融資産に対する信用補完の状況は下記のとおりです。

 

信用減損金融資産に対する信用補完

(百万円)

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

営業債権等

2,238

4,141

その他の金融資産(注)

1,093

21,783

合計

3,331

25,924

(注)当連結会計年度末の信用補完において、ロシア・ウクライナ情勢のロシアLNG事業への影響(注記31)に関連した融資に対する保険の求償による回収見込み額が含まれています。

 

9.金融商品及び関連する開示

(1)営業債権及びその他の債権、その他の金融資産

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における、営業債権及びその他の債権、並びにその他の金融資産は、デリバティブ債権を除き償却原価またはFVTPLで測定しており、その内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

流動

 

 

営業債権及びその他の債権

 

 

売掛金及び受取手形

2,000,334

2,053,973

ファイナンス・リース債権

9,610

10,899

貸付金

203,859

169,189

その他の金融資産

 

 

定期預金

6,692

4,519

未収入金

162,142

323,414

デリバティブ債権

344,037

422,613

その他

260,113

389,576

損失評価引当金

△22,622

△17,326

 合計

2,964,165

3,356,857

非流動

 

 

営業債権及びその他の債権

 

 

売掛金及び受取手形

30,929

34,989

ファイナンス・リース債権

44,955

51,781

貸付金

304,032

247,812

その他の金融資産

 

 

定期預金

2,398

1,830

未収入金

64,461

33,750

デリバティブ債権

103,316

133,874

その他

37,846

41,340

損失評価引当金

△59,876

△48,017

 合計

528,061

497,359

(注)  前連結会計年度末及び当連結会計年度末における営業債権及びその他の債権に含まれる持分法適用会社に対する債権は、それぞれ238,206百万円及び224,406百万円です。

 

 

(2)その他の投資

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるその他の投資の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

 FVTPLの金融資産

347,545

440,127

 FVTOCIの金融資産

1,775,005

1,869,335

 償却原価

11,553

10,438

合計

2,134,103

2,319,900

(注)FVTOCIの金融資産の中には、持分法適用会社が発行する優先株式が、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、それぞれ43,574百万円及び56,759百万円含まれています。

 

その他の投資に含まれるFVTOCIの金融資産

  前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるFVTOCIの金融資産の公正価値別内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

市場性あり

1,140,663

1,158,206

市場性なし

634,342

711,129

合計

1,775,005

1,869,335

 

  前連結会計年度末及び当連結会計年度末における市場性あるFVTOCIの金融資産の主な銘柄の公正価値は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

VALE

602,627

525,942

セブン&アイ・ホールディングス

97,556

108,009

ゴールドウイン

55,031

43,081

SIMS

46,532

41,957

大和工業

24,420

39,277

三井海洋開発

11,725

31,147

トヨタ自動車

14,100

28,440

PHCホールディングス

31,318

27,031

ヤマハ発動機

14,854

18,333

リクルートホールディングス

9,159

16,829

三井化学

11,850

15,049

三井不動産

7,452

14,829

BIPROGY

7,958

11,094

東レ

10,411

10,196

TBSホールディングス

8,169

9,346

日本製鉄

7,675

9,023

INPEX

8,901

8,592

東洋エンジニアリング

4,946

8,518

J-オイルミルズ

6,390

8,100

ニップン

5,560

7,944

  市場性ないFVTOCIの金融資産は主にLNGプロジェクト案件(サハリンⅡ、アブダビ、オマーン、カタールガス3)及び鉄鉱石のジンブルバー等の金属資源関連銘柄により構成されています。

  LNGプロジェクト案件の前連結会計年度末及び当連結会計年度末における公正価値合計はそれぞれ211,221百万円及び224,930百万円です。

  鉄鉱石のジンブルバー等の主要な金属資源関連銘柄の前連結会計年度末及び当連結会計年度末における公正価値合計はそれぞれ153,157百万円及び186,127百万円です。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、事業戦略の見直し等により認識を中止したFVTOCIの金融資産の認識中止時点の公正価値、処分に係る累積利得または損失、認識中止銘柄に係る受取配当金は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

至 2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

(百万円)

認識中止時の公正価値

117,617

48,034

処分に係る累積利得または損失

73,488

12,650

認識中止銘柄に係る受取配当金

2,003

1,903

 FVTOCIの金融資産については、認識中止時等にその他の資本の構成要素に計上されていた利得または損失の累計額及びそれらに係る非支配持分(税効果後)を利益剰余金に振り替えています。当該振替額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ50,341百万円及び△1,212百万円です。

 

(3)有価証券損益

 前連結会計年度及び当連結会計年度における有価証券損益は、連結子会社宛投資及び持分法適用会社に対する投資の処分及び評価等から生じています。なお、当連結会計年度において、エネルギーセグメントに属する当社子会社Mitsui LNG Nederland B.V.が出資するカタールガス1LNG事業につき、全持分の売却完了に伴い、主に在外事業体の処分等による外貨換算調整勘定の実現利益として「有価証券損益」に37,320百万円を計上しています。

 前連結会計年度及び当連結会計年度に計上されたFVTPLの金融資産(負債証券を除く)に関連する損益は、連結損益計算書の「収益」にそれぞれ1,668百万円及び12,339百万円含まれています。

 

(4)金融収益・金融費用

 前連結会計年度及び当連結会計年度における当社及び連結子会社の金融収益及び金融費用は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

受取利息

 

 

償却原価で測定される金融資産

49,463

76,269

FVTPLの金融資産

4,951

10,011

デリバティブ

6,657

21,978

 合計

47,757

64,302

受取配当金

 

 

FVTOCIの金融資産

154,942

210,671

支払利息

 

 

償却原価で測定される金融負債

118,763

173,842

デリバティブ

4,181

5,778

 合計

114,582

168,064

 上記の他、主に個人融資事業に関連して償却原価で測定された金融資産に係る受取利息が、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ「収益」に52,662百万円及び50,467百万円、償却原価で測定された金融負債に係る支払利息が、それぞれ「原価」に10,596百万円及び12,196百万円含まれています。

 なお、償却原価で測定されている金融資産から生じる手数料収益及び費用のうち重要なものはありません。

 

(5)非流動に分類される金融資産及び金融負債の公正価値

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末において算定した金融商品の公正価値は以下のとおりです。なお、流動に分類される金融資産及び金融負債の公正価値は、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっているため、開示していません。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

帳簿価額

(百万円)

公正価値

(百万円)

帳簿価額

(百万円)

公正価値

(百万円)

償却原価で測定されるその他の投資

11,553

11,550

10,438

10,365

非流動債権

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権(注1)並びにその他の金融資産(デリバティブ債権除く)(注2)

424,745

424,734

363,485

363,456

非流動負債

 

 

 

 

長期債務(1年以内返済予定分を除く)(注1)並びにその他の金融負債(デリバティブ債務除く)(注2)

3,916,737

3,962,729

3,962,267

4,023,950

 (注1)営業債権及びその他の債権には貸付金等が、長期債務には借入金、社債等が含まれています。

 変動金利付非流動債権(長期貸付金を含む)及び変動金利付長期債務の公正価値は、帳簿価額と近似値であるとみなしています。固定金利付非流動債権あるいは固定金利付長期債務の公正価値は、各連結会計年度末時点で同一の残存期間の貸出、あるいは借入を、同様な条件をもって行う場合の推定金利を用いて将来キャッシュ・フローを割引くことにより算定しています。

 (注2)その他の金融資産及びその他の金融負債(デリバティブ債権・債務を除く)の公正価値は、帳簿価額と近似値であるとみなしています。

非流動に分類される金融資産及び金融負債(デリバティブ債権・債務を除く)については、以下を除き、主に株価や市場金利などの観察可能なインプットを基に、割引キャッシュ・フロー法を用いて公正価値を算定しており、レベル2に分類しています。

  レベル3に分類している営業債権及びその他の債権

  公正価値・・・・・・・・・・・・・

前連結会計年度末 146,100百万円

 

当連結会計年度末 111,993百万円

  評価技法及びインプット・・・・・・

主に個別債権の信用スプレッド、デフォルト確率、予想損失率などの重要な観察不能インプットを基に割引キャッシュ・フロー法を用いて評価

 

 なお、公正価値で測定されるデリバティブ債権及びデリバティブ債務はその他の金融資産及びその他の金融負債から控除して表示しています。

 償却原価で測定するものを除くその他投資及びその他の金融資産・負債に計上されるデリバティブ債権・債務は、連結財政状態計算書上公正価値を帳簿価額とし、詳細は注記26を御参照下さい。

 

(6)リスク関連

資本管理

 資本管理

 当社は、持続的な企業価値の向上のために事業資産の取得或いはその入れ替えを進める中で、資本政策においては資本効率と資金調達に係わる安定性の観点から、株主資本の水準、並びに負債・資本構成の方針を定期的に策定し、その履行状況を検証しています。なお、株主資本は連結財政状態計算書の親会社の所有者に帰属する持分合計を指します。

同時に個々の事業における環境の悪化に起因する想定損失の最大額に対するリスクバッファーの観点から株主資本の規模の妥当性を検証しています。

 当社が資本管理において用いる主な指標には、以下のものがあります。

・株主資本利益率(ROE)(注1)

・ネット有利子負債比率(ネットDER)(注2)

・リスクアセットの株主資本に対する比率(注3)

 

(注1)当期利益(親会社の所有者に帰属)の株主資本に対する比率であり、前連結会計年度及び当連結会計年度の株主資本利益率は、それぞれ18.9%及び15.3%となります。

 

(注2)ネット有利子負債の株主資本に対する比率で、ネット有利子負債は有利子負債総額から現金及び現金同等物と定期預金(3ヵ月超1年以内)を控除したものです。なお、有利子負債は長短債務からリース負債を控除して計算しています。これによる、前連結会計年度末及び当連結会計年度末のネット有利子負債比率は、それぞれ0.50倍及び0.45倍となります。

 

(注3)リスクアセットは、営業債権や投資、固定資産などの連結財政状態計算書上の残高及び保証債務などのオフバランスシート・ポジションに、その潜在的な損失リスクに応じ当社が独自に設定したリスクウェイトを乗じることにより算出している想定損失の最大額です。

 

  当社は定期的にこれらの指標を確認し、経営方針の策定や経営判断に活かしています。結果として、当社は、健全な財務基盤を維持することで事業推進に充分な格付けを取得しており、また、今後も格付けの維持・向上を図っていく方針です。

  なお、当社が適用を受ける重要な資本規制(会社法等の一般的な規定を除く)はありません。

 

リスク管理

・信用リスク

 デリバティブ商品に含まれる信用リスクの偶発的特性については、当社及び一部の連結子会社における主に商品先物、商品先渡、商品スワップ、商品オプションなどのデリバティブ取引の中には、当社の格付けに応じて、担保(証拠金)の極度額が変動する条項もしくは早期解約条項が含まれている場合があります。もし、当社の格付が格下げとなった場合には、当該条項に従って、取引相手先はデリバティブ債務の全額又はその一部に相当する担保の差入を当社及び一部の連結子会社に要求することになります。

 デリバティブ取引は取引先による契約不履行などの信用リスクを伴っていることから、当該リスクを最小限にするために、主として信用度の高い国際的な優良金融機関を取引先としているため、取引先の倒産などにより重大な損失が発生する可能性は極めて低いと判断しています。

 デリバティブ以外の金融商品の信用リスクは、定期的に取引先の状況を確認し、適切な決裁者により承認されたクレジットライン管理を行うと共に、債権等の回収期日経過状況をモニタリングしています。これらの管理手法は、注記8「金融債権及び損失評価引当金」におけるステージ区分と概ね整合しており、特にステージ3については重点的にモニタリングを実施しています。また、必要に応じて取引先に担保などの提供を要求しています。信用リスクの集中度については、当社及び連結子会社は世界各地でさまざまな客先と多種多様な取引を行っており、特定の地域や取引先に対するエクスポージャーが一定程度内に収まっているか定期的にモニタリングしています。

 

・流動性リスク

 金融市場の混乱や当社格付けの引下げ、或いは金融機関及び機関投資家の融資及び投資方針の変更は、当社及び連結子会社の資金調達に制約を課すとともに、調達コストを増大させ、当社及び連結子会社の財政状態や流動性に悪影響を及ぼす可能性があります。当社及び連結子会社は、円滑な事業活動に必要なレベルの流動性を確保し、財務の健全性・安定性を維持すべく、主に、十分な現金及び現金同等物の保有、長期資金を中心とした資金調達、銀行融資枠及びコマーシャルペーパー発行枠の確保並びにコミットメントラインの設定、政府系金融機関からの借入やプロジェクトファイナンス等の活用、金融子会社及び現地法人等の資金調達拠点を通じたキャッシュ・マネジメント・サービスの活用等を通じて流動性リスクの軽減を図っています。
 なお、流動性リスクの管理にあたっては、現金及び現金同等物の水準を注視しています。現金及び現金同等物の水準と、短期債務及び長期債務の返済年限や金額規模等を考慮し、債務の返済に必要な流動性を確保することを基本方針としています。前連結会計年度末及び当連結会計年度末における残高は以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

現金及び現金同等物

1,390,130

898,204

短期債務

432,233

243,959

1年以内に返済予定の長期債務

810,999

723,084

長期債務(1年以内返済予定分を除く)

3,797,328

3,809,013

 

・市場リスク

 当社及び連結子会社は、営業活動などに伴って生じる金利、外国為替、商品価格、株価などの変動に係る市場リスクを有しています。

 当社及び連結子会社は、市場リスク管理方針を策定し、さまざまな階層において管理体制を構築しています。特に為替リスク、商品価格リスクに関しては、各事業本部長及び海外地域本部長は各本部におけるポジション限度及び損失限度の設定、管理体制等を定めたリスク管理方針を策定し、担当役員の承認を受け、その承認内容に従って管理・報告を行う一義的な責任を負っています。また、取引部署から独立したリスク管理部署において、市場リスクの状況を管理、評価及び分析し、その結果を定期的に担当役員に報告しています。なお金利リスクに関しましては、担当役員に対し定期的に金融市場動向、資産負債構成や金利変動リスク等につき報告し、今後の方針について承認を受けています。株価リスクに関しましては時価総額の増減要因の把握を行うことにより管理しています。

 

① 金利リスク

 当社及び連結子会社は、金利変動に係るリスク、主として変動利付の資産負債から生じる金利リスクを有しており、金利水準の上昇が、当社及び連結子会社の経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。当社及び連結子会社は、金利デリバティブ取引によりこれらの金利リスクのヘッジを行っており、その主な取引形態は金利スワップ及び金利通貨スワップです。

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末に当社が保有する正味の変動金利性金融商品残高の金利が100ベーシス・ポイント上昇した場合、法人所得税前利益に与える影響額はそれぞれ△29,428百万円及び△28,767百万円になります。正味の変動金利性金融商品には、変動金利条件付有利子負債・融資、及び固定金利条件付であっても金利スワップ契約により実質変動金利条件付となっている有利子負債・融資、預金などで構成されています。なお、この分析は、将来にわたる残高の増減、為替変動の影響、変動金利性の借入金に係る借換時期・適用金利改定時期の分散効果等を考慮せず、その他のすべての変数を一定として計算しています。

 

② 為替リスク

 当社及び連結子会社は、商品売買取引、金融取引などにより生じる外貨建金銭債権債務の為替リスクを有しており、為替予約、通貨スワップによりヘッジしています。

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末時点において重要性のある外貨建の買越売越のネットポジションに対して、日本円が1%円高となった場合に、法人所得税前利益に与える影響は、前連結会計年度末においては米ドル△1,394百万円、伯レアル△15百万円、豪ドル△54百万円、当連結会計年度末においては米ドル△1,539百万円、豪ドル△69百万円となり、その他の包括利益に与える影響は、前連結会計年度末においては米ドル△628百万円、伯レアル△6,039百万円、豪ドル△134百万円、当連結会計年度末においては米ドル△725百万円、伯レアル△5,274百万円、豪ドル△54百万円となります。なお、外貨建とは取引を行う会社の機能通貨と異なる通貨による買越売越を指し、買越とは当該外貨の価値が下落すると損失が発生或いは利益が減少する状態を、売越とは当該外貨の価値が上昇すると損失が発生或いは利益が減少する状態を示しています。このため在外営業活動体の換算による影響である外貨換算調整勘定は本分析の対象外です。また、本分析においては、その他の変数は一定であるとして計算しています。

 

③ 商品価格リスク

 当社及び連結子会社は、非鉄金属、石油・ガス、食料など市況商品に係る営業活動を行っており、商品価格リスクを有しています。

 市況の変動が相対的に大きく、商品現物の受渡しが契約上義務付けられていないいわゆる派生商品(デリバティブ)取引のリスクを計測するために、一定の保有期間内に一定の確率の範囲内で起こり得る予想最大損失額であるValue at Risk(VaR)計測を用いています。VaRは、原則、保有期間10日、信頼区間99percentileに基づいて計測されており、商品間の相関は考慮していません。また、個々のリスク要素の過去の変動に基づいており、実際に発生し得る損失と大きく異なる可能性があります。前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるVaRはそれぞれ62,087百万円及び34,409百万円となります。

 

④ 株価リスク

 当社及び連結子会社は、主に顧客・サプライヤーなどとの関係強化、又は投資先への各種提案を行うこと等により、事業収益追求や企業価値向上を図るため、市場性ある株式への投資を行っており、株価リスクを有しています。

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における当社ポジションを対象とし、個々の銘柄が上場する市場における代表的な株価指数が10%変動した場合、その他の包括利益に与える影響はそれぞれ103,716百万円及び105,215百万円となります。なお、法人所得税前利益に与える影響額に重要性はありません。

 

(7)デリバティブ取引及びヘッジ会計

 ヘッジ会計を適用しているリスク・エクスポージャーのリスク区分毎のリスク管理方針については、注記9(6)リスク関連を参照願います。なお、為替リスク及び商品価格リスクに関しては、各本部において設定したポジション限度及び損失限度に基づきリスク・エクスポージャーの管理を行い、金利リスクに関しては金融市場動向、資産負債構成や金利変動リスク等を勘案して決定した方針に基づきリスク・エクスポージャーの管理を行っています。

 

為替リスク

 当社及び連結子会社は、世界各国で多種多様な営業活動を行っており、所在国通貨以外での売買取引より生じる外貨建金銭債権債務及びファイナンス取引より生じる外貨建長期金銭債権債務等のキャッシュ・フローを固定化することを目的として、主に為替予約や通貨スワップなどのデリバティブ取引を用いてヘッジ会計を行っています。また、当社及び連結子会社は、主に在外営業活動体に対する純投資の為替変動リスクを回避することを目的として、主に外貨建借入金を用いてヘッジ会計を行っています。

 

金利リスク

 当社及び連結子会社は、変動利付長期資産・負債のキャッシュ・フローの固定化並びに固定利付長期資産・負債の公正価値の変動の相殺を目的として、主に金利スワップ等のデリバティブ取引を用いてヘッジ会計を行っています。

 

金利指標改革

・概要

 主要な金利指標の抜本的な改革が世界中で進行しており、ロンドン銀行間取引金利(以下、「LIBOR」)を含むいくつかの銀行間取引金利は代替的なリスクフリーレートに置き換わりました(以下、「金利指標改革」)。LIBORに関して、2021年3月5日、LIBOR運営機関であるICE Benchmark Administrationより、米ドルの一部テナーを除き、現行のパネル行が提示するレートを一定の算出方法に基づき算出するLIBORについては、2021年12月末をもって公表を停止すること、残る米ドルも2023年6月末をもって公表を停止することが公表されました。当社及び連結子会社における過去にLIBORを参照していた金融商品については当連結会計年度に代替的な指標への移管を完了しており、当連結会計年度末において、金利指標改革の不確実性の影響はありません。

 

・ヘッジ会計

 当社及び連結子会社は、前連結会計年度末時点でヘッジ関係が金利指標改革に起因する不確実性により影響を受ける程度を評価していました。当社及び連結子会社においては、前連結会計年度末に参照していたLIBORについては、当連結会計年度中の公表停止を受け、参照金利指標の代替的な指標金利への置き換えを完了しており、金利指標改革から生じるヘッジ対象又はヘッジ手段から生じるキャッシュ・フローの時期及び金額に係る不確実性は解消しています。

 

 前連結会計年度末におけるLIBOR公表停止後に満期を迎えるLIBORを参照する金融商品は以下のとおりです。非デリバティブ金融資産には貸付金(損失評価引当金控除後)が、非デリバティブ金融負債には借入金及び社債が、デリバティブには金利スワップ及び通貨スワップが含まれていました。当連結会計年度末においてはLIBOR公表停止を受け、LIBORを参照する金融商品はありません。

 

非デリバティブ金融資産及び非デリバティブ金融負債

 

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

 

 

帳簿価額(十億円)

 

金利指標改革から生じる不確実性が解消されていない金額(注1)

金利指標改革から生じる不確実性が解消されている金額

合計

非デリバティブ金融資産

19

34

53

非デリバティブ金融負債

1,233

237

1,470

 

 

デリバティブ

ヘッジ会計

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

 

 

想定元本(十億円)

 

金利指標改革から生じる不確実性が解消されていない金額(注1)

金利指標改革から生じる不確実性が解消されている金額(注2)

合計

該当なし

672

672

固定利付長期債務をヘッジ対象とした公正価値ヘッジに指定

変動利付長期債務をヘッジ対象としたキャッシュ・フロー・ヘッジに指定

73

27

100

合計

745

27

772

(注1)米ドル金利指標に関する検討委員会をはじめ、各通貨に関する検討委員会や関連機関等が定める時間軸を踏まえ、必要な対応を進めていたもの

(注2)主にISDAのIBORフォールバック・サプルメントによる移行

 

 なお、当社及び連結子会社は、LIBOR以外の金利指標を参照する金融商品を保有していますが、当面の間、指標金利であり続けると予想しており、現時点では、金利指標改革による不確実性の影響を受けることはないと判断しています。

 

商品価格リスク

 当社及び連結子会社は、市況商品に係る営業活動を行っており、約定残高のキャッシュ・フローを固定化することを目的として、主に商品スワップ等のデリバティブを用いてヘッジ会計を行っています。

 

 上記リスクに対するヘッジ会計の適用にあたっては、ヘッジされているリスクに起因するヘッジ対象の公正価値またはキャッシュ・フローの変動が、ヘッジ手段の公正価値またはキャッシュ・フローの変動により相殺される経済的関係にあることを確認するために、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が一致しているかまたは密接に合致しているかどうかの定性的な評価、及びヘッジ対象とヘッジ手段の価値が同一のリスクにより価値変動が相殺しあう関係にあることの定量的評価を通じて、ヘッジ対象とヘッジ手段の間の経済的関係の存在を確認しています。また、ヘッジ手段とヘッジ対象の経済的関係性及びリスク管理戦略に照らして適切なヘッジ比率を設定しています。信用リスクによる影響含め、予想されるヘッジ非有効部分は僅少です。なお、在外営業活動体に対する純投資の為替変動リスクについては、純投資の減少によりヘッジ非有効部分が発生する可能性がありますが、ヘッジ非有効部分を最小化するように為替リスク管理を行っています。

 当社及び連結子会社が、リスク区分毎のリスク管理戦略に基づき決定した特定のリスク要素をヘッジ対象として指定する場合は、当該リスク要素はヘッジ対象全体から独立に識別可能な構成要素であり、当該リスク要素の変動に起因するキャッシュ・フローまたは公正価値の変動が信頼性をもって測定可能なものを指定しています。

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるヘッジ手段の想定元本金額は以下のとおりです。

リスク区分

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

公正価値

ヘッジ

キャッシュ・フロー・ヘッジ

在外営業活動体に対する純投資ヘッジ

公正価値

ヘッジ

キャッシュ・フロー・ヘッジ

在外営業活動体に対する純投資ヘッジ

 

(十億円)

(十億円)

(十億円)

(十億円)

(十億円)

(十億円)

為替

37

396

2,661

89

462

2,862

金利

982

227

1,115

205

商品価格

333

166

合計

1,019

956

2,661

1,204

833

2,862

 

連結財政状態計算書におけるヘッジ会計の影響

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるヘッジ手段の帳簿価額は以下のとおりです。

リスク

区分

勘定科目

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

公正価値

ヘッジ

キャッシュ・フロー・ヘッジ

在外営業活動体に対する純投資ヘッジ

公正価値

ヘッジ

キャッシュ・フロー・ヘッジ

在外営業活動体に対する純投資ヘッジ

 

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

為替

その他の金融資産(流動)

28

4,768

435

222

2,960

957

 

その他の金融資産(非流動)

16

1,694

1,475

2,172

28

金利

その他の金融資産(流動)

92

674

108

2,684

 

その他の金融資産(非流動)

26,479

7,033

18,405

3,318

商品価格

その他の金融資産(流動)

54,946

9,002

 

その他の金融資産(非流動)

896

84

合計

 

26,615

70,011

1,910

18,735

20,220

985

 

リスク

区分

勘定科目

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

公正価値

ヘッジ

キャッシュ・フロー・ヘッジ

在外営業活動体に対する純投資ヘッジ

公正価値

ヘッジ

キャッシュ・フロー・ヘッジ

在外営業活動体に対する純投資ヘッジ

 

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

為替

1年以内に返済予定の

長期債務

3,602

17,380

145,306

7,075

19,947

336,158

 

その他の金融負債(流動)

65

1,339

29,068

1,321

4,973

68,190

 

長期債務

(1年内返済予定分を除く)

20,009

172,642

1,106,220

24,671

175,812

1,110,273

 

その他の金融負債(非流動)

962

323

37,918

1,161

699

56,309

金利

その他の金融負債(流動)

 

その他の金融負債(非流動)

25,334

284

33,492

5

商品価格

その他の金融負債(流動)

46,980

17,323

 

その他の金融負債(非流動)

1,087

1,477

合計

 

49,972

240,035

1,318,512

67,720

220,236

1,570,930

 

公正価値ヘッジ

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における公正価値ヘッジ会計を適用しているヘッジ対象の帳簿価額及びヘッジ対象の帳簿価額に含められた公正価値ヘッジ調整累計額は下記のとおりです。

リスク区分

勘定科目

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

帳簿価額

公正価値ヘッジ

調整累計額

帳簿価額

公正価値ヘッジ

調整累計額

 

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

為替

その他の投資

128,113

6,996

150,287

14,307

金利

1年以内に返済予定の

長期債務

10,092

92

23,108

108

長期債務

(1年以内返済予定分を除く)

994,364

1,145

1,098,115

△15,087

 なお、前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるヘッジ手段の利得及び損失に係る調整を中止したヘッジ対象について連結財政状態計算書上に残っている公正価値ヘッジ調整累計額に重要性はありません。

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるキャッシュ・フローの変動リスクを回避するためにヘッジ会計を適用して認識したキャッシュ・フロー・ヘッジの残高は下記のとおりです。

リスク区分

ヘッジ会計の状況

ヘッジ会計を適用して認識した

キャッシュ・フロー・ヘッジの残高

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

 

 

(百万円)

(百万円)

為替

継続中のヘッジ

△28,508

△50,874

 

中止したヘッジ

1,827

金利

継続中のヘッジ

5,098

4,306

 

中止したヘッジ

590

△119

商品価格

継続中のヘッジ

79,706

△20,161

 

中止したヘッジ

△85,519

3,449

 なお、商品価格リスクをヘッジ対象とし、取引ごとにキャッシュ・フロー・ヘッジを適用していた一部の取引について、前連結会計年度よりポートフォリオ・ヘッジを適用しています。これに伴い、当該個別の取引から項目グループ単位の取引へリスク管理目的が変化したことにより前連結会計年度にヘッジ会計の中止残高が発生しています。

 

在外営業活動体に対する純投資ヘッジ

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における在外営業活動体に対する純投資の為替変動リスクを回避するためにヘッジ会計を適用して認識した外貨換算調整勘定の残高は下記のとおりです。

リスク区分

ヘッジ会計の状況

ヘッジ会計を適用して認識した

外貨換算調整勘定の残高

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

 

 

(百万円)

(百万円)

為替

継続中のヘッジ

△240,016

△399,218

 

中止したヘッジ

△77,143

△93,591

合計

 

△317,159

△492,809

 

 

連結損益計算書及び連結包括利益計算書におけるヘッジ会計の影響

公正価値ヘッジ

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるヘッジ非有効部分を認識する基礎として用いたヘッジ対象の価値の変動及びヘッジ手段の公正価値の変動は下記のとおりです。

リスク区分

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

ヘッジ対象の

価値の変動

ヘッジ手段の

公正価値の変動

ヘッジ対象の

価値の変動

ヘッジ手段の

公正価値の変動

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

為替

2,213

△1,866

8,108

△7,499

金利

29,161

△29,161

16,216

△16,216

 なお、前連結会計年度及び当連結会計年度における当期利益に認識したヘッジ非有効部分の金額に重要性はありません。

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるヘッジ非有効部分を認識する基礎として用いたヘッジ手段の公正価値の変動及びヘッジ会計の適用によりキャッシュ・フロー・ヘッジとして認識した金額は下記のとおりです。なお、ヘッジ非有効部分を認識する基礎として用いたヘッジ対象の価値の変動はヘッジ手段の公正価値の変動に近似しています。

リスク区分

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

ヘッジ手段の

公正価値の変動

ヘッジ会計の適用により

キャッシュ・フロー・ヘッジとして認識した金額

キャッシュ・フロー・

ヘッジから再分類された損益の主な計上科目

キャッシュ・フロー・

ヘッジから再分類された金額

 

(百万円)

(百万円)

 

(百万円)

為替

△10,910

△11,421

雑損益

6,122

金利

7,112

7,112

支払利息

3,850

商品価格

37,479

36,263

収益・原価

△36,688

 

リスク区分

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

ヘッジ手段の

公正価値の変動

ヘッジ会計の適用により

キャッシュ・フロー・ヘッジとして認識した金額

キャッシュ・フロー・

ヘッジから再分類された損益の主な計上科目

キャッシュ・フロー・

ヘッジから再分類された金額

 

(百万円)

(百万円)

 

(百万円)

為替

△26,710

△27,115

雑損益

△2,970

金利

4,550

4,550

支払利息

6,830

商品価格

1,320

1,293

収益・原価

12,265

 また、前連結会計年度及び当連結会計年度における当期利益に認識したヘッジ非有効部分の金額に重要性はありません。

 

 

在外営業活動体に対する純投資ヘッジ

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるヘッジ非有効部分を認識する基礎として用いたヘッジ手段の公正価値の変動及びヘッジ会計の適用により外貨換算調整勘定として認識した金額は下記のとおりです。なお、ヘッジ非有効部分を認識する基礎として用いたヘッジ対象の価値の変動はヘッジ手段の公正価値の変動に近似しています。

リスク区分

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

ヘッジ手段の

公正価値の変動

ヘッジ会計の適用に

より外貨換算調整勘定として認識した金額

外貨換算調整勘定から

再分類された損益の

主な計上科目

外貨換算調整勘定から

再分類された金額

 

(百万円)

(百万円)

 

(百万円)

為替

△153,163

△143,639

有価証券損益

9,965

 

リスク区分

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

ヘッジ手段の

公正価値の変動

ヘッジ会計の適用に

より外貨換算調整勘定として認識した金額

外貨換算調整勘定から

再分類された損益の

主な計上科目

外貨換算調整勘定から

再分類された金額

 

(百万円)

(百万円)

 

(百万円)

為替

△275,417

△254,918

有価証券損益

16,367

 また、前連結会計年度及び当連結会計年度における当期利益に認識したヘッジ非有効部分の金額に重要性はありません。

 

(8)金融資産及び負債の相殺

 当社連結財政状態計算書において担保を含む認識済の金融資産及び負債のうち、相殺について法的強制力のある権利を有し、かつ純額決済する又は決済を同時に行う意図があるものについては相殺表示の対象としています。認識済の金融資産及び負債の総額、相殺額、純額及びマスターネッティング契約又は類似の契約を締結しているもののうち、デリバティブ債権及びデリバティブ債務、関連する差入現金担保等は以下のとおりです。

 なお、デリバティブ債権及びデリバティブ債務、関連する差入現金担保等を除く、マスターネッティング契約又は類似の契約を締結している金融資産及び金融負債の金額に重要性はありません。

 

 前連結会計年度末(2023年3月31日)

 

金融資産

金融負債

 

(百万円)

(百万円)

認識済の金融資産及び負債の総額

1,780,934

1,620,097

連結財政状態計算書で相殺した金融資産及び負債の総額

△1,106,871

△1,106,871

連結財政状態計算書に表示された金融資産及び負債の純額

674,063

513,226

連結財政状態計算書で相殺対象としなかった関連する金額(担保含む)

△124,834

△124,834

純額によるエクスポージャー

549,229

388,392

 

 当連結会計年度末(2024年3月31日)

 

金融資産

金融負債

 

(百万円)

(百万円)

認識済の金融資産及び負債の総額

2,003,218

1,781,491

連結財政状態計算書で相殺した金融資産及び負債の総額

△1,104,066

△1,104,066

連結財政状態計算書に表示された金融資産及び負債の純額

899,152

677,425

連結財政状態計算書で相殺対象としなかった関連する金額(担保含む)

△189,464

△189,464

純額によるエクスポージャー

709,688

487,961

 

 連結財政状態計算書において、上記金融資産は流動資産及び非流動資産のその他の金融資産に、上記金融負債は流動負債及び非流動負債のその他の金融負債に含まれています。なお、金融資産と金融負債の相殺の要件を満たさないため連結財政状態計算書において相殺していない金融商品に関する相殺の権利は通常、倒産その他の事由により取引先が債務を履行できなくなるなどの特定の状況が発生した場合にのみ強制力が生じるものです。

 

10.リース

貸し手

 当社及び連結子会社は、不動産、航空機、船舶、鉄道車両及び機械装置等の賃貸を行っています。

 船舶、鉄道車両及び一部の機械装置等は、ファイナンス・リースに分類され、未稼得収益控除後の投資額は、連結財政状態計算書の営業債権及びその他の債権に含まれています。

 その他のリース取引は、オペレーティング・リースに分類され、リースに供されている資産は連結財政状態計算書の有形固定資産または投資不動産に計上されています。

 オペレーティング・リースに供されている有形固定資産は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

(百万円)

土地及び建物

173,997

180,925

機械及び備品

116,087

50,633

船舶及び航空機

53,271

30,191

合計

343,355

261,749

 

 連結損益計算書にはオペレーティング・リース契約によるリース収益が前連結会計年度に94,564百万円、当連結会計年度に104,397百万円計上されています。

 

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるファイナンス・リースに基づく将来最低受取リース料の受取年度別内訳は以下のとおりです。

 

リース投資未回収総額

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

1年以内

11,428

14,183

1年超2年以内

10,399

12,768

2年超3年以内

8,819

11,185

3年超4年以内

7,412

9,756

4年超5年以内

6,654

7,334

5年超

29,287

27,999

合計

73,999

83,225

未稼得収益

△19,434

△20,545

将来最低受取リース料の現在価値

54,565

62,680

 

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末におけるオペレーティング・リースに係る将来最低受取リース料の受取年度別内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

1年以内

83,919

                      75,005

1年超2年以内

49,067

                      42,961

2年超3年以内

32,698

                      29,167

3年超4年以内

22,568

                      21,613

4年超5年以内

16,908

                      15,754

5年超

43,019

                      31,528

合計

248,179

                    216,028

 

借り手

 当社及び連結子会社は、不動産、機械装置及び船舶等をリースにより賃借しています。

 連結財政状態計算書は、リースに関連して以下の金額を含んでいます。使用権資産は、連結財政状態計算書上で表示項目「有形固定資産」に含まれます。

 

使用権資産の帳簿価額

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

土地及び建物

123,151

136,056

機械及び備品

46,678

78,293

船舶及び航空機

166,199

145,487

その他

710

-

合計

336,738

359,836

 前連結会計年度における使用権資産の増加は63,019百万円、当連結会計年度における使用権資産の増加は88,273百万円です。

 

リース負債

 満期分析

 

将来最低支払リース料

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

1年以内

75,768

89,974

1年超5年以内

203,657

233,262

5年超

211,969

215,393

合計

491,394

538,629

利息相当額

△60,357

△63,343

将来最低支払リース料の現在価値

431,037

475,286

 

 リース負債の内訳

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

流動負債  - 1年以内に返済予定の長期債務

67,019

79,477

非流動負債 - 長期債務

364,018

395,809

合計

431,037

475,286

 

 連結損益計算書は、リースに関連して以下の金額を含んでいます。

 使用権資産に係る減価償却費

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

(百万円)

土地及び建物

20,188

24,729

機械及び備品

13,779

16,967

船舶及び航空機

18,543

18,053

その他

537

-

合計

53,047

59,749

 前連結会計年度におけるリースのキャッシュ・アウトフローの合計は76,117百万円、当連結会計年度におけるリースのキャッシュ・アウトフローの合計は84,807百万円です。

 

11.棚卸資産

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における棚卸資産の内訳は以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

商品及び製品

846,915

869,862

販売用不動産

8,207

5,994

原材料及び仕掛品等

85,421

89,865

合計

940,543

965,721

 販売費用控除後の公正価値で計上した棚卸資産の帳簿価額については、注記26を参照願います。

 

12.有形固定資産

(1) 増減表

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減、及び帳簿価額は以下のとおりです。

〔取得原価〕

 

土地及び

建物

(百万円)

機械及び

備品

(百万円)

船舶及び

航空機

(百万円)

鉱業権

 

(百万円)

建設仮勘定

 

(百万円)

合計

 

(百万円)

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

1,235,181

2,993,344

344,592

369,195

181,934

5,124,246

増加

55,567

77,188

14,523

165

145,432

292,875

処分

△32,833

△554,045

△36,189

△14,525

△16,722

△654,314

為替換算差額

32,027

98,641

11,591

19,377

2,893

164,529

その他

783

153,328

404

5,214

△136,580

23,149

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

1,290,725

2,768,456

334,921

379,426

176,957

4,950,485

増加

39,449

104,430

14,205

5,655

197,692

361,431

企業結合による取得

1,266

5,160

29,005

3,869

39,300

処分

△42,498

△252,734

△64,572

△41,347

△32,113

△433,264

為替換算差額

95,712

277,611

9,734

46,784

26,635

456,476

その他

14,759

115,241

491

2,585

△124,105

8,971

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

1,399,413

3,018,164

294,779

422,108

248,935

5,383,399

 

 「その他」には、建設仮勘定から本勘定への振替等が含まれています。

 

〔減価償却累計額及び減損損失累計額〕

 

土地及び

建物

(百万円)

機械及び

備品

(百万円)

船舶及び

航空機

(百万円)

鉱業権

 

(百万円)

建設仮勘定

 

(百万円)

合計

 

(百万円)

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

452,334

2,157,987

91,166

203,749

28,108

2,933,344

減価償却費

53,116

145,383

24,199

16,182

238,880

処分

△20,872

△544,611

△10,636

△14,525

△6,178

△596,822

減損損失

3,834

4,840

1,648

851

11,173

為替換算差額

9,177

63,652

2,298

9,878

89

85,094

その他

△19,318

2,696

737

△1,207

△4,699

△21,791

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

478,271

1,829,947

109,412

214,077

18,171

2,649,878

減価償却費

61,034

158,201

21,600

16,529

257,364

処分

△28,461

△141,021

△15,296

△32,337

△2,345

△219,460

減損損失

2,498

15,366

22,557

5,823

46,244

為替換算差額

36,707

187,102

3,178

26,725

2,696

256,408

その他

△5,039

△5,579

△58

3,173

△1,024

△8,527

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

545,010

2,044,016

118,836

250,724

23,321

2,981,907

 

〔帳簿価額〕

 

土地及び

建物

(百万円)

機械及び

備品

(百万円)

船舶及び

航空機

(百万円)

鉱業権

 

(百万円)

建設仮勘定

 

(百万円)

合計

 

(百万円)

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

812,454

938,509

225,509

165,349

158,786

2,300,607

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

854,403

974,148

175,943

171,384

225,614

2,401,492

 

 上記の帳簿価額は、オペレーティング・リースに供している有形固定資産を含んでおり、主なものは連結子会社が賃貸に供している土地及び建物、船舶及び航空機、機械及び備品です。前連結会計年度及び当連結会計年度におけるオペレーティング・リースに供している有形固定資産の金額は注記10.リースを参照願います。

 

(2) 減損損失

 減損損失は連結損益計算書の「固定資産評価損益」に計上しています。減損損失のセグメント別内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 

 (百万円)

 (百万円)

金属資源

△574

△491

エネルギー

△5,137

△42,680

機械・インフラ

△1,823

△156

化学品

△2,020

鉄鋼製品

生活産業

△2,898

△187

次世代・機能推進

△741

△710

その他及び調整・消去

合計

△11,173

△46,244

 

 前連結会計年度において、当社及び連結子会社が認識した有形固定資産の減損損失計上額に重要性はありません。

 当連結会計年度において、エネルギーセグメントに属する当社連結子会社Mitsui E&P Italia Bが保有するイタリアバシリカータ州陸上油田事業に関連する生産設備等の帳簿価額を回収可能価額170,391百万円まで減額し、23,593百万円の減損損失を連結損益計算書の「固定資産評価損益」に計上しています。当該減損損失は主に可採埋蔵量の減少に起因するものです。なお、回収可能価額は使用価値を用いており、割引率は、資金生成単位の固有のリスクを反映した市場平均と考えられる収益率を合理的に反映する率を使用しています。

 

13.投資不動産

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、投資不動産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額、帳簿価額及び公正価値は以下のとおりです。

〔取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額〕

 

取得原価

(百万円)

減価償却累計額及び減損損失累計額

(百万円)

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

402,663

84,093

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

367,712

85,215

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

376,478

94,225

 

〔帳簿価額及び公正価値〕

 

帳簿価額

(百万円)

公正価値

(百万円)

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

282,497

657,480

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

282,253

676,182

 前連結会計年度における投資不動産の処分による帳簿価額の減少額は58,734百万円であり、うち、重要なものは、XINGU AGRIにおける保有農地売却に伴う32,929百万円の減少によるものです。当連結会計年度における投資不動産の帳簿価額の増減額に金額的重要性があるものはありません。

 前連結会計年度における投資不動産に係る賃貸料収入は24,232百万円、賃貸料収入に付随して発生した直接的な費用は15,070百万円です。当連結会計年度における投資不動産に係る賃貸料収入は27,697百万円、賃貸料収入に付随して発生した直接的な費用に金額的重要性はありません。

 主要な投資不動産の公正価値は、所在する地域及び評価される不動産の種類に関する最近の鑑定経験を有し、かつ不動産鑑定士等の公認された適切な専門家としての資格を有する独立的鑑定人による評価、または当該評価に調整を加えたものを用いており、レベル3に分類しています。当該評価は、各物件の予想される賃料及び割引率等の重要な観察不能なインプットをもとに主にインカム・アプローチにより算定されており、当該不動産の所在する国の評価基準に基づいています。

 

14.無形資産

(1) 増減表

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減、及び帳簿価額は以下のとおりです。

〔取得原価〕

 

暖簾

(百万円)

ソフトウエア

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

151,599

75,893

284,833

512,325

増加

5,448

21,132

26,580

処分

△335

△3,858

△8,499

△12,692

為替換算差額

8,286

1,559

14,310

24,155

その他

12,891

6,699

8,445

28,035

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

172,441

85,741

320,221

578,403

増加

6,689

27,401

34,090

企業結合による取得

80,389

487

52,918

133,794

処分

△9,225

△10,358

△7,425

△27,008

為替換算差額

16,210

3,309

34,075

53,594

その他

14,720

8,988

17,944

41,652

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

274,535

94,856

445,134

814,525

 前連結会計年度末における「その他」の取得原価には、ブラジル旅客鉄道事業に係る営業上の権利等が69,106百万円含まれています。

 当連結会計年度末における「その他」の取得原価には、エームサービス(以下「エーム社」)における顧客関連資産が45,261百万円含まれています。

 

 

〔償却累計額及び減損損失累計額〕

 

暖簾

(百万円)

ソフトウエア

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

79,718

54,305

125,263

259,286

償却額

9,611

14,684

24,295

減損損失

392

379

18,093

18,864

処分

△2,479

△7,378

△9,857

為替換算差額

4,086

1,130

7,402

12,618

その他

752

1,472

△6,343

△4,119

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

84,948

64,418

151,721

301,087

償却額

8,561

19,699

28,260

減損損失

1,036

576

19,709

21,321

処分

△8,841

△8,819

△6,919

△24,579

為替換算差額

7,768

2,682

17,073

27,523

その他

937

△173

1,903

2,667

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

85,848

67,245

203,186

356,279

 

〔帳簿価額〕

 

暖簾

(百万円)

ソフトウエア

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

87,493

21,323

168,500

277,316

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

188,687

27,611

241,948

458,246

 前連結会計年度末における「その他」の帳簿価額には、ブラジル旅客鉄道事業に係る営業上の権利等が、41,264百万円(前連結会計年度末における残存償却期間は26年)含まれています。

 当連結会計年度末における「その他」の帳簿価額には、エーム社における顧客関連資産が、43,364百万円(当連結会計年度末における残存償却期間は21~26年)含まれています。

 

 耐用年数を確定できる無形資産の償却額は、主に連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含めています。

無形資産の減損損失及び減損損失の戻入は連結損益計算書の「固定資産評価損益」に含めています。

 

 前連結会計年度において、機械・インフラセグメントに属するブラジル旅客鉄道事業に関連する無形資産の帳簿価額を

回収可能価額41,264百万円まで減額し、15,080百万円の減損損失を連結損益計算書の「固定資産評価損益」に計上しています。回収可能価額の減少は主に運賃収入の減少及び割引率上昇に起因するものです。なお、回収可能価額は使用価値

を用いており、割引率は資金生成単位の固有のリスクを反映した市場平均と考えられる収益率を合理的に反映する率を使

用しています。

 当連結会計年度において、機械・インフラセグメントに属するブラジル旅客鉄道事業に関連する無形資産の帳簿価額を回収可能価額27,423百万円まで減額し、19,505百万円の減損損失を連結損益計算書の「固定資産評価損益」に計上しています。回収可能価額の減少は主に運賃収入の減少及び将来キャッシュ・フローの確率加重平均を用いて評価したことに起因するものです。

 

(2) 暖簾及び耐用年数を確定できない無形資産の減損テスト

 前連結会計年度の暖簾の減損テストにおいて、資金生成単位または資金生成単位グループに配分された金額には、当社グループ全体の暖簾の帳簿価額に比して重要性のあるものはありません。

 当連結会計年度の暖簾の減損テストにおいて、資金生成単位または資金生成単位グループに配分された金額のうち、主なものはエーム社に配分された暖簾であり、当連結会計年度末の帳簿価額は76,854百万円です。回収可能価額は使用価値に基づき、同社の事業計画から見積もられた将来キャッシュ・フローの正味現在価値の合計を用いています。事業計画は、同社の経営会議にて承認された事業計画を基礎としており、対象期間は5年間です。

 使用価値算定にあたっての主要な仮定は、営業利益率であり、過去の実績や投資後の業務効率化等を反映しています。割引率は、資金生成単位の固有のリスクを反映した市場平均と考えられる収益率を合理的に反映する率を使用しています。事業計画の対象期間を超える将来キャッシュ・フローの成長率は1.0%とし、日本のインフレ率等を勘案して決定しています。

 前連結会計年度及び当連結会計年度の耐用年数を確定できない無形資産の減損テストにおいて、資金生成単位または資金生成単位グループに配分された金額には、当社グループ全体の耐用年数を確定できない無形資産の帳簿価額に比して重要性のあるものはありません。

 

15.石油・ガス及び鉱物資源の探査及び評価

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、石油・ガス及び鉱物資源の探査及び評価段階に関する資産は以下のとおりです。

石油・ガス及び鉱物資源の探査及び評価から生じた資産は連結財政状態計算書上、主として「有形固定資産」に含まれています。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

期首

10,221

9,157

増加

1,583

8,696

減損及び資産化探鉱費の取崩損

△384

△5,271

分類変更

△2,550

為替換算差額

406

389

その他

△119

△300

期末

9,157

12,671

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、石油・ガス及び鉱物資源の探査及び評価段階に関する費用、営業活動によるキャッシュ・フロー及び投資活動によるキャッシュ・フローは以下のとおりです。

探査及び評価費用について、減損及び資産化探鉱費の取崩損は連結損益計算書上の「固定資産評価損益」に、その他の費用については「雑損益」に含まれています。

 

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

探査及び評価費用

△5,326

△11,629

営業活動によるキャッシュ・フロー

△5,052

△6,865

投資活動によるキャッシュ・フロー

△1,603

△7,501

 

16.金融債務及び営業債務等に関する開示

(1)短期債務

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における短期債務の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

金額

(百万円)

利率

(%)

金額

(百万円)

利率

(%)

短期銀行借入金等

432,233

4.7%

243,959

5.7%

合計

432,233

 

243,959

 

 金利水準は通貨により異なりますが、利率については借入通貨の相違を考慮せず、加重平均利率を表示しています。

 

(2)長期債務

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における長期債務の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

担保付長期債務(注記17参照)

 

 

銀行及び保険会社

 

 

最終返済期限 2043年、借入年利率

- 主に0.1%~14.9%

49,016

29,084

政府出資銀行及び政府機関

 

 

最終返済期限 2038年、借入年利率

- 主に0.1%~11.2%

51,957

43,194

有担保社債

 

 

インドネシア国内有担保普通社債

 

 

 (固定利付社債:利率3.8%~8.3%、2023~2025年満期)

25,383

ブラジルレアル建有担保非転換社債

 

 

 (変動利付社債:利率8.2%、2028年満期)

1,406

1,756

 計

127,762

74,034

無担保長期債務

 

 

銀行及びその他(主に保険会社)

 

 

最終返済期限 2083年、借入年利率

- 主に0.0%~6.4%

1,807,692

1,652,770

最終返済期限 2036年、借入年利率

- 主に0.0%~15.0% (外貨建)

1,904,729

1,922,682

無担保社債

 

 

国内無担保普通社債

 

 

 (固定金利付債:利率0.2%~2.4%、2024~2043年満期)

213,732

220,511

国内無担保普通社債

 

 

 (固定・変動利付債:利率2.2%~2.3%、2024年満期)

10,000

10,000

海外無担保普通社債

 

 

 (固定金利付債:利率2.2%~5.5%、2027~2028年満期)

61,463

146,550

ミディアムターム・ノート・プログラム社債

 

 

 (固定・変動利付債:利率1.1%~6.2%、2023~2030年満期)

40,342

30,264

インドネシア国内無担保普通社債

 

 

 (固定利付社債:利率4.1%~7.8%、2023~2025年満期)

11,570

リース負債

 

 

 (利率0.0%~12.1%、最終返済期限 2073年)

431,037

475,286

 計

4,480,565

4,458,063

 合計

4,608,327

4,532,097

差引 1年以内に返済予定の長期債務

810,999

723,084

長期債務(1年以内返済予定分を除く)

3,797,328

3,809,013

 上記長期債務の中には、劣後特約付シンジケートローン205,000百万円及び215,000百万円が含まれています。最終弁済期限はそれぞれ2076年8月15日及び2083年6月15日であり、2028年8月15日及び2030年9月25日以降に期限前弁済が可能です。

 

(3)営業債務及びその他の債務、その他の金融負債

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における営業債務及びその他の債務、並びにその他の金融負債の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

流動:

 

 

営業債務及びその他の債務

 

 

支払手形

30,358

31,710

買掛金

1,306,829

1,404,916

未払費用

173,204

210,403

その他の金融負債

 

 

未払金

170,051

215,616

デリバティブ債務

329,038

398,530

その他

122,890

123,346

 合計

2,132,370

2,384,521

非流動:

 

 

その他の金融負債

 

 

未払金

12,893

10,494

デリバティブ債務

103,972

188,659

その他

106,516

142,760

 合計

223,381

341,913

 上記金融負債は、デリバティブ債務を除き主に償却原価法により測定されており、重要性のあるFVTPLの金融負債はありません。

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における営業債務及びその他の債務に含まれる持分法適用会社に対する債務は

それぞれ45,367百万円及び43,966百万円です。

(4)流動性分析

①非デリバティブ金融負債

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末の非デリバティブ金融負債の残存契約満期金額はそれぞれ以下のとおりです。

前連結会計年度末(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

営業債務及びその他の債務

1,506,951

3,121

319

1,510,391

未払金

170,051

11,780

1,113

182,944

長期債務

810,999

1,884,890

1,912,438

4,608,327

 

当連結会計年度末(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

営業債務及びその他の債務

1,644,799

1,638

592

1,647,029

未払金

215,616

9,692

802

226,110

長期債務

723,084

1,844,385

1,964,628

4,532,097

 

②デリバティブ関連

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末のデリバティブの流動性分析の結果は以下のとおりです。この表は、デリバティブ金融商品の将来の収入・支出の予測をもとに作成しています。受取金額または支払金額が固定されていない場合、開示金額は前連結会計年度末及び当連結会計年度末時点でのイールド・カーブを参照して見積られた金利等を用いて算出しています。

前連結会計年度末(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

為替契約

収入

71,856

42,897

1,149

115,902

支出

△76,571

△71,874

△10,352

△158,797

金利契約

収入

12,538

21,566

4,289

38,393

支出

△3,449

△10,833

△20,203

△34,485

商品契約

収入

308,377

1,041,254

4,472

1,354,103

支出

△285,415

△1,018,858

△1,304,273

 

当連結会計年度末(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

為替契約

収入

124,476

102,723

1,596

228,795

支出

△170,196

△145,908

△16,469

△332,573

金利契約

収入

12,968

26,059

14,355

53,382

支出

△8,391

△19,804

△27,350

△55,545

商品契約

収入

721,950

603,185

3,689

1,328,824

支出

△730,159

△569,134

△1,299,293

その他上記に含まれないデリバティブ金融商品について、前連結会計年度末及び当連結会計年度末における当該金額に重要性はありません。

 

17.担保差入資産

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における短期債務、長期債務、取引保証等に係る担保差入資産は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

現金及び預金

276,203

358,662

営業債権及びその他の債権

(流動及び非流動)

24,409

12,723

投資

378,883

491,400

有形固定資産

67,501

60,659

その他

289

296

合計

747,285

923,740

 当社及び連結子会社は、輸入金融を利用する際、商慣行によりトラスト・レシートを銀行に差入れ、輸入商品又は当該商品の売却に基づく売上債権に対する担保権を銀行に付与しています。ただし、これらトラスト・レシートの対象資産の金額は、輸入取引量が膨大なことから実務上算定困難であるため、上記数値には含まれていません。

 上記のほか、借入約款において担保物件を特定せず借入先より請求のあった際に直ちに担保を差し入れる旨の条項のある借入金があります。また借手が債務を履行しなかった場合、占有している借手の資産を取立又は処分できる権利を銀行に認めている借入契約があります。

 

18.引当金

 当連結会計年度における引当金の変動は以下のとおりです。

 

資産除去債務

(百万円)

その他引当金

(百万円)

合計

(百万円)

当連結会計年度期首

(2023年4月1日)

335,182

34,283

369,465

期中増加額

26,130

55,075

81,205

期中減少額(目的使用)

△48,595

△8,274

△56,869

期中減少額(戻入)(注1)

△58,935

△58,935

割引計算による利息費用及び割引率変更の影響

10,000

10,000

その他(注2)

37,457

3,100

40,557

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

301,239

84,184

385,423

 (注1)当連結会計年度において、エネルギーセグメントに属する複数の当社連結子会社において、石油・ガス事業に伴う原状回復義務として計上していた資産除去債務について見積りの変更を行いました。対応する固定資産の償却が完了していることから、当該見積りの変更による資産除去債務の減少額45,636百万円を連結損益計算書の「雑損益」に計上しています。

 (注2)「その他」には、主に為替変動による影響が含まれています。

 

 資産除去債務は、主に下記に関するものです。

・石油・ガスの資源開発事業に従事する豪州連結子会社及び東南アジア等に石油・ガスの権益を持つ日本の連結子会社で利用されている石油・ガス生産設備の撤去費用

・豪州鉄鉱石の採掘及び販売に従事する豪州連結子会社での設備撤去及び原状回復費用

・石炭関連事業への投資に従事する豪州連結子会社での鉱山リハビリテーション費用

 これらの費用は最長2080年までの間に支払われることが見込まれています。

 

 その他引当金には、ITC火災事故関連引当金(注記29)等が含まれています。

 

19.従業員給付

 当社及び一部の連結子会社は、役員を除くほぼ全ての従業員を対象とした、確定給付型の従業員非拠出型年金制度又は従業員拠出型年金制度に加入しています。

 上記年金制度の主なものは、当社が加入している我が国の確定給付企業年金法に基づく従業員拠出型の企業年金基金制度です。企業年金基金制度における給付は、従業員の勤務期間に基づいています。

 なお、当社は2006年4月より、企業年金基金制度の一部について、確定拠出型年金制度及びキャッシュバランスプラン制度に移行しています。キャッシュバランスプラン制度における給付は、従業員の年収に対する一定率及び再評価率に基づいています。

 また、当社及び一部の連結子会社は、退職者に直接給付する一時払いの退職金制度を採用しています。これらの退職金制度の給付は、定年時又は中途退職時の給与水準及び勤務期間に基づいています。

 

確定給付制度債務及び制度資産の変動

 前連結会計年度及び当連結会計年度における当社及び連結子会社の確定給付制度債務、制度資産の変動は以下のとおりです。確定給付負債の純額の期末残高は、連結財政状態計算書上、退職給付に係る負債及びその他の非流動資産に含めています。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

確定給付制度債務の変動:

 

 

期首における確定給付制度債務残高

349,887

326,414

勤務費用

12,714

10,071

利息費用

3,525

4,972

数理計算上の差異

△27,144

△10,839

制度資産からの給付額

△14,872

△15,140

その他

2,304

23,918

期末における確定給付制度債務残高

326,414

339,396

制度資産の変動:

 

 

期首における制度資産の公正価値

375,883

369,233

利息収益

4,081

6,413

制度資産に係る運用損益(利息収益を除く)

△17,801

63,015

事業主拠出

19,805

7,536

制度資産からの給付額

△14,872

△15,140

その他

2,137

14,770

期末における制度資産の公正価値

369,233

445,827

差引

42,819

106,431

資産上限額の影響(注1):

△34,076

確定給付負債の純額の期末残高(積立不足額)

(注2)

42,819

72,355

(注1)利用可能な最大の経済的便益は、返還と現在価値で算定した将来掛金の減額によって算定されています。

(注2)正数は制度資産の公正価値が負債を上回っている状態を表します。

 

 

 

 

純期間年金費用の明細

 前連結会計年度及び当連結会計年度における当社及び連結子会社の確定給付型年金制度に係る純期間年金費用の明細は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

勤務費用-年間稼得給付

12,714

10,071

利息費用(収益)の純額

△556

△1,441

その他

38

5,025

純期間年金費用

12,196

13,655

 

基礎率

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における当社及び連結子会社の確定給付制度債務の計算を行うに当たって用いた加重平均基礎率は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(%)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(%)

割引率

1.6

1.9

昇給率

0.9

1.0

 当社及び連結子会社の割引率は、主に各年度の測定日における高格付けの固定利付社債に基づき決定しています。

 当社の企業年金基金制度に関する年金給付計算は、キャッシュバランスプラン制度を除き、給与水準に基づかないため、確定給付制度債務及び純期間年金費用の計算において将来昇給は考慮していません。

 

 年金制度における年金数理計算上の基礎率の変動による感応度は以下のとおりです。

 

当連結会計年度末における確定給付制度債務への影響額

割引率が0.5%下降すると

19,664

百万円の増加

割引率が0.5%上昇すると

17,755

百万円の減少

 

制度資産

 当社における制度資産の運用は、良質な制度資産を構築することを目的とし、年金及び一時金の給付を将来にわたり確実に行うために必要な収益を確保することを目指しています。そのため、制度資産の運用は、リスク・リターン特性の異なる複数の資産を選択し、これらに分散して投資することを基本としています。なお、デリバティブ取引は、債券・株式などの価格変動リスクの一時的なヘッジを目的として利用し、投機的な取引は行わないこととしています。連結子会社についても、主として分散投資を基本とし年金給付のための収益を長期的・安定的に確保するよう投資を行っています。

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における当社及び連結子会社の制度資産の資産区分別の公正価値は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

資産区分

活発な市場における公表市場価格

合計

(百万円)

活発な市場における公表市場価格

合計

(百万円)

あるもの

(百万円)

ないもの

(百万円)

あるもの

(百万円)

ないもの

(百万円)

国内持分証券

72,854

17,381

90,235

122,093

22,311

144,404

海外持分証券

1,753

111,840

113,593

4,131

131,284

135,415

国内負債証券

1,173

4,539

5,712

5,520

6,415

11,935

海外負債証券

7,149

99,696

106,845

9,014

97,593

106,607

生保一般勘定

29,317

29,317

30,147

30,147

現金及び預金

21,883

21,883

13,313

13,313

その他

879

769

1,648

3,321

685

4,006

合計

105,691

263,542

369,233

157,392

288,435

445,827

 上記の持分証券には当社の退職給付信託の信託財産を含めています。持分証券及び負債証券は、取引所で取引されているものは取引所の相場価格を用いて評価し、活発な市場における公表市場価格があるものに分類しています。それ以外の持分証券及び負債証券は、主に信託銀行による合同運用投資で、投資資産の公正価値に基づき信託銀行が計算した純資産価値を用いて評価し、活発な市場における公表市場価格がないものに分類しています。生保一般勘定は、生命保険会社による合同運用投資ポートフォリオであり、最低利回りが保証されています。生保一般勘定の大半は、生命保険会社により計算された価値を用いて評価し、活発な市場における公表市場価格がないものに分類しています。

 

キャッシュ・フロー情報

拠出額

 当社及び連結子会社は、翌連結会計年度において、確定給付型年金制度に5,762百万円を拠出する見込みです。なお、毎事業年度の基金の決算において、基金における積立金額が最低積立基準額を下回る場合には、規約に基づき必要な金額を掛金として拠出する方針です。

 

満期分析に関する情報

 当連結会計年度末における確定給付制度債務に対する給付支払いの加重平均期間は、15年です。

 

複数事業主制度

 一部の連結子会社は、複数事業主確定給付年金制度である三井物産連合企業年金基金に加入しています。三井物産連合企業年金基金には、当社及び連結子会社以外の事業主も加入し、以下の点で単一事業主制度と異なります。

a.複数事業主制度に拠出した資産は、拠出事業主以外の事業主の従業員への給付に使用される可能性があります。

b.一部の事業主が掛金拠出を中断した場合、他の事業主に未積立債務の負担が求められる可能性があります。

c.複数事業主制度が解散した場合又は複数事業主制度から脱退する場合、未積立額を解散時あるいは脱退時特別掛金として拠出することが求められる可能性があります。

 三井物産連合企業年金基金への加入により、加入従業員には退職後に基金規約に定める加算部分の年金給付が行われます。

 当該制度に関しては、確定給付型年金制度の会計処理を行うための十分な情報を入手できないため、確定拠出型年金制度と同様に拠出額を退職給付費用として費用計上しております。前連結会計年度末及び当連結会計年度末における直近で入手しうる三井物産連合企業年金基金の制度全体の積立状況は以下のとおりです。

 

 

2022年3月31日時点

(百万円)

2023年3月31日時点

(百万円)

年金資産(支払備金等控除後)

26,163

26,186

年金財政計算上の責任準備金

21,406

22,050

差引額

4,757

4,136

 三井物産連合企業年金基金への連結子会社の掛金拠出額は、基金全体への掛金拠出額の重要な割合を占めています。また、掛金拠出額には特別掛金が含まれています。なお、三井物産連合企業年金基金は、2015年4月に厚生労働省より厚生年金基金から企業年金基金への移行認可を受け、三井物産連合厚生年金基金から移行した制度です。

 

 また、当社は一定の年齢に達した従業員が多様なライフプランの下で幅広い選択肢を持つことを支援するため、早期退職者に対して退職後の一定期間にわたり勤務期間の年収を一定限度まで保証する早期退職支援制度を有しています。

 

20.資本

(1)資本金

 前連結会計年度及び当連結会計年度における当社の発行可能株式総数及び発行済株式総数は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

 

(株)

(株)

発行可能株式総数:

 

 

普通株式(額面なし)

2,500,000,000

2,500,000,000

発行済株式総数:

 

 

期首残高

1,642,355,644

1,544,660,544

期中増減

△97,695,100

△31,071,376

期末残高

1,544,660,544

1,513,589,168

 上記の発行済株式総数に含まれる自己株式数は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、それぞれ20,361,049株及び16,239,125株であります。このうち株式付与ESOP信託が保有する当社の株式数は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、それぞれ3,768,576株及び7,250,650株です。

 前連結会計年度において、2022年7月7日開催の取締役会において決議した在任条件型譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行により、2022年7月29日付で発行済株式総数が111,000株増加しています。また、2022年8月2日及び2022年11月1日及び2023年2月3日開催の取締役会において決議した自己株式の消却により、発行済株式総数がそれぞれ2022年8月31日付で50,000,000株及び2023年3月13日付で47,806,100株減少しています。当連結会計年度において、2023年4月6日及び2023年7月11日開催の取締役会において決議した事後交付型譲渡制限付株式報酬としての新株式及び在任条件型譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行により、発行済株式総数がそれぞれ2023年4月28日付で129,424株及び2023年7月26日付で96,700株増加しています。また、2022年11月1日及び2023年2月3日及び2023年10月31日開催の取締役会において決議した自己株式の消却により、発行済株式総数がそれぞれ2023年8月31日付で22,198,700株及び2024年2月15日付で9,098,800株減少しています。

 当社は、2024年5月1日開催の取締役会において、2024年7月1日を効力発生日として、普通株式1株に就き2株の割合で株式分割を行うことを決議しました。上記は株式分割前の株数を記載しています。

 

(2)資本剰余金及び利益剰余金

 資本剰余金は主に資本準備金から構成されています。前連結会計年度及び当連結会計年度における資本剰余金の変動は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

期首残高

376,516

381,869

非支配持分株主との資本取引による変動額

 

 

子会社持分の非支配持分への異動による増減

2,728

5,811

子会社持分の非支配持分からの異動による増減

△1,002

△862

非支配持分へ付与されたプット・オプション

△27

△1,486

自己株式の処分

△252

△569

株式報酬に伴う報酬費用

3,906

7,093

期末残高

381,869

391,856

 

 利益剰余金は、利益準備金及びその他利益剰余金から構成されています。

 我が国の会社法では、資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、各事業年度に剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金又は利益準備金として積立てることが規定されています。

 会社法上の分配可能額は、我が国で一般に認められている会計原則に準拠して記帳された会計帳簿上の資本剰余金及び利益剰余金に基づいて算定されますが、資本準備金及び利益準備金は分配可能額から控除されます。なお、仮に当連結会計年度末時点で親会社において配当可能な剰余金の額を算定した場合、1,846,966百万円となります。

 2023年6月21日開催の定時株主総会及び2023年10月31日開催の取締役会において決議した配当金の総額は、それぞれ114,607百万円及び128,665百万円となります。配当金の総額には、株式付与ESOP信託が保有する当社の株式に対する配当金がそれぞれ282百万円及び622百万円含まれています。

 

(3)その他の資本の構成要素

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるその他の資本の構成要素の期首から期末までの増減は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

FVTOCIの金融資産

 

 

期首残高

465,091

215,612

期中増減

△199,138

48,746

利益剰余金への振替額

△50,341

1,212

期末残高

215,612

265,570

確定給付制度の再測定

 

 

期首残高

期中増減

2,609

27,361

利益剰余金への振替額

△2,609

△27,361

期末残高

外貨換算調整勘定

 

 

期首残高

478,584

638,502

期中増減

159,918

451,876

期末残高

638,502

1,090,378

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

期首残高

△116,234

14,849

期中増減

131,083

△46,976

期末残高

14,849

△32,127

合計

 

 

期首残高

827,441

868,963

期中増減

94,472

481,007

利益剰余金への振替額

△52,950

△26,149

期末残高合計

868,963

1,323,821

 

(4)その他の包括利益に係る法人所得税

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、その他の包括利益に係る法人所得税の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

再分類修正により連結損益計算書へ分類されない項目:

 

 

FVTOCIの金融資産

50,949

△8,779

確定給付制度の再測定

△5,285

△13,695

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

△137

△6,618

合計

45,527

△29,092

再分類修正により連結損益計算書へ分類される項目:

 

 

外貨換算調整勘定

34,600

68,770

キャッシュ・フロー・ヘッジ

2,475

△532

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

△54,519

△75,121

合計

△17,444

△6,883

 

(5)非支配持分に帰属するその他の包括利益の内訳

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、非支配持分に帰属するその他の包括利益(税効果後)の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

FVTOCIの金融資産

111

5

確定給付制度の再測定

22

20

外貨換算調整勘定

3,635

16,639

キャッシュ・フロー・ヘッジ

△1,463

1,475

合計

2,305

18,139

 

21.1株当たり当期利益(親会社の所有者に帰属)

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、基本的1株当たり当期利益(親会社の所有者に帰属)及び希薄化後1株当たり当期利益(親会社の所有者に帰属)の計算過程は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

当期利益

(分子)

株数

(分母)

1株当たり

金額

当期利益

(分子)

株数

(分母)

1株当たり

金額

 

(百万円)

(千株)

(円)

(百万円)

(千株)

(円)

基本的1株当たり当期利益

(親会社の所有者に帰属)

1,130,630

1,566,367

721.82

1,063,684

1,507,480

705.60

 

 

 

 

 

 

 

希薄化効果のある証券の影響

 

 

 

 

 

 

関連会社の潜在株式に係る調整

△10

 

△1

 

株式報酬に係る調整

877

 

999

 

 

 

 

 

 

 

 

希薄化後1株当たり当期利益

(親会社の所有者に帰属)

1,130,620

1,567,244

721.41

1,063,683

1,508,479

705.14

 株式付与ESOP信託が保有する当社の株式は、1株当たり当期利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めています。また、前連結会計年度及び当連結会計年度における期中平均の自己株式数は、それぞれ41,619,314株及び22,305,920株です。当社は、2024年5月1日開催の取締役会において、2024年7月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行うことを決議しました。上記は株式分割前の株数を基準にしています。株式分割の詳細については、注記32.後発事象をご参照ください。

 

22. 収益

(1)顧客との契約から認識した収益の分解

 「収益」のうち、顧客との契約から認識した収益の事業セグメント別の内訳は以下のとおりです。以下の事業セグメント区分は、注記7のセグメント情報の区分と同様です。なお、顧客との契約から認識した収益以外の収益には、リース事業に係る収益、金融商品に係る収益等が含まれています。

 

前連結会計年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

金属資源

エネルギー

機械・

インフラ

化学品

鉄鋼製品

生活産業

次世代・

機能推進

その他

連結合計

顧客との契約から認識した収益

1,917,475

1,685,819

1,000,262

3,130,560

722,820

2,143,801

181,162

683

10,782,582

 

当連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

金属資源

エネルギー

機械・

インフラ

化学品

鉄鋼製品

生活産業

次世代・

機能推進

その他

連結合計

顧客との契約から認識した収益

1,723,425

1,019,492

1,280,471

2,748,677

678,680

2,415,116

195,811

1,076

10,062,748

 

(2)契約残高

 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高は以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

2022年4月1日

2023年3月31日

2024年3月31日

顧客との契約から生じた債権

1,793,630

1,770,660

1,798,295

契約負債

177,484

223,753

322,667

 連結財政状態計算書において、顧客との契約から生じた債権は「営業債権及びその他の債権」に、契約負債は「前受金(1年を超えるものを含む)」に含まれています。契約負債は主に船舶の販売取引において、引渡前に顧客から受け取った前受金で構成されています。なお、財又はサービスを顧客に移転する時点と支払の時点との間が1年以内となる場合には、重大な金融要素の影響の調整をしていません。また、前連結会計年度及び当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債に含まれていた金額は、それぞれ82,552百万円及び117,248百万円です。

 

(3)残存履行義務に配分した取引価格

 残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりです。当初の予想期間が1年以内の契約、及び、一定の期間にわたり履行義務が充足される取引について当社及び連結子会社が請求する権利を有している対価の金額で収益を認識している契約については、以下には含んでいません。また、顧客との契約から生じる対価の中に取引価格に含まれていない重要な金額はありません。なお、連結会計年度末現在において、将来の収益計上時の価格が未確定である場合は、契約条件等に基づき、第三者の公表する価格等を基礎として、将来の価格を合理的に見積り、残存履行義務に配分しています。

 

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

1年以内

1,358,506

1,641,403

1年超2年以内

1,273,659

1,297,461

2年超3年以内

791,375

1,150,631

3年超

3,841,371

3,909,496

合計

7,264,911

7,998,991

上記、3年超の残高は、主に最長2040年までの長期契約で構成されています。

 

(4)顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産

 当連結会計年度において、顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産の額に重要性はありません。また、認識するはずの資産の償却期間が1年以内である場合には、契約獲得の増分コストを発生時に費用として認識しています。

 

23.販売費及び一般管理費

 前連結会計年度及び当連結会計年度における、販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

人件費

384,032

437,073

福利厚生費

13,377

15,865

旅費交通費

25,156

32,045

通信情報費

55,252

62,009

業務委託料

16,148

18,096

減価償却費

41,160

50,541

租税公課

17,317

15,869

損失評価引当金繰入額

18,857

8,967

その他

131,510

153,826

合計

702,809

794,291

 

  当社の取締役及び監査役の報酬等の額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ3,017百万円、3,089百万円です。

 

24.為替差損益

 連結損益計算書に含まれる為替差損益は、当連結会計年度において65,001百万円の損失です。なお、前連結会計年度における連結損益計算書に含まれる為替差損益額に重要性はありません。

 

25.法人所得税

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度の我が国の法定実効税率と連結損益計算書上の法人所得税の実効税率との差異の内容は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 

(%)

(%)

我が国の法定実効税率

31.0

31.0

税率の増減明細

 

 

損金不算入項目及び益金不算入項目-純額

△0.8

0.2

海外法人の適用税率差異

△1.5

△1.6

受取配当金に係る法人所得税額

△2.5

△4.8

繰延税金資産の回収可能性の評価による影響

△4.2

0.5

高税率の資源関連税

1.5

0.7

持分法損益税効果

△6.3

△6.4

その他

0.0

△2.6

法人所得税の実効税率

17.2

17.0

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末の繰延税金資産及び負債の主な構成項目は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

繰延税金-資産

 

 

退職給付に係る負債

4,868

5,656

見込損失

30,622

32,294

固定資産

91,320

117,243

リース負債

85,779

87,394

繰越欠損金

156,315

175,130

外貨換算調整勘定

94,656

184,065

その他

13,933

6,243

繰延税金-資産合計

477,493

608,025

繰延税金-負債

 

 

棚卸資産

4,343

7,953

固定資産

165,343

212,191

リース資産

87,842

89,896

その他の投資

283,014

290,602

未分配利益

320,604

383,586

外貨換算調整勘定

144,894

223,587

その他

14,519

37,960

繰延税金-負債合計

1,020,559

1,245,775

(注)IAS第12号「法人所得税」(2021年5月改訂)適用に伴い、前連結会計年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の金額を修正し、前連結会計年度及び当連結会計年度において繰延税金資産の「固定資産」に含めていた「リース負債」及び繰延税金負債の「固定資産」に含めていた「リース資産」を独立して表示しています。

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末の繰延税金資産のうち、前連結会計年度または当連結会計年度に損失が生じている納税主体に帰属しているものは、それぞれ10,400百万円及び10,307百万円です。これらの繰延税金資産は所在地国における税務上の繰越欠損金の期限内に十分な課税所得が稼得される範囲でのみ認識しています。

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末の繰延税金資産を認識していない繰越欠損金及び将来減算一時差異等の金額は、それぞれ2,540,915百万円及び2,764,216百万円です。

 

 繰延税金負債を認識していない連結子会社の投資に係る将来加算一時差異の総額は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末においてそれぞれ2,126,264百万円及び2,898,199百万円です。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の増減のうち、連結損益計算書で認識された繰延法人所得税の額は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

棚卸資産

17,903

△3,610

固定資産

△9,546

10,162

繰越欠損金

△18,373

23,159

その他の投資

2,452

△3,024

未分配利益

△40,343

△59,322

見込損失

11,927

1,344

その他

9,436

△3,218

合計

△26,544

△34,509

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における当社及び連結子会社の繰延税金資産を認識していない税務上の欠損金は、それぞれ510,657百万円及び554,565百万円であり、失効期限は以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

5年以内

123,978

140,017

5年超10年以内

206,608

164,403

10年超15年以内

25,711

32,732

15年超

154,361

217,413

合計

510,657

554,565

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度の連結損益計算書上の法人所得税の内訳は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

当期

△214,124

△187,405

繰延

△26,544

△34,509

合計

△240,668

△221,914

 

 繰延法人所得税のうち、当社及び連結子会社の繰越欠損金及び一時差異に係る繰延税金資産のうち回収可能性が不確実である部分について評価減及び以前に計上した評価減の戻入れにより生じた繰延法人所得税(純額)は、前連結会計年度及び当連結会計年度において金額的重要性はありません。

 

 当社が所在する日本において、第2の柱モデルルールに則したグローバル・ミニマム課税制度を導入する「所得税法等の一部を改正する法律」(2023年法律第3号)が2023年3月28日に成立しました。当該法律は、当社に対して2024年4月1日に開始する連結会計年度から適用されます。

 当該法律から生じる法人所得税に対するエクスポージャーに重要性はありません。

 

26.公正価値測定

 IFRS第13号「公正価値測定」は、測定日において市場参加者間の通常の取引により資産を売却して受け取る金額または負債を移転するために支払う金額を公正価値と定義しています。公正価値の測定に用いられる公正価値の階層は、IFRS第13号では以下のように規定しています。なお、当社及び連結子会社は、資産・負債のレベル間の振替は、振替のあった各四半期の期末時点で認識しています。

レベル1

活発な市場における同一の資産・負債の未修正の相場価格

レベル2

レベル1に含まれる相場価格以外で、資産・負債に対して直接または間接に観察可能なインプットで、以下を含みます。

・活発な市場における類似資産・負債の相場価格

・活発でない市場における同一または類似の資産・負債の相場価格

・資産及び負債に関する相場価格以外の観察可能なインプット

・資産及び負債に関する相関関係その他の方法により観察可能な市場データから主に得られた、または裏付けられたインプット

レベル3

資産・負債に関する観察不能なインプット

 

(1)評価技法

 公正価値で測定される金融商品に使用される主な評価技法は、以下のとおりです。

その他の金融資産

・その他の金融資産は、償却原価にて測定されるものを除き、公正価値で測定しています。

・公正価値で測定されるその他の金融資産は、主に割引キャッシュ・フロー法またはその他の適切な評価方法を用いて評価しています。その評価にあたっては、投資先の将来の収益性の見通し及び当該投資に関するリスクに応じた割引率等のインプット情報を考慮しており、その観察可能性に応じてレベル3に分類しています。

その他の投資

・その他の投資は、償却原価にて測定されるものを除き、公正価値で測定しています。

・活発な市場で取引されているその他の投資は、活発な市場の相場価格を用いて評価しており、レベル1に分類しています。

・市場性ないその他の投資は、主に割引キャッシュ・フロー法、類似企業比較法またはその他の適切な評価方法を用いて評価しています。その評価にあたっては、投資先の将来の収益性の見通し及び当該投資に関するリスクに応じた割引率等のインプット情報の観察可能性を考慮し、レベル3に分類しています。

デリバティブ取引

・デリバティブ取引には、主に商品デリバティブ取引と金融デリバティブ取引が含まれています。

・活発な市場で取引されている商品デリバティブ取引は、活発な市場の相場価格を用いて評価しており、レベル1に分類しています。一部の商品デリバティブ取引は、取引所や価格提供会社、ブローカー等より入手した相場価格等の観察可能なインプットを使用して評価しており、レベル2に分類しています。また、観察不能なインプットを使用して評価した場合はレベル3に分類しています。

・金融デリバティブ取引は、主に為替、金利及び現在入手可能な類似契約の相場価格を基に将来予想されるキャッシュ・フローを現在価値に割引いて評価しており、主にレベル2に分類しています。

棚卸資産

・主に近い将来販売し、価格変動により利益を獲得する目的で取得した棚卸資産については、市場価格に一定の調整を加えて算定された公正価値で評価しており、レベル2に分類しています。なお、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、販売費用に重要性はありません。

 

(2)評価プロセス

 レベル3に分類される資産、負債については、適切な権限者に承認された公正価値測定に係る評価方法を含む評価方針及び手続きに従い、評価者が各対象資産、負債の評価方法を決定し、公正価値を測定しています。一定金額を超える対象資産については外部の評価専門家を利用し、その評価結果は評価者がレビューしています。公正価値測定の結果は外部者評価結果を含め、適切な権限者がレビュー、承認しています。

 

(3)定期的に公正価値で測定される資産及び負債に係る開示

レベル区分開示

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、定期的に公正価値で測定されている資産及び負債は以下のとおりです。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、レベル1及びレベル2内で振り替えられたものはありません。

 

前連結会計年度末(2023年3月31日)

 

レベル1

(百万円)

レベル2

(百万円)

レベル3

(百万円)

相殺調整(注1)

(百万円)

公正価値合計

(百万円)

資産(注2)

 

 

 

 

 

その他の投資:

 

 

 

 

 

FVTPLの金融資産

6,920

340,625

 

 

FVTOCIの金融資産

1,140,663

634,342

 

 

その他の投資合計

1,147,583

974,967

2,122,550

デリバティブ債権:

 

 

 

 

 

為替契約

115,974

 

 

金利契約

39,974

 

 

商品契約

77,123

1,271,248

9,711

 

 

その他

28,393

 

 

デリバティブ債権合計

77,123

1,427,196

38,104

△1,095,070

447,353

棚卸資産:

174,470

174,470

 資産合計

1,224,706

1,601,666

1,013,071

△1,095,070

2,744,373

負債(注3)

 

 

 

 

 

デリバティブ債務:

 

 

 

 

 

為替契約

158,823

 

 

金利契約

28,818

 

 

商品契約

80,272

1,221,013

3,680

 

 

その他

12,031

 

 

デリバティブ債務合計

80,272

1,408,654

15,711

△1,071,627

433,010

 負債合計

80,272

1,408,654

15,711

△1,071,627

433,010

 

当連結会計年度末(2024年3月31日)

 

レベル1

(百万円)

レベル2

(百万円)

レベル3

(百万円)

相殺調整(注1)

(百万円)

公正価値合計

(百万円)

資産

 

 

 

 

 

その他の金融資産(流動):

 

 

 

 

 

FVTPLの金融資産

92,404

 

 

その他の金融資産(流動)合計

92,404

92,404

その他の投資:

 

 

 

 

 

FVTPLの金融資産

7,132

432,995

 

 

FVTOCIの金融資産

1,158,206

711,129

 

 

その他の投資合計

1,165,338

1,144,124

2,309,462

デリバティブ債権:

 

 

 

 

 

為替契約

229,883

 

 

金利契約

27,903

 

 

商品契約

58,300

1,267,632

5,324

 

 

その他

17,393

 

 

デリバティブ債権合計

58,300

1,525,418

22,717

△1,049,948

556,487

棚卸資産:

203,244

203,244

 資産合計

1,223,638

1,728,662

1,259,245

△1,049,948

3,161,597

負債(注3)

 

 

 

 

 

デリバティブ債務:

 

 

 

 

 

為替契約

333,022

 

 

金利契約

34,573

 

 

商品契約

95,740

1,203,065

1,173

 

 

その他

6,146

 

 

デリバティブ債務合計

95,740

1,570,660

7,319

△1,086,531

587,188

 負債合計

95,740

1,570,660

7,319

△1,086,531

587,188

(注1)相殺調整には、相殺を認める強制可能な法的権利が現時点で存在し、かつ、純額ベースで決済するかもしくは資産を実現すると同時に負債を決済する意図が存在する場合にのみ相殺表示した金額が含まれています。

(注2)FVTPLの営業債権及びその他の債権の金額に重要性はありません。

(注3)FVTPLの金融負債の金額に重要性はありません。

 

レベル3のインプットを使用して定期的に公正価値を測定する資産及び負債の期首から期末までの調整表

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるFVTPLの金融資産の調整表は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

期首残高

259,795

340,625

損益

15,187

25,942

購入

77,904

60,211

売却/償還

△16,550

△9,635

レベル3への振替

レベル3からの振替(注1)

△1,800

その他(注2)

4,289

110,056

期末残高

340,625

525,399

上記損益の内、期末で保有する資産に関連する未実現損益の変動に起因する額

13,931

26,275

(注1)レベル3からの振替は、投資先の株式が公開したことに伴うレベル1への振替によるものです。

(注2)LNGプロジェクトに関連する金融資産の発生による影響に加え、為替相場の変動による影響(外貨換算調整勘定に含まれるもの)及び連結範囲の異動による影響等が含まれています。

 

 上記の表のうち、前連結会計年度及び当連結会計年度に計上されたFVTPLの金融資産に関連する損益は連結損益計算書の主に「収益」及び「有価証券損益」に含まれています。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるFVTOCIの金融資産の調整表は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

期首残高

732,436

634,342

その他の包括利益(注1)

△104,714

86,164

購入

26,382

27,098

売却

△25,215

△11,428

償還(注2)

△3,880

△33,733

レベル3への振替

レベル3からの振替(注3)

△575

その他(注4)

9,333

9,261

期末残高

634,342

711,129

(注1)前連結会計年度は、為替相場の変動を主因として増加があったものの、ロシアの不確実性等を勘案したLNGプロジェクトに対する投資の公正価値減少を主因に減少しています。当連結会計年度は、為替相場の変動を主因にLNGプロジェクトに対する投資の公正価値が増加、また為替相場の変動及び鉄鉱石価格の上昇等の反映により金属資源関連銘柄の公正価値が増加しています。

       ロシアの不確実性等を勘案したLNGプロジェクトに対する投資の公正価値に関する詳細は、注記31「ロシア・ウクライナ情勢のロシアLNG事業への影響」をご参照ください。

(注2)前連結会計年度において、「売却」に含めて表示していた「償還」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しています。これに伴い、前連結会計年度において「売却」に表示していた△29,095百万円は、「売却」△25,215百万円、「償還」△3,880百万円に組み替えて表示しています。

(注3)レベル3からの振替は、投資先の株式が公開したことに伴うレベル1への振替によるものです。

(注4)連結範囲の異動による影響等が含まれています。

 

 上記の表のうち、前連結会計年度及び当連結会計年度に計上されたFVTOCIの金融資産に関連するその他の包括利益は、

連結包括利益計算書の「FVTOCIの金融資産」及び「外貨換算調整勘定」に含まれています。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるデリバティブ債権の調整表は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

期首残高

35,013

38,104

損益

3,079

△20,443

その他の包括利益

549

1,361

購入

169

3,695

決済

△706

レベル3からの振替

期末残高

38,104

22,717

上記損益の内、期末で保有する資産に関連する未実現損益の変動に起因する額

3,079

△20,443

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるデリバティブ債務の調整表は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

期首残高

9,872

15,711

損益

4,676

△4,223

その他の包括利益

569

1,702

購入

1,723

3,900

決済

△1,129

△9,771

レベル3からの振替

期末残高

15,711

7,319

上記損益の内、期末で保有する資産に関連する未実現損益の変動に起因する額

4,676

△4,223

 

 

 上記の表のうち、前連結会計年度及び当連結会計年度に計上されたデリバティブ債権及び債務に関する損益は、連結損益計算書の「収益」、「原価」及び「雑損益」に含まれています。その他の包括利益は、連結包括利益計算書の「外貨換算調整勘定」に含まれています。

 

重要な観察不能なインプットに係る情報

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、定期的に公正価値で測定されたレベル3に分類される資産の評価技法及び重要な観察不能なインプットは以下のとおりです。

 

前連結会計年度末(2023年3月31日)

 

評価技法

主な観察不能インプット

範囲

FVTPLの金融資産

FVTOCIの金融資産

インカム・アプローチ

割引率

6.8%~34.1%

 

当連結会計年度末(2024年3月31日)

 

評価技法

主な観察不能インプット

範囲

FVTPLの金融資産

FVTOCIの金融資産

インカム・アプローチ

割引率

6.8%~33.0%

 

 また、上記の他に、LNG関連株式の公正価値測定で用いている重要な観察不能なインプットとして、原油価格が挙げられます。当社は、足元の市況水準と、複数の第三者機関の見通しを踏まえて、Brent原油1バレルあたり直近の85米ドルから短期間で80米ドルに下落し、その後同水準での推移を見込んでいます。なお、ロシア LNG事業については、注記31「ロシア・ウクライナ情勢のロシアLNG事業への影響」を参照願います。

 

重要な観察不能なインプットに係る感応度情報

 定期的に公正価値で測定される金融資産のうち、インカム・アプローチで評価される投資の公正価値は、割引率の上昇(低下)により減少(増加)します。また、LNG関連株式の公正価値は、原油価格の上昇(低下)により増加(減少)します。

 

27.偶発債務

(1)保証

 当社及び連結子会社は主として第三者及び関連当事者に対する与信向上のために、さまざまな保証契約を締結しており、原債務である借入債務及び商事契約上の債務などについて、これら被保証人による不履行が生じた際に、当社及び連結子会社は、保証の履行に応ずる義務があります。

 保証に対する前連結会計年度末及び当連結会計年度末における潜在的最大支払額、保証残高及び求償可能額は、それぞれ以下のとおりです。潜在的最大支払額は被保証人の債務不履行の際に、当社及び連結子会社に支払義務が生ずる可能性のある保証期間内の最大金額であり、第三者から取り付けた保証や担保受入資産などの求償可能額は控除していません。また、潜在的最大支払額は保証に基づく見込損失金額とは関係なく、通常将来見込まれる損失額を大幅に上回るものです。

 当社及び連結子会社は保証差入に先立ち、事前審査を行いリスクの判定を行うと共に、定期的なポジションのモニタリングを実施しており、損失が見込まれるものについては損失見込み額を負債計上しています。ロシアLNG事業の保証債務に関しては、注記31.ロシア・ウクライナ情勢のロシアLNG事業への影響を参照ください。

 

前連結会計年度末(2023年3月31日)

保証の種類

潜在的最大支払額

(百万円)

保証残高(a)

(百万円)

求償可能額(b)

(百万円)

実保証額

((a)-(b))

(百万円)

金銭債務保証

 

 

 

 

第三者のための保証

386,108

149,959

2,723

147,236

持分法適用会社のための保証

825,769

570,010

201,926

368,084

契約履行保証

 

 

 

 

第三者のための保証

38,676

35,220

28,882

6,338

持分法適用会社のための保証

46,205

40,184

102

40,082

 合計

1,296,758

795,373

233,633

561,740

 

当連結会計年度末(2024年3月31日)

保証の種類

潜在的最大支払額

(百万円)

保証残高(a)

(百万円)

求償可能額(b)

(百万円)

実保証額

((a)-(b))

(百万円)

金銭債務保証

 

 

 

 

第三者のための保証

390,604

138,271

138,271

持分法適用会社のための保証

735,621

380,601

27,575

353,026

契約履行保証

 

 

 

 

第三者のための保証

29,365

26,139

23,275

2,864

持分法適用会社のための保証

54,929

48,503

18

48,485

 合計

1,210,519

593,514

50,868

542,646

 

第三者のための保証

 当社及び連結子会社は、営業活動促進のため、単独又は他社と連帯して販売先・仕入先の債務に対する保証を行っています。前連結会計年度末及び当連結会計年度末における多くの保証契約は概ね2028年までに満期を迎えます。

 

持分法適用会社のための保証

 当社及び連結子会社は、持分法適用会社の営業活動促進及び持分法適用会社の資金調達における信用補完のため、単独又は他社と連帯して、持分法適用会社のために保証を行っています。前連結会計年度末及び当連結会計年度末における多くの保証契約はそれぞれ概ね2031年及び2032年までに満期を迎えます。

 

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末における当社及び連結子会社の保証契約の潜在的最大支払額の残存期間別の内訳はそれぞれ以下のとおりです。

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

(百万円)

当連結会計年度末

(2024年3月31日)

(百万円)

1年以内

348,755

355,809

1年超5年以内

671,321

593,784

5年超

276,682

260,926

合計

1,296,758

1,210,519

 

(2)係争事件

 当社及び連結子会社に対して、営業活動から生じる契約上の債務などに関し、さまざまなクレームや訴訟が起こされていますが、このうち損失が予想されるものに対しては所要の引当金を計上しています。当社は、連結財政状態、連結経営成績、及び連結キャッシュ・フローの状況に重大な影響のある追加債務はないと考えています。

 

28.連結キャッシュ・フロー計算書についての補足情報

 前連結会計年度及び当連結会計年度における連結キャッシュ・フロー計算書についての補足情報は以下のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 (百万円)

現金収支を伴わない投資及び財務活動:

 

 

リース取引による資産の取得

69,429

52,508

固定資産の取得に係る未払金及び資産除去債務

48,062

34,629

固定資産の売却に係る未収入金

12,992

有価証券の売却等に係る未収入金

30,952

 

 

 

子会社またはその他の事業の取得(注記3):

 

 

子会社またはその他の事業の取得対価の総額

118,019

対価のうち現金及び現金同等物で構成される部分

118,019

取得時の現金及び現金同等物受入額

11,717

子会社またはその他の事業の取得による支出

106,302

 

 

 

子会社またはその他の事業の売却:

 

 

子会社またはその他の事業の売却対価の総額

154,577

対価のうち現金及び現金同等物で構成される部分

 

154,577

売却時の現金及び現金同等物保有額

1,658

子会社またはその他の事業の売却による収入

152,919

売却資産(現金及び現金同等物除く)

 

 

流動資産

13,039

非流動資産

88,852

売却資産合計

101,891

売却負債

 

 

流動負債

12,878

非流動負債

446

売却負債合計

13,324

 子会社またはその他の事業の取得による重要な取得資産及び引受負債の詳細は、注記3「企業結合」を参照願います。

 

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における財務活動から生じた負債の変動は以下のとおりです。

 

前連結会計

年度期首

(2022年

4月1日)

(百万円)

キャッシュ・

フロー

(百万円)

非資金変動

前連結会計

年度末

(2023年

3月31日)

(百万円)

 

為替変動

(百万円)

公正価値の

変動

(百万円)

新規リース

契約

(百万円)

その他

(百万円)

短期債務

281,831

168,678

20,664

△38,940

432,233

長期債務 (注1)

4,595,632

△283,101

196,909

△29,161

69,808

58,240

4,608,327

合計

4,877,463

△114,423

217,573

△29,161

69,808

19,300

5,040,560

(注1)長期債務の内訳は連結財政状態計算書上の「1年以内に返済予定の長期債務」及び「長期債務(1年以内返済予定分を除く)」となります。

 

 

 

当連結会計

年度期首

(2023年

4月1日)

(百万円)

キャッシュ・

フロー

(百万円)

非資金変動

当連結会計

年度末

(2024年

3月31日)

(百万円)

 

為替変動

(百万円)

子会社

または

他の事業に対する

支配の獲得または喪失

(百万円)

公正価値の

変動

(百万円)

新規リース

契約

(百万円)

その他

(百万円)

短期債務

432,233

△203,168

35,854

△1,617

△19,343

243,959

長期債務 (注1)

4,608,327

△417,761

284,346

△18,247

△16,216

73,803

17,845

4,532,097

合計

5,040,560

△620,929

320,200

△19,864

△16,216

73,803

△1,498

4,776,056

(注1)長期債務の内訳は連結財政状態計算書上の「1年以内に返済予定の長期債務」及び「長期債務(1年以内返済予定分を除く)」となります。

 

29.Intercontinental Terminals Companyにおける火災事故

 当社の在米国100%連結子会社Intercontinental Terminals Company(以下ITC)がテキサス州ヒューストン市近郊に保有するDeer Parkタンクターミナル構内において、2019年3月17日(米国時間)に火災があり、保有タンクの一部が損壊しました。ITCは関連当局と協議の上で操業を再開しています。2019年12月6日に現地消防当局より最終調査報告書が公表され、同報告書では、本件火災は偶発的な事故に分類されると結論付けられましたが、事故原因は特定されませんでした。2023年7月6日にU.S. Chemical Safety and Hazard Investigation Board(米国化学物質安全性・有害性調査委員会)より最終調査報告書が公表され、本件火災は、タンク80-8の循環ポンプの故障により漏れ出した可燃性物質であるナフサが、周辺に蓄積し発火したことが原因とされました。

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、本事故に関する重要な損益は発生していません。また、当連結会計年度末の引当金残高及び補填として認識された資産残高に重要性はありません。

 なお、ITCは、複数の訴訟等を受けていますが、多数の訴訟等において、保険にて補填される範囲での和解の合意に至りました。一部の訴訟等は継続していますが、訴訟等の結果が、連結財政状態、連結経営成績及び連結キャッシュ・フローの状況に重大な影響を及ぼすものであるとは想定していません。

 

30.モザンビーク北部治安状況のLNGプロジェクトへの影響

 当社は、エネルギーセグメントに属する持分法適用会社Mitsui E&P Mozambique Area 1を通じてモザンビークLNGプロジェクトに参画しています。2021年4月、同プロジェクトサイトの所在するモザンビーク北部の治安状況の悪化を受け、プロジェクトサイトから全プロジェクト関係者が退避し、プロジェクトのオペレーターであるフランスTotalEnergiesは2021年4月26日、共同操業契約書上の不可抗力を宣言したことを発表しました。

 モザンビーク政府による治安回復及び安定化に向けた取組みには進捗が見られ、プロジェクトパートナー各社は同政府及び関係者と共に工事の早期再開に向け取り組んでいますが、正式な再開時期は引き続き精査中です。

 当社は現時点において、連結財政状態、連結経営成績及び連結キャッシュ・フローの状況に重大な影響を及ぼすとは想定していません。

 

31.ロシア・ウクライナ情勢のロシアLNG事業への影響

 当社並びにエネルギーセグメントに属する当社連結子会社及び持分法適用会社が投資・融資・保証を行っているロシアLNG事業は、2022年2月以降のロシア・ウクライナ情勢及びそれに伴うロシアに対する制裁措置等の影響を受け、各パートナーとの協議等を踏まえ、関連する資産・負債の評価を行っています。

 当社連結子会社MIT SEL Investmentが保有するサハリンⅡ事業に係る投資について、2024年3月23日付ロシア政府令(第701号)にて、投資先であるSakhalin Energy LLC(以下SELLC)の新たな出資者が決定したことを認識していますが、出資者間協定書が未締結であるなど不確実性の高い状況が依然として継続しています。このような状況のもと、SELLCへの投資を通じて継続的に配当収入を見込むシナリオ及びその他のシナリオも加味し、確率加重平均を用いた期待現在価値技法によるインカム・アプローチによって公正価値を測定しています。その結果、前連結会計年度末からの公正価値の変動に重要性はありません。前連結会計年度末及び当連結会計年度末における本事業に係る連結財政状態計算書の「その他の投資」の残高はそれぞれ98,505百万円、87,642百万円です。今後の更なる状況の変化により公正価値が増加または減少する可能性があります。

 また、Arctic LNG2事業へ投資・融資を行う当社持分法適用会社Japan Arctic LNGに対する投資・融資及び事業に関連する金銭債務保証については、2023年11月2日(米国時間)に米国財務省外国資産管理局よりArctic LNG2がSDN(経済制裁対象者)指定され、さらに2024年2月23日(米国時間)、追加的に特定の事業関係者のSDN指定が発表されたこと等を受け、引き続き法令順守の上で関係者とも連携しつつ必要な措置を行っています。持分権者間協定書や海外投資保険等の保険、第三者との取決めを含め、諸契約に基づくJapan Arctic LNG及び当社の権利・義務を踏まえた回収可能性並びに保証義務の負担割合を考慮した履行可能性を見直しました。

 Japan Arctic LNG宛の投資について、保有資産の評価を見直し、投資の帳簿価額の変動を連結損益計算書の「持分法による投資損益」及び連結包括利益計算書の「持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分」にそれぞれ区分して計上しています。また、投資に対する海外投資保険の求償による回収見込額を連結財政状態計算書の「その他の金融資産」に計上し、認識額を連結損益計算書の「雑損益」に計上しています。

 Japan Arctic LNG宛の融資について、融資に対する保険の求償による回収見込額を考慮して予想信用損失を測定し、当連結会計年度において認識すべき金額を連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しています。

 事業に関連する金銭債務保証について、主に事業における特定の事業関係者のSDN指定、パートナー等との協議の進捗、及び負担割合に関する第三者との取決めに基づき当社が受け取ると見込んでいるキャッシュ・フローを考慮し、被保証者であるJapan Arctic LNG及びArctic LNG2において債務不履行となるシナリオ並びにその他のシナリオを加味して加重平均した予想信用損失を測定しています。また、一部の金銭債務保証についてはロシアの格付けを考慮した信用リスクを表す比率を用いて予想信用損失を測定し、当連結会計年度において認識すべき金額を連結損益計算書の「雑損益」に計上しています。

 これらの必要な会計処理を実施した結果、当連結会計年度において連結損益計算書の当期利益への重要な影響はありません。前連結会計年度末及び当連結会計年度末における本事業に関連する投資・融資の残高はそれぞれ15,759百万円、21,764百万円です。偶発債務に含まれる金銭債務保証の残高はそれぞれ223,415百万円、193,548百万円であり、これらに対する損失評価引当金は連結財政状態計算書の「その他の金融負債」にそれぞれ18,213百万円、74,238百万円計上しています。

 これらの見積りは、今後のロシア・ウクライナ情勢を含めたロシアに関係する国際情勢の変化、ロシアの格付けの変更や制裁等に起因する事業環境の変化や当社のロシアLNG事業に係る方針変更等が行われた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において、関連する投資・融資・保証の金額及びその回収・負担額に重要な影響を与える可能性があります。当社は引き続き必要な措置を講じていきます。

*連結財政状態計算書の「持分法適用会社に対する投資」、「営業債権及びその他の債権」に含まれる貸付金(損失評価引当金控除後・保険金回収見込額考慮後)の合計

 

32.後発事象

株式分割

 当社は、2024年5月1日開催の取締役会において、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更について決議しました。

 

1. 分割の目的

 当社普通株式の投資単位を引き下げることにより、投資家の皆様にとってより投資しやすい環境を整えるとともに、株式の流動性の向上と投資家層の更なる拡大を図ることを目的としています。

 

2. 分割の概要

(1)分割の方法

2024年6月30日(同日は株主名簿代理人の休業日につき、実質は2024年6月28日)を基準日として、同日最終の株式名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割します。

 

(2)分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式総数   1,513,693,486株

今回の分割により増加する株式数 1,513,693,486株

株式分割後の発行済株式総数   3,027,386,972株

株式分割後の発行可能株式総数  5,000,000,000株

 

(3)分割の日程

基準日公告日     2024年6月10日

基準日        2024年6月30日

効力発生日      2024年7月1日

 

3. 定款の一部変更

(1)変更の理由

今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づく取締役会決議により、2024年7月1日をもって、当社定款の一部を以下のとおり変更します。

 

(2)変更の内容

(下線は変更部分を示す)

現行定款

変更後定款

(発行可能株式総数)

第6条 本会社の発行可能株式総数は25億株とする。

(発行可能株式総数)

第6条 本会社の発行可能株式総数は50億株とする。

 

(3)変更の日程

取締役会決議日  2024年5月1日

効力発生日    2024年7月1日

 

4. 1株当たり情報に及ぼす影響

当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり親会社所有者帰属持分

2,088円75銭

2,518円40銭

基本的1株当たり当期利益(親会社の所有者に帰属)

360円91銭

352円80銭

希薄化後1株当たり当期利益(親会社の所有者に帰属)

360円71銭

352円57銭

1株当たり年間配当額

70円

85円

 

 

事後交付型譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行

 当社は、2024年4月9日付の取締役会において、以下のとおり、当社の在任条件型リストリクテッド・ストック・ユニットに基づく事後交付型譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行を行うことについて決議し、2024年4月30日に払込手続が完了しています。

 

(1)発行する株式の種類及び数  :普通株式 104,318株

(2)発行価額          :1株につき7,271円

(3)発行総額          :758,496,178円

(4)払込期日          :2024年4月30日

(5)割当対象者及び人数並びに割当てる株式数:

     当社執行役員(退任者) 6名 104,318株

 

自己株式の取得

 当社は、2024年5月1日開催の取締役会において、以下のとおり、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。

 

1. 自己株式の取得を行う理由

株主還元の拡充及び資本効率の向上のため

 

2. 取得に係る事項の内容

(1)取得対象株式の種類  :当社普通株式

(2)取得し得る株式の総数 :4,000万株を上限とする

(3)株式の取得価額の総額 :2,000億円を上限とする

(4)取得期間       :2024年5月2日~2024年9月20日

(5)取得方法       :東京証券取引所における市場買付

*上記「株式分割」の効力発生日(2024年7月1日)の後、(2)取得し得る株式の総数は8,000万株が上限となります。

 

自己株式の消却

 当社は、2024年5月1日開催の取締役会において、以下のとおり、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議しました。

 

1. 消却する株式の種類  :当社普通株式

2. 消却する株式の総数  :上記「自己株式の取得」に基づき取得する自己株式の全株式数

 (消却前の発行済株式総数に対する上限割合2.64%)

3. 消却予定日      :2024年10月1日

 

配当

 2024年6月19日に開催された当社の定時株主総会にて、2024年3月31日現在の株主に対し、1株当たり85円、総額127,894百万円の現金配当を行うことが決議されました。

 

インドネシア パイトン発電事業の持分売却完了

 当社グループは、機械・インフラセグメントに属するインドネシアで石炭火力発電事業を営む関連会社PT Paiton Energyの発行済株式数の45.5%を保有していましたが、事業ポートフォリオ再構築の一環として2024年4月30日(欧州時間)にPT Paiton Energy及び同事業に関係する2社の株式すべてについて、RATCH Group Public Company Limitedグループ及びPT Medco Daya Abadi Lestariグループに売却しました。売却価額は109,894百万円であり、翌連結会計年度において株式売却益54,733百万円を「有価証券損益」に計上する予定です。また、受取対価は、連結キャッシュ・フロー計算書の「持分法適用会社に対する投資の売却による収入」として計上する予定です。

 

33.連結財務諸表の発行の承認

 連結財務諸表の発行は、2024年6月19日に当社代表取締役社長 堀 健一及び代表取締役専務執行役員CFO 重田 哲也によって承認されています。

 

(2)【その他】

 当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

収益(百万円)

3,149,131

6,377,438

9,998,472

13,324,942

法人所得税前利益(百万円)

311,814

593,876

933,537

1,302,393

四半期(当期)利益(親会社の所有者に帰属)(百万円)

252,850

456,261

726,407

1,063,684

基本的1株当たり四半期

(当期)利益(親会社の所有者に帰属)(円)

166.43

301.42

480.90

705.60

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

基本的1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属)(円)

166.43

134.93

179.63

225.15

 

 重要な訴訟事件等

 当社及び連結子会社に関する重要な訴訟事件等に関しては、連結財務諸表注記事項27.「偶発債務」を参照願います。