【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法によっております。

(2) その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)によっております。

② 市場価格のない株式等

金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされる投資事業有限責任組合出資金等については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。その他は移動平均法による原価法によっております。

 

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

 時価法によっております。

 

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

販売用不動産、仕掛販売用不動産、未成工事支出金および原材料及び貯蔵品は、主として個別法に基づく原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

 

4 固定資産の減価償却または償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

建物(その附属設備を除く)は定額法、その他は定率法を採用しております。

なお、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については、定額法を採用しております。

また、耐用年数および残存価額は、法人税法の規定と同一の方法に基づいております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

ソフトウェア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産は、リース期間を耐用年数とし残存価額を零とする定額法によっております。

(4) 投資その他の資産

長期前払費用については、均等償却によっております。なお、償却期間については、法人税法の規定と同一の方法に基づいております。

 

5 繰延資産の処理方法

社債発行費

社債発行費は、支出時に全額費用処理する方法によっております。

 

6 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

営業未収入金等の回収事故に対処して、一般債権については貸倒実績率法により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に対処して、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。

 

(3) 退職給付引当金又は前払年金費用

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を退職給付引当金又は前払年金費用として計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。 

②数理計算上の差異の費用処理方法 

数理計算上の差異は、当事業年度の発生額を翌事業年度に一括費用処理する方法によっております。

 

7 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1) 不動産賃貸事業

不動産賃貸事業は、主としてオフィスビルならびに高級賃貸マンション等の賃貸を行っており、顧客との賃貸借契約等による合意内容に基づき企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に従い収益を認識しております。

なお、特定目的会社からの配当金は、当該特定目的会社等の保有する物件の性質ならびに保有目的から、不動産賃貸事業収益に含めております。

(2) 不動産販売事業

不動産販売事業は、主にマンション・戸建住宅の分譲を行っており、不動産等の売買契約に定められた引渡義務を履行することにより、顧客である買主が当該不動産等の支配を獲得した時点で収益を認識しております。

(3) 完成工事事業

完成工事事業は、主にリフォーム(新築そっくりさん)や注文住宅の不動産建築・改修の工事請負を行っており、請負工事契約に定められた引渡義務を履行することにより、顧客である施主が当該不動産の支配を獲得した時点で収益を認識しております。

 

8 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

 (1) ヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法  

原則として繰延ヘッジ処理によっております。ただし、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

 

ヘッジ対象

金利スワップ

為替予約

 

借入金

関係会社株式

 

③ ヘッジ方針

社内規程等に基づき、金利上昇リスクおよび為替変動リスクの緩和を目的として行う方針であります。

④ ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額等の比率を基礎として判定しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。また、為替予約についてはヘッジ対象と取引条件が同一であるため、有効性の評価を省略しております。

(2)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

(3)消費税等の会計処理方法

資産に係る控除対象外消費税等は長期前払費用に計上し、5年間で均等償却を行っております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 販売用不動産等の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

科目名

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

販売用不動産

386,391

385,303

仕掛販売用不動産

381,923

474,803

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 連結財務諸表「〔注記事項〕(重要な会計上の見積り)1.販売用不動産等の評価」に記載した内容と同一であります。

 

2 固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

科目名

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

有形固定資産

3,850,737

3,922,700

借地権

60,768

65,460

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  連結財務諸表「〔注記事項〕(重要な会計上の見積り)2.固定資産の減損」に記載した内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 所有目的の見直しを行った結果、その実態に合わせるために、以下の金額を振り替えております。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

有形固定資産から販売用不動産

23,898

百万円

22,367

百万円

販売用不動産から有形固定資産

 〃

22,163

 〃

有形固定資産から仕掛販売用不動産

6,195

 〃

19,649

 〃

仕掛販売用不動産から有形固定資産

 〃

3,122

 〃

無形固定資産から仕掛販売用不動産

2,014

 〃

 〃

 

 

 ※2 関係会社に対する資産および負債

    区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

9,525

百万円

36,347

百万円

長期金銭債権

745

 〃

745

 〃

短期金銭債務

2,880

 〃

1,130

 〃

長期金銭債務

144

 〃

91

 〃

 

 

 ※3 担保に供している資産及び担保に係る債務

(1) 担保に供している資産

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

現金及び預金

2,056

百万円

2,035

百万円

建物

45,802

 〃

43,894

 〃

構築物

660

 〃

622

 〃

機械及び装置

82

 〃

66

 〃

車両運搬具

0

 〃

0

 〃

工具、器具及び備品

470

 〃

341

 〃

土地

119,992

 〃

119,992

 〃

建設仮勘定

703

 〃

709

 〃

169,769

百万円

167,662

百万円

 

 

(2) 担保に係る債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

長期借入金

116,000

百万円

116,000

百万円

116,000

百万円

116,000

百万円

 

 

 

4 期末日現在の保証債務の内容および金額は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

非連結子会社Goisu Realty Private Limitedの被保証債務に対する債務保証

652

百万円

1,086

百万円

分譲マンション共同事業者に対する債務保証

165

 〃

150

 〃

住宅購入者の住宅ローンに対する債務保証

51

 〃

39

 〃

868

百万円

1,276

百万円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

33,568

百万円

37,673

百万円

仕入高

49,764

 〃

52,491

 〃

営業取引以外による取引高

1,898

 〃

3,580

 〃

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

広告宣伝費

9,087

百万円

9,212

百万円

従業員給与手当

28,230

 〃

29,929

 〃

賞与引当金繰入額

531

 〃

516

 〃

減価償却費

1,417

 〃

2,275

 〃

 

 

おおよその割合

販売費

58.1%

56.9%

一般管理費

41.9%

43.1%

 

 

※3 前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

「固定資産売却益」の主なものは、土地の売却によるものであります。

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

「固定資産売却益」の主なものは、土地、建物及び構築物の売却によるものであります。

 

 ※4 当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

「固定資産売却損」の主なものは、構築物の売却によるものであります。

 

(有価証券関係)

関係会社株式及びその他の関係会社有価証券は、市場価格のない株式等であるため、時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

                                       (単位:百万円)

区分

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

(1)関係会社株式

 

 

   子会社株式

162,757

284,352

      関連会社株式

14

14

(2)その他の関係会社有価証券

 

 

   子会社

73,328

73,328

   関連会社

26,810

26,810

262,910

384,505

 

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

販売用不動産評価損

21,428

百万円

19,585

百万円

減損損失

16,964

 〃

18,755

 〃

譲渡損益調整損

7,573

 〃

7,503

 〃

未払事業税・事業所税等

1,661

 〃

2,185

 〃

投資有価証券評価損

1,488

 〃

1,022

 〃

関係会社株式評価損等

2,248

 〃

347

 〃

その他

14,845

 〃

18,693

 〃

繰延税金資産小計

66,210

百万円

68,092

百万円

評価性引当額

△5,321

 〃

△12,939

 〃

繰延税金資産合計

60,889

百万円

55,152

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

有価証券評価差額金

75,162

百万円

116,794

百万円

圧縮記帳積立金

3,731

 〃

3,731

 〃

繰延ヘッジ損益

2,913

 〃

3,253

 〃

その他

595

 〃

77

 〃

繰延税金負債合計

82,401

百万円

123,855

百万円

繰延税金負債の純額

21,512

百万円

68,703

百万円

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日) 

当事業年度
(2024年3月31日) 

法定実効税率

30.62

(調整)

 

 

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.73

住民税均等割

0.07

評価性引当額の増減

3.46

その他

△0.31

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.11

 

(注)前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の百分の

五以下であるため注記を省略しております。