第4【経理の状況】

1 四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2024年3月1日から2024年5月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年9月1日から2024年5月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、瑞輝監査法人による四半期レビューを受けております。

 なお、当社の監査法人は次のとおり交代しております。

 第17期連結会計年度 三優監査法人

 第18期第3四半期連結会計期間及び第3四半期連結累計期間 瑞輝監査法人

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2024年5月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

586,195

798,071

電子記録債権

175,183

142,446

受取手形及び売掛金

452,451

299,892

商品及び製品

119,405

86,596

販売用発電設備

52,829

32,936

仕掛品

6,844

4,802

仕掛販売用発電設備

54,399

58,868

未成工事支出金

26,340

20,755

原材料及び貯蔵品

95,144

133,857

その他

265,501

294,057

貸倒引当金

1,525

804

流動資産合計

1,832,768

1,871,480

固定資産

 

 

有形固定資産

132,006

279,116

無形固定資産

 

 

のれん

10,175

8,379

その他

29,017

48,897

無形固定資産合計

39,193

57,277

投資その他の資産

233,459

267,401

固定資産合計

404,658

603,795

資産合計

2,237,427

2,475,275

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

145,967

62,867

工事未払金

32,523

13,201

短期借入金

117,660

420,220

1年内返済予定の長期借入金

168,688

163,494

未払法人税等

18,820

31,296

契約負債

190,736

187,454

賞与引当金

46,938

28,205

受注損失引当金

13,800

1,417

その他

133,238

221,713

流動負債合計

868,373

1,129,871

固定負債

 

 

長期借入金

418,442

327,120

退職給付に係る負債

14,810

21,617

その他

2,894

63,838

固定負債合計

436,146

412,575

負債合計

1,304,519

1,542,446

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

617,876

617,966

資本剰余金

608,035

608,125

利益剰余金

281,200

281,659

自己株式

11,855

11,855

株主資本合計

932,856

932,576

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

51

252

その他の包括利益累計額合計

51

252

純資産合計

932,907

932,828

負債純資産合計

2,237,427

2,475,275

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年9月1日

 至 2023年5月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年9月1日

 至 2024年5月31日)

売上高

1,863,856

2,083,169

売上原価

1,170,020

1,314,036

売上総利益

693,835

769,133

販売費及び一般管理費

794,485

757,407

営業利益又は営業損失(△)

100,650

11,725

営業外収益

 

 

受取利息

4

28

受取配当金

6

8

違約金収入

2,413

3,783

補助金収入

4,066

3,000

持分法による投資利益

267

11,812

その他

4,367

8,151

営業外収益合計

11,125

26,784

営業外費用

 

 

支払利息

4,056

5,701

その他

274

703

営業外費用合計

4,331

6,404

経常利益又は経常損失(△)

93,855

32,105

特別利益

 

 

固定資産売却益

9

投資有価証券売却益

28,535

特別利益合計

28,535

9

特別損失

 

 

固定資産売却損

2,035

固定資産除却損

1,877

182

特別損失合計

3,912

182

税金等調整前四半期純利益又は税金等調整前四半期純損失(△)

69,232

31,932

法人税、住民税及び事業税

9,506

31,185

法人税等調整額

8,320

1,205

法人税等合計

1,185

32,391

四半期純損失(△)

70,418

459

親会社株主に帰属する四半期純損失(△)

70,418

459

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年9月1日

 至 2023年5月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年9月1日

 至 2024年5月31日)

四半期純損失(△)

70,418

459

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

19

200

その他の包括利益合計

19

200

四半期包括利益

70,399

259

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

70,399

259

 

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

連結の範囲の重要な変更

 第2四半期連結会計期間より、当社は新設分割により株式会社GRIFFYを新たに設立したため、連結の範囲に含めております。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

受取手形裏書譲渡高

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2024年5月31日)

受取手形裏書譲渡高

813千円

-千円

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年9月1日

至 2023年5月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年9月1日

至 2024年5月31日)

減価償却費

98,721千円

53,232千円

のれんの償却額

1,197 〃

1,795 〃

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年9月1日 至 2023年5月31日)

1.配当金支払額

 該当事項はありません。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年9月1日 至 2024年5月31日)

1.配当金支払額

 該当事項はありません。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 当社グループは、IoTインテグレーション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

 当社グループは、IoTインテグレーション事業の単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益をソリューション区分別に分解した情報は、以下の通りです。

 

(単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年9月1日

至 2023年5月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年9月1日

至 2024年5月31日)

IoTビジネスイノベーション

コンストラクションソリューション

IoTパワード

916,526

652,540

294,789

807,614

700,984

574,570

顧客との契約から生じる収益

1,863,856

2,083,169

その他の収益

外部顧客への売上高

1,863,856

2,083,169

 

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年9月1日

至 2023年5月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年9月1日

至 2024年5月31日)

1株当たり四半期純損失(△)

△13円59銭

△0円09銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△70,418

△459

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△70,418

△459

普通株式の期中平均株式数(株)

5,182,014

5,266,667

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 (注)前第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期純損失であるため、記載しておりません。当第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、1株当たり四半期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

(株式取得による持分法適用関連会社化)

 当社は、2024年6月20日開催の取締役会において、株式会社シムックスイニシアティブ(以下、「CMI社」という。)との間で資本業務提携を行うこと、及びCMI社の株式を取得することを決議し、2024年6月26日付で資本業務提携契約及び株式譲渡契約を締結いたしました。これにより、CMI社は2025年8月期より当社の持分法適用関連会社となる予定です。

 

(1)目的

 当社グループは「未来の常識を作る」を理念とし、IoTテクノロジーと最新のAIを組み合わせることで、社会の課題を解決するテクノロジー企業グループです。また、CMI社は製造工場のネットワーク化のためのシステム開発会社として創業し、以降30年間超、工作機械をはじめ、ビル管理、変電所システム等様々な設備と接続し、データ収集、視える化、制御を実現しております。これらのノウハウを元にIoT事業を中心に推進し、センサー、データ収集装置などのエッジデバイスによるデータ収集、制御の実現、クラウド型データセンターの可視化、遠隔コントロール、AIを活用した分析サービスの開発・運用といった技術領域及び事業・サービス企画から現場作業を含むエンジニアリングサービスまで、IoT・DXに関わるサービスをワンストップで提供しております。

 

 CMI社は従来、独立系企業として製造系システムについては大手自動車メーカー・電機メーカーへ導入、電力の視える化システム(EMS)については大手の電力会社へ導入するなど業容拡大してきておりましたが、今回、当社グループと経営面も含めた協業を進め、両社事業領域の拡大・深化を目指します。

 

(2)株式取得の相手の名前

中島 高英

 

(3)持分法適用関連会社化する会社の名称、事業内容、事業規模等

名称

株式会社シムックスイニシアティブ

所在地

東京都港区浜松町1-30-5

代表者の役職・氏名

代表取締役 長井 一真

事業内容

IoT・DXサービス開発

事業規模

資本金 10,000千円

 

(4)株式取得の時期

2024年9月(予定)

 

(5)取得する株式の数、及び取得後の持分比率

取得する株式の数

普通株式 315株

取得後の持分比率

35%

 

 

2【その他】

(1)決算日後の状況

特記事項はありません。

 

(2)訴訟

 当社連結子会社の株式会社パワーでんきイノベーションは、2023年3月28日付(訴状送達日:2023年4月12日)で有限会社普久原工業から、損害賠償金として49,800千円および遅延損害金の支払いを求める訴訟の提起を受けており、現在係争中であります。当社及び株式会社パワーでんきイノベーションは原告に対して責任を負うべき理由はないものと認識しており、訴訟において株式会社パワーでんきイノベーションの正当性が受け容れられるよう主張及び立証を続けてまいります。

 なお本訴訟の結果によっては株式会社パワーでんきイノベーションの業績に影響を与える可能性はありますが現時点でその影響を合理的に見積もることは困難であります。