【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

(連結範囲の重要な変更)

 第3四半期連結累計期間において、当社の子会社である株式会社エーエフシー不動産及び2023年11月30日をみなし取得日として連結の範囲に含めておりましたクレアライズ株式会社と同社の連結子会社7社を2024年3月6日を期日として合併、再編しております。これに伴い、消滅会社であるクレアライズ株式会社、イノベーションアンドディベロップメント株式会社、伸栄建装株式会社、スマイルライフパートナーズ株式会社及びプレアス株式会社の5社を連結の範囲から除外しております。詳細は、「注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおりであります。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

   手形割引高

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当第3四半期連結会計期間
(2024年5月31日)

受取手形割引高

25,584

千円

27,039

千円

 

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年9月1日

至  2023年5月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年9月1日

至  2024年5月31日)

減価償却費

607,848千円

659,967千円

のれん償却額

119,077千円

155,577千円

 

 

 

(株主資本等関係)

前第3四半期連結累計期間(自  2022年9月1日  至  2023年5月31日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年11月29日
定時株主総会

普通株式

210,526

15

2022年8月31日

2022年11月30日

利益剰余金

2023年4月14日
取締役会

普通株式

175,895

12.5

2023年2月28日

2023年5月29日

利益剰余金

 

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自  2023年9月1日  至  2024年5月31日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年11月28日
定時株主総会

普通株式

209,574

15

2023年8月31日

2023年11月29日

利益剰余金

2024年4月15日
取締役会

普通株式

210,832

15

2024年2月29日

2024年5月17日

利益剰余金

 

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前第3四半期連結累計期間(自  2022年9月1日  至  2023年5月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

四半期連結財務諸表

計上額

(注2)

ヘルスケア事業

医薬品

事業

百貨店

事業

飲食事業

その他

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への
  売上高

11,085,636

1,589,603

3,961,738

1,093,560

965,454

18,695,993

18,695,993

  セグメント間の
  内部売上高又は
  振替高

11,085,636

1,589,603

3,961,738

1,093,560

965,454

18,695,993

18,695,993

セグメント利益又は

損失(△)

1,408,547

152,251

11,470

114,101

10,743

1,447,424

393,374

1,054,050

 

(注) 1. セグメント利益の調整額△393,374千円は管理部門に係る全社費用の内、各報告セグメントに配賦していない費用等であります。

2. セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。また、各セグメント利益は、のれんの償却(百貨店事業:68,558千円、飲食事業:46,184千円、その他事業:4,334千円)控除後になります。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産の減損損失)

該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

5SPRO Joint Stock Companyの株式を取得し、同社を連結の範囲に含めたことに伴い、「その他事業」セグメントにおいてのれんを認識しております。

なお、当該事象によるのれんの増加額は109,647千円であります。

 

 

Ⅱ  当第3四半期連結累計期間(自  2023年9月1日  至  2024年5月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

四半期連結財務諸表

計上額

(注2)

ヘルスケア事業

医薬品

事業

百貨店

事業

飲食事業

その他

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への
  売上高

13,375,658

1,678,773

3,870,860

1,640,664

1,778,090

22,344,047

22,344,047

  セグメント間の
  内部売上高又は
  振替高

69,197

2,850

6,202

29,223

107,474

107,474

13,444,855

1,678,773

3,873,710

1,646,867

1,807,314

22,451,521

107,474

22,344,047

セグメント利益又は

損失(△)

2,095,732

132,423

26,205

21,513

264,488

1,968,359

472,651

1,495,707

 

(注) 1. セグメント利益の調整額△472,651千円は管理部門に係る全社費用の内、各報告セグメントに配賦していない費用等であります。

2. セグメント利益は、四半期連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。また、各セグメント利益は、のれんの償却(百貨店事業:68,558千円、飲食事業:54,296千円、その他事業:32,722千円)控除後になります。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産の減損損失)

該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

クレアライズ株式会社の全株式を取得し、同社を連結の範囲に含めたことに伴い、「飲食事業及びその他事業」セグメントにおいてのれんを認識しております。

なお、当該事象によるのれんの増加額は650,007千円でありますが、当該のれんの金額は取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

 

 

(企業結合等関係)

(重要な子会社同士の合併)

 当社の子会社である株式会社エーエフシー不動産及び2023年10月2日に株式取得(みなし取得日2023年11月30日)しましたクレアライズ株式会社とそのグループ会社は、2024年2月1日開催の臨時株主総会において、2024年3月6日を合併期日とした以下の内容を決議し、2024年3月6日付で吸収合併いたしました。

1. 合併の目的

グループ経営の効率化による収益性の向上と、機動的な組織体制を構築し、職場環境等の改善を図るため、

本吸収合併を行うことといたしました。

2. 合併の要旨

(1)合併の日程

吸収合併決議臨時株主総会  2024年2月1日

合併期日          2024年3月6日

(2)合併の方式(内容)

 ①株式会社エーエフシー不動産を存続会社としてイノベーションアンドディベロップメント株式会社及び   

  クレアライズ株式会社を消滅会社とした吸収合併。

  株式会社エーエフシー不動産は株式会社AFCスマイル不動産に社名変更。

 ②スマイスホーム株式会社を存続会社として伸栄建装株式会社及びスマイルライフパートナーズ株式会社

  を消滅会社とした吸収合併。

  スマイスホーム株式会社は株式会社AFCスマイル建設に社名変更。

 ③FSC株式会社を存続会社としてプレアス株式会社を消滅会社とした吸収合併。

(3)事業内容

 ①株式会社AFCスマイル不動産:不動産業

 ②株式会社AFCスマイル建設:建設業

 ③FSC株式会社:飲食業

(4)実施した会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事

業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支

配下の取引として処理をしております。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前第3四半期連結累計期間(自 2022年9月1日 至 2023年5月31日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

ヘルスケア

事業

医薬品事業

百貨店事業

飲食事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  OEM部門

6,914,200

6,914,200

 海外部門

1,311,076

1,311,076

  自社製品販売部門

2,760,601

2,760,601

 その他

99,758

1,589,603

3,943,838

1,093,560

941,162

7,667,923

顧客との契約から生じる収益

11,085,636

1,589,603

3,943,838

1,093,560

941,162

18,653,802

その他の収益

17,899

24,291

42,191

外部顧客への売上高

11,085,636

1,589,603

3,961,738

1,093,560

965,454

18,695,993

 

(注)その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく不動産賃貸収入等であります。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年9月1日 至 2024年5月31日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

ヘルスケア

事業

医薬品事業

百貨店事業

飲食事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  OEM部門

7,621,488

7,621,488

 海外部門

2,844,512

2,844,512

  自社製品販売部門

2,734,649

2,734,649

 その他

175,008

1,678,773

3,855,584

1,640,664

1,680,937

9,030,968

顧客との契約から生じる収益

13,375,658

1,678,773

3,855,584

1,640,664

1,680,937

22,231,618

その他の収益

15,276

97,152

112,429

外部顧客への売上高

13,375,658

1,678,773

3,870,860

1,640,664

1,778,090

22,344,047

 

(注)1.その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく不動産賃貸等であります。

2.当第2四半期連結累計期間より、従来、「自社製品販売部門」に含めておりました海外部門の売上高につき、自社製品部門に占める割合が高く、収益認識の分解情報をより適切に反映させるため区分して表示しております。この表示方法を反映させるため、前第3四半期連結累計期間について、注記の組替えを行っております。この結果、前第3四半期連結累計期間において、組替え前に比べ「自社製品販売部門」が1,311,076千円減少しております。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年9月1日

至  2023年5月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年9月1日

至  2024年5月31日)

(1)1株当たり四半期純利益金額

48円51銭

65円78銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益金額(千円)

682,043

922,814

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
四半期純利益金額(千円)

682,043

922,814

普通株式の期中平均株式数(株)

14,060,488

14,028,489

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額

48円50銭

65円71銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

3,526

14,830

(うち新株予約権(株))

(3,526)

(14,830)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 

 

2 【その他】

第44期(2023年9月1日から2024年8月31日まで)中間配当については、2024年4月15日開催の取締役会において、2024年2月29日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。

①中間配当金の総額

210,832千円

②1株当たりの中間配当金額

  15円00銭

③支払請求の効力発生日及び支払開始日

2024年5月17日