【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社名

  株式会社ワイシーシー

  株式会社YCF

  東海道リート・マネジメント株式会社

  株式会社YCA

  株式会社YCK        計5

 なお、株式会社YCLについては、2023年3月31日付で当社所有株式の全てを売却したため、当連結会計年度より連結子会社から除外しております。

 

2 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。

 

3 会計方針に関する事項

 (1)重要な資産の評価基準及び評価方法

 (イ) 有価証券

   その他有価証券

    市場価格のない株式等以外のもの

     時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

    市場価格のない株式等

     移動平均法による原価法

なお、匿名組合出資金については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

 (ロ) 棚卸資産

   商品

    最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

   製品

    先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

   販売用不動産、未成工事支出金

    取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しております。

正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から、完成までに要する見積原価及び見積販売費用を控除した額であります。取得原価は主として個別法に基づいて算定されています。

なお、販売用不動産のうち、賃貸中の物件については、定額法による減価償却費相当額を減額しております。

 

 

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

 (イ) 有形固定資産(リース資産を除く)

   定率法

   (ただし、賃貸事業用の有形固定資産については定額法)

   なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

    建物及び構築物   6~47年

    機械装置及び運搬具 4~17年

    その他       3~20年

 (ロ) 無形固定資産(リース資産を除く)

   定額法

   ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

 (イ)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 (ロ)賞与引当金

   従業員の賞与の支出に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

 (ハ)役員賞与引当金

   役員の賞与の支出に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

 

 

 (4)重要な収益及び費用の計上基準

 (イ)レジデンス事業

レジデンス事業は、用地の仕入から施工まで行ったマンションの各分譲住戸を販売またはマンションを一棟販売する事業であり、不動産売買契約に基づき顧客へ住戸を引き渡す義務を負っております。当該履行義務は物件が引き渡される一時点で充足されるものであり、引渡時点において収益を計上しております。主な顧客は一般消費者またはマンションデベロッパー等であります。取引価格は不動産売買契約により決定され、主に契約締結時に売買代金の一部を手付金として受領し、物件引渡時に残代金の支払いを受けております。なお、変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 (ロ)不動産開発事業

不動産開発事業は、取得した土地のエリア・地型・用途・ニーズ・賃料・販売価格等を検証し、その土地の価値最大化につながる開発・新築等を行い、一棟販売あるいは分譲販売する事業であり、開発手法によって、一般消費者や同業他社、異業種法人等が主な顧客となります。当該事業における履行義務及びその充足時期、取引価格の決定方法、収益の認識時期等については、レジデンス事業と同様であります。

 

 (ハ)賃貸・管理等事業

賃貸・管理等事業は、マンション・商工業施設・駐車場物件などの賃貸や管理、不動産物件の仲介、請負工事などに区分され、主な収益を以下のとおり認識しております。

 

(不動産管理)

不動産の設備管理や賃料収納代行、入居者募集、清掃等を行う事業であり、管理委託契約等に基づき契約期間にわたり顧客へ各サービスを提供する義務を負っております。当該履行義務は一定期間にわたり充足されるものであり、進捗度の測定は、経過期間が契約期間全体に占める割合に基づいて行っております。主な顧客は不動産物件のオーナーや分譲マンションの管理組合等であります。取引価格は管理委託契約により決定され、主に当月分代金を当月末までに支払いを受けております。なお、変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

(不動産仲介)

不動産の売買や賃貸借の際に買主と売主、または貸主と借主の間に立ち、契約を成立させる事業であり、不動産媒介契約に基づき、取引条件の交渉・調整や重要事項説明書の交付・説明、契約書の作成・交付、契約の履行手続きへの関与など、不動産売買契約が成立し物件が引き渡される、または賃貸借契約が開始されるまでの一連のサービスを提供する義務を負っております。当該履行義務のうち、不動産売買仲介については、物件が引き渡される一時点において充足し、不動産賃貸借仲介については、賃貸借契約が開始する一時点において充足されるものであり、引渡時点または契約開始時点において収益を計上しております。主な顧客は不動産の所有者や不動産の購入希望者、入居希望者等であります。取引価格は不動産媒介契約により決定され、主に引渡と同時または賃貸借契約開始までに支払いを受けております。なお、変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(請負工事)

建物の建築や改修、修繕等の工事を請け負う事業であり、工事請負契約等に基づき工事を行う義務を負っております。当該履行義務は一定の期間にわたり充足されるものであり、進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。主な顧客は商工業・物流等の異業種法人であります。取引価格は工事請負契約により決定され、主に工事開始時や請負代金の一部を着工金や中間金として受領し、検収後翌月末までに残代金の支払いを受けております。なお、変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 (ニ)マテリアル事業

マテリアル事業は、コンクリート二次製品や土木・建築用資材等の販売を行う事業であり、注文書の取り決め等に基づき顧客へ商品を引き渡す義務を負っております。当該履行義務は顧客に商品を引き渡した一時点において充足されるものであり、引渡時点において収益を計上しております。主な顧客はゼネコン等の工事業者であります。取引価格は注文書により決定され、引渡後概ね1ヶ月以内に支払を受けております。商品の販売のうち、当社が代理人に該当すると判断した取引については、売上金額から仕入金額を控除した純額を収益として認識しております。なお、変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

 (ホ)飲料製造事業

缶飲料等を製造販売する事業であり、注文書の取り決め等に基づき顧客のために製品を製造する義務を負っております。製造した時点で製品の所有権が移転する取り決めを顧客との間で交わしていることから、当該履行義務は製品を製造した一時点において充足されるものであり、製造月において収益を計上しております。主な顧客は飲料販売メーカー等であります。取引価格は注文書等により決定され、製造後翌月末までに支払いを受けております。なお、変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありません。また、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 (ヘ)その他

報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、衣料品事業、保険代理店事業等を含んでおります。主な収益は以下のように計上しております。

 

 (5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

 

 (6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 (イ)控除対象外消費税等の会計処理

   資産に係る控除対象外消費税等は主に発生連結会計年度の期間費用としております。

 (ロ)役員に対する事前交付型譲渡制限付株式の会計処理

役員に対する金銭報酬債権の付与時に、金銭報酬債権相当額を前払費用として資産計上し、役員から当該金銭報酬債権が現物出資財産として払い込まれたものとして会計処理を行っております。当該前払費用は、付与された金銭報酬債権に対応する職務執行の期間(1年)にわたり費用計上しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(販売用不動産の評価)
 ① 当連結会計年度に係る連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

販売用不動産

19,621,737

25,618,891

 

 

 ② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

正味実現可能価額の算定に当たっては、時価または販売見込額及び建設・造成工事のコストの動向等を考慮した事業計画に基づき、見積売価、完成までに要する見積原価及び見積販売費用の見積りを行っています。

正味実現可能価額が取得原価より下落している場合には、取得原価との差額を棚卸資産の評価損として認識しております。

正味実現可能価額における見積りは、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、前提とした条件が変化した場合、正味実現可能価額の算定結果が異なる可能性があります。

 

(工事契約における収益認識)
 ① 当連結会計年度に係る連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

一定の期間にわたり充足される履行義務に係る工事契約の売上高

1,516,693

1,737,349

一定の期間にわたり充足される履行義務に係る工事契約の売上原価

1,247,827

1,601,200

 

 

 ② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

請負工事契約において、一定の期間にわたり充足される履行義務については、工事原価総額を基礎として当連結会計年度末までの実際発生原価額に応じた工事進捗度に工事収益総額を乗じて算定しています。

工事収益総額及び工事原価総額の見積りについては、工事着工段階において実行予算を編成し、着工後の各連結会計年度末においては工事の現況を踏まえて見直しを実施するとともに、工事進捗度については、各連結会計年度末において原価比例法に基づき見積もっています。

当該見積りは、今後の工事の進捗に伴い、設計変更・追加契約の締結等によって影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度の連結財務諸表において、完成工事高及び完成工事原価の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会 計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(追加情報)

(有形固定資産から販売用不動産への振替)

所有目的の変更により、有形固定資産の一部を販売用不動産に振替いたしました。その内容は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

建物及び構築物

21,005

千円

8,499

千円

機械装置及び運搬具

千円

1,565

千円

土地

292,101

千円

39,214

千円

その他

千円

212

千円

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  担保提供資産及び対応債務

担保に供している資産は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

現金及び預金

100,000

千円

100,000

千円

販売用不動産

2,455,026

千円

9,578,453

千円

建物及び構築物

14,493

千円

8,458

千円

土地

440,100

千円

404,974

千円

合計

3,009,620

千円

10,091,886

千円

 

 

担保に対応する債務は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

支払手形及び買掛金

4,195

千円

千円

短期借入金

1,900,000

千円

5,460,000

千円

1年内返済予定の長期借入金

88,800

千円

67,100

千円

長期借入金

223,100

千円

156,000

千円

合計

2,216,095

千円

5,683,100

千円

 

 

 

 2  受取手形裏書譲渡高

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

受取手形裏書譲渡高

19,199

千円

70,656

千円

 

 

3 当社及び連結子会社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行8行と当座貸越契約を締結しております。

  連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

当座貸越契約極度額の総額

6,300,000

千円

6,300,000

千円

借入実行残高

200,000

千円

550,000

千円

差引高

6,100,000

千円

5,750,000

千円

 

 

※4  受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

受取手形

55,209

千円

109,635

千円

売掛金

696,421

千円

890,688

千円

契約資産

141,848

千円

250,756

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

運賃

5,599

千円

5,016

千円

広告宣伝費

31,961

千円

46,408

千円

租税公課

361,116

千円

312,883

千円

 

貸倒引当金繰入額

4,336

千円

6,731

千円

役員賞与引当金繰入額

224,150

千円

千円

役員報酬

248,639

千円

255,030

千円

給料

419,514

千円

456,306

千円

賞与引当金繰入額

38,796

千円

42,147

千円

退職給付費用

11,764

千円

13,881

千円

減価償却費

35,768

千円

40,696

千円

 

 

 

※3  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

研究開発費

14,102

千円

14,814

千円

 

 

※4  固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

機械装置の売却

3,221

千円

千円

車両運搬具の売却

3,309

千円

5,786

千円

工具器具備品の売却

180

千円

千円

その他

881

千円

千円

合計

7,592

千円

5,786

千円

 

 

 

※5  固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

マテリアル事業の製造設備等の除却

5,201

千円

2,763

千円

その他

0

千円

1,646

千円

合計

5,201

千円

4,410

千円

 

 

※6  減損損失

  前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

 該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

主な用途

種類

金額(千円)

場所

事業用資産

機械装置及び運搬具

16,945

静岡県焼津市

 

 当社グループは、原則として事業用資産については管理会計上の区分で、賃貸用資産については個別物件単位でグルーピングを実施しております。上記グループの資産については、収益性が著しく低下したため帳簿価額を全額減額し、当該減少額を減損損失(16,945千円)として特別損失に計上いたしました。

 

 

※7  期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

棚卸資産評価損

4,328

千円

6,721

千円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

前連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

266,971

千円

 組替調整額

△10,834

千円

  税効果調整前

256,136

千円

  税効果額

△86,753

千円

  その他有価証券評価差額金

169,383

千円

       その他の包括利益合計

169,383

千円

 

 

当連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

95,364

千円

 組替調整額

△29,821

千円

  税効果調整前

65,543

千円

  税効果額

△22,199

千円

  その他有価証券評価差額金

43,343

千円

       その他の包括利益合計

43,343

千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

8,030,248

8,030,248

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

532,407

300,086

832,493

 

 

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加300,000株は取締役会決議による自己株式の取得、86株は単元未満株式の買取りによるものであります。

 

3 新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2021年6月25日
定時株主総会

普通株式

352,398

47.00

2021年3月31日

2021年6月28日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

349,091

48.50

2022年3月31日

2022年6月24日

 

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

8,030,248

8,030,248

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

832,493

93,900

926,393

 

 

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加93,900株は取締役会決議による自己株式の取得によるものであります。

 

3 新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

349,091

48.50

2022年3月31日

2022年6月24日

 

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

355,192

50.00

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

現金及び預金勘定

4,254,351

千円

2,356,806

千円

預入れ期間が3ヶ月を超える定期預金

200,000

千円

200,000

千円

現金及び現金同等物

4,054,351

千円

2,156,806

千円

 

 

※2  投資有価証券の売却による収入の内訳

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

投資有価証券の売却による収入

858,484

千円

473,535

千円

匿名組合の分配又は出資金等の返戻による収入

369,979

千円

5,367

千円

合計

1,228,463

千円

478,903

千円

 

 

※3  株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

   株式の売却により、株式会社YCLが連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに

  株式の売却価額と売却による収入(純額)は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

流動資産

千円

185,575

千円

固定資産

千円

360,944

千円

流動負債

千円

△180,529

千円

固定負債

千円

△209,468

千円

株式の売却益等

千円

203,477

千円

株式の売却価額

千円

360,000

千円

現金および現金同等物

千円

△9,969

千円

差引:売却による収入

千円

350,030

千円

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

 該当事項はありません。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

1年以内

4,500

4,375

1年超

4,375

合計

8,875

4,375

 

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社及び連結子会社は、主に不動産事業の販売活動を行うための棚卸資産購入計画等に基づき、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式及び匿名組合出資金であり、それぞれ市場価格の変動リスク及び発行体の信用リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、未払金、未払法人税等は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。借入金は、主に不動産事業の棚卸資産購入に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で11年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社及び連結子会社は、債権管理規程に従い、営業債権について、各事業部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また匿名組合出資金については、四半期ごとに発行体の財務状況等を把握しております。

②  市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経営管理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、各事業部門における資金需要に応じて手許流動性を確保することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年3月31日

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

2,443,869

2,443,869

資産計

2,443,869

2,443,869

長期借入金(1年以内に返済予定のものを含む)

3,117,618

3,192,490

74,871

負債計

3,117,618

3,192,490

74,871

 

(*1)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「未払金」及び「未払法人税等」は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

匿名組合出資金

1,981,800

非上場株式

22,200

合計

2,004,000

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

2,912,987

2,912,987

資産計

2,912,987

2,912,987

長期借入金(1年以内に返済予定のものを含む)

2,608,071

2,670,045

61,974

負債計

2,608,071

2,670,045

61,974

 

(*1)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「未払金」及び「未払法人税等」は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。また匿名組合出資金は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2019年7月4日)第27項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

区分

当連結会計年度(千円)

匿名組合出資金

630,555

非上場株式

22,200

合計

652,755

 

 

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

4,254,351

受取手形、売掛金及び契約資産

893,479

合計

5,147,830

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,356,806

受取手形、売掛金及び契約資産

1,251,079

合計

3,607,886

 

 

(注2) 長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年3月31日

(単位:千円)

 

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

445,168

373,957

261,870

212,086

1,550,400

合計

445,168

373,957

261,870

212,086

1,550,400

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

 

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

348,013

235,926

189,862

159,823

1,255,220

合計

348,013

235,926

189,862

159,823

1,255,220

 

 

 

3  金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,443,869

2,443,869

資産計

2,443,869

2,443,869

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,912,987

2,912,987

資産計

2,912,987

2,912,987

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

3,192,490

3,192,490

負債計

3,192,490

3,192,490

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

2,670,045

2,670,045

負債計

2,670,045

2,670,045

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、1年以内に返済予定の長期借入金を含めた金額を記載しております。

 

 

(有価証券関係)

1  その他有価証券

前連結会計年度(2022年3月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

2,443,869

2,083,587

360,281

(2)債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

小計

2,443,869

2,083,587

360,281

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

小計

合計

 

2,443,869

2,083,587

360,281

 

(注) 市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額2,004,000千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

2,912,987

2,487,162

425,824

(2)債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

小計

2,912,987

2,487,162

425,824

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

 ①国債・地方債等

 ②社債

 -

 ③その他

小計

合計

 

2,912,987

2,487,162

425,824

 

(注) 市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額652,755千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2  連結会計年度中に売却したその他有価証券

 前連結会計年度(2022年3月31日

種類

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

44,484

10,834

合計

44,484

10,834

 

 

 当連結会計年度(2023年3月31日

種類

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

404,274

29,821

合計

404,274

29,821

 

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自  2021年4月1日 至  2022年3月31日)

1  採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は確定拠出年金制度を採用しております。なお、2016年4月に退職一時金制度の全部について、確定拠出年金制度へ移行しております。

 

2  確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、18,682千円であります。

 

当連結会計年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日)

1  採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は確定拠出年金制度を採用しております。なお、2016年4月に退職一時金制度の全部について、確定拠出年金制度へ移行しております。

 

 

2  確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、19,184千円であります。

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

 (繰延税金資産)

 

 

 

 

  販売用不動産評価損

68,446

千円

60,523

千円

  賞与引当金

15,480

千円

14,396

千円

  製品評価損

1,465

千円

2,276

千円

  譲渡制限付株式報酬

127,521

千円

59,814

千円

  未払事業税

42,109

千円

11,174

千円

  未成工事支出金

42,186

千円

42,186

千円

  役員長期未払金

64,695

千円

63,052

千円

  貸倒引当金

28,417

千円

27,212

千円

  固定資産に係る未実現利益

9,093

千円

12,263

千円

  固定資産減価償却超過額

47,340

千円

57,556

千円

  土地評価損

52,115

千円

52,115

千円

  繰延消費税等

30,451

千円

20,689

千円

  その他

59,942

千円

87,496

千円

  小計

589,267

千円

510,759

千円

  評価性引当額

△233,182

千円

△230,896

千円

  合計

356,084

千円

279,862

千円

 (繰延税金負債)

 

 

 

 

  圧縮記帳積立金

△89,459

千円

△149,885

千円

  特別償却準備金

△130

千円

△65

千円

  その他有価証券評価差額金

△122,027

千円

△144,226

千円

  その他

△135

千円

△524

千円

  合計

△211,752

千円

△294,702

千円

 繰延税金資産(負債)の純額

144,332

千円

△14,839

千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

法定実効税率

33.9

(調整)

 

 

 

 

 交際費等永久に損金算入されない項目

0.0

 住民税均等割等

0.2

 評価性引当額

0.3

 税額控除

△0.3

 関係会社売却益の連結調整

2.1

 その他

0.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

36.8

 

(注)  前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループは、静岡県内において、賃貸用のマンション・アパート、商業施設ビル及び駐車場を有しております。

2022年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は38,421千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は47,586千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

  至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

2,658,152

1,446,978

期中増減額

△1,211,174

△31,255

期末残高

1,446,978

1,415,723

期末時価

1,955,314

2,075,039

 

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2  期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加は、賃貸等不動産の取得(3,754千円)、主な減少は、賃貸等不動産の減価償却の計上(24,727千円)、連結子会社の異動(1,190,201千円)であります。

  当連結会計年度の主な増加は、賃貸等不動産の取得(650千円)、主な減少は、賃貸等不動産の減価償却の計上(23,454千円)、販売用不動産への振替(8,451千円)であります。
 

3  時価の算定方法

    主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

レジデンス
事業

不動産開発
事業

賃貸・管理等事業

マテリアル
事業

飲料製造

事業

不動産売却

620,462

13,055,815

13,676,278

13,676,278

不動産仲介

・管理

366

570

769,814

770,751

770,751

請負工事

1,939,824

1,939,824

1,939,824

コンクリート製品

1,551,219

1,551,219

1,551,219

飲料製品

1,248,325

1,248,325

1,248,325

その他

49,652

49,652

42,726

92,379

顧客との契約から生じる収益

620,829

13,056,385

2,709,639

1,551,219

1,297,978

19,236,052

42,726

19,278,779

その他の源泉から認識した収益

789,166

789,166

789,166

外部顧客への売上高

620,829

13,056,385

3,498,806

1,551,219

1,297,978

20,025,219

42,726

20,067,946

 

(注)1. 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、衣料品事業及び保険代理店事業などを含んでおります。

  2.その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

レジデンス
事業

不動産開発
事業

賃貸・管理等事業

マテリアル
事業

飲料製造

事業

不動産売却

3,763,813

4,836,297

8,600,110

8,600,110

不動産仲介

・管理

7,930

919,517

927,448

927,448

請負工事

2,100,085

2,100,085

2,100,085

コンクリート製品

1,077,592

1,077,592

1,077,592

飲料製品

1,375,386

1,375,386

1,375,386

その他

49,909

49,909

43,439

93,348

顧客との契約から生じる収益

3,763,813

4,844,228

3,019,602

1,077,592

1,425,296

14,130,533

43,439

14,173,972

その他の源泉から認識した収益

530,123

530,123

530,123

外部顧客への売上高

3,763,813

4,844,228

3,549,726

1,077,592

1,425,296

14,660,656

43,439

14,704,095

 

(注)1. 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、衣料品事業及び保険代理店事業などを含んでおります。

  2.その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入が含まれております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3 会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

619,326

751,630

契約資産

74,400

141,848

契約負債

546,047

1,601,026

 

契約資産は、主に工事請負契約について、進捗度の測定に基づいて認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は、顧客の工事検収時に売上債権に振り替えられます。当該工事に関する対価は、工事請負契約に定められた条件にしたがい、工事完了時までに請求し、工事完了後翌月末までに受領しております。

契約負債は、主に不動産売買契約、賃貸契約及び工事請負契約等における顧客から受領した前受金に関するものであります。不動産売買契約における前受金は、主に契約締結時に顧客から受領した手付金等であります。賃貸契約における前受金は、翌月分以降の賃料であります。工事請負契約における前受金は、工事開始時や工事期間中に顧客へ請求して受領した着工金や中間金等であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、159,847千円であります。また、当連結会計年度において、契約資産が67,448千円増加した主な理由は、工事請負契約の増加であり、これにより67,448千円増加しております。また、当連結会計年度において、契約負債が1,054,979千円増加した主な理由は、不動産売買契約に基づく手付金等の増加であり、これにより852,288千円増加しております。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

1年以内

522,610

1年超2年以内

362,900

2年超3年以内

3年超

合計

885,510

 

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

751,630

1,000,323

契約資産

141,848

250,756

契約負債

1,601,026

1,075,610

 

契約資産は、主に工事請負契約について、進捗度の測定に基づいて認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は、顧客の工事検収時に売上債権に振り替えられます。当該工事に関する対価は、工事請負契約に定められた条件にしたがい、工事完了時までに請求し、工事完了後翌月末までに受領しております。

 契約負債は、主に不動産売買契約、賃貸契約及び工事請負契約等における顧客から受領した前受金に関するものであります。不動産売買契約における前受金は、主に契約締結時に顧客から受領した手付金等であります。賃貸契約における前受金は、翌月分以降の賃料であります。工事請負契約における前受金は、工事開始時や工事期間中に顧客へ請求して受領した着工金や中間金等であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,307,038千円であります。また、当連結会計年度において、契約資産が108,907千円増加した主な理由は、工事請負契約の増加(108,907千円)であります。また、当連結会計年度において、契約負債が525,415千円減少した主な理由は、不動産売買契約に基づく手付金等の減少(586,900千円)であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

1年以内

1,296,390

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超

合計

1,296,390