第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第51期

第52期

第53期

第54期

第55期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

21,777,967

17,500,654

21,081,553

20,067,946

14,704,095

経常利益

(千円)

2,537,027

1,197,633

2,421,690

2,619,344

1,714,946

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

1,636,066

1,039,514

1,460,486

1,643,561

1,166,181

包括利益

(千円)

1,606,504

1,003,142

1,502,187

1,870,581

1,245,375

純資産額

(千円)

19,283,112

20,073,173

21,423,568

22,703,085

23,498,329

総資産額

(千円)

35,178,208

37,261,904

37,247,417

32,216,668

35,870,758

1株当たり純資産額

(円)

2,672.07

2,747.83

2,853.14

3,134.07

3,283.08

1株当たり当期純利益

(円)

226.75

142.86

196.40

223.96

162.92

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

54.8

53.8

57.4

70.0

65.0

自己資本利益率

(%)

8.8

5.3

7.0

7.5

5.1

株価収益率

(倍)

5.0

5.3

5.4

5.1

6.7

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

5,309,317

3,106,396

2,744,525

5,434,716

6,080,476

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

3,824,061

1,359,297

694,506

4,464,428

1,397,487

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

538,883

3,064,139

2,253,999

6,976,429

2,785,443

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

2,944,783

1,543,228

1,339,247

4,054,351

2,156,806

従業員数

(名)

146

132

100

91

64

(外、平均臨時従業員数)

 

63

54

41

40

38

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第54期の期首から適用しており、第54期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第51期

第52期

第53期

第54期

第55期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

20,362,798

15,812,275

19,698,859

17,327,113

11,188,968

経常利益

(千円)

2,370,696

1,028,933

2,344,463

2,257,730

1,467,131

当期純利益

(千円)

1,510,928

913,468

1,418,687

1,459,746

1,166,882

資本金

(千円)

100,000

100,000

100,000

100,000

100,000

発行済株式総数

(株)

8,030,248

8,030,248

8,030,248

8,030,248

8,030,248

純資産額

(千円)

18,416,376

19,064,136

20,361,545

20,838,380

21,598,475

総資産額

(千円)

33,491,150

35,577,512

35,558,271

29,359,433

33,196,218

1株当たり純資産額

(円)

2,552.46

2,612.30

2,715.65

2,895.12

3,040.39

1株当たり配当額

(円)

42.00

45.00

47.00

48.50

50.00

(内1株当たり中間配当額)

(円)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益

(円)

209.41

125.54

190.78

198.91

163.01

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

55.0

53.6

57.3

71.0

65.1

自己資本利益率

(%)

8.5

4.9

7.2

7.1

5.5

株価収益率

(倍)

5.4

6.0

5.5

5.8

6.7

配当性向

(%)

20.1

35.8

24.6

24.4

30.7

従業員数

(名)

118

102

68

51

51

(外、平均臨時従業員数)

 

55

46

40

38

35

株主総利回り

(%)

70.2

51.0

71.5

80.3

80.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,757

1,266

1,130

1,193

1,185

最低株価

(円)

871

720

726

1,025

997

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第54期の期首から適用しており、第54期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 第54期まで、株主総利回りの比較指標にJASDAQ Indexを用いておりましたが、2022年4月4日の東京証券取引所の市場再編に伴い廃止されました。このため第55期から比較指標を、継続して比較することが可能な配当込みTOPIXに変更しております。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

吉田茂(故人)は、1949年3月、静岡県志太郡大井川町(現 焼津市)において煙突工事、ボイラー設置工事、土木橋梁の請負のかたわら、鉄筋コンクリート管の製造販売を事業目的とし、個人経営の吉田コンクリート工業所を創業いたしました。1954年7月、吉田茂が中心となり、吉田コンクリート工業所を改組して有限会社吉田工業所を設立し、さらに1969年1月、東名高速道路開通等に伴うコンクリート製品需要のさらなる伸びを見込み、吉田コンクリート工業株式会社を設立いたしました。

 株式会社設立以降の事業の変遷は次のとおりであります。

 

年月

事項

1969年1月

吉田茂が有限会社吉田工業所の事業を承継し、ヒューム管、建築用ブロック、護岸用ブロック、農業用コンクリート製品、道路用コンクリート製品の製造販売を事業目的とし、静岡県志太郡大井川町(現 焼津市)において、吉田コンクリート工業株式会社を設立。

1982年7月

西島工場(静岡県志太郡大井川町(現 焼津市))において生コンクリートの製造販売を開始。

1982年10月

代表取締役社長 吉田茂の死去に伴い、吉田幾男が代表取締役社長に就任。

1986年6月

遠州レミコン工業株式会社との合併と同時に遠州工場・遠州営業所を開設(静岡県小笠郡小笠町(現 菊川市))し、商号をヨシコン株式会社と改める。

1986年6月

株式会社遠州圧送(現 株式会社 ワイシーシー)を子会社とする。(現 連結子会社)

1989年6月

ヨシダ産業株式会社(旧社名 有限会社 吉田工業所)を合併。

1989年6月

静岡県静岡市に静岡営業所を開設。

1990年4月

本社において工事・不動産業務を開始。

1990年10月

遠州工場に大型製品の定置式生産設備を開設。

1992年8月

遠州工場に大型製品の自動化ライン(大型自動化ライン)を開設。

1993年11月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

1994年10月

本社工場に道路用大型製品の製造ラインを開設。

1998年4月

静岡県静岡市にフューチャー事業本部(現 不動産開発事業)を移転。

2001年4月

静岡県静岡市に環境事業本部(現 マテリアル事業)を移転。

2004年12月

株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年6月

吉田立志が代表取締役社長に就任。それに伴い、吉田幾男が代表取締役会長に就任。

2005年10月

静岡県静岡市に静岡本部を開設。本社から管理本部(現 経営管理部)の移転により不動産開発事業本部(現 不動産開発事業)、環境事業本部(現 マテリアル事業)の三本部を総称する。

2006年6月

本社所在地を静岡県志太郡大井川町(現 焼津市)から静岡県静岡市葵区へ移転。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2012年2月

静岡県静岡市にレジデンス事業本部を開設。

2013年7月

イーグル商事株式会社(現 株式会社YCF)を子会社とする。(現 連結子会社)

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2014年7月

本社所在地を静岡県静岡市葵区(第一ヨシコン常磐町ビル)へ移転。

2016年9月

ヤマナカ株式会社(現 株式会社YCL)を子会社とする。

2018年4月

東海道リート・マネジメント株式会社を設立し、子会社とする。(現 連結子会社)

2018年11月

株式会社YCAを設立し、子会社とする。(現 連結子会社)

2019年3月

焼津工場(西島工場)を閉鎖し、焼津工場(大井川工場)へ集約。

2020年3月

遠州工場を売却し、焼津工場(大井川工場)へ集約。

2021年2月

東海道リート投資法人を設立し、子会社とする。

2021年4月

株式会社YCKを設立し、子会社とする。(現 連結子会社)

2021年6月

東海道リート投資法人の投資口が東京証券取引所不動産投資信託証券市場に上場。同日、新投資口発行及び投資口売出しを実施したことにより連結子会社から除外。

2021年6月

設計監理に関する事業及び建築工事請負に関する事業を、会社分割により株式会社YCKへ承継。

2021年6月

製品製造部門より撤退し、焼津工場(大井川工場)を閉鎖。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行。

2023年3月

株式会社YCLの全株式を譲渡。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び連結子会社5社で構成されています。

当社グループの事業に係わる位置づけは次のとおりであります。

 

①レジデンス事業

マンション分譲及び一棟売りマンションや戸建住宅など不動産の販売に従事しております。

<主な関係会社> 当社

②不動産開発事業

総合デベロッパーとして企画から土地開発を手懸け、宅地分譲や商工業・物流施設の誘致開発など不動産の販売に従事しております。

<主な関係会社> 当社

③賃貸・管理等事業

不動産の賃貸借及び管理、仲介、設計監理、工事請負に従事しております。

<主な関係会社> 当社、株式会社ワイシーシー、株式会社YCF、東海道リート・マネジメント株式会社、

株式会社YCK

④マテリアル事業

主にコンクリート二次製品や生コンクリート、土木・建築用資材の販売等に従事しております。なお、コンクリート二次製品といたしましては、土木用の道路用製品、擁壁・護岸用製品、水路用製品及び環境整備製品や、建築用のカーテンウォールやPC部材等があります。

<主な関係会社> 当社

⑤その他

衣料品販売業や保険代理店業等の事業を行っております。

<主な関係会社> 株式会社ワイシーシー、株式会社YCF、株式会社YCA

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(被所有)割合
(%)

関係内容

兼務役員数

所有割合
(%)

被所有割合
(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4名

 株式会社ワイシーシー(注3)

静岡県静岡市葵区

30,000

賃貸・管理等事業 その他

100.0

当社が不動産の管理を受託しております。

 株式会社YCF(注3)

静岡県静岡市葵区

10,000

賃貸・管理等事業 その他

100.0

(0.2)

 

 

当社が不動産の管理を受託しております。また当社が食品を購入しております。

 

4名

 

 東海道リート・マネジメント株式会社(注3)

東京都千代田区

100,000

賃貸・管理等事業

55.0

当社従業員が出向しております。

1名

 株式会社YCA(注3)(注4)

静岡県静岡市葵区

10,000

その他

49.0

当社が食品を購入しております。

4名

 株式会社YCK(注3)

静岡県静岡市葵区

100,000

賃貸・管理等事業

100.0

当社が商品を販売しております。

4名

 

(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

   2 議決権の所有割合の( )は、間接所有割合であります。

    3 特定子会社に該当しております。

    4 議決権の所有割合は、100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。

5 前連結会計年度末において連結子会社であった株式会社YCLは、2023年3月31日に当社の所有する全株式を譲渡したことに伴い、連結子会社から除外しております。

6 その他の関係会社であるワイズ株式会社の状況については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(関連当事者情報)」において記載しているため、記載を省略しております。

 

 

5 【従業員の状況】

(1)  連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

レジデンス事業

4

(0)

不動産開発事業

19

(1)

賃貸・管理等事業

24

(34)

マテリアル事業

4

(1)

その他

1

(0)

全社(共通)

12

(2)

合計

64

(38)

 

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2  臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3 前連結会計年度末に比べ、従業員数が27名減少しておりますが、主な要因は、2023年3月31日付で株式会社YCLの全株式を譲渡し、連結子会社から除外したことによるものです。

 

(2)  提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

51

38.1

10.1

6,021

(35)

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

レジデンス事業

4

(0)

不動産開発事業

19

(0)

賃貸・管理等事業

12

(32)

マテリアル事業

4

(1)

全社(共通)

12

(2)

合計

51

(35)

 

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2  臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)  労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

   提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

6.6

 

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。