1.四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
資産の部 |
|
|
現金及び預貯金 |
|
|
買現先勘定 |
|
|
買入金銭債権 |
|
|
金銭の信託 |
|
|
有価証券 |
|
|
貸付金 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
その他資産 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
支払承諾見返 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
資産の部合計 |
|
|
負債の部 |
|
|
保険契約準備金 |
|
|
支払備金 |
|
|
責任準備金等 |
|
|
社債 |
|
|
その他負債 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
株式給付引当金 |
|
|
特別法上の準備金 |
|
|
価格変動準備金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
負ののれん |
|
|
支払承諾 |
|
|
負債の部合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
△ |
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
在外子会社等に係る保険契約準備金評価差額金 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産の部合計 |
|
|
負債及び純資産の部合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
経常収益 |
|
|
保険引受収益 |
|
|
(うち正味収入保険料) |
|
|
(うち収入積立保険料) |
|
|
(うち積立保険料等運用益) |
|
|
(うち生命保険料) |
|
|
資産運用収益 |
|
|
(うち利息及び配当金収入) |
|
|
(うち金銭の信託運用益) |
|
|
(うち売買目的有価証券運用益) |
|
|
(うち有価証券売却益) |
|
|
(うち有価証券償還益) |
|
|
(うち特別勘定資産運用益) |
|
|
(うち積立保険料等運用益振替) |
△ |
△ |
その他経常収益 |
|
|
(うち負ののれん償却額) |
|
|
(うち持分法による投資利益) |
|
|
経常費用 |
|
|
保険引受費用 |
|
|
(うち正味支払保険金) |
|
|
(うち損害調査費) |
|
|
(うち諸手数料及び集金費) |
|
|
(うち満期返戻金) |
|
|
(うち契約者配当金) |
|
|
(うち生命保険金等) |
|
|
(うち支払備金繰入額) |
|
|
(うち責任準備金等繰入額) |
|
|
資産運用費用 |
|
|
(うち金銭の信託運用損) |
|
|
(うち売買目的有価証券運用損) |
|
|
(うち有価証券売却損) |
|
|
(うち有価証券評価損) |
|
|
(うち有価証券償還損) |
|
|
(うち金融派生商品費用) |
|
|
(うち特別勘定資産運用損) |
|
|
営業費及び一般管理費 |
|
|
その他経常費用 |
|
|
(うち支払利息) |
|
|
(うち貸倒引当金繰入額) |
|
|
(うち貸倒損失) |
|
|
(うち持分法による投資損失) |
|
|
経常利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
特別利益 |
|
|
固定資産処分益 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産処分損 |
|
|
減損損失 |
|
|
特別法上の準備金繰入額 |
|
|
価格変動準備金繰入額 |
|
|
税金等調整前四半期純利益 |
|
|
法人税及び住民税等 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
|
四半期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する四半期純損失(△) |
△ |
△ |
親会社株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
四半期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
△ |
退職給付に係る調整額 |
|
|
在外子会社等に係る保険契約準備金評価差額金 |
|
△ |
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
△ |
|
四半期包括利益 |
△ |
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る四半期包括利益 |
△ |
|
非支配株主に係る四半期包括利益 |
△ |
△ |
国際財務報告基準(IFRS)を適用している海外連結子会社が初めてIFRS第9号「金融商品」を適用したことにより、「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第18号 2018年9月14日)および「持分法適用関連会社の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第24号 2018年9月14日)を当第1四半期連結会計期間の期首から適用しています。
1.「金融商品の信用損失の測定」(ASU 2016-13)
米国会計基準を適用している海外連結子会社において、米国財務会計基準審議会が公表した「金融商品の信用損失の測定」(ASU 2016-13)を当第1四半期連結会計期間の期首から適用し、金融商品について、従来の発生損失にかえて予想信用損失という考え方を導入し、当初認識時に全期間の予想信用損失を見積り、引当金を認識しています。なお、貸付金および有価証券については当該予想信用損失を直接控除した金額で表示しています。これによる当第1四半期連結累計期間の税金等調整前四半期純利益への重要な影響はありません。また、当第1四半期連結会計期間の期首時点の累積的影響額24,822百万円を利益剰余金から減じています。
2.IFRS第17号「保険契約」
IFRSを適用している海外連結子会社において、IFRS第17号「保険契約」を当第1四半期連結会計期間の期首から適用し、貨幣の時間価値、保険契約から生じるキャッシュ・フローの金融リスク、および保険契約から生じるキャッシュ・フローの不確実性の影響を反映するよう保険契約準備金を測定しています。
当該会計基準の適用により、その他の包括利益累計額に「在外子会社等に係る保険契約準備金評価差額金」を新設しています。
また、当該会計基準は遡及適用され、前第1四半期連結累計期間および前連結会計年度については遡及適用後の数値となっています。この結果、遡及適用を行う前と比べて、前第1四半期連結累計期間の税金等調整前四半期純利益は6,162百万円増加しています。また、前連結会計年度の期首の純資産に累積的影響額が反映されたことにより、利益剰余金は38,025百万円減少し、在外子会社等に係る保険契約準備金評価差額金△1,227百万円を計上しています。
3.IFRS第9号「金融商品」
IFRSを適用している海外連結子会社において、IFRS第9号「金融商品」を当第1四半期連結会計期間の期首から適用し、金融商品の分類および測定方法等を変更しています。これによる当第1四半期連結累計期間の税金等調整前四半期純利益への重要な影響はありません。また、当該会計基準に定める経過的な取扱いにしたがって、当第1四半期連結会計期間の期首の純資産に累積的影響額が反映されたことにより、利益剰余金は458百万円減少、その他有価証券評価差額金は573百万円増加しています。
東京海上日動火災保険株式会社は以下の子会社の債務を保証しています。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
Tokio Marine Compania de Seguros, S.A. de C.V. |
8,098 |
7,750 |
当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成していません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)、のれん償却額および負ののれん償却額は、次のとおりです。
(単位:百万円)
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
減価償却費 |
27,118 |
29,955 |
のれん償却額 |
18,974 |
20,226 |
負ののれん償却額 |
△451 |
△451 |
前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
1.配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2022年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
91,611 |
135.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月28日 |
利益剰余金 |
(注)1.配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金110百万円が含まれています。
2.当社は、2022年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っていますが、1株当たり配当額は当該株式分割前の金額を記載しています。
2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後と
なるもの
該当事項はありません。
当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
1.配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2023年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
99,661 |
50.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月27日 |
利益剰余金 |
(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金105百万円が含まれています。
2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後と
なるもの
該当事項はありません。
【セグメント情報】
前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)
報告セグメントごとの経常収益及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
四半期連結 損益計算書 計上額 (注)2 |
||||
|
国内損害 保険事業 |
国内生命 保険事業 |
海外 保険事業 |
金融・ その他事業 |
計 |
||
経常収益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.経常収益の調整額△13,592百万円のうち主なものは、セグメント間取引の消去額△10,122百万円の他、国内損害保険事業セグメントに係る経常収益のうち責任準備金等戻入額2,168百万円について、四半期連結損益計算書上は、経常費用のうち責任準備金等繰入額に含めたことによる振替額です。
2.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っています。
当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)
報告セグメントごとの経常収益及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
四半期連結 損益計算書 計上額 (注)2 |
||||
|
国内損害 保険事業 |
国内生命 保険事業 |
海外 保険事業 |
金融・ その他事業 |
計 |
||
経常収益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.経常収益の調整額△14,325百万円のうち主なものは、セグメント間取引の消去額△10,835百万円の他、海外保険事業セグメントに係る経常収益のうち金融派生商品収益3,435百万円について、四半期連結損益計算書上は、経常費用のうち金融派生商品費用に含めたことによる振替額です。
2.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っています。
3.(追加情報)に記載のとおり、IFRSを適用している海外連結子会社において、IFRS第17号「保険契約」を当第1四半期連結会計期間の期首から適用しています。当該会計基準は遡及適用され、前第1四半期連結累計期間については遡及適用後の数値となっています。
1.満期保有目的の債券
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
種類 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
||||
連結 貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
四半期連結 貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
|
公社債 |
5,043,155 |
5,144,902 |
101,747 |
5,041,598 |
5,162,849 |
121,250 |
外国証券 |
73,131 |
73,232 |
101 |
50,270 |
49,420 |
△850 |
合計 |
5,116,287 |
5,218,135 |
101,848 |
5,091,869 |
5,212,269 |
120,400 |
2.責任準備金対応債券
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
種類 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
||||
連結 貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
四半期連結 貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
|
公社債 |
2,104,656 |
1,710,663 |
△393,993 |
2,106,575 |
1,722,564 |
△384,010 |
合計 |
2,104,656 |
1,710,663 |
△393,993 |
2,106,575 |
1,722,564 |
△384,010 |
3.その他有価証券
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
種類 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
||||
取得原価 |
連結 貸借対照表 計上額 |
差額 |
取得原価 |
四半期連結 貸借対照表 計上額 |
差額 |
|
公社債 |
2,240,938 |
2,323,465 |
82,527 |
2,213,532 |
2,303,981 |
90,448 |
株式 |
466,811 |
2,377,926 |
1,911,114 |
457,556 |
2,772,469 |
2,314,912 |
外国証券 |
4,989,331 |
4,740,105 |
△249,226 |
5,128,111 |
5,063,174 |
△64,937 |
その他 |
2,003,675 |
1,861,598 |
△142,077 |
2,166,287 |
2,039,676 |
△126,610 |
合計 |
9,700,757 |
11,303,095 |
1,602,337 |
9,965,488 |
12,179,301 |
2,213,813 |
(注)1.市場価格のない株式等および組合出資金等は、上表に含めていません。
2.前連結会計年度の「その他」には、連結貸借対照表において現金及び預貯金として計上している譲渡性預金(取得原価2,875百万円、連結貸借対照表計上額2,870百万円、差額△4百万円)ならびに買入金銭債権として計上している海外抵当証券等(取得原価1,990,457百万円、連結貸借対照表計上額1,847,735百万円、差額
△142,721百万円)を含めています。
当第1四半期連結会計期間の「その他」には、四半期連結貸借対照表において現金及び預貯金として計上している譲渡性預金(取得原価3,355百万円、四半期連結貸借対照表計上額3,352百万円、差額△3百万円)ならびに買入金銭債権として計上している海外抵当証券等(取得原価2,152,511百万円、四半期連結貸借対照表計上額2,025,167百万円、差額△127,344百万円)を含めています。
3.その他有価証券(市場価格のない株式等および組合出資金等を除く。)について、前連結会計年度においては14,276百万円(うち、株式1,367百万円、外国証券5,213百万円、その他7,695百万円)、当第1四半期連結累計期間においては2,814百万円(うち、株式137百万円、外国証券1,016百万円、その他1,660百万円)減損処理を行っています。
なお、有価証券の減損については、原則として、第1四半期連結会計期間末(連結会計年度末)の時価が取得原価と比べて30%以上下落したものを対象としています。
4.(追加情報)に記載のとおり、IFRSを適用している海外連結子会社において、IFRS第17号「保険契約」を当第1四半期連結会計期間の期首から適用しています。当該会計基準は遡及適用され、その影響を踏まえて一部の有価証券の保有目的を、IFRS第9号「金融商品」による有価証券の分類に基づいた保有目的に見直しています。前連結会計年度については遡及適用後の数値となっています。
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
対象物 の種類 |
取引の種類 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年6月30日) |
||||
契約額等 |
時価 |
評価損益 |
契約額等 |
時価 |
評価損益 |
||
通貨 |
通貨先物取引 |
|
|
|
|
|
|
売建 |
2,511 |
- |
- |
2,038 |
- |
- |
|
買建 |
1,112 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
|
|
売建 |
827,849 |
1,685 |
1,685 |
830,717 |
△22,420 |
△22,420 |
|
買建 |
43,351 |
14 |
14 |
44,897 |
187 |
187 |
|
通貨スワップ取引 |
64,661 |
△531 |
△531 |
68,711 |
△1,450 |
△1,450 |
|
金利 |
金利先物取引 |
|
|
|
|
|
|
売建 |
8,390 |
- |
- |
4,541 |
- |
- |
|
買建 |
748 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
金利スワップ取引 |
2,084,700 |
△6,657 |
△6,657 |
2,167,763 |
△6,238 |
△6,238 |
|
金利スワップション取引 |
|
|
|
|
|
|
|
買建 |
1,500 |
|
|
1,500 |
|
|
|
|
(25) |
21 |
△4 |
(25) |
19 |
△6 |
|
株式 |
株価指数先物取引 |
|
|
|
|
|
|
売建 |
5,127 |
△175 |
△175 |
3,926 |
△94 |
△94 |
|
買建 |
663 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
株価指数オプション取引 |
|
|
|
|
|
|
|
売建 |
209,309 |
|
|
207,634 |
|
|
|
|
(15,518) |
6,974 |
8,543 |
(15,233) |
11,869 |
3,364 |
|
買建 |
282,417 |
|
|
272,892 |
|
|
|
|
(28,207) |
13,043 |
△15,164 |
(27,168) |
23,169 |
△3,999 |
|
債券 |
債券先物取引 |
|
|
|
|
|
|
買建 |
12,423 |
233 |
233 |
12,462 |
48 |
48 |
|
債券店頭オプション取引 |
|
|
|
|
|
|
|
売建 |
3,084 |
|
|
3,203 |
|
|
|
|
(23) |
112 |
△89 |
(18) |
23 |
△5 |
|
買建 |
3,084 |
|
|
3,203 |
|
|
|
|
(28) |
0 |
△28 |
(22) |
12 |
△10 |
|
商品 |
商品先物取引 |
|
|
|
|
|
|
売建 |
319 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
買建 |
332 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
商品先物オプション取引 |
|
|
|
|
|
|
|
買建 |
190,265 |
|
|
216,571 |
|
|
|
|
(10,338) |
6,250 |
△4,088 |
(11,789) |
14,839 |
3,050 |
|
その他 |
自然災害デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
|
売建 |
26,904 |
|
|
33,775 |
|
|
|
|
(1,937) |
668 |
1,268 |
(2,340) |
1,151 |
1,189 |
|
買建 |
22,581 |
|
|
29,605 |
|
|
|
|
(1,086) |
258 |
△827 |
(1,113) |
254 |
△858 |
|
その他の取引 |
|
|
|
|
|
|
|
売建 |
152,480 |
|
|
209,561 |
|
|
|
|
(9,785) |
6,132 |
3,653 |
(14,442) |
14,293 |
148 |
|
買建 |
7,686 |
|
|
10,482 |
|
|
|
|
(130) |
464 |
333 |
(94) |
92 |
△1 |
|
合計 |
― |
28,495 |
△11,833 |
― |
35,755 |
△27,100 |
(注)1.下段( )書きの金額は、オプション料の金額です。
2.ヘッジ会計が適用されているものについては、記載の対象から除いています。
|
前第1四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年6月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
(1) 1株当たり四半期純利益 |
64円07銭 |
64円37銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円) |
129,734 |
127,950 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する 四半期純利益(百万円) |
129,734 |
127,950 |
普通株式の期中平均株式数(千株) |
2,024,883 |
1,987,504 |
(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益 |
64円06銭 |
64円37銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益調整額 (百万円) |
- |
- |
普通株式増加数(千株) |
27 |
27 |
(注)1.株主資本において自己株式として計上されている役員報酬BIP信託が保有する当社株式は、1株当たり四半期純利益および潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めています(前第1四半期連結累計期間2,239千株、当第1四半期連結累計期間1,937千株)。
2.当社は、2022年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり四半期純利益および潜在株式調整後1株当たり四半期純利益を算定しています。
3.(追加情報)に記載のとおり、IFRSを適用している海外連結子会社において、IFRS第17号「保険契約」を当第1四半期連結会計期間の期首から適用しています。当該会計基準は遡及適用され、前第1四半期連結累計期間については遡及適用後の数値となっています。
該当事項はありません。
該当事項はありません。