第4【経理の状況】

1 要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」といいます。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)及び第1四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けています。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結純損益及びその他の包括利益計算書】

【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年6月30日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

売上収益

65,533

72,389

売上原価

 

28,406

30,024

売上総利益

 

37,127

42,365

販売費及び一般管理費

 

19,427

21,066

研究開発費

 

7,099

6,301

製品に係る無形資産償却費

 

2,554

2,329

その他の収益

 

332

303

その他の費用

 

45

222

営業利益

 

8,333

12,750

金融収益

 

1,385

1,050

金融費用

 

123

168

持分法による投資損失

 

521

764

税引前四半期利益

 

9,074

12,868

法人所得税費用

 

2,379

2,456

四半期利益

 

6,695

10,412

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられない項目:

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の純変動

 

1,101

1,394

純損益に振り替えられる可能性のある項目:

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

10,846

7,223

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

837

749

その他の包括利益

 

12,784

9,366

四半期包括利益合計

 

19,479

19,778

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者持分

 

6,663

10,414

非支配持分

 

32

2

四半期利益

 

6,695

10,412

四半期包括利益合計の帰属

 

 

 

親会社の所有者持分

 

19,483

19,802

非支配持分

 

4

24

四半期包括利益合計

 

19,479

19,778

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

16.79

27.93

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

16.77

27.85

 

 

(2)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年6月30日)

資産

 

 

 

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

66,173

68,425

無形資産

 

96,309

97,083

金融資産

 

28,038

30,163

退職給付に係る資産

 

3,438

3,268

持分法で会計処理されている投資

 

9,321

9,450

繰延税金資産

 

2,810

2,947

その他の非流動資産

 

1,763

1,926

非流動資産合計

 

207,853

213,262

流動資産

 

 

 

棚卸資産

 

39,352

42,228

営業債権及びその他の債権

 

107,165

103,773

その他の金融資産

 

774

1,584

未収法人所得税

 

60

58

その他の流動資産

 

8,072

10,113

現金及び現金同等物

 

57,903

45,510

流動資産合計

 

213,326

203,266

資産合計

 

421,179

416,528

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年6月30日)

資本

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

資本金

 

8,702

8,707

資本剰余金

 

9,789

9,955

自己株式

364

7,372

利益剰余金

 

238,071

242,661

その他の資本の構成要素

 

37,781

46,975

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

293,979

300,925

非支配持分

 

683

706

資本合計

 

293,297

300,219

負債

 

 

 

非流動負債

 

 

 

金融負債

 

33,513

34,691

退職給付に係る負債

 

1,271

1,349

引当金

 

691

696

繰延税金負債

 

1,592

1,929

その他の非流動負債

 

1,312

1,452

非流動負債合計

 

38,378

40,118

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

44,945

41,330

その他の金融負債

 

25,858

24,423

未払法人所得税等

 

6,745

3,132

引当金

 

4,212

2,632

その他の流動負債

 

7,744

4,675

流動負債合計

 

89,504

76,192

負債合計

 

127,883

116,309

資本及び負債合計

 

421,179

416,528

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

確定給付制

度の再測定

その他の包括

利益を通じて

公正価値で測

定する金融資

産の純変動

2022年4月1日残高

 

8,672

9,370

718

290,477

8,438

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

 

 

6,663

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

1,101

四半期包括利益合計

 

6,663

1,101

所有者との取引額

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

6

6

 

 

 

 

自己株式の取得

 

8

7,197

 

 

 

配当金

10

 

 

 

6,405

 

 

株式報酬取引

 

 

187

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

240

 

240

所有者との取引額合計

 

6

186

7,197

6,165

240

2022年6月30日残高

 

8,678

9,556

7,916

290,975

9,300

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

番号

その他の資本の構成要素

親会社の

所有者に

帰属する

持分合計

非支配持分

資本合計

 

在外営業

活動体の

換算差額

持分法適用

会社におけ

るその他の

包括利益に

対する持分

新株予約権

合計

2022年4月1日残高

 

19,950

914

384

29,688

337,488

645

336,844

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

 

 

6,663

32

6,695

その他の包括利益

 

10,882

837

 

12,820

12,820

36

12,784

四半期包括利益合計

 

10,882

837

12,820

19,483

4

19,479

所有者との取引額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

5

5

7

 

7

自己株式の取得

 

 

 

7,205

 

7,205

配当金

10

 

 

 

6,405

 

6,405

株式報酬取引

 

 

 

 

187

 

187

その他

 

 

 

 

240

 

所有者との取引額合計

 

5

244

13,415

13,415

2022年6月30日残高

 

30,833

1,751

380

42,264

343,556

648

342,908

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

確定給付制

度の再測定

その他の包括

利益を通じて

公正価値で測

定する金融資

産の純変動

2023年4月1日残高

 

8,702

9,789

364

238,071

7,917

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

 

 

10,414

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

1,394

四半期包括利益合計

 

10,414

1,394

所有者との取引額

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

4

4

 

 

 

 

自己株式の取得

 

9

7,037

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

29

 

 

 

配当金

10

 

 

 

6,009

 

 

株式報酬取引

 

 

170

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

185

 

185

所有者との取引額合計

 

4

165

7,008

5,825

185

2023年6月30日残高

 

8,707

9,955

7,372

242,661

9,126

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

番号

その他の資本の構成要素

親会社の

所有者に

帰属する

持分合計

非支配持分

資本合計

 

在外営業

活動体の

換算差額

持分法適用

会社におけ

るその他の

包括利益に

対する持分

新株予約権

合計

2023年4月1日残高

 

27,971

1,562

331

37,781

293,979

683

293,297

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

 

 

 

10,414

2

10,412

その他の包括利益

 

7,245

749

 

9,388

9,388

22

9,366

四半期包括利益合計

 

7,245

749

9,388

19,802

24

19,778

所有者との取引額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

9

9

0

 

0

自己株式の取得

 

 

 

7,045

 

7,045

自己株式の処分

 

 

 

 

29

 

29

配当金

10

 

 

 

6,009

 

6,009

株式報酬取引

 

 

 

 

170

 

170

その他

 

 

 

 

185

 

所有者との取引額合計

 

9

193

12,856

12,856

2023年6月30日残高

 

35,216

2,311

322

46,975

300,925

706

300,219

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年6月30日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

四半期利益

 

6,695

10,412

減価償却費及び償却費

 

4,469

4,031

持分法による投資損益(△は益)

 

521

764

金融収益及び金融費用(△は益)

 

201

218

法人所得税費用

 

2,379

2,456

営業債権及びその他の債権の増減(△は増加)

 

1,925

4,766

棚卸資産の増減(△は増加)

 

744

1,708

営業債務及びその他の債務の増減(△は減少)

 

1,486

3,905

引当金及び退職給付に係る負債の増減(△は減少)

 

314

953

その他の流動資産の増減(△は増加)

 

1,408

1,900

未払賞与の増減(△は減少)

 

5,102

3,877

未払金の増減(△は減少)

 

532

3,022

その他

 

1,388

1,713

小計

 

5,442

8,560

利息の受取額

 

59

93

配当金の受取額

 

226

242

利息の支払額

 

93

144

法人所得税の支払額

 

3,214

6,208

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

2,419

2,544

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

投資の取得による支出

 

304

投資の売却による収入

 

467

388

有形固定資産の取得による支出

 

3,202

2,481

無形資産の取得による支出

 

3,047

456

持分法で会計処理される投資の取得による支出

 

47

135

その他

 

94

15

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

6,226

2,700

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

自己株式の取得による支出

7,197

7,037

配当金の支払額

10

6,320

5,920

リース負債の返済による支出

 

801

827

その他

 

547

23

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

13,772

13,761

現金及び現金同等物の増減額

 

17,579

13,917

現金及び現金同等物の期首残高

 

83,014

57,903

現金及び現金同等物の為替変動による影響

 

3,141

1,524

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

68,575

45,510

 

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 参天製薬株式会社、連結子会社及び持分法適用関連会社(以下、Santenグループ)は、医薬品の製造・販売を中心に事業を展開しています。

 参天製薬株式会社(以下、当社)は日本に所在する企業であり、本社所在地並びに主要事業所の住所は、当社ホームページ(https://www.santen.com/ja)にて開示しています。

 また、株式は東京証券取引所に上場しています。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 Santenグループは、四半期連結財務諸表規則第1条の2に規定される「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、要約四半期連結財務諸表を国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

 要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報を含んでいないため、2023年3月31日に終了した連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

(2)測定の基礎

 Santenグループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品等を除いて取得原価を基礎として作成しています。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 Santenグループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨とし、百万円未満を四捨五入により表示しています。

 

(4)要約四半期連結財務諸表の承認

 Santenグループの要約四半期連結財務諸表は、2023年8月7日に代表取締役会長 黒川明及び代表取締役社長兼CEO 伊藤毅によって承認されています。

 

3.重要性がある会計方針

 要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

 Santenグループの要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用に関する報告金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っています。実際の業績は、これら会計上の見積りと異なる可能性があります。

 経営者が行う重要な会計上の判断、見積り及び仮定は、以下に記載する会計上の見積りの変更を除き、前連結会計年度の連結財務諸表と同様です。

 

(会計上の見積りの変更)

 売上収益は、返品、リベート及び値引き等を差し引いた純額で測定しています。変動対価を含む売上収益の金額については、変動対価に関する不確実性が解消された時点で認識した収益の累計額の重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲内でのみ、取引価格に含めています。その変動対価は見積りに基づいているため、より有用な情報を入手できる場合に変更される可能性があります。当第1四半期連結累計期間において、Ikervis(アイケルビス)の保険償還の精算額の協議を進める中で、精算額の見積りを変更しました。この結果、売上収益が2,315百万円増加しています。

 

5.事業セグメント

Santenグループは、単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しています。

 

6.売上収益

  顧客との契約から認識した収益の分解は、以下のとおりです。

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

事業区分

 

日本

中国

アジア

EMEA

米州

合計

医療用医薬品

コソプト配合点眼液

1,434

1,460

3,137

6,030

タプロス点眼液

2,275

126

516

1,978

4,895

タプコム配合点眼液

760

240

1,129

2,129

トルソプト点眼液

294

98

859

1,251

エイベリス点眼液

1,076

47

1,123

ジクアス点眼液

3,876

666

527

5,069

ヒアレイン点眼液

1,636

875

793

3,303

Ikervis(アイケルビス)

357

1,460

1,817

Cationorm(カチオノーム)

121

707

271

1,099

アレジオン点眼液

(アレジオンLX点眼液を含む)

4,798

48

4,846

Verkazia(ベルカジア)

157

56

213

アイリーア硝子体内注射液

18,230

18,230

クラビット点眼液

378

727

476

345

1,926

その他

4,082

1,196

780

2,652

463

9,172

小計

38,839

3,590

5,462

12,424

790

61,105

一般用医薬品

サンテFXシリーズ

882

17

79

978

サンテメディカルシリーズ

421

18

439

サンテボーティエシリーズ

184

9

8

201

ソフトサンティアシリーズ

507

2

26

534

その他

147

3

76

227

小計

2,141

31

207

2,379

医療機器

レンティス コンフォート

331

331

プリザーフロ マイクロシャント

627

627

その他

559

3

11

92

666

小計

890

3

638

92

1,624

その他

 

408

6

12

425

合計

 

42,279

3,630

5,680

13,062

882

65,533

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

事業区分

 

日本

中国

アジア

EMEA

米州

合計

医療用医薬品

コソプト配合点眼液

1,121

1,643

3,530

6,294

タプロス点眼液

1,973

320

532

2,058

4,884

タプコム配合点眼液

689

296

1,374

2,360

トルソプト点眼液

245

105

922

1,272

エイベリス点眼液

1,117

91

1,208

ジクアス点眼液

(ジクアスLX点眼液を含む)

5,465

1,098

539

7,101

ヒアレイン点眼液

1,414

1,951

574

3,938

Ikervis(アイケルビス)

377

4,109

4,486

Cationorm(カチオノーム)

92

803

320

1,215

アレジオン点眼液

(アレジオンLX点眼液を含む)

2,766

51

2,816

Verkazia(ベルカジア)

301

115

416

アイリーア硝子体内注射液

18,455

18,455

クラビット点眼液

325

1,625

598

387

2,935

その他

3,558

1,498

970

3,537

241

9,804

小計

37,126

6,491

5,869

17,022

675

67,183

一般用医薬品

サンテFXシリーズ

1,100

23

67

1,190

サンテメディカルシリーズ

422

31

453

サンテボーティエシリーズ

157

31

7

194

ソフトサンティアシリーズ

582

3

24

609

その他

367

7

66

439

小計

2,628

64

194

2,886

医療機器

レンティス コンフォート

330

330

プリザーフロ マイクロシャント

110

10

772

892

その他

429

18

7

208

662

小計

870

18

10

779

208

1,884

その他

 

393

9

33

435

合計

 

41,016

6,583

6,106

17,802

883

72,389

(注)当第1四半期連結累計期間のIkervis(アイケルビス)のEMEAの収益には、過去の期間に履行義務が充足し、かつ、変動対価に関する不確実性が解消されたことによる収益2,315百万円を含めています。

7.1株当たり利益

 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は以下のとおりです。

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

 

 親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

6,663

10,414

 親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

3

4

  基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

  四半期利益(百万円)

6,659

10,410

  期中平均普通株式数(千株)

396,746

372,780

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

 

 基本的1株当たり利益の計算に使用する

 四半期利益(百万円)

6,659

10,410

 四半期利益調整額(百万円)

3

4

  希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

  四半期利益(百万円)

6,663

10,414

 期中平均普通株式数(千株)

396,746

372,780

 株式報酬取引による普通株式増加数(千株)

560

1,198

  希薄化効果調整後期中平均普通株式数(千株)

397,306

373,977

 

 

 

1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属)

 

 

 基本的1株当たり四半期利益(円)

16.79

27.93

 希薄化後1株当たり四半期利益(円)

16.77

27.85

(注)1株当たり利益の算定において、株式報酬制度に係る信託が保有する自社の株式を自己株式として処理していることから、期中平均普通株式数から当該株式数を控除しています。

 

8.コミットメント

 決算日以降の有形固定資産の取得に係る重要なコミットメントは、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年6月30日)

有形固定資産の取得

11,219

10,245

(注)前連結会計年度及び当第1四半期連結会計期間のコミットメントの主な内容は、参天製薬(中国)有限公司の蘇州新工場建設に伴うものです。

 

9.資本及びその他の資本項目

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

自己株式の取得に係る事項

当社は、2022年5月10日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議しました。

これにより、2022年5月11日から2022年6月30日までに7,105,500株を総額7,197百万円で取得しています。

 

(1)自己株式の取得を行う理由

利益還元の強化と資本効率の更なる向上を図るために行うものです。

 

(2)取得に係る事項の内容

① 取得対象株式の種類

当社普通株式

② 取得しうる株式の総数

12,500,000株(上限)

(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合3.1%)

③ 株式の取得価額の総額

150億円(上限)

④ 取得期間

2022年5月11日~2022年9月30日

⑤ 取得方法

投資一任契約に基づく市場買付け

⑥ その他

本件により取得した自己株式については、会社法第178条の規定に基づく取締役会決議により、当連結会計年度に消却する予定です。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

自己株式の取得に係る事項

当社は、2023年5月11日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議しました。

これにより、2023年5月12日から2023年6月30日までに5,669,900株を総額7,036百万円で取得しました。

 

(1)自己株式の取得を行う理由

利益還元の強化と資本効率の更なる向上を図るために行うものです。

 

(2)取得に係る事項の内容

① 取得対象株式の種類

当社普通株式

② 取得しうる株式の総数

18,750,000株(上限)

(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 5.0%)

③ 株式の取得価額の総額

245億円(上限)

④ 取得期間

2023年5月12日~2024年3月22日

⑤ 取得方法

取引一任方式による市場買付け

⑥ その他

自己株式については、会社法第178条の規定に基づく取締役会決議により、消却する予定です。

なお、投資機会や市場環境等により、一部の取得が行われない可能性もあります。

 

 

10.配当

配当金支払額

決議日

配当の総額

(単位:百万円)

1株当たり配当額

(単位:円)

基準日

効力発生日

前第1四半期連結累計期間

 

 

 

 

定時株主総会

(2022年6月24日)

6,405

16.00

2022年3月31日

2022年6月27日

当第1四半期連結累計期間

 

 

 

 

定時株主総会

(2023年6月27日)

6,009

16.00

2023年3月31日

2023年6月28日

 

11.金融商品

(1)金融商品の公正価値

① 公正価値を算定する際に適用した方法及び評価技法

(a)純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債

・投資事業有限責任組合への出資

投資事業有限責任組合への出資は、組合財産の公正価値を測定しており、当公正価値に対する持分相当額を投資事業有限責任組合への出資金の公正価値としています。

・デリバティブ

観察可能な市場情報に基づく重要なインプットを使用し、将来キャッシュ・フローを現在価値に割引く等の評価技法に基づいた、取引先金融機関から入手した時価情報によっています。

・条件付対価

企業結合による条件付対価は、主としてSTN2000100(DE-128、PRESERFLO MicroShunt(プリザーフロ マイクロシャント))の開発の進捗及び販売実績に応じたマイルストンであり、当社が条件付対価契約に基づき要求されうるすべての将来の支払額について、その発生確率を加味した現在価値で算定しています。

 

(b)償却原価で測定される金融資産

償却原価で測定される金融資産については、短期間で決済されるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっています。

 

(c)その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

上場しているその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の公正価値は、市場価格もしくは取引先金融機関から入手した時価情報によっています。

非上場のその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産は、簿価純資産法、類似企業比較法等を使用して評価しています。類似企業比較法では、対象企業の類似上場企業を選定し、当該類似企業の株式指標を用いて公正価値を算定しています。

 

(d)償却原価で測定される金融負債

・借入金

借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映しており、公正価値は帳簿価額と近似しています。また、固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて測定する方法によっています。

 

上記以外の債務については、短期間で決済されるものであり、公正価値が帳簿価額と近似しているため、公正価値は帳簿価額と同額とみなしています。

 

② 公正価値及び帳簿価額

 金融商品の帳簿価額及び公正価値は以下のとおりです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年6月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

借入金

28,443

28,259

28,972

28,919

(注)1 借入金の公正価値のレベルはレベル2です。

2 短期の金融資産及び短期の金融負債は、帳簿価額と公正価値が近似しているため、上表には含めていません。

3 1年内に返済予定の残高を含んでいます。

 

③ 公正価値ヒエラルキー

 以下の表は、公正価値で計上される金融商品を評価方法ごとに分析したものです。

 それぞれのレベルは、以下のように定義付けられています。

レベル1:活発な市場における同一資産・負債の市場価格(調整前の価格)

レベル2:レベル1に含まれる市場価格以外の資産・負債について直接的(すなわち価格として)又は間接的(すなわち価格に起因して)に観察可能なインプット

レベル3:観察可能な市場データに基づかない資産・負債についてのインプット(観察不能なインプット)

公正価値の測定は、Santenグループの評価方針及び手続きに従い行われており、金融商品の個々の性質、特徴並びにリスクを最も適切に反映できる評価モデルにて実施しています。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の重要な振替の有無は、毎期末日に判断しています。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

19,425

3,762

23,186

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

転換社債

2,152

2,152

投資事業有限責任組合への出資

1,511

1,511

施設利用権等

48

79

126

デリバティブ

52

52

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

78

78

条件付対価

362

362

(注)レベル間における重要な振替はありません。

 

当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式

20,966

4,126

25,092

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

転換社債

2,290

2,290

投資事業有限責任組合への出資

1,579

1,579

施設利用権等

50

80

130

デリバティブ

753

753

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

194

194

条件付対価

398

398

(注)レベル間における重要な振替はありません。

 

 以下の表は、公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類される公正価値測定の当第1四半期連結累計期間の期首残高と期末残高の調整表です

 

(単位:百万円)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年6月30日)

期首残高

7,504

利得又は損失

 

 その他の包括利益(注)2

571

期末残高

8,075

(注)1 上表には、企業結合による条件付対価を含めていません。条件付対価については、「12.企業結合」に記載しています。

2 要約四半期連結純損益及びその他の包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の純変動」及び「在外営業活動体の換算差額」に含まれています。

3 レベル3の株式に係る公正価値の測定は、関連する社内規程に従い実施しています。公正価値の測定に際しては、対象となる金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプットを用いています。

また、経常的に公正価値で測定されるレベル3に分類される株式の公正価値の測定に関する重要な観察可能でないインプットは、株価収益率及び非流動性ディスカウントです。公正価値は株価収益率の上昇(低下)により増加(減少)し、非流動性ディスカウントの上昇(低下)により減少(増加)します。

レベル3に分類される株式について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の増減は重要ではありません。

 

12.企業結合

(1)企業結合

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

当第1四半期連結累計期間に生じた企業結合はありません。

 

(2)条件付対価

企業結合による条件付対価は主としてSTN2000100(DE-128、PRESERFLO MicroShunt(プリザーフロ マイクロシャント))の開発の進捗及び販売実績に応じたマイルストンであり、当社が条件付対価契約に基づき要求されうるすべての将来の支払額は386百万米ドル(割引前)です。

条件付対価の公正価値ヒエラルキーのレベルはレベル3です。

条件付対価に係る公正価値変動額のうち、時間的価値の変動に基づく部分を「金融収益」又は「金融費用」に計上するとともに、時間的価値以外の変動に基づく部分を「その他の収益」又は「その他の費用」に計上しています。

レベル3に分類した条件付対価の当第1四半期連結累計期間の期首残高から期末残高への調整表は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

期首残高

362

利得又は損失

 

 金融費用

4

 その他の包括利益(注)1

31

期末残高

398

(注)1 要約四半期連結純損益及びその他の包括利益計算書の「在外営業活動体の換算差額」に含まれています。

2 レベル3の条件付対価に係る公正価値の測定は、評価方針及び手続きに従い、担当部署が評価方法を決定し、公正価値を測定しています。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しています。

条件付対価の公正価値は、当社が条件付対価契約に基づき要求されうるすべての将来の支払額について、その発生確率を加味した現在価値で算定しています。

重大な観察可能でないインプットであるプログラムが成功する可能性が高くなった場合、公正価値は増加します。

レベル3に分類される条件付対価について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定を反映するように変更した場合の公正価値の増減は重要ではありません。

 

13.重要な後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

 該当事項はありません。