第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1) 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間(2024年1月1日~2024年6月30日)におけるわが国経済は、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待されております。ただし、欧米における高い金利水準の継続に伴う影響や中国経済の先行き懸念など、海外景気の下振れが景気を下押しするリスクとなっております。また、物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があります。

当社グループが展開しているインターネット関連事業においては、スマートフォン・タブレット端末の普及に伴い、インターネット利用者数の増加やEC(電子商取引)市場の拡大等を背景として、引き続き成長を続けております。さらに、コンテンツサービスの多様化が市場規模を拡大しており、スマートフォン・タブレット等のモバイルコンテンツ市場においても継続的な成長を続けております。一方で、魅力的なコンテンツやアプリケーションを提供するため、サービス内容は複雑化・高度化する傾向にあるなど、開発費用や人件費等のコストが増加するだけでなく、企業間におけるユーザー獲得競争が一層激化しております。また、アセットマネージメント事業においては、投資用不動産の価格水準が高く推移し利回りも低くなっており、適正な投資案件が不足している状況が続いております。

このような状況の下、当社グループは、コア事業と位置付けるITサービス事業について安定した収益基盤を強化し、コンテンツ事業においても、スマートフォン・タブレット等のモバイルコンテンツの開発事業及び配信・運営事業を強化するとともに、子会社各社の強みを生かし、これまでのマス・マーケットからターゲット層を絞ったニッチ・マーケットでの基盤を作り、深耕を進めてまいりました。また、アセットマネージメント事業においては、規模が小さく、事業期間の短い収益不動産を中心として展開することにより、事業リスクをコントロールし、金融機関の融資姿勢等に鑑み慎重に事業を運営してまいりました。

その結果、当中間連結会計期間の経営成績につきましては、売上高9,543百万円(前年同期比19.7%減少)、営業損失370百万円(前年同期は営業利益437百万円)、経常損失242百万円(前年同期は経常利益713百万円)、親会社株主に帰属する中間純損失286百万円(前年同期は親会社株主に帰属する中間純利益509百万円)となりました。

また、EBITDA(営業利益+減価償却費+のれん償却額)は△227百万円(前年同期は583百万円)、のれん償却前中間純損失(親会社株主に帰属する中間純利益+のれん償却額)は△221百万円(前年同期は574百万円)となりました。

なお、当社グループでは、M&Aを活用した事業基盤の強化や拡大を積極的に目指していくなかで、各国の会計基準の差異にとらわれることなく企業比較が可能なEBITDAを経営指標として採用しております。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

①ITサービス事業

ITサービス事業につきましては、データサービス事業を行う株式会社エアネットが安定した収益を獲得しておりますが、オンライン電子出版に特化したアフィリエイトプラットフォーム事業を行う株式会社ファーストペンギンの決済代行収益並びにアフィリエイト広告収益の減少に伴い売上高の減少及び営業損失を計上しております。

以上の結果、売上高は881百万円(前年同期比22.7%減少)、営業損失は48百万円(前年同期は営業利益64百万円)となりました。

 

②コンテンツ事業

コンテンツ事業につきましては、スマートフォン・タブレット向けゲームの開発、配信及び運営並びにキャラクターグッズの販売等を行っております。イベント関連の売上が増加したものの既存コンテンツの売上が減少し、新規コンテンツに係る開発費の増加したことにより売上高の減少及び営業損失を計上しております。

以上の結果、売上高は4,701百万円(前年同期比9.5%減少)、営業損失は506百万円(前年同期は営業利益74百万円)となりました。

 

 

③アセットマネージメント事業

アセットマネージメント事業につきましては、不動産の賃貸及び売買並びに国内外の企業等への投資等を行っております。販売用投資不動産の竣工の遅れにより売上高及び営業利益が減少しております。

以上の結果、売上高は3,998百万円(前年同期比28.3%減少)、営業利益は183百万円(前年同期比38.3%減少)となりました。

 

当社グループの当中間連結会計期間の末日における財政状態は、下記のとおりであります。

①資産の部
(流動資産)

流動資産につきましては15,061百万円(前連結会計年度末は18,997百万円)と3,936百万円の減少となりました。主な要因は、売掛金及び契約資産が1,886百万円(前連結会計年度末は2,342百万円)と455百万円減少、商品が2,116百万円(前連結会計年度末は5,264百万円)と3,148百万円減少したこと等によるものであります。

(固定資産)

固定資産につきましては4,786百万円(前連結会計年度末は2,147百万円)と2,638百万円の増加となりました。主な要因は、有形固定資産が2,935百万円(前連結会計年度末は287百万円)と2,648百万円増加したこと等によるものであります。

この結果、総資産は19,847百万円(前連結会計年度末は21,145百万円)と1,297百万円の減少となりました。

 

②負債の部
(流動負債)

流動負債につきましては6,381百万円(前連結会計年度末は7,545百万円)と1,163百万円の減少となりました。主な要因は、短期借入金が1,214百万円(前連結会計年度末は1,795百万円)と581百万円減少、1年内返済予定の長期借入金が1,432百万円(前連結会計年度末は1,773百万円)と341百万円減少、預り金が1,374百万円(前連結会計年度末は1,566百万円)と191百万円減少したこと等によるものであります。

(固定負債)

固定負債につきましては4,146百万円(前連結会計年度末は3,918百万円)と228百万円の増加となりました。主な要因は、長期借入金が3,470百万円(前連結会計年度末は3,255百万円)と215百万円増加したこと等によるものであります。

この結果、負債合計は10,528百万円(前連結会計年度末は11,463百万円)と935百万円の減少となりました。

 

③純資産の部

純資産合計につきましては9,319百万円(前連結会計年度末は9,682百万円)と362百万円の減少となりました。主な要因は、親会社株主に帰属する中間純損失による利益剰余金の減少286百万円、剰余金の配当による資本剰余金の減少111百万円等によるものであります。

 

当社グループの当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況は、以下のとおりであります。

当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ86百万円減少し、8,363百万円となりました。

 

①営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動による資金の増加は1,293百万円(前年同期は96百万円の減少)となりました。これは主として、税金等調整前中間純損失230百万円(前年同期は税金等調整前中間純利益684百万円)、減価償却費77百万円(前年同期は80百万円)、のれん償却額65百万円(前年同期は65百万円)、売上債権及び契約資産の減少額455百万円(前年同期は234百万円の減少)、預り金の減少額191百万円(前年同期は710百万円の減少)を計上したこと等によるものであります。

 

②投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動による資金の減少は582百万円(前年同期は208百万円の増加)となりました。これは主に、定期預金の預入による支出500百万円等があったことによるものであります。

 

 

③財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動による資金の減少は797百万円(前年同期は85百万円の減少)となりました。これは主に、短期借入れによる収入871百万円(前年同期は750百万円)、短期借入金の返済による支出1,452百万円(前年同期は555百万円)、長期借入れによる収入639百万円(前年同期は548百万円)、長期借入金の返済による支出765百万円(前年同期は912百万円)等があったことによるものであります。

 

(2) 事業上及び財務上の対処すべき課題

当中間連結会計期間において、事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。

 

(3) 研究開発活動

当中間連結会計期間の研究開発費の総額は195百万円であります。

なお、当中間連結会計期間において当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。

 

(4) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの運転資金及び設備投資資金については、自己資金、金融機関からの借入金により資金調達を行っております。運転資金は自己資本及び短期借入金を基本としており、設備投資資金は長期借入金を基本としております。

なお、当中間連結会計期間末における借入金等の有利子負債の残高6,336百万円となっております。また、当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は8,363百万円となっております。

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析・検討内容は、当社グループの中間連結財務諸表に基づいて分析した内容です。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。